JPH1199815A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH1199815A
JPH1199815A JP26655597A JP26655597A JPH1199815A JP H1199815 A JPH1199815 A JP H1199815A JP 26655597 A JP26655597 A JP 26655597A JP 26655597 A JP26655597 A JP 26655597A JP H1199815 A JPH1199815 A JP H1199815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
unsprung
stroke side
sprung
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26655597A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
克己 田中
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP26655597A priority Critical patent/JPH1199815A/ja
Publication of JPH1199815A publication Critical patent/JPH1199815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ばね下の制振に対しては最適な減衰力特性を与
えつつ、低周波路面入力に対しても車体の制振性を確保
することができる車両懸架装置の提供。 【解決手段】ばね上上下挙動検出手段bで検出されたば
ね上の上下方向挙動に基づいて各ショックアブソーバa
の減衰力特性を最適制御する基本制御部cを有する減衰
力特性制御手段dと、ばね下上下挙動検出手段eで検出
されたばね下の上下方向挙動信号が所定のしきい値を越
えた時は、ばね下の上下方向挙動を最適に抑制可能な減
衰力量として予め車両に応じて個別に算出されたショッ
クアブソーバaにおける伸行程側と圧行程側とのトータ
ル減衰力量に基づき該トータル減衰力量を維持しつつ前
記ばね上上下挙動検出手段で検出されたばね上の上下方
向挙動信号に応じて伸行程側と圧行程側の減衰力量の比
率を可変制御するばね下制振制御部fと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両懸架装置に関し、特に、
ばね下制振制御を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ばね下制振制御を行う車両懸架装
置としては、例えば、特開平7−315029号公報
「電子制御サスペンション装置」に記載されたようなも
のが知られている。この従来例の電子制御サスペンショ
ン装置は、乗り心地を重視する場合の基準減衰力はソフ
トに設定するが、ばね下成分の信号が所定のしきい値を
越えた場合は、ばね下のバタツキを制御するばね下制御
において基準減衰力をある所定の値(ソフトよりも高い
値)以上に保持し、また、うねり路などの制振性を重視
している場合の基準減衰力もある所定の値(ソフトより
も高い値)以上に保持し、また、複合波入力の場合はば
ね上、ばね下、さらに中間周波数帯の重み付けによって
選択するようにしたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単一周
波数帯の路面入力においては、それぞれの周波数帯に応
じた制御効果が得られるが、実際の路面は低周波から高
周波の複合路面であるため、単一の周波数帯の路面入力
に応じた減衰力が選択されると、その他の周波数帯にお
ける制御効果が薄れることになる。
【0004】図12は、路面入力周波数に対するばね上
伝達率を示す図であり、この図の一点鎖線で示すよう
に、高周波のばね下のバタツキ抑制を重視した減衰力特
性制御を選択すると、バタツキ領域におけるばね上伝達
率は良好(ばね上入力は小)になるが、その他の領域
(ゴツゴツ領域、フワフワ領域)におけるばね上伝達率
が悪化し(ばね上入力は大)、また、点線で示すよう
に、低周波のばね上の制振を重視した減衰力特性制御を
選択すると、フワフワ領域におけるばね上伝達率は良好
(ばね上入力は小)になるが、その他の領域(ゴツゴツ
領域、バタツキ領域)におけるばね上伝達率が悪化する
(ばね上入力は大)。本発明は、上述の従来の問題点に
着目してなされたもので、ばね下の制振に対しては最適
な減衰力特性を与えつつ、低周波路面入力に対しても車
体の制振性を確保することができる車両懸架装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、図1の
クレーム対応図に示すように、車体と各車輪との間に介
装されていて独立の可変機構により伸行程側の減衰力特
性と圧行程側の減衰力特性とを別個独立に多段階もしく
は無段階に可変制御可能な減衰力可変型ショックアブソ
ーバaと、ばね上の上下方向挙動信号を検出するばね上
上下挙動検出手段bと、該ばね上上下挙動検出手段bで
検出されたばね上の上下方向挙動に基づいて前記各ショ
ックアブソーバaの減衰力特性を最適制御する基本制御
部cを有する減衰力特性制御手段dと、ばね下の上下方
向挙動信号を検出するばね下上下挙動検出手段eと、該
ばね下上下挙動検出手段eで検出されたばね下の上下方
向挙動信号が所定のしきい値を越えた時は、ばね下の上
下方向挙動を最適に抑制可能な減衰力量として予め車両
に応じて個別に算出されたショックアブソーバaにおけ
る伸行程側と圧行程側とのトータル減衰力量に基づき該
トータル減衰力量を維持しつつ前記ばね上上下挙動検出
手段で検出されたばね上の上下方向挙動信号に応じて伸
行程側と圧行程側の減衰力量の比率を可変制御するばね
下制振制御部fと、を備えている手段とした。
【0006】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように、高周波入力と低周波入力とが複合された複合
路面においても、ばね下の上下方向挙動を最適に抑制可
能な減衰力量として予め車両に応じて個別に算出された
伸行程側と圧行程側とのトータルの減衰力量に設定され
ることで、ばね下の制振に対しては最適な減衰力特性を
与ることができると共に、低周波入力に対してはばね上
の上下方向挙動信号に応じて伸行程側と圧行程側の減衰
力量の比率を可変制御することにより、ばね下の制振性
を損なうことなしに低周波路面入力に対しても車体の制
振性を確保することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図2は、本発明の実施の形態の車両懸架
装置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間
に介在されて、4つの減衰力可変型ショックアブソーバ
SAFL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショックアブ
ソーバを説明するにあたり、これら4つをまとめて指す
場合、およびこれらの共通の構成を説明する時にはただ
単にSAと表示する。また、右下の符号は車輪位置を示
すもので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RR
後輪右をそれぞれ示している。)が設けられている。そ
して、前輪左右と後輪右側の各ショックアブソーバSA
FL,SAFR,SARRの近傍位置の車体には、上下方向の
加速度G(GFL,GFR,GRR)を検出するばね上上下加
速度センサ(以後、上下Gセンサという)1(1FL,1
FR,1RR)が設けられ、また、車両の中央位置には、車
両の前後方向加速度を検出する前後加速度センサ(以
後、前後Gセンサという)2が設けられ、さらに、運転
席の近傍位置には、各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1
RR)、および、前後Gセンサ2からの信号を入力し、各
ショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,SARR
減衰力特性を可変制御する2つのアクチュエータ(ソレ
ノイドバルブSB)に駆動制御信号を出力するコントロ
ールユニット4が設けられている。
【0008】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記上下Gセンサ1(1
FL,1FR,1RR)からのばね上上下加速度G(GFL,G
FR,GRR)信号、および、前後Gセンサ2からの前後方
向加速度Gs信号が入力され、コントロールユニット4
では、これらの入力信号に基づいて各ショックアブソー
バSA(SAFL,SAFR,SARL,SARR)における伸
行程側および圧行程側の減衰力特性がそれぞれ別個独立
に可変制御される。
【0009】次に、前記発明の実施の形態の車両懸架装
置に適用される減衰力可変型ショックアブソーバSAの
構成を図4〜図6に基づいて説明する。図4は、実施の
形態の減衰力可変型ショックアブソーバSAを示す断面
図、図5は後述の伸側可変絞り機構部分を示す拡大断面
図、図6は後述のピストン部分を示す拡大断面図であ
る。
【0010】この減衰力可変型ショックアブソーバSA
は、図4に示すように、シリンダ21と、シリンダ21
内を上部室21aと下部室21bとに画成して摺動自在
に設けられたピストン22と、シリンダ21の外周にリ
ザーバ室23aを形成する外筒23と、下部室21bと
リザーバ室23aとの間をシリンダ21の下端部におい
て画成したベース24と、該ベース24に設けられリザ
ーバ室23aから下部室21b方向への流通のみを許容
するチェック流路24aと、下端にピストン22が固定
されたピストンロッド25と、ピストンロッド25の摺
動をガイドすると共に上部室21aとリザーバ室23a
との間をシリンダ21の上端部において画成するガイド
部材26と、リザーバ室23aと連通するアキュムレー
タ27と、シリンダ21と外筒23との間に設けられて
いてシリンダ21の上部外周面との間に上部室21aと
連通孔21cを経由して連通する上部環状流路28aを
形成する上部連通筒28と、シリンダ21と外筒23と
の間に設けられていてシリンダ21の下部外周面との間
に連通溝24bを経由して下部室21bと連通する下部
環状流路29aを形成する下部連通筒29と、図5にも
その詳細を示すように、上部環状流路28aとリザーバ
室23aとの間を連通する伸側連通流路31aを形成す
ると共に該伸側連通流路31aの流通量を可変制御する
伸行程側可変絞り機構31と、同じく図5にもその詳細
を示すように、該伸行程側可変絞り機構31をバイパス
してリザーバ室23aから上部環状流路28a方向への
流通のみを許容するチェック流路32と、下部環状流路
29aとリザーバ室23aとの間を連通する圧側連通流
路33aを形成すると共に該圧側連通流路33aの流通
量を可変制御する圧行程側可変絞り機構33と、該圧行
程側可変絞り機構33をバイパスしてリザーバ室23a
から下部環状流路29a方向への流通のみを許容するチ
ェック流路34と、を備えている。
【0011】また、前記ピストン22には、図6にもそ
の詳細を示すように、伸側ディスクバルブ(伸側高減衰
バルブ)22aにより上部室21aから下部室21b方
向への流通のみを制限的に許容することで高い減衰力を
発生させる伸側連通孔22bと、圧側ディスクバルブ
(圧側高減衰バルブ)22cにより下部室21bから上
部室21a方向への流通のみを制限的に許容することで
高い減衰力を発生させる圧側連通孔22dとが設けられ
ている。
【0012】前記伸行程側可変絞り機構31は、図5に
もその詳細を示すように、常閉のソレノイドバルブSB
に前記チェック流路32と伸側連通流路31aとチェッ
ク流路32とが一体に組み込まれた1個のユニットに構
成されていて、伸側連通流路31aの流路断面積がソレ
ノイドバルブSBに対する駆動信号に応じた絞り開度に
可変制御されるように構成されている。なお、圧行程側
可変絞り機構33は、前記伸行程側可変絞り機構31と
同様であるため同一の構成部分には同一の符号を用いて
その説明を省略する。
【0013】この減衰力可変型ショックアブソーバSA
では、上述のように構成されるため、伸行程時に流体が
流通可能な流路としては、上部室21aから伸側連通孔
22bを経由し伸側ディスクバルブ22aを開弁して下
部室21bに流入する伸側主流路(図6参照)と、上部
室21aから連通孔21c、上部環状流路28a、伸側
連通流路31a、リザーバ室23a、チェック流路24
aを経由して下部室21bに流入する伸側バイパス流路
との2つの流路があり、また、圧行程時に流体が流通可
能な流路としては、下部室21bから圧側連通孔22d
を経由し圧側ディスクバルブ22cを開弁して上部室2
1aに流入する圧側主流路(図6参照)と、下部室21
bから連通溝24b、下部環状流路29a、圧側連通流
路33a、リザーバ室23a、チェック流路34、上部
環状流路28a、連通孔21cを経由して上部室21a
に流入する圧側バイパス流路との2つの流路がある。
【0014】そして、前記伸側バイパス流路の流路断面
積は、伸行程側可変絞り機構31のソレノイドバルブS
Bに対する駆動信号を可変制御することにより任意の流
路断面積に可変制御することができる。また、前記圧側
バイパス流路の流路断面積は、圧行程側可変絞り機構3
3のソレノイドバルブSBに対する駆動信号を可変制御
することにより任意の流路断面積に可変制御することが
できる。
【0015】従って、伸行程側の減衰力特性は、伸側バ
イパス流路を閉じるとハード特性、開くとソフト特性と
なり、さらに、伸側バイパス流路の絞り開度を可変制御
することにより、ハード特性とソフト特性との間で任意
の特性に可変制御することができる。
【0016】一方、圧行程側の減衰力特性は、圧側バイ
パス流路を閉じるとハード特性、開くとソフト特性とな
り、さらに、圧側バイパス流路の絞り開度を可変制御す
ることにより、ハード特性とソフト特性との間で任意の
特性に可変制御することができる。
【0017】以上のように、伸側可変絞り機構31と圧
側可変絞り機構33をそれぞれ別個独立に可変制御する
ことにより、伸行程側と圧行程側の減衰力特性を任意に
組み合わせたあらゆるモードへの可変制御が可能であり
(図7の減衰力可変特性図参照)、かつ、任意のモード
間における減衰力特性モードの切り換え制御応答性は極
めて高い。
【0018】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性制御部の制御作動の内容を、図8のブロック図
に基づいて説明する。まず、B1(各輪タワー上位置補
正部)では、各上下Gセンサ1FL,1FR,1RRで検出さ
れた前輪左右と後輪右側の各ショックアブソーバS
FL,SAFR,SARRの近傍位置の上下方向の加速度に
基づき、4輪各タワー上の上下方向加速度GFL,GFR
RL,GRRを算出する。
【0019】続くB2(B・P・R成分演算部)では、
前記4輪各タワー上の上下方向加速度GFL,GFR
RL,GRRを各タワー位置のバウンス成分GB
(GFL-B,GFR-B,GRL-B,GRR-B)とすると共に、次
式(1),(2) に基づいて、車両のピッチ成分GP およびロ
ール成分GR を求める。 GP =((GFL+GFR)−(GRL+GRR))/2 ・・・・・・・・・・(1) GR =(GFR−GFL)/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 続くB3(速度変換部)では、前記ばね上上下加速度に
よるバウンス成分GFL -B,GFR-B,GRL-B,GRR-B、ピ
ッチ成分GP 、ロール成分GR をそれぞれ積分しもしく
はローパスフィルタを通過させることで、ばね上上下速
度によるバウンス成分VB (VFL-B,VFR-B,VRL-B
RR-B)、ピッチ成分VP 、ロール成分VR に変換す
る。
【0020】続くB4(制御周波数帯抽出部)では、制
御を行なう目標周波数帯以外の信号の絶縁性を高めるた
めのバンドパスフィルタBPF処理を行なう。なお、前
記各成分信号は、上向が正の値で、下向が負の値で与え
られる。
【0021】続くB5(B・P・R各成分ゲイン設定
部)では、前輪側と後輪側とでそれぞれ独立したバウン
スゲインαf ,αr 、ピッチゲインβf ,βr 、ロール
ゲインrf ,rr を設定すると共に、次式 (3),(4),
(5),(6)に示すように、各タワー位置におけるばね上上
下速度成分信号VU (VFR-RH ,VFR-LH ,VRR-RH
RR -LH )を求める演算処理が行なわれる。 前輪右 VFR-RH =αf・VFR-B+βf・VP +rf・VR ・・・・・・・(3) 前輪左 VFR-LH =αf・VFL-B+βf・VP −rf・VR ・・・・・・・(4) 後輪右 VRR-RH =αf・VRR-B−βf・VP +rr・VR ・・・・・・・(5) 後輪左 VRR-LH =αf・VRL-B−βf・VP −rr・VR ・・・・・・・(6) 続くB6(制御信号作成部)においては、まず、前記B
1〜B5で形成されたばね上上下速度Δxに基づくばね
上成分信号VU (VFR-RH ,VFR-LH ,VRR-R H ,V
RR-LH )から、次式(7a)〜(10a) および(7b)〜(10b) に
基づいて制御信号V(伸側制御信号VFR-T,VFL-T,V
RR-T,VRL-T、および、圧側制御信号VFR -C,VFL-C
RR-C,VRL-C)を求める。 前輪右 VFR-T=gf ・VFR-RH ・・・・・・・・・・・・・(7a) VFR-C=gf ・VFR-RH ・・・・・・・・・・・・・(7b) 前輪左 VFL-T=gf ・VFR-LH ・・・・・・・・・・・・・(8a) VFL-C=gf ・VFR-LH ・・・・・・・・・・・・・(8b) 後輪右 VRR-T=gr ・VRR-RH ・・・・・・・・・・・・・(9a) VRR-C=gr ・VRR-RH ・・・・・・・・・・・・・(9b) 後輪左 VRL-T=gr ・VRR-LH ・・・・・・・・・・・・(10a) VRL-C=gr ・VRR-LH ・・・・・・・・・・・・(10b) なお、gf は伸側のトータルゲイン,gr は圧側のトー
タルゲインである。
【0022】一方、B7(高周波成分抽出部)では、前
後Gセンサ2で検出された前後方向加速度Gs信号をバ
ンドパスフィルタBPFI(6−8Hz)で処理し、図
9に示すように、前後方向加速度信号の高周波成分信号
を抽出することによりばね下挙動信号を求め、続くB8
(路面状況判断部)では、該ばね下挙動信号が所定のし
きい値を越えるか否かを判断することによって、路面状
況、即ち図9に示すようにばね下制振制御が必要である
か否かを判定する。
【0023】続くB9(減衰量補正部)では、前記B8
(路面状況判断部)でばね下制振制御が必要であるとの
判定がなされた時は、ばね下制振に必要なトータル減衰
力量Aに基づく減衰力量補正信号が出力される。
【0024】即ち、前記トータル減衰力量Aは、図10
のピストン速度に対する減衰力特性図に示すように、ば
ね下のバタツキ状態において最も使用頻度の高いピスト
ン速度領域において、ばね下のバタツキを最適に抑制可
能な減衰力量として予め車両に応じて個別に算出された
伸行程側減衰力a1と圧行程側減衰力a2とのトータル
減衰力量A(a1+a2)である。
【0025】前記B6,B9に続くB10(合成信号作
成部)では、前記B6で作成された各ショックアブソー
バSAにおけるばね上制振用制御信号V(伸側制御信号
FR -T,VFL-T,VRR-T,VRL-T、および、圧側制御信
号VFR-C,VFL-C,VRR-C,VRL-C)および前記B9で
補正設定された伸行程と圧行程とのトータル減衰力量A
に基づいたばね下およびばね上制振用制御信号VD の演
算が行なわれる。即ち、伸行程側減衰力a1と圧行程側
減衰力a2とのトータル減衰力量Aという幅を持ちなが
ら、伸行程側減衰力a1と圧行程側減衰力a2との比率
だけを可変させる減衰力量補正制御が行われるもので、
この比率は、前記ばね上制振用制御信号Vに応じて可変
設定される。
【0026】最後にB11(SB駆動回路)では、各シ
ョックアブソーバSAにおける伸側可変絞り機構31お
よび圧側可変絞り機構33のソレノイドバルブSBにそ
れぞれ駆動信号が出力されることにより、各ショックア
ブソーバSAの伸側減衰力特性ポジションと圧側減衰力
特性ポジションとが、それぞれ別個独立に可変制御され
る。
【0027】次に、本発明の実施の形態の作用・効果を
説明する。 (イ)良路走行時 良路走行時、即ち、ばね下制振制御が不要である時は、
コントロールユニット4の基本制御部において、前記ば
ね上制振用制御信号Vによる各ショックアブソーバSA
の減衰力特性制御がなされる。
【0028】即ち、前記ばね上制振用制御信号Vが正の
値である時は、伸行程側の減衰力特性を伸側制御信号V
FR-T,VFL-T,VRR-T,VRL-Tに基づいて高減衰力側に
可変制御する一方で、圧行程側を低減衰力特性に固定す
る。
【0029】また、前記ばね上制振用制御信号Vが負の
値である時は、圧行程側の減衰力特性を圧側制御信号V
FR-C,VFL-C,VRR-C,VRL-Cに基づいて高減衰力側に
可変制御する一方で、伸行程側を低減衰力特性に固定す
る。
【0030】以上のように、ばね上の上下方向速度とば
ね上ばね下間相対速度の方向が一致する車両の制振域に
おいてはその時の行程側の減衰力特性を高減衰力特性と
することで、車両の制振力を高めると共に、ばね上の上
下方向速度とばね上ばね下間相対速度の方向が不一致と
なる車両の加振域においてはその時の行程側の減衰力特
性を低減衰力特性に固定することにより、車両の加振力
を弱める、といったスカイフック理論に基づいた基本的
な減衰力特性の切り換え制御が行なわれることになる。
なお、以上の減衰力特性制御は各ショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARRごとに行なわれる。従っ
て、車両の良路走行時における車両挙動を最適抑制して
乗り心地を向上させることができる。
【0031】(ロ)悪路走行時 また、悪路走行時、即ち、ばね下制振制御が必要である
時は、コントロールユニット4のばね下制振制御部にお
いて、ばね下のバタツキ状態において最も使用頻度の高
いピストン速度領域において、ばね下のバタツキを最適
に抑制可能な減衰力量として予め車両に応じて個別に算
出された伸行程側減衰力a1と圧行程側減衰力a2との
トータル減衰力量A(a1+a2)という幅自体を固定
設定することにより、ばね下の制振に対しては最適な減
衰力特性を与ることができる。
【0032】また、図11に示すように、低周波入力と
高周波入力とが複合した路面入力に対しては、前記トー
タル減衰力量A(a1+a2)という幅自体を変えるこ
となく、伸行程側減衰力a1と圧行程側減衰力a2との
比率を前記ばね上制振用制御信号Vに応じて可変制御す
ることにより、ばね下の制振性を損なうことなしに低周
波路面入力に対してもばね上の制振性を確保することが
できる。
【0033】また、各減衰力可変型ショックアブソーバ
SAの伸行程側の減衰力特性と圧行程側の減衰力特性と
が独立の可変機構により別個独立に可変制御されるた
め、減衰力特性変更に対し応答遅れなく制御力を発生さ
せることができる。
【0034】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが、具体的な構成はこの発明の実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等があっても本発明に含まれる。
【0035】例えば、発明の実施の形態では、ばね下挙
動検出手段を、車両の前後方向加速度を検出する前後方
向加速度検出手段と、該前後方向加速度検出手段で検出
された車両の前後方向加速度信号からばね下共振周波数
付近の周波数帯信号を抽出する手段を備え、このばね下
共振周波数付近の周波数帯信号をばね下挙動信号として
検出したが、車両の上下方向挙動信号また車輪速度信号
におけるばね下共振周波数付近の周波数帯信号をばね下
挙動信号として検出するようにしてもよい。
【0036】また、ばね下挙動の検出は、車両の左右ま
た4輪独立に行なうようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、前述のようにばね下上下挙動
検出手段で検出されたばね下の上下方向挙動信号が所定
のしきい値を越えた時は、ばね下の上下方向挙動を最適
に抑制可能な減衰力量として予め車両に応じて個別に算
出されたショックアブソーバにおける伸行程側と圧行程
側とのトータル減衰力量に基づき該トータル減衰力量を
維持しつつ前記ばね上上下挙動検出手段で検出されたば
ね上の上下方向挙動信号に応じて伸行程側と圧行程側の
減衰力量の比率を可変制御するばね下制振制御部を備え
た構成としたことで、ばね下の制振に対しては最適な減
衰力特性を与えつつ、低周波路面入力に対しても車体の
制振性を確保することができるようになるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示す構成
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示すシス
テムブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に適用された減衰力可変型
ショックアブソーバを示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に適用された減衰力可変型
ショックアブソーバにおける可変絞り機構部分を示す拡
大断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に適用された減衰力可変型
ショックアブソーバにおけるピストン部分を示す拡大断
面図である。
【図7】本発明の実施の形態に適用された減衰力可変型
ショックアブソーバにおけるピストン速度に対する減衰
力可変特性図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるコントロールユニ
ットの減衰力特性制御作動の内容を示すブロック図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態におけるコントロールユニ
ットの減衰力特性制御作動の内容を示すタイムチャート
である。
【図10】本発明の実施の形態におけるばね下制振制御
の内容を説明するためのピストン速度に対する減衰力特
性図である。
【図11】本発明の実施の形態における複合路面入力時
の制御効果を示すタイムチャートである。
【図12】路面入力周波数に対するばね上伝達率特性図
である。
【符号の説明】
a 減衰力可変型ショックアブソーバ b ばね上上下挙動検出手段 c 基本制御部 d 減衰力特性制御手段 e ばね下上下挙動検出手段 f ばね下制振制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と各車輪との間に介装されていて独立
    の可変機構により伸行程側の減衰力特性と圧行程側の減
    衰力特性とを別個独立に多段階もしくは無段階に可変制
    御可能な減衰力可変型ショックアブソーバと、 ばね上の上下方向挙動信号を検出するばね上上下挙動検
    出手段と、 該ばね上上下挙動検出手段で検出されたばね上の上下方
    向挙動に基づいて前記各ショックアブソーバの減衰力特
    性を最適制御する基本制御部を有する減衰力特性制御手
    段と、 ばね下の上下方向挙動信号を検出するばね下上下挙動検
    出手段と、 該ばね下上下挙動検出手段で検出されたばね下の上下方
    向挙動信号が所定のしきい値を越えた時は、ばね下の上
    下方向挙動を最適に抑制可能な減衰力量として予め車両
    に応じて個別に算出されたショックアブソーバにおける
    伸行程側と圧行程側とのトータル減衰力量に基づき該ト
    ータル減衰力量を維持しつつ前記ばね上上下挙動検出手
    段で検出されたばね上の上下方向挙動信号に応じて伸行
    程側と圧行程側の減衰力量の比率を可変制御するばね下
    制振制御部と、を備えていることを特徴とする車両懸架
    装置。
JP26655597A 1997-09-30 1997-09-30 車両懸架装置 Pending JPH1199815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26655597A JPH1199815A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26655597A JPH1199815A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199815A true JPH1199815A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17432476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26655597A Pending JPH1199815A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
JPH09226336A (ja) 車両懸架装置
JPH10329522A (ja) 車両懸架装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JP3182019B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1199815A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216647A (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JP3342606B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0920118A (ja) 車両懸架装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JPH0920117A (ja) 車両懸架装置
JPH1128922A (ja) 車両懸架装置
JPH08142626A (ja) 車両懸架装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置
JPH10181327A (ja) 車両懸架装置
JPH1120444A (ja) 車両懸架装置