JPH08157546A - 光学用紫外線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光学用紫外線硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08157546A
JPH08157546A JP29932294A JP29932294A JPH08157546A JP H08157546 A JPH08157546 A JP H08157546A JP 29932294 A JP29932294 A JP 29932294A JP 29932294 A JP29932294 A JP 29932294A JP H08157546 A JPH08157546 A JP H08157546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
component
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29932294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Iwata
研逸 岩田
Haruo Tomono
晴夫 友野
Osamu Saito
治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
DIC Corp
Original Assignee
Canon Inc
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP29932294A priority Critical patent/JPH08157546A/ja
Publication of JPH08157546A publication Critical patent/JPH08157546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス等の母材表面に樹脂硬化層を設けた複
合成形品の製造過程に生じていた酸素による硬化阻害の
回避。 【構成】 特定のウレタン変性ポリエステル(メタ)ア
クリレートと多官能(メタ)アクリレートと単官能(メ
タ)アクリレートを特定の比率とする紫外線硬化型樹脂
組成物を用いる、更にここで光重合開始剤を特定量用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非球面レンズ、フレネル
レンズ、回折格子等の光学素子及びその他の複合型成形
品のうち、母材となるガラスレンズ等の表面に樹脂硬化
層を所望の形状に設けかつ反射防止膜を設けた構造の光
学素子及びその他の複合型成形品の樹脂硬化物層に好適
な光学用紫外線硬化型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、所定の表面形状を有する成形型部
材を用いて、ガラス等の母材の表面に紫外線等の活性エ
ネルギー線硬化型樹脂を密着成形する技術が開発され、
非球面レンズやフレネルレンズ、回折格子等の製造法と
して利用されている。この成形に用いる光学用紫外線硬
化型樹脂組成物としては特開昭62−258401号お
よび63−99213号公報に記載の光学用紫外線硬化
型樹脂組成物及びこれを用いた光学レンズが公知となっ
ている。上記光学用紫外線硬化型樹脂組成物は母材とな
るガラスと光学用紫外線硬化型樹脂組成物の樹脂硬化物
層との界面接着性の耐久性と、該樹脂硬化物層の表面に
設ける反射防止膜の耐久性のいずれも良好であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該樹脂
は空気に触れている部分は空気中の酸素による硬化阻害
を受けて、紫外線を照射しても未硬化樹脂が残ってしま
い表面がぬるぬるした状態のままであった(図1)。
【0004】したがってこの状態のままでは成形品の取
り扱い中に起こる未硬化樹脂の滲み出しや移転による汚
れの原因となるため、離型した後で、側面を溶剤で拭く
工程や真空中で紫外線を照射して完全に硬化させる工程
等を新たに設ける必要があり製品のコストアップを招く
という問題点があった。
【0005】すなわち、本発明は、母材となるガラスと
光学用紫外線硬化型樹脂組成物の樹脂硬化物層との界面
接着性の耐久性、該樹脂硬化物層の表面に設ける反射防
止膜の耐久性、型からの面転写性及び屈折率・透過率・
耐熱性等の諸物性を損なわないで、酸素による硬化阻害
を減少し、溶剤での拭き工程及び真空中での紫外線照射
工程を廃止することが可能な光学用紫外線硬化型樹脂組
成物の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するための新規な光学用紫外線硬化型樹脂組成物で
あり、特定のウレタン変性ポリエステル(メタ)アクリ
レートと多官能(メタ)アクリレートと単官能(メタ)
アクリレートと光重合開始剤とを含有し、多官能(メ
タ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートの比率
を特定の範囲に維持することで上記の目的を達成する。
また、この光学用紫外線硬化型樹脂で光重合開始剤を特
定の量添加すると効果は更に大きくなる。すなわち、本
発明は(A)2〜4官能ウレタン変性ポリエステル(メ
タ)アクリレートと、(B)多官能(メタ)アクリレー
トと、(C)単官能(メタ)アクリレートと、(D)ケ
トン系、アシルフォスフィン系、アセトフェノン系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾインエーテル系あるいはチオキ
サントン系の光重合開始剤とを含有する光学用紫外線硬
化型樹脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の合
計に対する(C)成分の比率つまり((A)成分(B)
成分)/(C)成分の値が3〜5である、または該光学
用紫外線硬化型樹脂の(A)成分、(B)成分、(C)
成分及び(D)成分の合計100重量%中に含まれる
(D)成分の含有率が4〜8重量%であることを特徴と
する光学用紫外線硬化型樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0007】((A)成分(B)成分)/(C)成分の
値が3より小さいと単官能モノマーが多くなり過ぎて未
硬化樹脂が発生してしまい、5より大きいと樹脂硬化物
が脆くなったり、硬化物の収縮率が大きくなり加工精度
が悪くなる。
【0008】(D)成分の含有率が4重量%より小さい
と、組成物全体に占める光重合開始剤の相対量が少なく
なり未硬化樹脂が発生してしまい、8重量%より大きい
と樹脂に光重合開始剤の物性が現れ、樹脂硬化物が黄変
したり、耐候性が悪くなってしまう。本発明の組成物を
なす(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分
について以下に説明する。
【0009】(A)成分は、多価アルコールと多塩基酸
とがなすポリエステルオリゴマーを主鎖骨格としてお
り、このポリエステルオリゴマーは少なくとも2〜4価
のアルコールと2〜4価の塩基酸が使用されて合成され
たものである。(A)成分は、たとえば、このポリエス
テルオリゴマーの主鎖及び側鎖の末端部分のヒドロキシ
ル基に、ジイソシアネートの一端のイソシアネート基が
結合し、該ジイソシアネートのもう一端のイソシアネー
ト基に、ヒドロキシル基を分子中に有する(メタ)アク
リレートが結合してなる、2〜4官能ウレタン変性ポリ
エステル(メタ)アクリレートが一般的な製法である。
【0010】前記4塩基酸としては、ピロメリット酸、
2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)メタン等の4塩基般およびそれらの酸無
水物が使用される。
【0011】前記3塩基酸としては、トリメリット酸等
の3塩基酸、またはピロメリット酸、2,3,3’,4
−ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メ
タン等の4塩基酸を部分エステル化して得た3塩基酸お
よびそれらの酸無水物が使用される。
【0012】また、2塩基酸としては、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、(無水)コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、等が使用される。
【0013】前記3あるいは4価アルコールとしては、
グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
モノアリルエーテル、あるいはぺンタエリスリトール等
が使用される。
【0014】また2価アルコールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、水素化ビスフェノールA、2,2’−ジ(4−ヒド
ロキシプロポキシフェニル)プロパン、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチレング
リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリト
ールジアリルエーテル等が使用される。
【0015】前記ジイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
リジンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネー
ト、等が使用される。
【0016】前記ヒドロキシル基を分子中に有する(メ
タ)アクリレートとしては、2−ヒド口キシエチル(メ
タ)ア夕リレート、ヒドロキシプ口ピル(メタ)ア夕リ
レート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリ
ンジ(メタ)アクリレート等が使用される。
【0017】上記の方法では、(A)成分は、多価アル
コールと多塩基酸とを縮合反応させてポリエステルオリ
ゴマーを得、続いてジイソシアネートを付加反応させ、
さらに(メタ)アクリレートを付加反応させて得られる
が、(A)成分の製法として、他に一般式 CH2 =CR−R’−NCO [Rは水素またはメチル基、R’は−COOCn 2n
(nは1〜8の整数)]で表される。不飽和基を有する
イソシアネート類を使用することも可能で、この場合
は、前記ポリエステルオリゴマーの主鎖及び側鎖の来端
部分のヒドロキシル基に、イソシアネート基を反応させ
ることにより、ウレタン変性ポリエステル(メタ)アク
リレートが得られる。該イソシアネート類は、たとえ
ば、イソシアネートメチル(メタ)アクリレート、イソ
シアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネー
トプロピル(メタ)アクリレート、イソシアネートオク
チル(メタ)アクリレート、p−イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジルイソシアネート、m−エチレニル
−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げら
れる。
【0018】前記(A)成分のポリエステルオリゴマー
合成時の縮合反応は、公知の方法で加熱反応させれば良
く、たとえば、原料仕込み後150〜250℃で攪拌下
に反応させ、酸価が目標値になったところで反応を終了
させる。以上において、多塩基酸と多価アルコ−ルの使
用割合は、当量比で1:2前後が好ましいが、分子量、
残存アルコール基数に応じて変えられる。
【0019】また平均分子量(数平均)を700以上に
するための方法は、多塩基酸、多価アルコール、ジイソ
シアネートの選択、組み合わせやポリエステルオリゴマ
ーの重合度により調節すれば良い。
【0020】(B)成分の多官能(メタ)アクリレート
としては、たとえば2,2−ジメチルー3−ヒドロキシ
プロピル−2,2−ジメチル−3−プロピオネートのジ
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グ
リセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付
加物のジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロ
キシプロポキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリ
レート、2,2’−ジ(ヒドロキシエトキシフェニル)
プロパンのジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカン
ジメチロールのジ(メタ)アクリレート、2,2’―ジ
(グリシジルオキシフェニル)プロパンのジ(メタ)ア
クリル酸付加物等の2官能(メタ)アクリレート。
【0021】同様に、たとえばトリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)ア夕リレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートのトリ
(メタ)アクリレート、トリメリット酸のトリ(メタ)
アクリレート、トリアリルトリメリット酸、トリアリル
イソシアスレート等が挙げられる。
【0022】(C)成分の単官能の(メタ)アクリレー
トとしては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンチル(メタ)アクリレート、
イソボロニル(メタ)アクリレート、ボロニル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、α−ナフチル(メタ)アクリ
レート、β―ナフチル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
【0023】(D)成分の光重合開始剤としては、ベン
ゾフェノンおよびヒドロキシベンゾフェノンメタンスル
フォネートエステル、o−ベンゾイルメチルベンゾネー
ト、p−ジメチルアミンベンゾフェノン等のべンゾフェ
ノンの置換誘導体、ベンゾインおよびべンゾインアリル
エーテル、アルキル基がメチル、エチル、イソブチル、
イソプロピル等であるべンゾインアルキルエーテル等の
べンゾインの置換誘導体、アセトフェノンおよびジエト
キシアセトプェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、ベンジルメチルケタール、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
フェノン等のアセトフェノンの置換誘導体、ベンジルお
よび1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−o−
ベンゾイルオキシム等のオキシム系化合物、等から選択
された1種または2種以上を用いる。
【0024】本発明の光学レンズの紫外線硬化型樹脂硬
化物層においては、前記(A)成分は耐湿性や耐熱性や
耐紫外線等の耐環境性を良好に保つための成分で、
(A)〜(C)成分の合計100重量%に対し通常は1
0〜90重量%、好ましくは25〜70重量%使用す
る。10重量%末満では耐環境性が劣り、90重量%を
越えると、粘度の増加が著しく、作業性が低下する。
【0025】また前記(A)成分は平均分子量が700
以上でなければならず、700より小さいと硬化物の収
縮率が大きくなり加工精度が悪くなる。
【0026】(B)成分は硬度、熱変形温度等の物性を
向上させ蒸着膜の耐久性を向上させるため特に重要な成
分で、(A)〜(C)成分の合計100重量%中に30
〜70重量%の範囲で使用する。30重量%以下では紫
外線硬化型樹脂硬化物層のヤング率の温度上昇に対する
低下量が増大し、耐熱性がなくなり、環境の温度変化に
対して、紫外線硬化型樹脂硬化物層に歪み等が生じ、そ
れが原因となって反射防止膜等が割れたり剥れたりする
恐れがある。また、70重量%を越えると硬化物が脆く
なったり、硬化物の収縮率が大きくなり加工精度が悪く
なる。
【0027】すなわち、(B)成分が30〜70重量%
の範囲に保たれる時に、この組成物の樹脂硬化物の10
0℃のヤング率が20℃のヤング率の2%以上となり、
反射防止膜を施した光学レンズは環境の温度変化等に対
して正常に保たれる。
【0028】また前記(B)成分は平均分子量が700
以下でなければならず、700より大きいとヤング率の
温度上昇に対する低下量を減少させる効果が低下する。
【0029】また(C)成分は、本発明の光学レンズの
紫外線硬化型樹脂硬化物層の成型時の流動性や粘度、硬
化物物性等のバランスを調製するための成分であり、所
望の配合量使用されるが、通常(A)成分と(B)成分
との合計100重量部に対し、20〜400重量部程度
である。
【0030】本発明の光学レンズの紫外線硬化型樹脂硬
化物層には、必要に応じて公知の重合促進剤、重合防止
剤、離型剤、表面平滑剤、消泡剤等を添加することもで
きる。紫外線照射に用いる光源は、ケミカルランプ、低
圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンラン
プ等が使用される。
【0031】また本発明の紫外線硬化型樹脂硬化物層の
表面に施す反射防止膜層には、例えば、SiO2 ,Si
O,MgF2 ,TiO2 ,Ti2 3 ,Al2 3 ,C
eO 2 ,La2 3 ,Y2 3 ,ZrO2 等の物質を抵
抗加熱法、電子ビーム法等の方法で加熱し真空蒸着する
方法、あるいはスパッタリング法、イオンプレーティン
グ法等によって、1層、あるいは数種の物質を多層に成
膜し、使用される。
【0032】なお、該光学用紫外線硬化型樹脂にはテト
ラヒドロフタール酸や亜リン酸エステル系等の酸素阻害
剤を添加しても良い。
【0033】本発明による紫外線硬化型樹脂を用いた非
球面レンズの製造は、一般的な複合型成形品の製造方法
をそのまま用いることが可能である。つまり、所望の非
球面形状とは反対の転写層を持つ非球面金型に、一定量
の紫外線硬化型モノマー液を流し、その上に、非球面に
しようとする母材レンズ面を、金型との間隔を一定に保
つよう金型面に向けて固定し、レンズ側から紫外線を照
射し、モノマーを重合硬化させた後、金型を剥離させる
というものである。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明する。
【0035】[製造例−1]コンデンサ、窒素ガス導入
管、温度計、攪拌機を取りつけた4つ口フラスコに、無
水トリメリット酸96g、プロピレングリコール228
g、無水フタル酸111gを仕込み、窒素雰囲気下で加
熱攪拌した。150℃まで昇温後2時間保持し、その後
徐々に昇温して200℃で反応を進め、酸価が5以下と
なったところで反応を終了した。室温まで冷却後、イソ
ホロンジイソシナネート227g、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート174g、ジブチル錫ジラウレート0.
17gを添加して反応系の温度が80℃を超えないよう
に穏やかに加熱させながら3時間反応後、100℃まで
1時間かけて昇温後、3時間反応させて、数平均分子量
1500のウレタン変性ポリエステルアクリレート
(I)を得た。
【0036】[製造例−2]製造例−1と同様にしてト
リメチロールプロパン54g、テトラヒドロ無水フタル
酸182g、1,3−ブチレングリコール108gを仕
込み、窒素雰囲気下で加熱攪拌した。150℃まで昇温
後2時間保持し、その後徐々に昇温して200℃で反応
を進め、酸価が5以下となったところで反応を終了し
た。室温まで冷却後、イソホロンジイソシナネート22
2g、ヒドロキシプロピルアクリレート156g、ジブ
チル錫ジラウレート0.14gを添加して反応系の温度
が80℃を超えない様に穏やかに加熱させながら、3時
間反応後、100℃まで1時間かけて昇温後、3時間反
応させて、数平均分子量1400のウレタン変性ポリエ
ステルアクリレート(II)を得た。
【0037】[製造例−3]蒸留塔、コンデンサー、窒
素ガス導入管、温度計、攪拌機を取り付けた4つ口フラ
スコに、アジピン酸1394g、1,4−ブタンジオー
ル1000g、パラトルエンスルホン酸0.5gを仕込
み、窒素雰囲気下で加熱攪拌した。150℃まで昇温後
2時間保持し、その後徐々に発生した水を留去した後2
20℃に保持した。次いで過剰の1,4−ブタンジオー
ルを減圧して留去し反応を終了した。次に室温まで冷却
後、イソホロンジイソシナネート442g、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート232gを添加して反応系の温
度が80℃を超えない様に穏やかに加熱させながら3時
間反応後、100℃まで1時間かけて昇温後、3時間反
応させて、数平均分子量3000のウレタン変性ポリエ
ステルアクリレート(III )を得た。
【0038】[樹脂の硬化阻害減少の確認例] (1)指触乾燥テスト 光重合開始剤を上記製造例1,2,3で得られたウレタ
ン変性ポリエステルアクリレートとその他のアクリレー
ト成分及び表1に示すような配合割合で配合して8種類
の組成物(本発明に係る樹脂組成物4種類と比較組成物
4種類)を得た。
【0039】これらの樹脂を厚み400μmのアルミス
ペーサーが施してあるスライドガラス上に滴下し、空気
中で紫外線(照射強度:50mW)を照射して指触乾燥
によりその硬化程度を観測して以下のようなランクに分
けた。
【0040】A:樹脂表面に指紋がつく程度まで硬化し
ている B:程度1と程度2の中間状態で樹脂表面が少しべたつ
く C:樹脂表面に未硬化樹脂が存在している為、ぬるぬる
している 表1にAランクになるまでに要した時間を示した。
【0041】(2)レンズによる滲み出し量測定 上記製造例1,2,3で得られたウレタン変性ポリエス
テルアクリレートをその他のアクリレート成分とを表1
に示すような配合割合で混合して8種類の組成物(本発
明に係る樹脂組成物4種類と比較組成物4種類)を得
た。
【0042】これらの組成物を、φ33.5mm、R1
面がR229.4mm凹、R2面がR56.5mm凹、
中心厚み2.2mm、材質BK7の母材球面レンズのR
2凹面側に、中心厚みが20μ、中間部厚みが130
μ、周辺部厚みが40μになるように前記製造法に従っ
て、非球面金型を用いて樹脂硬化物層を成形し、複合型
非球面レンズを得た。
【0043】得られたレンズを1日放置してレンズ外周
より内側に入り込んだ未硬化樹脂の滲み出しの長さを測
定した。
【0044】表1にそれぞれの樹脂の1時間後の長さを
示した。
【0045】[樹脂の環境耐久性試験及び反射防止膜適
性試験]上記8種類の組成物を37×37mm、2.3
mm厚の石英板に、面精度が1本以下の石英ガラスを型
として用いて、厚みが80μmになるように樹脂硬化物
層を成形して平板ガラス試験片を得た。また、非球面レ
ンズについても、前記製造法に従って、試験片を得た。
次に得られた2種類の試験片の樹脂硬化物層表面に真空
蒸着法により、3層(SiO/TiO2 /SiO2 )の
反射防止膜を施し、表1に示す実施例1〜4及び比較例
1〜4の試験片を得た。また、得られた試験片について
70℃、85%RHの高温高湿槽中での500時間放置
の環境耐久試験を行い、以下に示す試験項目をチェック
した。
【0046】(1)形状精度 得られた試験片を干渉測定器により観測し、得られた干
渉縞の乱れから形状精度(耐久前後の干渉縞の本数の変
化)を求めた。
【0047】(2)反射防止膜評価試験 (2−1)耐摩耗性 レンズクリーニング用シルボン紙により荷重300gに
て50回反射防止膜面をこすり、外観チェックを行う。
【0048】(2−2)耐溶剤性 レンズクリーニング用シルボン紙にアルコール、エーテ
ル系有機溶剤を含ませて荷重300gにて50回反射防
止膜面をこすり、外観チェックを行う。
【0049】(2−3)テープ剥離試験 セロハンテープを使って10回剥離テストを行い、外観
チェックを行う。
【0050】更に、上記試験片とは別に厚み320μm
で反射防止膜を施していない試験片を作成し、300−
400nm、0.5mW/cm2 、200時間の耐光試
験を行い、分光光度計(日立製 U−4000)により
λ=400nmでの透過率測定を行った。透過率80%
以上あるものを良好とした。
【0051】表1に以上の耐光性も含めて耐久性の測定
結果を示した。
【0052】[樹脂の反応率測定例]上記8種類の組成
物についてフィルム状樹脂硬化物を照射量を25〜12
000mJまで変化させて7種類作成し、FT−IR
(BIO−RAD社製 FTS−40A)を用いて二重
結合定量法により反応率を求めた。
【0053】表1に照射量100mJ時の各組成物の反
応率も併せて示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】以上の様に本発明は、従来問題になって
いた酸素による硬化阻害を減少し、溶剤での拭き工程及
び真空中での紫外線照射工程を廃止することが可能な光
学用紫外線硬化型樹脂組成物の提供を可能にするもので
ある。
【0056】従来、酸素による硬化阻害を減少する手段
として型にスペーサーなどを施して樹脂が空気に触れな
いようにして硬化させていた(図2)が、この方法では
型構造が複雑になる、あるいは型と母材との間の体積空
間が一定に保たれてしまうためディスペンサーからの樹
脂の吐出量精度が要求されていた。
【0057】ところが、該樹脂を使用すれば型にスペー
サー等を施す必要がなくなり型構造が簡易になる、ある
いは型と母材との間の体積空間が可変なのでディスペン
サーの体積精度が従来の方法に比べて要求されないとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂を使用した場合の複合型成形品の
紫外線照射時の成形状態を示した図である。
【図2】本発明の樹脂を使用した場合の複合型成形品の
紫外線照射時の成形状態を示した図である。
【図3】硬化阻害による樹脂の未硬化部分を示した図で
ある。
【図4】従来の樹脂を使用した場合の複合型成形品の紫
外線照射時の成形状態を示した図である。
【符号の説明】
1 母剤 2 シランカップリング剤等の層 3 樹脂硬化物層 4 未硬化樹脂 5 型 6 スペーサーもしくはそれに類するもの
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 治 埼玉県蕨市錦町1−12−19 大日本インキ 化学工業株式会社蕨工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)2〜4官能ウレタン変性ポリエス
    テル(メタ)アクリレートと、(B)多官能(メタ)ア
    クリレートと、(C)単官能(メタ)アクリレートと、
    (D)光重合開始剤とを含有する光学用紫外線硬化型樹
    脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の合計に対
    する(C)成分の比率が重量比の値で3〜5であること
    を特徴とする光学用紫外線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分、(B)成分、(C)成分及
    び(D)成分の合計に含まれる(D)成分の含有率が4
    〜8重量%であることを特徴とする請求項1に記載の組
    成物。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤が、ケトン系、アシルフォ
    スフィン系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ベ
    ンゾインエーテル系あるいはチオキサントン系化合物の
    いずれかである請求項1に記載の組成物。
JP29932294A 1994-12-02 1994-12-02 光学用紫外線硬化型樹脂組成物 Pending JPH08157546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932294A JPH08157546A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 光学用紫外線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932294A JPH08157546A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 光学用紫外線硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157546A true JPH08157546A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17871045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29932294A Pending JPH08157546A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 光学用紫外線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157546A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095017A3 (en) * 2000-06-08 2002-09-06 Q2100 Inc Method of forming antireflective coatings
JP2003160623A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Toagosei Co Ltd 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008024803A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その硬化物および硬化樹脂成型物の製造方法
JP2008158361A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Olympus Corp 光学用樹脂組成物およびそれを用いた光学素子
JP2008291256A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 成型体用感光性組成物
JP2010168448A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Panasonic Corp 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子
WO2011007558A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
CN113946063A (zh) * 2021-09-25 2022-01-18 明月镜片股份有限公司 一种夜间驾驶镜的制造工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095017A3 (en) * 2000-06-08 2002-09-06 Q2100 Inc Method of forming antireflective coatings
JP2003160623A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Toagosei Co Ltd 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008024803A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その硬化物および硬化樹脂成型物の製造方法
JP2008158361A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Olympus Corp 光学用樹脂組成物およびそれを用いた光学素子
JP2008291256A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 成型体用感光性組成物
JP2010168448A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Panasonic Corp 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子
WO2011007558A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
CN113946063A (zh) * 2021-09-25 2022-01-18 明月镜片股份有限公司 一种夜间驾驶镜的制造工艺
CN113946063B (zh) * 2021-09-25 2023-06-30 明月镜片股份有限公司 一种夜间驾驶镜的制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001944B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 및 적어도 2개의 비닐에테르 그룹을 함유하는 화합물을 기초로한 방사선 경화성 조성물
US5566027A (en) Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
JP3566972B2 (ja) 塗料組成物、被覆光学繊維及びその製造方法
US5629804A (en) Diffraction grating
JP5241023B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US5047261A (en) Process for the manufacture of coatings by radiocrosslinking
WO2002053619A1 (fr) Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
US4855334A (en) Curable resin composition and its use
TW200906773A (en) (Meth)acrylates, resin compositions containing the same, and products of curing of the compositions
JPH08157546A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0232133A (ja) ポリカーボネート成形品用の紫外線硬化性塗料
JPH0693043B2 (ja) 非球面レンズ
JP3092071B2 (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた複合型光学素子
JPH06298886A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びこの光硬化型樹脂組成物を用いた光学レンズ
JPH029614B2 (ja)
JP3186006B2 (ja) 回折格子
JP2541997B2 (ja) 活性エネルギ−線による硬化方法
JPS58101121A (ja) プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法
JP2949780B2 (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS6345082B2 (ja)
JP2000281725A (ja) 光学レンズ用紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2995858B2 (ja) 光記録媒体
JP2579531B2 (ja) 樹脂組成物及び光学ガラスファイバ用被覆材料
JP3100440B2 (ja) 表面特性に優れた複合化ポリカーボネート成形品およびその製造方法
JP3143921B2 (ja) 光学素子および光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物