JP4124514B2 - エラー診断装置およびエラー診断方法 - Google Patents

エラー診断装置およびエラー診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4124514B2
JP4124514B2 JP15317698A JP15317698A JP4124514B2 JP 4124514 B2 JP4124514 B2 JP 4124514B2 JP 15317698 A JP15317698 A JP 15317698A JP 15317698 A JP15317698 A JP 15317698A JP 4124514 B2 JP4124514 B2 JP 4124514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
technical
function
functions
deadlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15317698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114506A (ja
Inventor
マイアー ルディ
ベルマン ホルガー
メンラート グドルン
ダムバッハ ディーター−アンドレアス
ヴォルフ ユルゲン
フランク ライナー
ヒルナー ハンス
シーマン ユルゲン
マレブライン ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1114506A publication Critical patent/JPH1114506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124514B2 publication Critical patent/JP4124514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、技術的機能、とりわけ自動車の技術的機能の監視およびエラー識別のためのエラー診断装置、並びに相応するエラー診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
任意の技術的システムにおけるエラー診断に適用することができるが、本発明並びにその基礎となる問題を、自動車の搭載電源にあるエラー診断装置に基づいて詳細に説明する。
【0003】
自動車の搭載電源で動作する技術的機能がますます複雑になると共に、発生したエラーの場所を特定し、該当する素子を割り当てることはますます困難になっている。自動車のオンボード診断の枠内ではできるだけ多数の技術的機能を自動車内で監視し、エラーを識別し、故障素子をできるだけ正確に割り当てるべきである。これは素子のエラーの場合にはシステムの相応の応答、例えば故障素子の遮断を行うためである。
【0004】
エラー診断では実際に次のような基本的問題点がある。すなわち、技術的機能を直接的に測定するのに少数のセンサしか使用できず、従って通常の機能の診断は間接的に症状監視を介して行わなければならないことである。
【0005】
エラー診断のこの形式では多くの場合、個々の診断機能間に相互的な影響があるから、しばしばただ1つのエラーシステムから1つ以上のエラー原因が推定されることがある。従って本来の真のエラーといわゆる二次的エラーとを区別しなければならない。従ってこのようなエラー診断装置は妥当化装置を必要とし、この妥当化装置はエラー経路の該当する素子が実際にエラー症状に対して責任があるのか、または二次的影響を受けているだけなのかを検出する。
【0006】
まず現在のエラー依存性の問題点について詳細に説明する。このエラーは簡単には物理的ないしは技術的相互作用に原因があるとする。
【0007】
一方向にしか相互に影響しない機能がある。これはいわゆるマスタ−スレーブ機能であり、概略的に次のように示すことができる。
【0008】
A ――→ B
この例は触媒器監視である。触媒器監視は触媒器に後置されたラムダセンサ(酸素センサ)によって行われる。ここではまず、触媒器のエラーを推定できるようにする前にラムダセンサの正常な機能が確保されなければならない。反対に言えば、両方の診断でエラーがある場合にはラムダセンサのエラーが触媒器のエラーに対して責任があると考えられる。従ってラムダセンサがマスタであり、触媒器がスレーブである。
【0009】
従来の技術では、独立したスレーブ機能は上位のマスタ機能の検査にエラーのないことを期待している。マスタ−スレーブ機能では、マスタ機能のエラーがスレーブ機能のエラーと取り違えられることがあるが、反対のことは生じない。さらに通常、相互に一方向にしか影響を及ぼさないマスタ−スレーブ機能では、マスタ機能にエラーが識別されるとスレーブ機能が阻止される。これは、スレーブ機能に再び依存するマスタ−スレーブ連鎖における機能でシーケンスエラーを回避するためである。
【0010】
エラーの妥当化のためにこれまでは所定のエラー診断順序を必要としている。この場合に実際には問題がある。すなわち多くの診断機能は同時に所定の動作機能によって実行されてはならない。または同時に実行することはできない。とりわけエラー診断装置がいずれの場合でも所定の動作機能の存在を期待しなければならないような場合、エラー診断は場合によっては非常に緩慢になる。
【0011】
さらに複雑な状況は、両方向で相互に影響する機能の場合である。すなわちいわゆる周期的マスタ−スレーブ依存関係の場合であり、これは最も簡単な場合には次のように存在する。
【0012】
A ――→ B ――→ A または A ←−→ B
機能Aの診断にエラーが生じると、Aにおけるエラーを妥当化するために機能Bの診断が必要になる。しかしBの妥当化には再びAが必要である。しかしこのことはこれらの機能AとBから真のエラーと二次的エラーを求めることを不可能にしている。デッドロック状況に対する例として、二次空気弁の機能と吸気管の密閉度を、パラメータとしての空気率の測定を介した検査がある。
【0013】
デッドロック状況または略してデッドロックは、2つの相互に影響する機能が両方ともエラーを支持し、相互を阻止する場合には常に生じる。そのためエラーを確認することもその除去を識別することもできない。
【0014】
2つ以上の機能においてデッドロック状況が生じることもある。すなわち次のような依存性が存在する場合である。
【0015】
A ――→ B ――→ C ――→ A
機能A、B、Cのいずれかがエラーを通報するとき、一般的デッドロックまたは間接的デッドロックという。
【0016】
過去においてこのようなエラーの妥当化の際には、簡単なデッドロックまたは一般的デッドロックは無視された。すなわち通常は該当するエラーの生起確率に従う。最小の確率でエラーが予期された箇所で、閉じられたサイクルを壊すのである。
【0017】
上記の公知技術の欠点として、デッドロックをシステマティックに考慮することができないというものがある。従って、任意のエラー検出シーケンスが相応に高速で可能であり、エラーが相互依存する場合には相応して相互に考慮することのできるエラー検出システムが望まれる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、エラー通報をその予測力について検査し、できれば後から妥当化を可能にして、実際のエラー原因についての予測において確実性を得ることである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により、技術的機能がエラーを有しているか否かを監視するための多数の監視装置と、監視すべき機能の直接的相互依存関係を論理JA/NEINの形でマトリクス表示の形態で記憶するための記憶装置と、処理装置とを有し、
前記処理装置は、
a)監視の際にエラーが検出されると、相応する技術的機能の妥当性をマトリクス表示を考慮して決定し、
b)監視を実行するための監視装置を制御し、
c)妥当性がある場合、監視の際に検出されたエラーを妥当化する、
ことにより解決される。
【0020】
【発明の実施の形態】
請求項1の構成を有する本発明のエラー診断装置および請求項6によるエラー診断方法は公知の解決手段に対して、デッドロック状況の識別が格段に簡単であり、確実に実行されるという利点を有する。従ってデッドロック状況が存在するか否かだけに依存する統一的なシステム応答が可能になる。適切な機能が使用可能であれば、デッドロックを簡単に解除することができる。本発明のエラー診断装置のとくに有利な点は、技術的機能の監視が任意の順序で高速に実行可能であることであり、その際に監視機能は他の監視機能を待つことがない。従って有利には監視は妥当化手段によって制御されるのではなく、妥当化は監視の後に実行される。
【0021】
本発明の基本思想は、技術的ないしは物理的な直接相互依存関係をペアで両方向でテーブル表示またはマトリクス表示することである。ここで表示は論理JA/NEINの形態で行われる。マトリクス表示の概念は一般的な意味に理解すべきである。すなわち、二重指数表示形態である。
【0022】
技術的機能Aが技術的機能Bに直接的に依存する関係とは、AがマスタBのスレーブであると理解されたい。従ってBにエラーが存在する場合には、Aのエラー予測は信用できない。
【0023】
従属請求項には、請求項1に記載されたエラー診断装置および請求項6に記載されたエラー診断方法の有利な改善形態が示されている。
【0024】
有利な実施例によれば、2つの技術的機能のマトリクス表示が主対角線に対して2つの対称論理JAプロットを有している場合、直接的デッドロックが検出される。このことは重要な利点である。なぜなら以前には、デッドロックの方向は単純に無視されていたからである。
【0025】
別の有利な構成によれば、少なくとも3つの技術的機能が存在する場合、技術的機能の直接的依存性の、最高で3つまでの縮小されたすべてのマトリクス表示が形成される。次に、縮小されたマトリクス表示のそれぞれが線形独立論理列または行単位ベクトルから成るか否かが求められる。縮小されたマトリクス表示のそれぞれが線形独立論理列または行単位ベクトルから成っていれば、間接的デッドロックが検出される。
【0026】
別の有利な実施例によれば、縮小されたマトリクス表示の行列式が計算される。これにより、間接的デッドロックを計算で簡単に求めることができる。
【0027】
本発明の別の有利な構成では、デッドロックを受ける1つの技術的機能にだけ依存する技術的機能が存在するか否かが求められる。この場合、この機能が依存する別の機能にはエラーがなく、デッドロックを受ける機能が依存する別の機能にもエラーはない。この種の技術的機能が検出可能な場合、デッドロックはこのような技術的機能によって解除され、デッドロックを受けていて、エラーがあると検出された技術的機能のエラーが妥当化される。デッドロックの解除をシステマティックに求めることは本発明の方法によって初めて可能である。
【0028】
【実施例】
図1には、本発明のエラー診断装置の重要な要素が概略的に示されている。
【0029】
図1に示された参照符号1はエラー診断中央制御部、2はエラー診断フロー制御部、3はエラー診断妥当化装置である。
【0030】
エラー診断中央制御部1は中央ユニットであり、ここには診断機能の結果が記憶され、診断に対して必要なすべてのデータが管理される。エラー診断中央制御部1は診断機能および機関機能に対するインターフェースとして用いる。
【0031】
エラー診断フロー制御部2は診断機能の実行順序と、これに関連する複数の機関機能ないしはアクチュエータ機能を、優先原理に基づいて制御する。さらにエラー診断フロー制御部は、マスタの故障によるマスタ−スレーブ関係によって二次的エラーを受けている診断が作用しないようにする。
【0032】
エラー診断妥当化装置3はエラー通報がある際に、エラーがあるとして通報された機能が真のエラーを示しているか、または二次的エラーを示しているかを、これがそれぞれ該当する場合であり得るならば決定する。エラー診断妥当化装置3はエラー診断フロー制御部2に、妥当化のために診断機能結果が必要な場合には照会することができる。
【0033】
図2は、技術的機能AからZの相互依存関係の部分マトリクス表示である。これは本発明の方法を、XとYとの間の直接的デッドロックの場合に説明するものである。
【0034】
図2に示されたマトリクス要素の“1”は、一方向での直接的技術依存関係を表し、“0”は直接的技術依存関係のないことを示す。機能A,B,CとX,Y,Zに対してだけ、A,B,CとX,Y,Zとの依存関係が完全に示されている。別の依存関係はわかりやすくするために省略されている。
【0035】
例えば機能Cは、機能Aの結果に依存しているが、反対に機能Aは機能Cには依存していない。
【0036】
さらに機能Xは機能Yの結果に依存しており、機能Yも機能Xの結果に依存している。これは主対角線に対して対称に“1”がプロットされることにより示されている。従ってここでは、両方の機能がエラーを指示するとデッドロック状況が発生することがある。
【0037】
機能AとBはデッドロックを解除できる。なぜならAはYにしか依存しておらず、Xには依存しないからである。BはXにしか依存せず、Yには依存しない。またXはBには依存しない。A,B,XまたはYが別のマスタを有する場合でもこれが故障しない限りは問題とはならない。
【0038】
従ってAでのエラーと、Bでのエラー無しは、Yがエラーの原因であることを指示する。Bでのエラーと、Aでのエラー無しは、Xがエラーの原因であることを指示する。
【0039】
デッドロック状況の原因となる技術的機能の列の排他的OR結合は、機能AとBのどちらがデッドロック解除できるかを指示する。
【0040】
図3は、技術的機能AからZの相互依存性の部分マトリクス表示である。これはA,B,XとYとの間が間接的デッドロックである場合に本発明の方法を説明するものである。
【0041】
本発明のマトリクス表示によりさらに、間接的デッドロックの簡単な識別が可能である。このような場合、すでに述べたように2つ以上の機能が次のように相互に影響し合う。すなわち、一方の機能の結果が他方の機能の結果に一方向で抱け影響し、反対方向には影響しない。しかし、相互の影響が閉じた連鎖を形成する。
【0042】
図3によれば次の閉じた連鎖が示されている。
【0043】
B −→ A −→ Y −→ X −→ B
図4は、図3に示された相互に依存する技術的機能A,B,X,Yの縮小されたマトリクスを示す。これは本発明の方法を、A,B,XおよびYとの間の間接的デッドロックの場合に説明するためのものである。
【0044】
ここでは規則性として、この機能A,B,XおよびYに縮小されたマトリクス表示が1次の独立列ないし独立行単位ベクトルから成ることがわかる。
【0045】
この形態に縮小された少なくとも3つの機能の各任意の結合は間接的デッドロックを含む。
【0046】
上記の列基準および行基準は数学的に同値の基準により置換される。これは例えば、縮小されたマトリクスの非特異性または縮小されたマトリクスの非消失行列式である。
【0047】
可能な妥当化は、一般的デッドロックまたは間接的デッドロックの場合、直接的デッドロックの場合と同じように第3の機能を介して行われる。この第3の機能は、デッドロックを受ける機能に対してマスタ−スレーブ関係にある機能である。
【0048】
本発明により、監視する技術的機能に同時にエラーが発生して時の依存関係を簡単にシステマチックに評価することができる。さらに本発明により、存在する妥当化手段についての完全な情報が得られる。
【0049】
また本発明の実施例を別個のユニットとして説明したが、これらは実際にはマイクロコンピュータにより適切なソフトウェアによって実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエラー診断装置の重要な要素を示す概略図である。
【図2】機能AからZの相互依存関係を示す部分マトリクスである。
【図3】機能AからZの相互依存関係を示す部分マトリクスである。
【図4】機能A、B、X、Yの相互依存関係を示す縮小された部分マトリクスである。
【符号の説明】
1 エラー診断中央制御部
2 エラー診断フロー制御部
3 エラー診断妥当化装置

Claims (10)

  1. 技術的機能、例えば自動車の技術的機能を監視およびエラー識別するためのエラー診断装置において、
    技術的機能がエラーを有しているか否かを監視するための多数の監視装置と、監視すべき機能の直接的相互依存関係を論理JA/NEINの形でマトリクス表示の形態で記憶するための記憶装置と、処理装置とを有し、
    前記処理装置は、
    a)監視の際にエラーが検出されると、相応する技術的機能の妥当性をマトリクス表示を考慮して決定し、
    b)監視を実行するための監視装置を制御し、
    c)妥当性がある場合、監視の際に検出されたエラーを妥当化する、
    ことを特徴とするエラー診断装置。
  2. 処理装置は次のステップを実行するように構成されている、すなわち、2つの技術的機能のマトリクス表示が主対角線に対して対称の2つの論理JAプロットを有する場合、直接的デッドロックを検出する、請求項1記載の装置。
  3. 処理装置は次のステップを実行するように構成されている、すなわち、少なくとも3つの技術的機能が存在する場合に、これらすべてを最大で3つまでに縮小された、技術的機能の直接的依存関係のマトリクス表示を形成し、
    縮小されたマトリクス表示の各々が線形独立論理行単位ベクトルまたは列単位ベクトルから成るか否かを検出し、
    縮小されたマトリクス表示の各々が線形独立論理行単位ベクトルまたは列単位ベクトルから成る場合、間接的デッドロックを検出する、請求項1または2記載の装置。
  4. 処理装置は次のステップを実行するように構成されている、すなわち、縮小されたマトリクス表示の行列式を計算する、請求項3記載の装置。
  5. 処理装置は次のステップを実行するように構成されている、すなわち、デッドロックを受けている1つの技術的機能にだけ依存する技術的機能が存在するか否かを検出し、ここで当該機能が依存する他の機能にはエラーが無く、デッドロックを受けている機能が依存する依存する他の機能にもエラーが無く、
    この種の技術的機能が検出される場合、デッドロックの解除をこの種の技術的機能によって行い、デッドロックを受けていて、エラーがあると検出された技術的機能のエラーを妥当化する、請求項2から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 技術的機能、例えば自動車の技術的機能の監視およびエラー識別方法において、
    多数の監視すべき技術的機能を設定し、
    監視すべき機能の直接的相互の依存関係をマトリクス表示の形態に論理JA/NEINの形でプロットし、
    監視の際に検出されたエラーの妥当性を、マトリクス表示を考慮して決定し、
    監視装置を監視の実行のために制御し、
    妥当性がある場合には、監視の際に検出されたエラーを妥当化する、
    ことを特徴とするエラー診断方法。
  7. 2つの機能のマトリクス表示が主対角線に対して対称のJAプロットを有している場合、直接的デッドロックを検出する、請求項6記載の方法。
  8. 少なくとも3つの技術的機能が存在する場合、すべてを最大で3つまでに縮小した、技術的機能の直接的依存関係のマトリクス表示を形成し、
    縮小されたマトリクス表示の各々が、線形独立論理行単位ベクトルまたは列単位ベクトルから成るか否かを検出し、
    縮小されたマトリクス表示の各々が、線形独立論理行単位ベクトルまたは列単位ベクトルから成るとき、間接的デッドロックを検出する、請求項6または7記載の方法。
  9. 縮小されたマトリクス表示の行列式を計算する、請求項8記載の方法。
  10. デッドロックを受けている1つの技術的機能だけに依存する技術的機能が存在するか否かを検出し、
    ここで当該技術的機能に依存する別の機能にはエラーが無く、デッドロックを受けている機能が依存する他の機能にもエラーが無く、
    この種の技術的機能が検出可能な場合は、デッドロックをこの種の技術的機能により解除し、デッドロックを受けていて、エラーがあるとして検出された技術的機能のエラーを妥当化する、請求項7〜9までのいずれか1項記載の記載の方法。
JP15317698A 1997-06-02 1998-06-02 エラー診断装置およびエラー診断方法 Expired - Fee Related JP4124514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723079A DE19723079C1 (de) 1997-06-02 1997-06-02 Fehlerdiagnosevorrichtung und -verfahren
DE19723079.2 1997-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114506A JPH1114506A (ja) 1999-01-22
JP4124514B2 true JP4124514B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7831180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15317698A Expired - Fee Related JP4124514B2 (ja) 1997-06-02 1998-06-02 エラー診断装置およびエラー診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6195763B1 (ja)
JP (1) JP4124514B2 (ja)
DE (1) DE19723079C1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615240B1 (en) 1998-12-18 2003-09-02 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability and option to escalate to live help
US6694314B1 (en) 1998-12-18 2004-02-17 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability via a system-supplied search string
US6477531B1 (en) 1998-12-18 2002-11-05 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability using active content
US6542898B1 (en) 1999-05-12 2003-04-01 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability using active content developed for specific audiences
DE19941440B4 (de) * 1999-08-31 2006-10-19 Siemens Ag Verfahren zum gesteuerten Betrieb einer Vorrichtung
DE19959140B4 (de) * 1999-12-08 2008-04-30 Volkswagen Ag Fehlerdiagnosesystem für Kraftfahrzeuge
US6658598B1 (en) * 2000-02-17 2003-12-02 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability using active content assertions
DE10024211B4 (de) * 2000-05-17 2010-05-12 Volkswagen Ag Diagnoseverfahren für den Zustand eines Kraftfahrzeuges
US7895350B1 (en) 2001-07-05 2011-02-22 Motive, Inc. N-way data stream splitter
US7093168B2 (en) * 2002-01-22 2006-08-15 Honeywell International, Inc. Signal validation and arbitration system and method
US7003530B2 (en) * 2002-03-22 2006-02-21 General Motors Corporation Algorithm for selecting audio content
US7350112B2 (en) * 2003-06-16 2008-03-25 International Business Machines Corporation Automated diagnostic service
US7260744B2 (en) 2003-10-21 2007-08-21 Sap Aktiengesellschaft Computer system diagnosis with user-developed procedure
US7263634B2 (en) * 2003-10-21 2007-08-28 Sap Aktiengesellschaft Failures of computer system diagnostic procedures addressed in specified order
US7260750B2 (en) * 2003-10-22 2007-08-21 Sap Aktiengesellschaft Computer system diagnostic procedures performed in specified order
US8600604B2 (en) * 2004-01-29 2013-12-03 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Data integrity verification device
DE102004048711B4 (de) 2004-10-06 2006-09-14 Siemens Ag Radialkolbenpumpe mit Rollenstößel
ATE511098T1 (de) 2005-12-06 2011-06-15 Harman Int Ind Diagnosesystem für einen stromumrichter
US20080188972A1 (en) * 2006-10-11 2008-08-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and System for Detecting Faults in a Process Plant
DE102007032066B3 (de) * 2007-07-10 2009-01-02 Continental Automotive Gmbh Betriebsverfahren für eine Einspritzanlage
DE102009046282A1 (de) 2009-11-02 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Ermittlung verklemmungskritischer Beziehungen zwischen Komponenten eines Fahrzeugsystems
DE102010008471A1 (de) 2010-02-18 2011-08-18 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr, 10587 Verfahren zur Fehlerverwaltung
DE102015200090B4 (de) 2015-01-07 2021-09-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Sekundärluftsystem und Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit des Sekundärluftsystems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784801A (en) * 1972-07-12 1974-01-08 Gte Automatic Electric Lab Inc Data handling system error and fault detecting and discriminating maintenance arrangement
US4395767A (en) * 1981-04-20 1983-07-26 Control Data Corporation Interconnect fault detector for LSI logic chips
US4517639A (en) * 1982-05-13 1985-05-14 The Boeing Company Fault scoring and selection circuit and method for redundant system
US4554661A (en) * 1983-10-31 1985-11-19 Burroughs Corporation Generalized fault reporting system
US4835459A (en) * 1986-05-16 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Automatic fault insertion system (AFIS)
US5293323A (en) * 1991-10-24 1994-03-08 General Electric Company Method for fault diagnosis by assessment of confidence measure
US5666481A (en) * 1993-02-26 1997-09-09 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for resolving faults in communications networks
US5671141A (en) * 1993-04-05 1997-09-23 Ford Global Technologies, Inc. Computer program architecture for onboard vehicle diagnostic system
US5465321A (en) * 1993-04-07 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hidden markov models for fault detection in dynamic systems
JPH07307771A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> プロトコルの論理検証方法
US5528516A (en) * 1994-05-25 1996-06-18 System Management Arts, Inc. Apparatus and method for event correlation and problem reporting
US5586130A (en) * 1994-10-03 1996-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting fault conditions in a vehicle data recording device to detect tampering or unauthorized access
DE19509558A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Abb Patent Gmbh Verfahren zur fehlertoleranten Kommunikation unter hohen Echtzeitbedingungen
DE19523483C2 (de) * 1995-06-28 1998-10-22 Daimler Benz Ag Rechnergestützte Fehlerdiagnoseeinrichtung für ein komplexes technisches System
US6000040A (en) * 1996-10-29 1999-12-07 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for diagnosing fault states in a computer system
US5937366A (en) * 1997-04-07 1999-08-10 Northrop Grumman Corporation Smart B-I-T (Built-In-Test)
US5974114A (en) * 1997-09-25 1999-10-26 At&T Corp Method and apparatus for fault tolerant call processing

Also Published As

Publication number Publication date
US6195763B1 (en) 2001-02-27
DE19723079C1 (de) 1998-11-19
JPH1114506A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124514B2 (ja) エラー診断装置およびエラー診断方法
JP5032434B2 (ja) システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法
US7295903B2 (en) Device and method for on-board diagnosis based on a model
JP5967059B2 (ja) 車両用電子制御装置
EP3379218B1 (en) Method for providing a diagnostic on a combined humidity and temperature sensor
US6901350B2 (en) Method and device for monitoring the functioning of a system
US6856940B2 (en) Method and device for monitoring the functioning of a system
JP4113934B2 (ja) フェールセーフ機能付き情報処理装置
JP6432356B2 (ja) 電子制御装置
US7539564B2 (en) Device and method for central on-board diagnosis for motor vehicles
JP2001350735A (ja) 複数データ処理装置間相互監視方法
JP4664367B2 (ja) 機能モジュールの管理システムを動作させる方法
EP1895377B1 (en) Fault diagnosis
JP2009151420A (ja) ソフトウェア動作監視装置、プログラム
JP5057911B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04245309A (ja) 制御用ディジタルコントローラ
US6067642A (en) Diagnostic method with pre-assembly fault recording lock-out
KR102534450B1 (ko) 임베디드 시스템 내에서 신호 무결성의 사용
JP6716429B2 (ja) 電子制御装置及びその診断方法
JP3777482B2 (ja) 自動車電装品の故障箇所診断方法及び故障箇所診断機能付きメータセット
JP2002047998A (ja) 車両用制御装置
JP2024053278A (ja) 車両の異常原因特定システム
JPS62161038A (ja) 車載用の電子制御装置
JP6396873B2 (ja) 電子制御装置及び診断方法
CN113126587A (zh) 整车的诊断方法、装置、车辆及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees