JPS58101358A - メモリ制御方式 - Google Patents
メモリ制御方式Info
- Publication number
- JPS58101358A JPS58101358A JP20046481A JP20046481A JPS58101358A JP S58101358 A JPS58101358 A JP S58101358A JP 20046481 A JP20046481 A JP 20046481A JP 20046481 A JP20046481 A JP 20046481A JP S58101358 A JPS58101358 A JP S58101358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- write
- address
- memory
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はメモリを2台のCPUの共有メモリとして用い
、各CPUの書込読出レジスタを通し書込み、読出しを
行う方式において好適なメモリ制御方式に関する。
、各CPUの書込読出レジスタを通し書込み、読出しを
行う方式において好適なメモリ制御方式に関する。
CPHに接続するメモリにおいて、CPUの直接制御で
きる範囲以上の大容量のメモリを用いて、ある程度まと
まったデータ量を連続して記憶、再生する場合、メモリ
をCPUに直接接続できないため入出力用レジスタを設
け、あらかじめアドレスを出力し記憶、再生する方法が
用いられている。
きる範囲以上の大容量のメモリを用いて、ある程度まと
まったデータ量を連続して記憶、再生する場合、メモリ
をCPUに直接接続できないため入出力用レジスタを設
け、あらかじめアドレスを出力し記憶、再生する方法が
用いられている。
その具体例を第1図に示す。図中の1〜3はそれぞれC
PU(図示せず)のデータバス、アドレスバス、書込読
出制御線、4は犬容是メモリ、6はデータ方向制御部、
6はラッテおよびカウンタ、7はアドレスデコーダ、8
は書込、読出制御回路である。CPUから見たレジスタ
はアドレス用。
PU(図示せず)のデータバス、アドレスバス、書込読
出制御線、4は犬容是メモリ、6はデータ方向制御部、
6はラッテおよびカウンタ、7はアドレスデコーダ、8
は書込、読出制御回路である。CPUから見たレジスタ
はアドレス用。
データ用各1つで、それぞれのアドレスはデコードされ
アドレスデコーダ7より出力される。メモリ4に書込、
読出しを行なう場合、CPUはメモ1J4(7)7)’
L/スをデータとしてアドレス用レジスタ、すなわちラ
ッチおよびカウンタ6に出力する。
アドレスデコーダ7より出力される。メモリ4に書込、
読出しを行なう場合、CPUはメモ1J4(7)7)’
L/スをデータとしてアドレス用レジスタ、すなわちラ
ッチおよびカウンタ6に出力する。
ラッチおよびカウンタ6は入力されたデータを、堡持し
アドレスとしてメモリ4のアドレス端子に出力する。次
にCPHのデータレジスタ読出動作により書込読出制御
信号が制御回路8を通りメモリ4に加えられデータが読
み出され、・・データ方向制御部6を通りデータバス1
に出力される。
アドレスとしてメモリ4のアドレス端子に出力する。次
にCPHのデータレジスタ読出動作により書込読出制御
信号が制御回路8を通りメモリ4に加えられデータが読
み出され、・・データ方向制御部6を通りデータバス1
に出力される。
書込動作も同様にデータ方向制御部6を書込方向に切替
え行なう。CPHのデータレジスタに対する書込、−読
出し動作の終了がラッチおよびカウンタ6にクロック信
号として加えられカウンタ6はプラス1され次のアドレ
スをメモリ4に出力する。アドレスが自動的にプラス1
されるので連続で書込又は読出しを行なうことができる
ものである。
え行なう。CPHのデータレジスタに対する書込、−読
出し動作の終了がラッチおよびカウンタ6にクロック信
号として加えられカウンタ6はプラス1され次のアドレ
スをメモリ4に出力する。アドレスが自動的にプラス1
されるので連続で書込又は読出しを行なうことができる
ものである。
この構成において、メモリの速度はCPHの速度より高
速である事が必要である。また、このメモリを2台のC
PUの共有メモリとして使用する場合、あらかじめ動作
期間を決めてその期間のみR/W (書込み、読出し)
を行う方法、またお互いのCPUの使用状況を監視しな
からR/Wを行う方法があるが、共に動作時間にロスが
出るとともにアドレスを再度設定する必要が出てくる。
速である事が必要である。また、このメモリを2台のC
PUの共有メモリとして使用する場合、あらかじめ動作
期間を決めてその期間のみR/W (書込み、読出し)
を行う方法、またお互いのCPUの使用状況を監視しな
からR/Wを行う方法があるが、共に動作時間にロスが
出るとともにアドレスを再度設定する必要が出てくる。
本発明は上記点に鑑み、cpuの直接制御できる範囲よ
りも大容量でしかもCPHの動作速度より低速のメモリ
を、速度の異なった2台のCPUの共有メモリとし、入
出力レジスタを介してR/Wする方式において、C!P
、Uの処理速度を低下させる事なく、また他のC1PH
の動作に無関係に読出し、書込みが行なえるようにする
ことを目的とする。
りも大容量でしかもCPHの動作速度より低速のメモリ
を、速度の異なった2台のCPUの共有メモリとし、入
出力レジスタを介してR/Wする方式において、C!P
、Uの処理速度を低下させる事なく、また他のC1PH
の動作に無関係に読出し、書込みが行なえるようにする
ことを目的とする。
本発明は、CPUがメモリに対してデータ転送を行なう
時のサイクルタイム間にR/W処理を行なうもので、C
PUのR/Wにかかわらずアドレスが設定された時点で
メモリ内容を読み出し、読出しであればそのデータをデ
ータバスに出力し、書込であればデータを一時保持しメ
モリのスピードに合わせて書き込むものである。
時のサイクルタイム間にR/W処理を行なうもので、C
PUのR/Wにかかわらずアドレスが設定された時点で
メモリ内容を読み出し、読出しであればそのデータをデ
ータバスに出力し、書込であればデータを一時保持しメ
モリのスピードに合わせて書き込むものである。
本発明の構成例を第2図に示す。図中の(9書10)、
(11,12)はそれぞれCPU1.CPU2のデニタ
バス、アドレスバス、13,14゜15.16.179
18.191 20はそれぞれCPU1.CPU2の
アドレスデコーダ、読出データ保持回路、書込データ保
持回路、アドレス保持カウンタ回路、21は書込データ
切替回路、22はメモリアドレスの切替回路、23はR
/Wリクエスト保持回路、24はR/Wリクエスト分離
回路、25はR/W制御信号発生回路、26はメモリで
ある。
(11,12)はそれぞれCPU1.CPU2のデニタ
バス、アドレスバス、13,14゜15.16.179
18.191 20はそれぞれCPU1.CPU2の
アドレスデコーダ、読出データ保持回路、書込データ保
持回路、アドレス保持カウンタ回路、21は書込データ
切替回路、22はメモリアドレスの切替回路、23はR
/Wリクエスト保持回路、24はR/Wリクエスト分離
回路、25はR/W制御信号発生回路、26はメモリで
ある。
CPU1がメモリアドレスをアドレス保持カウンタ回路
16に設定すると、その設定信号によりR/WIJクエ
スト保持回路23がCPU1の読出信号を保持し、リク
エスト分離回路24を通りR/W制御信号発生回路25
へ出力する。この制御信号発生回路26では、アドレス
切替回路22をCPUI側に切替え、読出信号をメモリ
に加える。メモリ26からの読出データは制御信号発生
回路25からの保持信号により読出データ保持回路14
に保持される。CPU1が読出動作であれば保持回路1
4のデータはデータバス9に出力される。CPU1の動
作が書込みであればCPU1の書込信号により書込デー
タは書込データ保持回路15に保持される。リクエスト
保持回路23はCPU1の書込信号を保持し、制御信号
発生回路26に出力する。制御信号発生回路25は各切
替回路21.22をCPUI側に切替えるとともにメモ
リ26に書込み信号を加えデータを書き込む。
16に設定すると、その設定信号によりR/WIJクエ
スト保持回路23がCPU1の読出信号を保持し、リク
エスト分離回路24を通りR/W制御信号発生回路25
へ出力する。この制御信号発生回路26では、アドレス
切替回路22をCPUI側に切替え、読出信号をメモリ
に加える。メモリ26からの読出データは制御信号発生
回路25からの保持信号により読出データ保持回路14
に保持される。CPU1が読出動作であれば保持回路1
4のデータはデータバス9に出力される。CPU1の動
作が書込みであればCPU1の書込信号により書込デー
タは書込データ保持回路15に保持される。リクエスト
保持回路23はCPU1の書込信号を保持し、制御信号
発生回路26に出力する。制御信号発生回路25は各切
替回路21.22をCPUI側に切替えるとともにメモ
リ26に書込み信号を加えデータを書き込む。
アドレス保持カウンタ回路16はCPU1のデータの読
出し又はメモリ26への書込信号の後端をクロックとし
て受は出力アドレスをブラ?、1しメモリ26に出力す
る。また前記クロック信号はメモリ読出信号としてリク
エスト保持回路23に保持されデータが読み出される。
出し又はメモリ26への書込信号の後端をクロックとし
て受は出力アドレスをブラ?、1しメモリ26に出力す
る。また前記クロック信号はメモリ読出信号としてリク
エスト保持回路23に保持されデータが読み出される。
CPU2側も同様に行なわれる。
この動作波形を第3図に示す。aはCPHのアドレス設
定信号で第2図のアドレス保持カウンタ回路16に保持
信号として加えられるもの、bはCPU読出信号、Cは
CPU書込信号で、lはCPUのR/Wのサイクルタイ
ム、dは第2図のメモリアドレス切替回路22の出力で
あるアドレス信号、OはR/Wリクエスト保持回路23
の出力である0PU1の読出リクエスト保持信号、fは
R/WIJクエスト分離回路24のCPU1の書込リク
エスト保持信号、gはメモリ26の読出データ、hは書
込データ保持回路16に保持されている書込データ、i
は制御信号発生回路25の出力であるメモリ読出信号、
jはメモリ書込信号、kは読出データ保持回路14に保
持されている読出データである。
定信号で第2図のアドレス保持カウンタ回路16に保持
信号として加えられるもの、bはCPU読出信号、Cは
CPU書込信号で、lはCPUのR/Wのサイクルタイ
ム、dは第2図のメモリアドレス切替回路22の出力で
あるアドレス信号、OはR/Wリクエスト保持回路23
の出力である0PU1の読出リクエスト保持信号、fは
R/WIJクエスト分離回路24のCPU1の書込リク
エスト保持信号、gはメモリ26の読出データ、hは書
込データ保持回路16に保持されている書込データ、i
は制御信号発生回路25の出力であるメモリ読出信号、
jはメモリ書込信号、kは読出データ保持回路14に保
持されている読出データである。
前記アドレス設定信号aにより、読出リクエスト信号e
が出力されメモリ読出し信号lがメモリ26に出力され
、メモリ26よりデータgが読出され読出し信号iの後
端で読出しデータkが保持される。また同時に読出信号
iの後端で読出リフニス1信号eはクリアされる。
が出力されメモリ読出し信号lがメモリ26に出力され
、メモリ26よりデータgが読出され読出し信号iの後
端で読出しデータkが保持される。また同時に読出信号
iの後端で読出リフニス1信号eはクリアされる。
次にCPU読出信号すが来ると保持データkがデータバ
スに出力さ杆る。同時にCPU読出信号すの後端でメモ
リアドレス信号がdのようにプラス1されるとともに同
一タイミングで新しいアドレスに対する読出リクエスト
保持信号eが出力される。CPUの書込信号Cが出力さ
れると、この信号Cの後端で書込データkを保持すると
とも゛に書込リクエスト信号fを出力しメモリ書込信号
jで保持されたデータhをメモリ26に書込む。そして
、書込信号jの後端でアドレス信号dをプラス1すると
ともに新しいアドレスに対する読出リクエスト保持信号
eを出力する。以上が書込、読出の原理である。
スに出力さ杆る。同時にCPU読出信号すの後端でメモ
リアドレス信号がdのようにプラス1されるとともに同
一タイミングで新しいアドレスに対する読出リクエスト
保持信号eが出力される。CPUの書込信号Cが出力さ
れると、この信号Cの後端で書込データkを保持すると
とも゛に書込リクエスト信号fを出力しメモリ書込信号
jで保持されたデータhをメモリ26に書込む。そして
、書込信号jの後端でアドレス信号dをプラス1すると
ともに新しいアドレスに対する読出リクエスト保持信号
eを出力する。以上が書込、読出の原理である。
本発明のメモリは2台のCPUの共有メモリであるため
各CPHの動作が重なる共合を分離する必要がある。第
2図のリクエスト保持回路23、リクエスト分離回路2
4が共合点を分離処理するものである。第2図の23〜
26の置体的な一回路を第4図に、各信号の波形図を第
5図にそれぞれ示す。第4図の(27,−28)−1(
29,30)ハソt’tぞれCPU1,0PU2のアド
レス設定信号入力端子、データ読出信号入力端子、31
はCPU1の、32はCPH2のデータ書込信号入力端
子、33.34はOR回路、35.36.37゜38は
R/WIJクエスト信号保持回路、39940m 41
.42はムND回路、43.44゜45.46は信号保
持回路、47.4814916oはカウンタ回路、51
はクロック発生回路、52.53はOR回路、54は読
出信号出力端子、55は書込信号出力端子である。
各CPHの動作が重なる共合を分離する必要がある。第
2図のリクエスト保持回路23、リクエスト分離回路2
4が共合点を分離処理するものである。第2図の23〜
26の置体的な一回路を第4図に、各信号の波形図を第
5図にそれぞれ示す。第4図の(27,−28)−1(
29,30)ハソt’tぞれCPU1,0PU2のアド
レス設定信号入力端子、データ読出信号入力端子、31
はCPU1の、32はCPH2のデータ書込信号入力端
子、33.34はOR回路、35.36.37゜38は
R/WIJクエスト信号保持回路、39940m 41
.42はムND回路、43.44゜45.46は信号保
持回路、47.4814916oはカウンタ回路、51
はクロック発生回路、52.53はOR回路、54は読
出信号出力端子、55は書込信号出力端子である。
図中のm −z 、 イ〜への信号を第6図に示す。
第4図のQ′〜t′はそれぞれQ−を信号の反転された
信号である。第5図トはCPU1の読出とCPU2の読
出が共合した場合、テはCPU1の書込とCPU2の読
出が共合した場合、りはcp■1の書込とCPU2の書
込が共合した場合を示す。
信号である。第5図トはCPU1の読出とCPU2の読
出が共合した場合、テはCPU1の書込とCPU2の読
出が共合した場合、りはcp■1の書込とCPU2の書
込が共合した場合を示す。
第4図のリクエスト信号保持回路36〜38の出力をそ
れぞれ各ムND回路39〜41に通すことにより先にリ
クエストされたもののみを抽出し、保持回路43〜46
で整形しカウンタ47〜6゜に加える。カウンタ47〜
6oはリクエストが入力された間のみあらかじめ設定さ
れている数、(メモリの動作速度以上の巾)クロック発
生回路61からのクロックをカウントしハ〜へのリクエ
ストクリア信号を出力する。この間のリクエスト信号が
端子54,55ヘメモリR/W信号として出力される。
れぞれ各ムND回路39〜41に通すことにより先にリ
クエストされたもののみを抽出し、保持回路43〜46
で整形しカウンタ47〜6゜に加える。カウンタ47〜
6oはリクエストが入力された間のみあらかじめ設定さ
れている数、(メモリの動作速度以上の巾)クロック発
生回路61からのクロックをカウントしハ〜へのリクエ
ストクリア信号を出力する。この間のリクエスト信号が
端子54,55ヘメモリR/W信号として出力される。
書込みの場合は前記リクエストクリア信号がアドレスカ
ラ/りのクロックに入力されアドレスをプラス1すると
ともに新しいアドレスに対する読出リクエスト信号とし
てOR回路33゜34に入力される。
ラ/りのクロックに入力されアドレスをプラス1すると
ともに新しいアドレスに対する読出リクエスト信号とし
てOR回路33゜34に入力される。
以上実施例より明らかなように本発明の方式を用いるこ
とにより、低速大容量メモリをデータバンク等のまとま
ったデータの記憶、再生に用いる場合、2台のCPUの
共有メモリとして使用しても、各処理は各CPUのデー
タ転送のサイクルタイム間に行なうため、他のCPHに
影響されることなく、また動作速度を変化させることな
く使用することができる。また、2台のCPUのデータ
転送の書込が共合した場合でも、データ転送のサイクル
タイム間にそれぞれ書込、読出を行なうため、メモリの
速度はデータ転送のサイクルタイムの猛以上の速度であ
ればよい。
とにより、低速大容量メモリをデータバンク等のまとま
ったデータの記憶、再生に用いる場合、2台のCPUの
共有メモリとして使用しても、各処理は各CPUのデー
タ転送のサイクルタイム間に行なうため、他のCPHに
影響されることなく、また動作速度を変化させることな
く使用することができる。また、2台のCPUのデータ
転送の書込が共合した場合でも、データ転送のサイクル
タイム間にそれぞれ書込、読出を行なうため、メモリの
速度はデータ転送のサイクルタイムの猛以上の速度であ
ればよい。
第1図は従来例におけるメモリ制御方式の回路を示す図
、第2図は本発明の一実施例におけるメモリ制御方式を
実現する回路を示す図、第3図は本発明の動作説明のた
めの各部信号波形図、第4図は第2図の書込、読出リク
エスト保持回路、同分離回路および制御信号発生回路の
具体例を示す回路図、第5図は同すクエスト保持回路、
リクエ名ト分離回路および制御信号発生回路の動作説明
のための信号波形図である。 13嘗 17・・・・・・アドレスデコーダ、14+1
8、−・・・・・・読出データ保持回路、16,19・
・・・・・書込データ保持回路、16 t 20・・・
・・・アドレス保持カウンタ回路、21・・・・・・書
込データ切替回路、22・・・・・・メモリアドレス切
替回路、23・・・・・・R/Wリクエスト保持回路、
24・・・・・・R/Wリクエスト分離[91路、25
・・・・・・R/W制御信号発生回路、26・・・・・
・メモリ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 Δ
、第2図は本発明の一実施例におけるメモリ制御方式を
実現する回路を示す図、第3図は本発明の動作説明のた
めの各部信号波形図、第4図は第2図の書込、読出リク
エスト保持回路、同分離回路および制御信号発生回路の
具体例を示す回路図、第5図は同すクエスト保持回路、
リクエ名ト分離回路および制御信号発生回路の動作説明
のための信号波形図である。 13嘗 17・・・・・・アドレスデコーダ、14+1
8、−・・・・・・読出データ保持回路、16,19・
・・・・・書込データ保持回路、16 t 20・・・
・・・アドレス保持カウンタ回路、21・・・・・・書
込データ切替回路、22・・・・・・メモリアドレス切
替回路、23・・・・・・R/Wリクエスト保持回路、
24・・・・・・R/Wリクエスト分離[91路、25
・・・・・・R/W制御信号発生回路、26・・・・・
・メモリ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 Δ
Claims (2)
- (1) メモリを2台のCPUの共有メモリとして用
い各CPUの書込読出レジスタを通して前記メモリに対
し書込読出を行うとき、各CPU用のアドレス保持手段
、書込データ保持手段および続出データ保持手段と、書
込読出信号分離保持手段と、書込読出信号発生手段とを
設け、読出は、前記各CPUのアドレスの設定により前
記アドレス保持手段にメモリアドレスを保持しアドレス
設定信号を前記書込読出信号分離保持手段により各cp
υの共合を分離し読出信号として保持し、前記書込続出
信号発生手段によりメモリ内容を読出し前記続出データ
保持手段に保持し、CPUの動作が読出しであれば保持
データを出力し、C,PUの読出信号により前記アドレ
ス保持手段のアドレスをプラス1するとともに同信号を
前記書込読出信号分離保持手段に読出信号とじて保持し
次のアドレスに対するデータを読出し、CPUの動作が
瞥込みであればcp■の書込信号により書込データを前
記書込データ保持手段に保持するとともに前記書込続出
信号分離保持手段により書込信号として保持し前記書込
読出信号発生手段によりメモリの速度に合わせて書込み
、書込みが終了すると前記アドレス保持手段のアドレス
をプラス1するとともに前記書込読出信号分離保持手段
に次のアドレスに対する読出信号として保持しプラス1
されたアドレスのメモリ内容を読出し、cpυの読出書
込信号。 データ、アドレスを一時保持しCPHのデータ転送のサ
イクルタイム間に処理を行なうことにより動作速度の遅
い大容量メモリ′を共有メモリとして動作させることを
特徴とするメモリ制御方式。 - (2) 書込読出信号分離保持手段は、各CPUの読
出信号、書込信号をそれぞれ保持する4個の保持手段と
、前記各保持手段の出力信号と他の3個の保持手段の反
転出力信号との論理積をそれぞれとる4個の論理積手段
と、前記論理積手段の出力信号をそれぞれ保持する4個
の第2保持手段からなり、前記論理積手段により前記そ
れぞれの保持手段の出力信号と他の3個の保持子 、
段の反転出力信号と論理積をとることにより書込読出信
号の時間差を検出し前記第2保持手段により保持するこ
とにより各CPU0書込、読出の共合を分離保持するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ制御
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20046481A JPS58101358A (ja) | 1981-12-11 | 1981-12-11 | メモリ制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20046481A JPS58101358A (ja) | 1981-12-11 | 1981-12-11 | メモリ制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58101358A true JPS58101358A (ja) | 1983-06-16 |
Family
ID=16424741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20046481A Pending JPS58101358A (ja) | 1981-12-11 | 1981-12-11 | メモリ制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58101358A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63200205U (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-23 |
-
1981
- 1981-12-11 JP JP20046481A patent/JPS58101358A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63200205U (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58101358A (ja) | メモリ制御方式 | |
JPS61217858A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JP3057754B2 (ja) | メモリ回路および分散処理システム | |
JP3266610B2 (ja) | Dma転送方式 | |
JPS6244352B2 (ja) | ||
JPS63129438A (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2642087B2 (ja) | 主記憶装置間データ転送処理機構 | |
JP2579003B2 (ja) | メモリ間データ転送装置 | |
JPH06103026A (ja) | メモリシステム | |
JPS60134956A (ja) | 情報処理システム | |
JPS6136854A (ja) | メモリ切換装置 | |
JPS61161560A (ja) | メモリ装置 | |
JPS63298466A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JPH02211571A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62214452A (ja) | メモリ制御方式 | |
JPS63201810A (ja) | 情報処理システムの時刻方式 | |
JPH07121483A (ja) | 共有メモリアクセス制御回路 | |
JPS6220043A (ja) | マルチプロセツサ用非同期同時アクセスの可能なランダムアクセスメモリ− | |
JPH0520182A (ja) | 情報処理システム | |
JPS646495B2 (ja) | ||
JPS61147363A (ja) | 2ポ−トメモリシステム | |
JPS6027971A (ja) | アドレス空間の拡大方法 | |
JPS62262170A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPS61280194A (ja) | 保持メモリ制御方式 | |
JPH02307149A (ja) | 直接メモリアクセス制御方式 |