JPH1195803A - システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法 - Google Patents

システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH1195803A
JPH1195803A JP10204929A JP20492998A JPH1195803A JP H1195803 A JPH1195803 A JP H1195803A JP 10204929 A JP10204929 A JP 10204929A JP 20492998 A JP20492998 A JP 20492998A JP H1195803 A JPH1195803 A JP H1195803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
storage means
scheduler
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10204929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763109B2 (ja
Inventor
Maiaa Ruudei
マイアー ルーディ
Beruman Horugaa
ベルマン ホルガー
Menraato Gudorun
メンラート グドルン
Andoreasu Damubatsuha Deiita
ダムバッハ ディーター−アンドレアス
Buorufu Yurugen
ヴォルフ ユルゲン
Furanku Rainaa
フランク ライナー
Hirunaa Hansu
ヒルナー ハンス
Shiiman Yurugen
シーマン ユルゲン
Mareburain Georuku
マレブライン ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1195803A publication Critical patent/JPH1195803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763109B2 publication Critical patent/JP4763109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実行中のモジュール間のクロス依存関係を、
別のモジュールの実行時に考慮できるように構成するこ
とである。 【解決手段】 第1の記憶手段が設けられており、該記
憶手段には、モジュール(10,11)の相互間の障害
が記憶されており、第2の記憶手段が設けられており、
該記憶手段には、どのモジュール(10,11)がすで
に作動されているかが記憶されており、スケジューラ
(12)は別のモジュールの作動のために第1および第
2の記憶手段に基づいて、べつのモジュールの作動によ
ってモジュール間に障害が発生し得るか否かを検出し、
スケジューラ(12)は、相互に障害を与えるモジュー
ル(10,11)が同時に作動することを阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の作動可能な
モジュール(10,11)を有し、作動されたモジュー
ルはシステム状態の監視によって情報を形成し、スケジ
ューラがモジュールの作動のために設けられている、シ
ステムに対する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】WO97/13064からすでに、機関
制御装置に対する診断装置が公知である。ここでは種々
異なる、いわゆる診断機能モジュールがスケジューラに
よって作動される。診断機能モジュールは機関駆動に必
要なシステムの検査に用いる。ここでスケジューラは、
すでに発見されたエラーに基づいて、診断機能モジュー
ルがエラーを指示することが予測されるとき、所定の診
断機能モジュールを阻止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、実行
中のモジュール間のクロス依存関係を、別のモジュール
の実行時に考慮できるように構成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、第1の記憶手段が設けられており、該記憶手段に
は、モジュールの相互間の障害が記憶されており、第2
の記憶手段が設けられており、該記憶手段には、どのモ
ジュールがすでに作動されているかが記憶されており、
スケジューラは別のモジュールの作動のために第1およ
び第2の記憶手段に基づいて、べつのモジュールの作動
によってモジュール間に障害が発生し得るか否かを検出
し、スケジューラは、相互に障害を与えるモジュールが
同時に作動することを阻止するように構成して解決され
る。
【0005】
【発明の実施の形態】情報がクロス依存関係を介して第
1の記憶手段に設けられるから、この情報を中央で統合
することができる。したがって簡単に、別のモジュール
を追加することも、再び除去することもできる。モジュ
ールの相互依存関係は、中央で記憶されているためすべ
てのモジュールに対してとりわけ簡単に考慮することが
できる。このことはとくに、他のモジュールによって障
害を受けているシステムの状態を監視する所定のモジュ
ールを呼び出すべき場合に重要である。このような場合
には、障害を受けている状態の監視に基づいて誤った情
報が形成されることがある。
【0006】従属請求項に記載された手段によって、制
御装置を駆動するためのシステムおよび方法に対する制
御装置の有利な改善形態および実施例が可能である。と
りわけ簡単には、別のモジュールの作動を阻止するか、
まはたすでに作動しているモジュールを非作動状態にす
る。第1の記憶手段には、モジュール間のクロス依存関
係だけ、またはシステムの障害および/または前記のモ
ジュールによるシステムの状態の監視に付いての付加的
情報を記憶することができる。とりわけ簡単には、モジ
ュールおよびスケジューラをマイクロプロセッサに対す
るプログラムとして実現する。記憶手段として有利には
テーブルまたはマトリクスを制御装置のメモリにおいて
使用する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を以下詳細に説明する。
【0008】図1には制御装置1が示されており、この
制御装置は接続線路4によって制御すべきシステム2と
接続されている。制御装置1はマイクロコンピュータ2
を有する。このマイクロコンピュータはモジュール1
0,11,12を処理するために設けられている。ここ
に図示したモジュールでは、モジュール10が機能モジ
ュール、モジュール11が診断モジュールであり、プロ
グラムモジュール12はスケジューラとして構成されて
いる。
【0009】システム2は、それぞれ任意の技術的シス
テムとすることができ、このシステムは制御装置1によ
って制御される。例えばシステム2は自動車、内燃機
関、または伝動装置とすることができる。この種のシス
テム2には多数のセンサおよび多数の調整素子が設けら
れている。接続線路4を介して、制御装置1によって形
成された調整情報はシステム2の調整素子2に伝送され
る(システム2への矢印により示されている)。さらに
システム2のセンサの測定値を接続線路によって制御装
置1へ伝送することができる(制御装置1への矢印によ
り示されている)。したがって制御装置1はシステム2
についての情報を受け取る。この情報は制御装置1によ
って処理され、所望の状態(例えば自動車の場合、アク
セルペダル位置)に依存してシステムに対する制御情報
に変換される。
【0010】制御装置1はここでは概略的に、複数のモ
ジュール10,11,12とマイクロコンピュータ3に
より示されている。その他の当業者には周知のハードウ
ェア要素は図示されていない。モジュール10,11,
12は通常、プログラムモジュールとして構成されてい
る。しかし相応の機能を保証するハードウェア構成素子
を使用することもできる。プログラムモジュールの場合
は、ユニットとしてスケジューラにより作動されたり、
非作動されたりするプログラム命令の実行フローであ
る。ユーザにユニットとして表示される機能、または一
体的機能の制御に使用される機能は、スケジューラによ
り管理される複数の別個のモジュールに分割することが
できる。さらにそれぞれ1つの機能モジュール10,1
つの診断モジュール11および1つのスケジューラだけ
が図示されている。複雑な制御機能および診断機能を行
うためにはもちろん、それぞれ複数の相応のモジュール
10,11が設けられる。機能モジュールは、直接的制
御タスクを処理するために必要である。すなわちこれら
機能モジュールは、システム2のセンサ情報を評価し、
設定された目標値に依存して相応の制御情報をシステム
2に対して形成する。この種の機能モジュールの入力信
号は例えば自動車の場合、回転数、アクセルペダル位置
の目標情報であり、この入力信号から相応の制御情報が
機関に対して形成される。診断モジュール11は、シス
テム2の正常な機能を監視するというタスクを有する。
自動車の場合、例えば法的条件のため触媒器の機能を運
転中に検査しなければならない。このことは間欠的に診
断モジュール11を作動させ、この診断モジュールが触
媒器の機能をラムダセンサの信号を評価することによっ
て行われる。
【0011】機能モジュール10と診断モジュール11
は非作動状態または作動状態にすることができる。非作
動状態では、モジュールと結び付いたタスク、例えば診
断またはシステムの一部の制御が実行されない。このこ
とは例えば、非作動状態のモジュールはシステムのデー
タを読み取らず、情報をシステム2に出力することもし
ないことを意味する。しかし非作動状態でもモジュール
は例えばマイクロコンピュータと情報を交換することが
でき、とりわけモジュールとスケジューラとの間ではモ
ジュールの作動に関する情報(例えば作動の可能性およ
び作動の要求)の交換が可能でなければならない。すべ
てのモジュール10,11がシステム2の動作時にいつ
も必要であるわけではないから、これらモジュールの少
なくとも一部は非作動状態または作動状態であることが
できる。個々の機能モジュール10または診断モジュー
ル11の作動はシーケンス制御部によって行われる。こ
のシーケンス制御部はどの機能モジュール10または診
断モジュール11が実行されるべきかを決定する。スケ
ジューラ12はこのシーケンス制御部の一部である。こ
こでシーケンス制御部は、個々の機能モジュール10ま
たは診断モジュール11の作動が所定の外部条件に依存
するようにすることができる。機能モジュール10は内
燃機関の点火または噴射と関係する。このモジュールは
例えば機関のクランクシャフト位置に依存する。同じよ
うに診断モジュール11はシステム2の動作状態に依存
して作動される。このとき、複数の機能モジュールおよ
び複数の診断モジュール11を並列に処理することがで
きる。これは、1つのモジュールの処理が除外されず、
同時に別のモジュールも処理されるように行う。ここで
問題となるのは、所定のモジュールが10,11が作動
しているときに同時に別の所定のモジュールがエラーの
ある情報を送出することである。例えば現在の自動車で
は、アクティブ形炭素フィルタが設けられており、この
フィルタは蒸発した炭化水素がタンクから大気に達する
のを阻止する。機関が運転されているときは、制限され
た時間の間、このアクティブ形炭素フィルタを通って空
気が吸入され、フィルタに含まれる炭化水素が機関で燃
焼される。これによりフィルタはこの手段によって再び
清浄化される。しかしこのこととラムダセンサの信号の
障害が結び付いていると、これによりアクティブ形炭化
水素フィルタの清浄中は触媒器の診断を行うことができ
ない。したがってアクティブ形単価祖イソフィルタの清
浄のために機能モジュール10が作動している間、診断
モジュール11は触媒器の検査に対して作動状態になっ
てはならない。さらにこの清浄中は機能モジュール10
も障害を受けてはならない。これは混合気適合と同じで
ある。
【0012】モジュール間のこのクロス依存関係を考慮
するために、本発明ではスケジューラ12が設けられて
いる。スケジューラはこのクロス依存関係を記憶手段に
評価によって考慮する。図2には、スケジューラがアク
セスする第1のメモリの内容が示されている。X、Yお
よびZにより図2にはシステムの物理的状態が示されて
いる。これら物理的状態はシステムのセンサ信号に影響
を及ぼす。列IにはシステムX、Y、Zの3つの異なる
状態がリストアップされている。システムのこの状態は
プログラムモジュールにより制御または監視され、プロ
グラムモジュールはここでは、A,B,C,Dにより示
されている。さらに1つのモジュールが同時に状態を制
御し、かつ監視することもできる(モジュールDは列I
IとIIIに示されている)。1つのモジュールが状態
を制御し、この状態を監視する別のモジュールが制御に
基づきエラーのある結果を送出すれば、このことは1つ
の状態の障害によって間接的に、少なくともモジュール
の1つによって実現される。例えば1つの状態が所要の
パラメータとしてモジュールの計算に必要であれば、こ
のことは他のモジュールとの障害によってエラー診断ま
たは間違った制御パルスとなる。
【0013】列IIには、相応の状態を監視するモジュ
ールがリストアップされており、列IIIには障害のあ
るモジュールがリストアップされている。状態Xは例え
ばプログラムモジュールAとBによって監視され、プロ
グラムモジュールCにより障害を受ける。状態Yはモジ
ュールAにより監視され、モジュールBにより障害を受
ける。状態Zは例えばモジュールAによってのみ監視さ
れ、モジュールからの障害を受けない。モジュールAが
作動すべき場合、スケジューラ12は図2に示したテー
ブルをアクセスし、モジュールAが状態X、YおよびZ
を監視していることを検出する。状態XとYはモジュー
ルCとBにより障害を受けるから、モジュールCとBが
作動されていないときモジュールAだけが作動のために
イネーブルされる。さらにモジュールAは状態Zを監視
するが、この状態は別のモジュールから影響を受けな
い。しかしこのことは制御装置の拡張に対して利用でき
る。例えば図2にすでに示したテーブルに問題なしに、
場合により状態Zに影響を及ぼす別のモジュールをプロ
ットすることができる。
【0014】図2に記憶された情報は任意の記憶手段
に、別の形態で、例えばマトリクスで記憶することもで
きる。重要なことは記憶手段が設けられており、この記
憶手段に基づいて、どのモジュール間にクロス依存関係
が存在するか、すなわちどのモジュールが存在するクロ
ス依存関係に基づいて同時に作動してもよいか、または
作動してはならないかを検出できることである。ここで
重要なことはまた、制御システムへの機能モジュールま
たは診断モジュールの追加または除去を簡単に次のよう
にして実行できることである。すなわち、個々のモジュ
ールが消去または追加され、相応の記録が記憶手段で行
われることによって簡単に実行できることである。さら
に非常に明快に、異なるモジュール間の複雑なクロス依
存関係を考慮できる。
【0015】図2に示したテーブルは、余計な情報ない
し所定の冗長性を含んでいる。実際には列IIとIII
だけがモジュール間のクロス依存性を検出するのに必要
である。列Iに対する理由は、これによりクロス依存関
係がとりわけ簡単に理解できるからである。新たなモジ
ュールの追加が簡単になる。なぜなら、通常はどの状態
が新たなモジュールを必要とするか(列II)、または
どの状態が新たなモジュールを妨害するか(列III)
が既知だからである。したがって択一的に、第1の記憶
手段に列IIとIIIだけを記憶することもできる。相
応のことが図3に示されている。図3の表示は、図2の
列IIおよびIIIと同じ情報を別の表示形態で示す。
列IVには、モジュールがリストアップされており、列
Vには障害を受けるモジュールがリストアップされてい
る。図3は、モジュールAがモジュールB、CおよびD
から障害を受けることを示している。モジュールBはモ
ジュールCから障害を受け、モジュールCは他のモジュ
ールから障害を受けず、モジュールDはモジュールBか
ら障害を受ける。図3のテーブルは、例えば固定的にプ
ログラミングすることができる。またはコンピュータの
初期化の際に作成することもできる。図3のテーブルに
よれば、2つのモジュールは次の場合に相互に障害を与
える。すなわち、モジュールの少なくとも1つが列IV
にプロットされており、他方のモジュールが同じ行で列
Vにプロットされている場合である。
【0016】図4には、スケジューラ12のプログラム
の実行フローに対する例が概略的に示されている。この
スケジューラは図2の情報にアクセスする。第1のプロ
グラムステップ101で、システム2の状態、またはそ
の他の条件、例えば所定時間の経過に依存して、スケジ
ューラに問い合わせが出力され、所定のモジュール、こ
こでは例えばモジュールAが処理される。後続のプログ
ラムステップ102で、第1の記憶手段の問い合わせに
より、図2に示したように、どの状態がモジュールAに
よって監視されているか(状態X、Y、およびZ)が検
出される。後続のプログラムステップ103で、どのモ
ジュールがこの状態(X、Y、Z)を妨害するか(B、
C、D)が検出される。付加的にステップ102で第1
の記憶手段の問い合わせによって、どの状態がモジュー
ルAから障害を受けるか(ここでは障害を受けない)が
検出される。プログラムステップ103で付加的に相応
することが検査される。すなわち、どのモジュールがこ
のようにして検出された状態を監視しているかが検査さ
れる。後続のプログラムステップ104で別の記憶手段
の問い合わせによって、モジュールAから障害を受ける
か、またはAに障害を与えるモジュールのうちのどれが
現在のところ作動しているかが検出され、後続のステッ
プ105でこの情報に基づいて、モジュールAが作動し
てもよいか否かが決定される。障害を受けるモジュール
(B、C、D)がいずれも作動しておらず、Aの作動に
よってアクティブなモジュールが障害を受けなければ、
モジュールAの作動がイネーブルされ、これによりモジ
ュールAが処理される。別のプログラムステップ106
で次に、第2の記憶手段にモジュールAが作動されてい
ることが書き込まれる。モジュールAの作動によって、
ほかのすでに作動されているモジュールとのコンフリク
トが発生する場合には別の手段が考えられる。この場合
例えば、スケジューラ12によりステップ105でモジ
ュールAの作動を拒否すれば、モジュールAが比較的に
遅い時点で再度、スケジューラでの通報を試みなければ
ならないこととなる。別の手段では、スケジューラ12
がステップ105で、障害となるモジュールを非作動状
態にすることを決定し、その後にモジュールAをイネー
ブルするのである。このことは例えば、個々のモジュー
ルに割り当てられた優先度に基づいて行われる。後続の
プログラムステップ106で、どのモジュールが現在作
動しているかが記憶される。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御装置と制御すべきシステムの概略図であ
る。
【図2】第1の記憶手段に記憶される情報の構成を示す
図である。
【図3】第1の記憶手段に記憶される情報の構成を示す
図である。
【図4】本発明の方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 2 制御すべきシステム 3 マイクロコンピュータ 10,11 モジュール 12 スケジューラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルガー ベルマン ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク アドルフ−ゲスヴァイン−シュトラーセ 4 (72)発明者 グドルン メンラート ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ヘ ーゲルシュトラーセ 10 (72)発明者 ディーター−アンドレアス ダムバッハ ドイツ連邦共和国 コルンタール−ミュン ヒンゲン イマヌエル−カント−シュトラ ーセ 10 (72)発明者 ユルゲン ヴォルフ ドイツ連邦共和国 カールスルーエ レヒ ツ デア アルプ 30 (72)発明者 ライナー フランク ドイツ連邦共和国 ザクセンハイム アン デア シュタイゲ 36 (72)発明者 ハンス ヒルナー ドイツ連邦共和国 カールスルーエ リン トハイマー シュトラーセ 15 (72)発明者 ユルゲン シーマン ドイツ連邦共和国 マルクグレーニンゲン アイヒェンヴェーク 9 (72)発明者 ゲオルク マレブライン ドイツ連邦共和国 ジンゲン クニービス シュトラーセ 19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の作動可能なモジュール(10,1
    1)を有し、 作動されたモジュール(10,11)はシステム(2)
    状態の監視によって情報を形成し、 スケジューラ(12)がモジュールの作動のために設け
    られている、システムに対する制御装置において、 第1の記憶手段が設けられており、 該記憶手段には、モジュール(10,11)の相互間の
    障害が記憶されており、 第2の記憶手段が設けられており、 該記憶手段には、どのモジュール(10,11)がすで
    に作動されているかが記憶されており、 スケジューラ(12)は別のモジュールの作動のために
    第1および第2の記憶手段に基づいて、べつのモジュー
    ルの作動によってモジュール間に障害が発生し得るか否
    かを検出し、 スケジューラ(12)は、相互に障害を与えるモジュー
    ル(10,11)が同時に作動することを阻止する、こ
    とを特徴とする、システムに対する制御装置。
  2. 【請求項2】 スケジューラ(12)は、相互に障害を
    与えるモジュール(10,11)が同時に作動すること
    を、別のモジュール(10,11)の作動を阻止するこ
    とによって阻止する、請求項1記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 スケジューラ12)は、相互に障害を与
    えるモジュール(10,11)が同時に作動すること
    を、すでに作動しているモジュール(10,11)を遮
    断し、その後に別のモジュールを作動することによって
    阻止する、請求項1記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 第1の記憶手段には、同時に作動された
    とき、どのモジュールが相互に障害を与えるかが記憶さ
    れている、請求項1から3までのいずれか1項記載の制
    御装置。
  5. 【請求項5】 第1の記憶手段には、システムのどの状
    態が作動されたモジュールによって監視され、システム
    のどの状態が作動されたモジュールによって障害を受け
    るかが記憶されている、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 モジュール(10,11)とスケジュー
    ラ(12)は、マイクロコンピュータ(3)によって処
    理されるプログラムとして構成されている、請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の制御装置。
  7. 【請求項7】 第1および第2の記憶手段は、テーブル
    またはマトリクスとして構成されている、請求項1また
    は2記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 ユーザーにユニットとして表示される
    か、または一体的機能の制御に使用される機能は、スケ
    ジューラ(12)により別個に管理される複数のモジュ
    ール(10,11)に分割されている、請求項1から7
    までのいずれか1項記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 システム(2)の制御装置(1)を駆動
    するための方法であって、 モジュール(10,11)を作動し、 作動されたモジュールは、システム(2)の状態の監視
    によって情報を形成する駆動方法において、 第1の記憶手段が設けられており、 該記憶手段には、モジュールの相互的障害についての情
    報が記憶されており、 第2の記憶手段が設けられており、 該記憶手段には、どのモジュール(10,11)がすで
    に作動されているかが記憶されており、 別のモジュールを作動するために、第1および第2の記
    憶手段に基づいて、別のモジュールの作動によってモジ
    ュール間に障害が発生し得るか否かを検出し、 相互に障害を与えるモジュールが同時に作動することを
    阻止する、ことを特徴とする駆動方法。
  10. 【請求項10】 相互に障害を与えるモジュールが同時
    に作動するのを阻止するために、別のモジュール(1
    0,11)の作動を阻止する、請求項9記載の駆動方
    法。
  11. 【請求項11】 相互に障害を与えるモジュールが同時
    に作動するのを阻止するために、すでに作動しているモ
    ジュール(10,11)を遮断し、その後に初めて別の
    モジュールの作動をイネーブルする、請求項9記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 方法の個々のステップは、マイクロコ
    ンピュータにより処理されるプログラムによって実行さ
    れる、請求項9から11までのいずれか1項記載の駆動
    方法。
JP20492998A 1997-07-19 1998-07-21 システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4763109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731116A DE19731116A1 (de) 1997-07-19 1997-07-19 Steuergerät für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergerätes
DE19731116.4 1997-07-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258090A Division JP5032434B2 (ja) 1997-07-19 2008-10-03 システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195803A true JPH1195803A (ja) 1999-04-09
JP4763109B2 JP4763109B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7836300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20492998A Expired - Fee Related JP4763109B2 (ja) 1997-07-19 1998-07-21 システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法
JP2008258090A Expired - Fee Related JP5032434B2 (ja) 1997-07-19 2008-10-03 システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258090A Expired - Fee Related JP5032434B2 (ja) 1997-07-19 2008-10-03 システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7257813B1 (ja)
JP (2) JP4763109B2 (ja)
DE (1) DE19731116A1 (ja)
FR (1) FR2766285B1 (ja)
IT (1) ITMI981609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016069B1 (ko) 2004-09-28 2011-02-17 로베르트 보쉬 게엠베하 기능 모듈의 관리시스템의 작동 방법

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19744230B4 (de) 1997-10-07 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Steuergeräte für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergeräts
DE19841260B4 (de) * 1998-09-09 2012-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen von Fehlerzuständen und fahrzeugeigenes Diagnosesystem
DE19906376A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19906378A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19941440B4 (de) * 1999-08-31 2006-10-19 Siemens Ag Verfahren zum gesteuerten Betrieb einer Vorrichtung
DE10047813A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern bzw. Regeln des Verhaltens eines Verbrennungsmotors
DE102004016473A1 (de) 2004-03-31 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Ablaufsteuerung von Funktionen auf miteinander wechselwirkenden Geräten
FR2871575B1 (fr) * 2004-06-10 2006-07-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle du fonctionnement d'un organe electrique d'un vehicule automobile
JP4544145B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-15 株式会社デンソーウェーブ ロボットの干渉回避方法およびロボット
DE102006009583A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Volkswagen Ag Diagnosevorrichtung in einem Fahrzeug mit Diagnoseframework für Diagnosemodule
DE102006046399A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerverwaltung
US8874815B2 (en) 2008-10-27 2014-10-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8543243B2 (en) 2008-10-27 2013-09-24 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US9678486B2 (en) 2008-10-27 2017-06-13 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8802981B2 (en) 2008-10-27 2014-08-12 Lennox Industries Inc. Flush wall mount thermostat and in-set mounting plate for a heating, ventilation and air conditioning system
US9632490B2 (en) 2008-10-27 2017-04-25 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8463443B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
US8892797B2 (en) 2008-10-27 2014-11-18 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9377768B2 (en) 2008-10-27 2016-06-28 Lennox Industries Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
US9651925B2 (en) 2008-10-27 2017-05-16 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8788100B2 (en) 2008-10-27 2014-07-22 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8855825B2 (en) 2008-10-27 2014-10-07 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8977794B2 (en) 2008-10-27 2015-03-10 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8548630B2 (en) 2008-10-27 2013-10-01 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352080B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8994539B2 (en) 2008-10-27 2015-03-31 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8564400B2 (en) 2008-10-27 2013-10-22 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8600559B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. Method of controlling equipment in a heating, ventilation and air conditioning network
US8774210B2 (en) 2008-10-27 2014-07-08 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352081B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8798796B2 (en) 2008-10-27 2014-08-05 Lennox Industries Inc. General control techniques in a heating, ventilation and air conditioning network
US8452456B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8762666B2 (en) 2008-10-27 2014-06-24 Lennox Industries, Inc. Backup and restoration of operation control data in a heating, ventilation and air conditioning network
US9152155B2 (en) 2008-10-27 2015-10-06 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8661165B2 (en) 2008-10-27 2014-02-25 Lennox Industries, Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US9432208B2 (en) 2008-10-27 2016-08-30 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8615326B2 (en) 2008-10-27 2013-12-24 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8744629B2 (en) 2008-10-27 2014-06-03 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8452906B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9268345B2 (en) 2008-10-27 2016-02-23 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8560125B2 (en) 2008-10-27 2013-10-15 Lennox Industries Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8437878B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8725298B2 (en) 2008-10-27 2014-05-13 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and conditioning network
US9261888B2 (en) 2008-10-27 2016-02-16 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8463442B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8694164B2 (en) 2008-10-27 2014-04-08 Lennox Industries, Inc. Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system
US8255086B2 (en) 2008-10-27 2012-08-28 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8295981B2 (en) 2008-10-27 2012-10-23 Lennox Industries Inc. Device commissioning in a heating, ventilation and air conditioning network
US8655491B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9325517B2 (en) 2008-10-27 2016-04-26 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8442693B2 (en) 2008-10-27 2013-05-14 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8437877B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8600558B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8655490B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8239066B2 (en) 2008-10-27 2012-08-07 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8433446B2 (en) 2008-10-27 2013-04-30 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
USD648641S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
USD648642S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
US8260444B2 (en) 2010-02-17 2012-09-04 Lennox Industries Inc. Auxiliary controller of a HVAC system
CN105298665B (zh) * 2015-10-22 2018-02-23 天津大学 航空活塞式发动机冗余式电控单元
DE102016008269A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines integrierten Schaltkreises einer Geräte-Steuervorrichtung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588262A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車の故障診断装置
US4571674A (en) * 1982-09-27 1986-02-18 International Business Machines Corporation Peripheral storage system having multiple data transfer rates
DE3515698A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuersystem fuer mobile transporteinheiten auf transportstrassen
JPS62199338A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Fanuc Ltd 工具衝突自動防止方法
US4780821A (en) * 1986-07-29 1988-10-25 International Business Machines Corp. Method for multiple programs management within a network having a server computer and a plurality of remote computers
JPS6466765A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Electric Corp Control system for data processor
US4835670A (en) * 1988-01-21 1989-05-30 Honeywell Inc. Microcomputer fuel burner control having safety interlock means
JP2996440B2 (ja) * 1988-03-18 1999-12-27 富士通株式会社 データ処理システムの診断方式
US5070453A (en) * 1989-04-10 1991-12-03 At&T Bell Laboratories System and method for scheduling data transfers among a plurality of data processing units to avoid conflicting data requests
JPH02310733A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Nec Software Kansai Ltd 汎用端末機システムにおけるプログラムの実行制御方式
JP2523191B2 (ja) * 1989-09-01 1996-08-07 富士機械製造株式会社 シ―ケンス制御装置
JPH03271901A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Toshiba Corp プラント制御装置
SE468532B (sv) * 1990-06-17 1993-02-01 Kvaser Consultant Ab Anordning och foerfarande foer att i ett system styra ett organ
JP2895672B2 (ja) * 1992-01-28 1999-05-24 ファナック株式会社 複数ロボット制御方法
JPH06110704A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 複合型情報処理装置の割り込み制御方式
DE4315494C1 (de) 1993-05-10 1994-09-29 Daimler Benz Ag Anordnung und Verfahren zur Programmierung wenigstens eines Kfz-Steuergeräts
DE4326327A1 (de) 1993-08-05 1994-09-29 Daimler Benz Ag Elektronisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
DE4405088C2 (de) * 1994-02-17 1999-08-05 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnereimaschine, insbesondere eine Ringspinnmaschine
DE4410775C2 (de) 1994-03-28 2000-04-06 Daimler Chrysler Ag Steuergerät und Arbeitsverfahren eines Betriebssystems für dieses Steuergerät
JPH07271414A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
DE19500957A1 (de) 1994-07-19 1996-01-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung von technischen Vorgängen oder Prozessen
DE4445651A1 (de) 1994-12-21 1996-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung von technischen Vorgängen
US5636124A (en) * 1995-03-08 1997-06-03 Allen-Bradley Company, Inc. Multitasking industrial controller
US5666651A (en) * 1995-06-07 1997-09-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for scheduling message traffic in a multicell radio communication system
SE510029C2 (sv) * 1995-10-03 1999-04-12 Volvo Ab Diagnossystem i ett driftsystem för motorer jämte en diagnosfunktionsmodul (DF-modul) i ett driftsystem för motorer
EP0813321A3 (de) * 1996-06-14 2001-05-09 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Verfahren und Steuersystem zum Übertragen von Daten
DE19638166A1 (de) 1996-09-18 1998-03-26 Siemens Ag Verfahren und System zur Festlegung und Kontrolle des Konfigurationszustandes eines Steuergeräts für ein Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016069B1 (ko) 2004-09-28 2011-02-17 로베르트 보쉬 게엠베하 기능 모듈의 관리시스템의 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763109B2 (ja) 2011-08-31
JP2009037638A (ja) 2009-02-19
ITMI981609A0 (it) 1998-07-14
JP5032434B2 (ja) 2012-09-26
DE19731116A1 (de) 1999-01-28
FR2766285B1 (fr) 2001-11-30
FR2766285A1 (fr) 1999-01-22
US7257813B1 (en) 2007-08-14
ITMI981609A1 (it) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1195803A (ja) システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法
US6115653A (en) Diagnostic system particularly for an engine management system
JP2002202001A (ja) 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体
US8417990B2 (en) Multi-core processing system for vehicle control or an internal combustion engine controller
JP3255693B2 (ja) 自動車のマルチコンピュータシステム
JP4124514B2 (ja) エラー診断装置およびエラー診断方法
US20050134284A1 (en) Control system health test system and method
JPS63183254A (ja) 2つのプロセッサからなる自動車のコンピュータシステムを監視する装置
JP5967059B2 (ja) 車両用電子制御装置
WO2017078093A1 (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
JP4113934B2 (ja) フェールセーフ機能付き情報処理装置
KR20110059420A (ko) 차량용 전자 제어 장치의 진단 장치 및 방법
US7757018B2 (en) Sequencing control of simultaneously executed forbidden pairs of first and second functions on at least two interacting devices based on priority
JP4664367B2 (ja) 機能モジュールの管理システムを動作させる方法
JP2768693B2 (ja) 2台のプロセッサを有するコンピュータシステムを監視する装置
US6959243B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
CN110672330B (zh) 设定iumpr的方法、存储器件、控制器和车辆
JP2003294129A (ja) 車両用電子制御装置
JPS62161038A (ja) 車載用の電子制御装置
US8171341B2 (en) Method for controlling an operating mechanism and a manipulation unit
EP1202177A2 (en) Vehicular control device having self-diagnosis function and self-diagnosis program for implementing the same
JPH09120368A (ja) Cpu監視装置
JP5683041B2 (ja) 動力取出機構装備車のエンジン制御装置
JP2006184051A (ja) 車載式故障診断システムの検査装置および検査方法
JP2601828Y2 (ja) 車両用制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees