JPS58101121A - プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法 - Google Patents

プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法

Info

Publication number
JPS58101121A
JPS58101121A JP56199879A JP19987981A JPS58101121A JP S58101121 A JPS58101121 A JP S58101121A JP 56199879 A JP56199879 A JP 56199879A JP 19987981 A JP19987981 A JP 19987981A JP S58101121 A JPS58101121 A JP S58101121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
meth
polymerizable
acrylate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56199879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411580B2 (ja
Inventor
Hidenori Ishikawa
石川 英宣
Osamu Maruyama
修 丸山
Nobuo Takahashi
信夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP56199879A priority Critical patent/JPS58101121A/ja
Publication of JPS58101121A publication Critical patent/JPS58101121A/ja
Publication of JPH0411580B2 publication Critical patent/JPH0411580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックス素材ないしは製品の、新規にし
て有用なる表面改質方法に関するものであり、さらに詳
細には、必須の成分として、それぞれ特定の多官能ウレ
タン化合物とオリゴエステル化合物とを含み、かつ、エ
ネルギー線の照射により架橋硬化し5る塗料を用いるこ
とから成る改質方法に関するものである。
プラスチックス製品はプラスチックス自体の持つ成形加
工性や耐衝撃性などの物理的特性に加えて、軽量かつ安
価である処から、この利点を活用して各種工業分野で利
用されている。
たとえば、光学的製品としてはプラスチックガラス、ジ
ャンプリア、照明器具カバーもしくは光学用レンズなど
であり、ある四1電気製品ないしは電気器具関係のキャ
ビネットやケースカバーとし【、さらには看板や装飾製
品などとしての用途にと展開されている。
しかし、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチルまたはポ
リ塩化ビニルなどで代表される熱可塑性プラスチックス
はもとより、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン
樹脂またはアルキド樹脂などの熱硬化性樹脂でさえも、
一般には、加工時や運搬時に引掻き傷が付き易く、また
プラスチックス製品はその使用中に汚れ易かったり、そ
の汚れの拭き取り時に傷が付いたりし【、製品本来の目
的や機能を満足に果し得なくなるという不都合がある。
そこでこうしたトラブルを防止するために、これまでに
もプラスチックス素材の表1jK、外的要因に耐えられ
る表面硬度および高い耐傷付き性な付与せしめる方法が
採られている。
その一つに、メラミン系普橿材を塗布し【硬化させる方
法があや、表面硬度を上げることも可能ではあるが、加
熱処理を必要としている上に、焼付条件が素材の耐熱温
度、変形温度を越える場合もあって、仲々採用し難く表
面の傷付き性におい【も充分なものではなかつム一方、
シリコン系被覆材も良好なる耐傷付き性を与えるものの
、加熱乾燥を必要とする上に、i!Il湿の条件をも厳
しく管理しないと塗膜の透明性を欠く嫌いがあるし、ま
たプラスチックス素材に対する付着性の点でも問題があ
り、クラックや剥離を生じ易く、これを防止するためK
は@2コートーシステム1を必要とするという不利があ
った。
これに対し、熱処理を必要としない光硬化型樹脂を被覆
して硬化させるととKより、素材にダメージを与えるこ
となく1表面加工のできる方法も提案されてはいるが、
耐傷せき性にしろ、グラスチックスの応用加工面とか、
付着性とかKしても、依然として不十分である。
しかるに1本発明者らはプラスチックス素材ないしは製
品の表面硬度や耐すり傷付き性をさらに一層改善させる
べき方法について鋭意検討を重ねた結果、かかる目的に
合致した方法を見出すに及んで、本発明を完成させるに
到った。
すなわち、本発明は従来から用いられ【いるウレタン塗
料用のポリイソシアネート硬化剤と水酸基含有重合性化
合物との反応によって得られる多官能重合性ウレタン化
合物(A)と、さらVc1分子中に3個以上のアクリロ
イルオキシ基を有する多官能性オリゴエステルおよび/
またはメタクリロイルオキシ基を有する多官能性オリゴ
エステル(B)とから成る硬化性組成物をベースとした
、いわゆる光硬化性塗料をプラスチックス素材ないしは
製品の表面に塗布し、次いでエネルギー線を照射して硬
化被膜を形成させることkよって、このプラスチックス
素材などく対して付着性が良く、しかも耐すり傷付き性
に優れた表面を与えることのできる表面改質方法を提供
するものである。
本発明の方法は主にポリメタクリル酸メチル、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリアリルグリコールジヵー
ボネー)、AB8樹脂、硬質ポリ塩化ビニル酢酸セルロ
ースなどから製造されるプラスチックス成形品の表面改
質を目的とするものであるが、熱硬化性樹脂として代表
されるメラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂などから得られる化粧合板の表面改質にも適用
できることは勿論である。
本発明方法を実施するにさいして用いられる前記した硬
化性樹脂組成物を構成する一つの成分としては、1分子
中に5個以上の活性イソシアネート基を含むポリイソシ
アネート化合物と水酸基含有重合性不飽和化合物とを反
応させて得られる重合性多官能ウレタン(メタ)アクリ
レート体)を相称するものであり、そしてこの1分子中
に3個以上の活性インシアネート基を含むポリイソシア
ネート化合物としては、一般にウレタン塗料用の硬化剤
とし【用いられるトリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、キシルレンジイソシアネート
またはリジンジイソシアネートなどのポリオールアダク
トや、これらジイソシアネートのビューレット構造また
はイソシアネール核構造などを含んだ、6量体を主体と
する多量体などの如きポリイノシアネート化合物を使用
することができる。
これらのうち、ポリオールアダクトタイプのポリイソシ
アネートの製法とし【は、ジイソシアネートと2倍当量
のモノ水酸基含有重合性モノマーとを反応させて半つレ
タン得ることも可能ではあるが、こうした場合には半ウ
レタン化物を得る段階で、ジインシアネートの両方のイ
ンシアネート基がウレタン化されたジウレタン化物が1
0〜25京量%も生成する。このジウレタン化物は塗膜
性能を達成する上に好しいものではない。
従つ【、ジインシアネート過剰でポリオールと反応させ
て未反応のジイソシアネートを蒸留し、または溶剤抽出
せしめるなどの方法で取り除いた形の、いわゆるボリイ
ソシまた。ジイソシアネートの3量体は1.8−ジアザ
−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7やジブチルス
ズオキサイドなどのアミン系触媒やスズ系触媒の存在下
K、ジインシアネートのみを加熱反応させて得ることが
できる。
さらに、ジイソシアネートのビューレット体は水による
開始反応に基き、過剰のジインシアネートを反応させ、
尿素結合を経由して得ることができる。これらのポリイ
ソシアかかる市販品の例には[パーノックD−750、
D−800,D−802,DN−950J (以上、大
日本:「コロネートL−75,2030,2031、H
LJ(日本ポリウレタン工業■製品);または「タフネ
ートD−102,D−202、D−204、D’−11
ON%D−16ONJ(以上、成田薬品工業■製品)な
どがある。
他方、前記の水酸基含有重合性不飽和化合物として代表
的なものKは、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−との部分エステル化で得られる1、6−ヘキサングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレートもしくはペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレートなどが、さらにはブチルグリ
シジルエーテル。
パーサティック酸グリシジルエステルもしくはフェニル
グリシジルエーテルとアクリル酸との付加反応から得ら
れるものなどがある。
本発明方法をさらに詳細に説明するととくすれば、ポリ
イソシアネート化合物を30〜90℃に温度保持した中
K、前記した如き水酸基含有重合性不飽和化合物を徐々
に滴下し、あるいは分割仕込みをすることKより、水酸
基とインシアネート基との反応の結果として、重合性多
官能ウレタン化合物(A)を供することができるもので
ある。
このウレタン化反応に際し【は、必要に応じて、トリエ
チルアミンまたはトリブチルアミンやジブチルスズシラ
ウリレートまたはジブチルスズジアセテートの如き公知
のアミン系やスズ系のウレタン化触媒を使用することが
できる。
このようにして得られる重合性多官能ウレタン(メタ)
アクリレート(A)と組み合せるべき前記した1分子中
に3個以上の(メタ)アクリ目イルオキシ基を有する多
官能性オリゴエステル(川とはトリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトール、ペンタグリセロール、ジペン
タエリスリトール、グリセリンもしくはジグリセリンな
どで代表される多価アルコールまたはそれらの誘導体と
、アクリル酸もしくはメタクリル酸の如ぎ不飽和−塩基
酸またはこれらの酸クロライドとの縮合反応によって得
られるもので、これらのオリゴエステル(B)の使用量
は、該エステル(B)中の重合性(メタ)アクリロイル
オキシ基当りの当量が120以下となる割合においてで
あることが好ましい。
この当量が120を越える場合には、架橋度を低下させ
る結果となり、充分な表面性状が得られなくなる。
ここにおいて、前記した多官能性オリゴエステル(B)
の代表例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レートまたはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレートであり、本発明方法を実施するに当ってはい
ずれもが好ましい。
而して、本発明方法はそれぞれ前記した重合性多官能ウ
レタン七合物囚と多官能重合性オリゴエステル化停止M
B)、!:。
を必須の成分として、これらを組み合わせた硬化性の混
合組成物をそのまま塗料として用いるか、さらに必要に
応じて、この硬化性組成物に光重合開始剤(C)、光増
感剤(D)、塗料用添加剤(ト)および有機溶斉褐をも
加えた形で、これを塗料として使用することもできる。
このさいには、光重合開始剤はこの硬化性組成物の10
01量部に対してα1〜20重量部、好ましくはα5〜
10重量部の範囲で併用することが好ましく、かかる光
重合開始剤の代表例としてはベンゾインまたはベンゾイ
ンアルキルエーテル類、アセトフェノン類、ベンゾフェ
ノン類、ベンジル、アントラキノン類または多核キノン
類あるいはジスルフィドなどが挙げられる。また、ベン
ゾフェノンに代表される三重項励起型光重合開始剤には
トリエタノールアミン、メチルジェタノールアミン、ジ
メチルエタノールアミン、ジメチルアミノグロパノール
、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルアミン、4.4
′−ジエチルアミノベンゾフェノンまたはジメチルアミ
ノ安息香酸アルキルエステル類の如きアミン化合物;あ
るいはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートもし
くはジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの
如き重合性不飽和結合を有するアミン化合物などの如き
第3級アミノ基を有する光増感剤を併用することができ
る。かかる光増感剤の使用量は硬化性組成物の100重
量部に対してα1〜10重量部、好ましくはα2〜SJ
l量部である。
また、前記した塗料用添加部)としては塗膜平滑性、消
泡性および安定性などを一層向上せしめるために、シリ
コン系、フッ素系、高沸点芳香族炭化水素系やポリカル
ボン酸またはポリ燐酸のアミン塩系などの如き、公知の
レベリング剤や消泡剤が挙げられ、他方、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、l’−BIT
スヮノックス」(住人化学工業■製品)またはフェノチ
アジンなどの如き重合抑制剤を安定剤として用いること
もでき、かかる塗料用添加剤の使用量は前記硬化性組成
物の100重量部に対し″c2重量部以下となる割合に
おいてである。
これらの光重合開始剤および光増感剤や塗料用添加剤は
二種以上の併用によってもよいことは勿論である。
さらK、前記した有機溶剤(F′)としてはドルオール
、キジロールの如き芳香族系;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの
如きケトン系;酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエステル
系などが代表的なものではあるが、場合によっては脂肪
族系溶剤を用いることもでき、これらは単独でも混合系
でもよい。
そして、前記したそれぞれ重合性多官能ウレタン化合物
(A)および多官能オリゴエステル化合物(B)の使用
量とし【は、前者化合物(A)が塗料中に20歇量%以
上、後者化合−B)が塗料中VC301量%以上含有さ
れているのがよい。
腫合性多官能ウレタン化合物(A)の使用量が20 f
it%未満である場合には、プラスチックス素材ないし
は製品への付着性が悪くなり、被覆膜の靭性が低下する
し、しかも表面の耐傷付き性が低下するし、さらには塗
面の状態も不良となるので好ましくなく、他方、多官能
オリゴエステル化る塗料は、前記した如と有機溶剤(F
′)で次に述べる塗装方法に合5粘度、好ましくはフォ
ード・カップφ4で15〜60秒に希釈されて、従来か
ら用いられているスプレー塗装、ロール塗装、ディッピ
ングまたは刷毛塗りなどの塗装方法によって膜厚が1〜
80μ風、好ましくは5〜50μ舅なる範囲となるよ5
に、プラスチックス素材ないしはプラスチックス製品の
表面に被覆し1次いでこれにエネルギー線を照射して架
橋硬化される。
塗装膜厚は前述したよ5に、1〜80μ属の範囲で塗装
するのが良い。この膜厚が1部諷未満の場合には、素材
などの表面の粗れが塗面上に現われるようになり、鏡面
に近い状態で得られにくくなるし、逆に、80μ凰を越
えると塗膜硬化の収縮歪みが大きくなり、素材との付着
性の損失ここで、かくして得られる塗装膜は1次いでエ
ネルギー線により架橋されるが、かかるエネルギー線と
しては紫外線、X線、r線または電子線などが代表的な
ものとして挙げられる。これらのうち、紫外線硬化の場
合には、前記した如き光重合開始剤を必要とし、特に2
00〜400nmの波長を有する紫外線を主として用い
て硬化できる。
照射は大気中で実施することもできるが、不活性ガス、
たとえば窒素またはアルゴンの気流中で行なうと、一層
硬次に1本発明を実施例および比較例により具体的に説
明するが、以下において部および%は特に断りのない限
りは。
すべて電量基準であるものとする。
実施例1 四つロフラスコに[バーノックDN−950j 100
部を入れ、温度を60℃に保持した中に、β−ヒドロキ
シプロピルアクリレートモノマー4Q、9部を1時間を
要して滴下した。同温度で1時間攪拌させ、ジブチルス
ズジアセテートα02部を添加して、さらに2時間反応
を続行したのち5反応を完結させた処、重合性多官能ウ
レタン化合物(A)を得も 次いで、これにジペンタエリスリトールへキサアクリレ
−)115.9部を加え、さらに「イルガキュアー÷1
84」(チバ・力゛イギー社製光重合開始剤)12部お
よび「東しシリコーン8H28PAJ (ljレシリコ
ン■製消泡剤)[101部を添加してから、メチルイソ
ブチルケトンで重合性成分含有率が30%になるまで希
釈して得られた塗料を、スプレー塗装(3kII/cj
)によってAg3板に塗布し、しかるのち出力80W/
cs+なる岩崎電気■製高圧水鋏灯を用いて1秒間照射
せしめて高硬度で高光沢なる塗膜で以て被覆されたプラ
スチックス板を得た。
実施例2 「バーノックDN−950J K替えて[ディスモジュ
ールN−75J 102.7部を用いた以外は、実施例
1と全く同様に行なって、高硬度で、かつ、光沢のよい
、樹脂被覆プラスチックス板を得た。
実施例3 [パーノックDN950Jの代わりに同量の「タケネー
)D−11ONJ 114部を用いた以外は、実施例1
と全く同様にして高硬度で、かつ、光沢の良い樹脂被覆
プラスチックス板を得た。
比較例1 重合性多官能ウレタン化合物(A)の50部と1,6ヘ
キサンジオ一ルジアクリレート50部と、さらK[イル
ガキュアー◆784J 5部とを用いるように変更させ
た以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し【比較対照
用の樹脂被覆プラスチックス板を作成し旭 比較例2 四つロフラスコにイソホロンジイソシアネート222部
とβ−ヒドロキシエチルアクリレート116部とを用い
12.5%なるインシアネート含有率となったのを確認
するまで65℃で反応させたのち、トリメチロールプロ
パン46部およびジブチルスプレアセテー)Q、02部
の添加下にイソシアネート含有率がα2%以下になるま
で反応させて重合性多官能ウレタン化合物A′を得へこ
の1合性多官能ウレタン化合物の100部とジペンタエ
リスリトールへキサアクリレートの100部とを組み合
わせた以外は、実施例1と同様に行なって比較対照用の
樹脂被覆プラスチックス板を得た。
実施例4 実施例1で用いた重合性多官能ウレタン化合物内の40
部とジペンタエリスリトールへキサアクリレートの60
部との混合物を回転円心塗布法により厚さ2mなるポリ
カーボネート板上に膜厚が10μIIKなるように塗布
したのち、窒素雰囲気下で270 KVの電子線加速機
を用い、電流値25aA、、放射線源と被射体との距離
25mKて全線量5Mradを照射せしめた処、高硬度
で美しい光沢を有する樹脂被覆プラスチックス板が得ら
れた。
比較例3 ジペンタエリスリトールへキサアクリレートの代わりに
同量の1,4−ブタンジオールジアクリレートを用いた
以外は、実施例4と同様の操作を繰り返して、比較対照
用の樹脂被覆プラスチックス板を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラスチックス素材ないしはプラスチック製品の表面に
    。 (A)ポリイソシアネート化合物と水酸基含有取合性化
    合物との反応により得られる重合性多官能ウレタン化合
    物、と(B)1分子当り6個以上のアクリロイルオキシ
    基を有する多官能性オリゴエステル化合物および/また
    はメタクリロイルオキシ基を有する多官能性オリゴエス
    テル化合物と、さらに必要に応じて。 (C)光重合性開始剤。 (D)光増感剤。 (勾塗料用添加剤、および 便)有機溶剤 とからなる塗料を被覆し、次いでエネルギー線を照射さ
    せるととにより架橋硬化せしめることを特徴とする、光
    沢の良い、耐すり傷付き性にすぐれたプラスチックス素
    材ないしは製品となすことのできるプラスチックス素材
    ないしは製品の表面改質方法。
JP56199879A 1981-12-11 1981-12-11 プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法 Granted JPS58101121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199879A JPS58101121A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199879A JPS58101121A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101121A true JPS58101121A (ja) 1983-06-16
JPH0411580B2 JPH0411580B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=16415129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199879A Granted JPS58101121A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101121A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989332A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS6015441A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toyoji Tsuchihara 成形物の被覆方法
JPS60149667A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 被覆用組成物
US5503897A (en) * 1989-11-17 1996-04-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Shaped articles and method of making same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122840A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122840A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989332A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0340738B2 (ja) * 1982-11-12 1991-06-19
JPH0340737B2 (ja) * 1982-11-12 1991-06-19
JPS6015441A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toyoji Tsuchihara 成形物の被覆方法
JPS6338057B2 (ja) * 1983-07-08 1988-07-28 Toyoji Tsuchihara
JPS60149667A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 被覆用組成物
JPH0212490B2 (ja) * 1984-01-17 1990-03-20 Toyo Tire & Rubber Co
US5503897A (en) * 1989-11-17 1996-04-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Shaped articles and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411580B2 (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505559B2 (ja) 不飽和ポリエステルおよび少なくとも2個のビニルエ―テル基を有する化合物に基づく放射線硬化性組成物
JP2732535B2 (ja) 多官能性エチレン性不飽和セルロース系ポリマー
US4421782A (en) Process for providing improved radiation-curable surface coverings and products produced thereby
US5109097A (en) Radiation curable coating
JPH0724411A (ja) 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法
EP0132451B2 (en) Curable resin composition and its use
US5989628A (en) Plastic lenses and method of producing the same
US5985420A (en) Plastic lenses and method of producing the same
JPS58101121A (ja) プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法
JPS63152603A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JPH029614B2 (ja)
JPH0796664B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH08157546A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH04288312A (ja) (メタ)アクリレート誘導体、これを含む樹脂組成物及び光デイスク用コート剤
JPH0351753B2 (ja)
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JP3068214B2 (ja) 帯電防止性ハードコート剤ならびにそれを用いた合成樹脂成形品
JPS6312790B2 (ja)
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
JPH06298886A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びこの光硬化型樹脂組成物を用いた光学レンズ
JPH05105746A (ja) ポリオール、硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JPH05295040A (ja) 光デイスク用材料及びその硬化物
JPS649257B2 (ja)
JPS61179232A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPS60248257A (ja) プラスチツク成形品の製造方法