JP2002202001A - 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体 - Google Patents

自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002202001A
JP2002202001A JP2000402415A JP2000402415A JP2002202001A JP 2002202001 A JP2002202001 A JP 2002202001A JP 2000402415 A JP2000402415 A JP 2000402415A JP 2000402415 A JP2000402415 A JP 2000402415A JP 2002202001 A JP2002202001 A JP 2002202001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
failure detection
self
control device
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491967B2 (ja
Inventor
Masaya Oi
正也 大井
Yoshiyuki Maki
良幸 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000402415A priority Critical patent/JP4491967B2/ja
Priority to US10/024,559 priority patent/US6477453B2/en
Priority to DE60120340T priority patent/DE60120340T2/de
Priority to EP01130868A priority patent/EP1223490B1/en
Publication of JP2002202001A publication Critical patent/JP2002202001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491967B2 publication Critical patent/JP4491967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24054Self diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイアグ対象の変更によって故障検出の実行
条件を修正する必要が生じても、自己診断プログラムの
変更を容易にすること目的とし、自己診断プログラムの
品質向上に寄与する。 【解決手段】 診断スケジューラオブジェクト100か
ら起動される故障検出オブジェクト300の実行条件を
判断する診断起動判定オブジェクト200を設ける。診
断スケジューラオブジェクト100は、起動対象の故障
検出オブジェクト300を決定し、その起動許可を、診
断起動判定オブジェクト200へ依頼する。診断起動判
定オブジェクト200は、起動許可依頼があると、実行
条件判断に必要な情報を取得し、起動の許可あるいは不
許可を通知する。診断スケジューラオブジェクト100
は、許可通知を受け取った場合にだけ、起動対象の故障
検出オブジェクト300へ起動指示を発行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を制御する車
両用制御装置における自己診断機能のプログラミング技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ技術の発達により、
自動車等の車両の随所にコンピュータシステムが導入さ
れるに至った。特に高い信頼性を要求される車両制御用
のコンピュータシステムは、自己診断機能を備えること
により、信頼性の向上が図られている。すなわち、コン
ピュータ部やセンサ類の動作状態を適当な周期で自動的
にチェックし、故障時には、ユーザなどに故障を知らせ
るための警告灯(MIL)を点灯したり、その故障内容
が修理担当者などに分かるよう故障コード(DTC)を
記憶したりするダイアグノーシス(以下「ダイアグ」と
いう。)処理を可能にしている。このダイアグ処理の対
象は、クランク角センサ、カム角センサ、水温センサな
どの各センサをはじめ、現在では約200にもおよぶ。
以下、ダイアグ処理の対象を「ダイアグ対象」と呼ぶ。
【0003】そして、このようなダイアグ処理を実現す
るための自己診断プログラムの設計においては、上述し
たダイアグ対象が、車種やグレードあるいはモデルチェ
ンジのタイミングで変わるということを考慮しなければ
ならない。そのため、自己診断プログラムには、ダイア
グ対象毎に、故障検出ロジックを記述するのが一般的で
ある。このようにすれば、ダイアグ対象に変更が生じた
場合、その変更に応じて、対応する故障検出ロジックの
みを変更することで対応できるためである。
【0004】このようにダイアグ対象といった「モノ」
に着目したプログラミングは、いわゆるオブジェクト指
向プログラミングとして周知のものとなっている。すな
わち、各故障検出ロジックの単位でオブジェクトを構成
するようにすれば、ダイアグ対象の変更に対して、オブ
ジェクト単位の変更で対応でき、変更を要しないオブジ
ェクトに関しては再利用することができる。
【0005】なお、本明細書中では、「オブジェクトが
・・・する」というようなオブジェクトを主体とした表
現を適宜用いるが、もちろん、車両制御装置の備えるC
PUがオブジェクトの備えるプログラムを実行すること
で、オブジェクトの動作が実現されることは言うまでも
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した故障検出ロジ
ックは、通常、所定のタイミングで繰り返し実行される
ものであるため、複数の故障検出ロジックをどのような
タイミングで実行するかについては、下位階層のプログ
ラムであるプラットフォーム(以下「PF」と記述す
る。)に記述されていた。
【0007】一方、ダイアグ対象が異なってくると、こ
のような故障検出ロジックの実行タイミングが変更され
ることもある。したがって、さらに、PFから実行タイ
ミングを判定するスケジュールプログラム(スケジュー
ラ)を独立させたプログラム構造も提案されていた。こ
のようにすれば、実行タイミングの変更に対し、スケジ
ューラを変更することで容易に対応できるというメリッ
トが得られる。
【0008】しかしながら、一部の故障検出ロジックの
実行には、タイミングだけでなく、所定の条件を考慮す
る必要がある。つまり、実行タイミングになったと判定
されても、場合によっては、実行すべきでないという状
況が存在するのである。これは、各故障検出ロジックが
相互に関連性を有することに起因する。
【0009】そしてそのため、ダイアグ対象の変更ある
いは実行タイミングの変更に対し、対応する故障検出ロ
ジックのみでなく、関連性を有する故障検出ロジックの
修正が必要になる場合があった。これについて説明す
る。例えば、第1のセンサが異常と判断された場合、そ
のセンサに関連する第2のセンサの故障が正確に判断で
きなくなることがある。具体的に言えば、エンジンへの
吸入空気量を測定するエアフローセンサの診断は、吸気
温度を検出する吸気温センサが正常と診断されてはじめ
て、正確に診断できるという具合である。
【0010】また例えば、第1のセンサの検出値を、第
2のセンサの診断に利用することがある。具体的に、上
述した吸気温センサの診断には、アクセルペダルによっ
て駆動されるスロットル弁の開度を検出するスロットル
センサの検出値が利用されるという具合である。
【0011】このようにダイアグ対象の故障診断結果を
保障する実行条件が存在することがあり、従来、この実
行条件の判断を、各故障検出ロジックにおいて行ってい
た。つまり、従来は、実行条件の判断ロジックが、他の
故障検出ロジックに依存するものとなっていたのであ
る。
【0012】このようなプログラム構造では、あるダイ
アグ対象に対応する故障検出ロジックを変更した場合
に、その故障検出ロジックに関連する全ての故障検出ロ
ジックを見直す必要性が生じていた。上述した例で言え
ば、スロットルセンサの故障検出ロジックが変更される
と、吸気温センサの故障検出ロジックや、さらには、吸
気温センサに関連するエアフローセンサの故障検出ロジ
ックまでも、必要に応じて見直す必要があった。
【0013】このようなことから、自己診断プログラム
の変更に要する時間が膨大なものになることがあり、再
利用性を低下させる原因となっていた。また、変更が大
きくなると、プログラムに不具合が生じる可能性も大き
くなるため、自己診断プログラムの品質低下を招くこと
にもなる。
【0014】本発明は、上述した問題を解決するために
なされたものであり、ダイアグ対象の故障検出を適切な
タイミングで実行する自己診断機能を備える車両用制御
装置において、ダイアグ対象の変更によって故障検出の
実行条件を修正する必要が生じても、自己診断機能を実
現するための自己診断プログラムの変更を容易にするこ
と目的とし、自己診断プログラムの品質向上に寄与す
る。
【0015】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
目的を達成するためになされた請求項1に記載の車両用
制御装置は、ダイアグ対象の故障を自動的に検出する自
己診断機能を備えている。この自己診断機能を実現する
ための自己診断プログラムでは、ダイアグ対象の故障を
検出する故障検出ロジックが、ダイアグ対象に係る単位
に、分割して記述されていることを前提としている。ダ
イアグ対象に係る単位は、ダイアグ対象毎であったり、
あるいは、故障検出処理毎であったりする。ダイアグ対
象と故障検出処理は1対1にほぼ対応するが、故障検出
処理が共通なダイアグ対象も存在する。したがって、自
己診断プログラムをコンパクトにするという観点から
は、故障検出処理毎に検出ロジックを設けることが好ま
しい。
【0016】このような前提の下、本発明では特に、外
部からのタイミング信号に基づき該当する故障検出ロジ
ックを実行する際の実行条件の判断ロジックを、前記故
障検出ロジックとは別に、まとめて記述した。例えば実
行条件の判断ロジックを、専用プログラムとして記述す
るという具合である。
【0017】具体的には、請求項2に示す構成とするこ
とが考えられる。すなわち、自己診断プログラムは、オ
ブジェクト指向設計され、再利用が可能なオブジェクト
の単位で構成されており、ダイアグ対象の故障を検出す
る故障検出オブジェクトと、スケジューラオブジェクト
と、起動判定オブジェクトとを備える構造である。故障
検出オブジェクトは、ダイアグ対象に係る単位毎に用意
される。
【0018】このとき、スケジューラオブジェクトは、
外部からのタイミング信号に基づき、起動対象とする故
障検出オブジェクトを決定する。すると、起動判定オブ
ジェクトが、スケジューラオブジェクトにて決定された
起動対象の故障検出オブジェクトを起動すべきか否かを
判定し、当該判断結果に基づき、スケジューラオブジェ
クトへ起動許可を通知する。
【0019】この起動許可があると、スケジューラオブ
ジェクトは、当該故障検出オブジェクトに対する起動指
示を行う。つまり、実行条件の判断ロジックを起動判定
オブジェクトが実行するようにし、故障検出オブジェク
トと別にしたのである。これによって、ダイアグ対象が
変更されて実行条件を修正する必要が生じても、対応す
る故障検出オブジェクト及び起動判定オブジェクトに変
更を加えることで対応でき、変更されたダイアグ対象に
直接的に関係しない故障検出オブジェクトまで修正する
必要がなくなる。その結果、自己診断プログラムの変更
を容易にすることができる。さらに、変更箇所がまとめ
られることで人為的なミスを減少させることもできるた
め、結果的に、自己診断プログラムの品質向上に寄与す
る。
【0020】なお、起動判定オブジェクトは、故障検出
オブジェクト間における、故障検出の関係を考慮して、
起動対象の故障検出オブジェクトを起動すべきか否かを
判定することが考えられる(請求項3)。ここでいう故
障検出の関係とは、上述したような、第1のセンサが異
常と判断された場合、そのセンサに関連する第2のセン
サの故障が正確に判断できないといったものや、第1の
センサの検出値を、第2のセンサの診断に利用するとい
ったものが一例として挙げられる。したがってより具体
化すると、故障検出の関係を考慮した判定は、起動対象
の故障検出オブジェクトに関連する他の故障検出オブジ
ェクトの故障検出結果又は故障検出実行履歴の少なくと
も一方に基づいてなされることが考えられる(請求項
4)。
【0021】ところで、センサなどには通常、車両のバ
ッテリから電力供給がなされているため、例えばバッテ
リが仮に外れていた場合、センサ自体に異常がなくて
も、センサによって取得される検出値が正常範囲になく
なることで、異常と判断されてしまう。したがって、バ
ッテリ電圧が定められた範囲にない場合には、診断を禁
止するか、若しくは、診断を行った後にその診断結果を
無効にするのが一般的である。つまり、いくつかの故障
検出では、バッテリ電圧が正常であることが条件となる
のである。
【0022】そこで、起動判定オブジェクトは、故障検
出の前提条件を考慮して、起動対象の故障検出オブジェ
クトを起動すべきか否かを判定するようにしてもよい
(請求項5)。前提条件は、少なくとも一部の故障検出
オブジェクト間で共通するものであればよい。より具体
化すると、前提条件を考慮した判定は、車両に搭載され
たバッテリの電圧又は車両のエンジン始動後の経過時間
の少なくとも一方に基づいてなされることが考えられる
(請求項6)。エンジン始動後の経過時間に基づくの
は、エンジン始動の直後には検出値が正常範囲にならな
いセンサもあるからである。
【0023】このようにすれば、診断実行の前提条件が
まとめて記述され、その変更が容易になる。また、この
ような前提条件が複数の故障検出ロジックに共通するこ
とを考えると、自己診断プログラムがコンパクトに設計
できる点で、自己診断プログラムの品質向上に寄与す
る。
【0024】なお、スケジューラオブジェクトは、外部
からのタイミング信号に基づき、起動対象の故障検出オ
ブジェクトを決定する。したがって、実行タイミングの
変更があれば、スケジューラオブジェクトを変更するこ
とで対応できる。つまり、本発明では、実行タイミング
と実行条件が別のものであり、それぞれに決定されるこ
とに鑑み、スケジューラオブジェクトと、起動判定オブ
ジェクトとを設けたのである。
【0025】そして、スケジューラオブジェクトの変更
をさらに容易にするためには、スケジューラオブジェク
トが、外部からのタイミング信号に対応させて起動対象
の故障検出オブジェクトを記述した対応テーブルを有
し、当該対応テーブルを参照することによって、起動対
象の故障検出オブジェクトを決定するようにするとよい
(請求項7)。水温センサ診断、エアフローセンサ診断
及び吸気温センサ診断を例えば64ms毎に行うという
具合に、あるタイミングで複数の故障検出が行われる場
合もある。したがって、このようなタイミング信号と起
動対象の故障検出オブジェクトとの関係とをテーブル化
しておけば、作業者にとって分かり易く、実行タイミン
グの変更が容易になり、結果的に、自己診断プログラム
の品質向上に寄与する。
【0026】ところで、上述してきた車両用制御装置に
搭載される自己診断プログラムは、例えば、FD、M
O、DVD、CD−ROM、ハードディスク等のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じて
コンピュータシステムにロードして起動することにより
用いることができる。この他、ROMやバックアップR
AMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体としてプロ
グラムを記録しておき、このROMあるいはバックアッ
プRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いても
よい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。図1は、エンジン制御シ
ステムの全体を示す構成図である。このエンジン制御シ
ステムは、エンジン11及び、このエンジン11を制御
するエンジン制御ユニット16を中心に構成されてい
る。このエンジン制御ユニット16が「車両用制御装
置」に相当する。
【0028】エンジン11には、エアクリーナからの吸
入空気が吸気管12を経て供給されている。この吸気管
12には、吸入空気量を測定するエアフローセンサ13
と、吸気温度を検出する吸気温センサ14が配置され、
さらに、アクセルペダルによって駆動されるスロットル
弁15が配置されている。
【0029】エンジン制御ユニット16には、エンジン
11の状態を示す各種信号が入力される。この信号を列
挙すれば、エアフローセンサ13からの吸入空気量検出
信号、スロットルセンサ17からのスロットル弁15の
開度検出信号、排出ガス中に含まれる酸素濃度を検出す
る空燃比センサ18からの信号、バッテリ19からのバ
ッテリ電圧信号、水温センサ20からの検出信号、エン
ジン11によって駆動されるディストリビュータ21か
らの回転信号、さらに気筒判別信号等である。
【0030】また、エンジン制御ユニット16では、こ
れらの各種検出信号に基づいてエンジン11の運転状態
に対応した燃料噴射量等を演算し、エンジン11の複数
の気筒それぞれに設定されるインジェクタ22a,22
b,22c,22dに対して燃料噴射指令を出力し、ま
た、イグナイタ23に対して点火指令信号を出力して、
エンジン11の運転制御を実行する。
【0031】さらに、エンジン制御ユニット16は、車
両の各部位の診断も各センサ群からの検出信号に基づい
て実行する。このため、エンジン制御ユニット16に対
しては、異常検出結果の出力のための診断モードを設定
するテストスイッチ24が配置され、さらに、そのテス
ト結果であるダイアグノーシスの結果表示等を行う警告
灯25が接続されている。
【0032】スイッチ26はバッテリ19をエンジン制
御ユニット16に対して接続するイグニッションスイッ
チであり、このイグニッションスイッチ26に連動する
ようにしてスタータモータ27を制御するスタータスイ
ッチ28が設けられている。次に、エンジン制御ユニッ
ト16について説明する。図2は、図1に示したエンジ
ン制御ユニット16の構成を示すブロック図である。エ
ンジン制御ユニット16は、コンピュータシステムを構
成するCPU31を備える。このCPU31にはアナロ
グ入力回路32及びディジタル入力回路33からのデー
タが入力され、アナログ入力回路32からのアナログ入
力データは、A/D変換器34でディジタルデータに変
換されてCPU31に入力される。
【0033】アナログ入力回路32には、エアフローセ
ンサ13からの検出信号Us、水温センサ20からの検
出信号Thw、吸気温センサ14からの検出信号Th
a、及びバッテリ19の電圧+Bが入力される。一方、
ディジタル入力回路33には、ディストリビュータ21
からの気筒判別信号G1と回転角信号Ne、空燃比セン
サ18からの酸素濃度に対応したリーン・リッチ信号O
x、スロットルセンサ17からのスロットル弁15の開
度を示す信号STO、スタータスイッチ28からのスタ
ート信号STA、及びテストスイッチ24からの診断モ
ードを設定する信号Tが入力される。
【0034】A/D変換器34は、アナログ入力回路3
2に入力される各種の検出信号をCPU31からの指令
に従い順次選択して読み取り、ディジタルデータに変換
するマルチプレクサ機能を有する。また、電源回路35
は、イグニッションスイッチ26を経てバッテリ19の
電圧+BをCPU31に供給し、また、常時バックアッ
プ用電源Battを供給している。
【0035】CPU31からの出力データは、出力回路
36、37及び38に供給され、エンジン制御ユニット
16からの出力信号として取り出される。すなわち、出
力回路36からはイグナイタ23に対して点火指令信号
IGtを出力する。また、出力回路37からは診断結果
を表す信号Wを出力して警告灯25を点灯制御する。出
力回路38からの出力信号τqは、エンジン11の運転
状態に対応した燃料噴射量を指示するもので、インジェ
クタ22a〜22dに出力されて、これらインジェクタ
22a〜22dの噴射量を変える。
【0036】さらにCPU(エンジン制御ユニット)3
1内には、後述する自己診断プログラムを格納するメモ
リ39が設けられている。このメモリ39は、ROM及
び、イグニッションスイッチ26がオフされているとき
にも電源供給されてデータを保持するスタンバイRAM
又は不揮発性のEEPROMとで構成されている。自己
診断プログラムは、ROM内に格納されている。そして
後述するように、スタンバイRAM又はEEPROMに
は、自己診断プログラムによって故障検出結果及び故障
検出の実行履歴が記憶される。
【0037】本実施例は、メモリ39のROM内に格納
された自己診断プログラムに特徴を有するものである。
そこで次に、自己診断プログラムについて説明する。図
3は、自己診断プログラムの構造(アーキテクチャ)を
概念的に示した説明図である。自己診断プログラムは、
オブジェクト指向設計された複数のプログラムで構成さ
れる。既に知られるように、オブジェクト指向設計と
は、従来のソフトウェアが処理(例えば、燃料噴射とい
う処理)に着目したものに対し、モノを基本単位にモデ
ル化し、そのモノの特性や振る舞い(動作)で処理を記
述するものである。この基本単位を「オブジェクト」と
称し、オブジェクト指向設計されたプログラムは、この
オブジェクトを最小構成単位として記述される。プログ
ラム全体としては、オブジェクトからオブジェクトへの
通知(メッセージ)によりオブジェクト間を結合するこ
とで一連の処理が実行される。オブジェクトは、データ
(属性)とデータに対するメソッド(手続き)とを備
え、他のオブジェクトからのメッセージによってメソッ
ドを実行する。なお、本実施例中でも「オブジェクトが
・・・する。」というオブジェクトを主体とした表現を
用いるが、実際には、CPU31が処理プログラムを実
行することで実現されることは言うまでもない。
【0038】図3には、本実施例を説明するために必要
なオブジェクトのみを示した。つまり、本実施例におけ
る自己診断プログラムは少なくとも、診断スケジューラ
オブジェクト100と、診断起動判定オブジェクト20
0と、故障検出オブジェクト300とを備えている。な
お、図面中には(他の図面中でも)、オブジェクトを
「obj」と示した。
【0039】これらのオブジェクト100〜300は、
PF400上のプログラムであり、PF400との間で
適宜情報交換を行いながら動作する。診断スケジューラ
オブジェクト100は、PF400からの「タイミング
信号」としての診断開始通知があると、起動対象の故障
検出オブジェクト300を決定する。そして、起動対象
の故障検出オブジェクト300の起動許可を、診断起動
判定オブジェクト200へ依頼する。
【0040】診断起動判定オブジェクト200は、診断
スケジューラオブジェクト100から起動許可依頼があ
ると、実行条件判断に必要な情報を取得し、これらの情
報に基づいて、許可あるいは不許可を診断スケジューラ
オブジェクト100へ通知する。なお、図3に示すよう
に、車両に関する情報はPF400から取得し、故障検
出に関する情報はメモリ39のスタンバイRAM又はE
EPROMから取得する。
【0041】診断スケジューラオブジェクト100は、
診断起動判定オブジェクト200からの許可通知を受け
取った場合にだけ、上述した起動対象の故障検出オブジ
ェクト300へ起動指示を発行する。故障検出オブジェ
クト300は、水温センサ、吸気温センサといったダイ
アグ対象毎に用意されており、診断スケジューラオブジ
ェクト100からの起動指示に基づき、該当するダイア
グ対象の故障検出を行う。そして、故障検出結果及び故
障検出の実行履歴は、メモリ39に記憶される。具体的
には、故障検出結果や実行履歴を保存するオブジェクト
(不図示)を用意しておき、このオブジェクトに対する
メッセージを出力して保存するようにすればよい。な
お、この故障検出結果に基づいて、上述した警告灯25
が点灯される。
【0042】各オブジェクト100〜300は、上述し
たように各種の通知(メッセージ)によって結合されて
一連の処理を実行する。そこで次に、メッセージシーケ
ンスチャート(以下「MSC」という。)を参照して各
オブジェクト100〜300の結合をさらに詳しく説明
する。
【0043】図4は、診断手順を示すMSCである。ま
ずPF400が診断スケジューラオブジェクト100に
診断開始を通知する。PF400からの診断開始通知が
あると、診断スケジューラオブジェクト100は、起動
処理S1を実行する。この起動処理S1にて、起動対象
の故障検出オブジェクト300が決定され、診断起動判
定オブジェクト200への診断許可依頼を経て、故障検
出オブジェクト300が起動される。
【0044】起動許可依頼が通知されると、診断起動判
定オブジェクト200は、起動判定処理S2を実行し、
取得した情報に基づいて、許可/不許可のいずれかを、
診断スケジューラオブジェクト100へ通知する。許可
通知があることによって起動指示が発行されると、故障
検出オブジェクト300は、故障検出処理S3を実行す
る。故障検出処理S3による故障検出結果及び実行履歴
は上述したようにメモリ39に記憶される。
【0045】故障検出オブジェクト300は、故障検出
処理S3が終了すると、診断スケジューラオブジェクト
100に対し、故障検出の終了を通知する。起動指示を
発行した全ての故障検出オブジェクト300からの終了
通知があると、診断スケジューラオブジェクト100
は、PF400へ診断終了を通知することによって診断
処理が終了する。
【0046】次に、各オブジェクト100〜300でそ
れぞれ実行される、起動処理S1、起動判定処理S2、
及び故障検出処理S3を具体的に説明し、各オブジェク
ト100〜300の動作に対する理解を深める。まず起
動処理S1について、図5及び図6に基づき説明する。
【0047】図5は、診断スケジューラオブジェクト1
00にて実行される起動処理S1を示すフローチャート
である。この起動処理S1は、上述したように、PF4
00から診断開始通知があると実行される。最初のステ
ップ(以下、ステップを単に記号Sで示す。)1000
において、起動対象の故障検出オブジェクト300を決
定する。この決定は、PF400から入力される診断開
始通知である駆動トリガに基づいてなされる。駆動トリ
ガと、起動対象となる故障検出オブジェクト300との
対応関係を記述したのが、図6に示す対応テーブルであ
る。この対応テーブルからは、64ms毎に入力される
駆動トリガに対し、水温センサ診断、エアフローセンサ
診断、・・・、吸気温センサ診断を行う複数の故障検出
オブジェクト300が起動対象になることが分かる。ま
た、128ms毎に入力される駆動トリガに対し、スロ
ットルセンサ診断を行う故障検出オブジェクト300が
起動対象になることが分かる。なお、駆動トリガとし
て、所定時間間隔で入力されるタイミング信号を例に挙
げたが、エンジンのクランク軸の回転角度に応じて入力
される信号であってもよい。
【0048】続くS1010では、診断起動判定オブジ
ェクト200に対し、起動許可依頼を通知する。この起
動許可依頼は、図6に示した対応テーブルの左側のオブ
ジェクトから順に行う。例えば64msの駆動トリガが
入力されると、まず、水温センサ診断を行う故障検出オ
ブジェクト300の起動許可を依頼することになる。
【0049】この起動許可依頼に対して、診断起動判定
オブジェクト200は、許可/不許可のいずれかを通知
してくる。したがって次のS1020では、許可の通知
があったか否かを判断する。ここで許可の通知があった
場合(S1020:YES)、S1030にて該当する
故障検出オブジェクト300への起動指示を行い、その
後、S1040へ移行する。例えば水温センサ診断の起
動が許可された場合には、水温センサ診断を行う故障検
出オブジェクト300に対する起動指示を行うという具
合である。一方、許可の通知がなかった場合(S102
0:NO)、すなわち、不許可の通知があった場合に
は、S1030の処理を実行せず、S1040へ移行す
る。
【0050】S1040では、起動対象として決定した
故障検出オブジェクト300についての起動許可を全て
依頼したか否かを判断する。例えば64msの駆動トリ
ガがあった場合を例に挙げれば、水温センサ診断→エア
フローセンサ診断→吸気温センサ診断の順に全ての起動
許可を依頼したか否かを判断する。ここで全ての起動許
可を依頼している場合(S1040:YES)、本起動
処理S1を終了する。一方、依頼していないものがあれ
ば(S1040:NO)、S1010からの処理を繰り
返す。
【0051】続いて、図7及び図8に基づき、起動判定
処理S2について説明する。図7は、診断起動判定オブ
ジェクト200にて実行される起動判定処理S2を示す
フローチャートである。この起動判定処理S2は、診断
スケジューラオブジェクト100からの起動許可依頼
(図5中のS1010)があると実行される。
【0052】最初のS2000において、実行条件の判
定に必要な情報を取得する。ここでは、故障検出結果及
び、故障検出の実行履歴、車両に搭載されたバッテリ1
9の電圧+B、エンジン始動後の経過時間を取得する。
続くS2010では、実行条件が成立したか否かを判断
する。この判断は、図8に例示した実行条件の判断テー
ブルに基づいて行われる。
【0053】図8(a)は、判断対象となる診断項目と
他の診断項目との関係を表にした関係テーブルである。
例えばスロットルセンサ診断に関する行を見ると、水温
センサの「正常時」となっている。これは、スロットル
センサ診断の実行条件は、水温センサの診断結果が正常
であれば成立することを示している。同様に、吸気温セ
ンサ診断の実行条件は、スロットルセンサ診断の実行後
に成立し、また、エアフローセンサ診断の実行条件は、
スロットルセンサ診断の実行後で、さらに、吸気温セン
サの正常時に成立する。このような関係テーブルによれ
ば、S2000で取得される故障検出結果及び故障検出
の実行履歴に基づき、実行条件の成立を判断できる。
【0054】一方、図8(b)は、判断対象となる診断
項目に対する前提条件を示す条件テーブルである。例え
ば水温センサ診断に関する行を見ると、始動後時間が0
s(秒)、バッテリ電圧が10V(ボルト)となってい
る。これは、水温センサ診断の実行条件は、エンジンの
始動直後から成立し、さらに、バッテリ電圧が10V以
上であれば成立することを示している。同様に、吸気温
センサ診断の実行条件は、エンジン始動から10sが経
過した後で、バッテリ電圧が10V以上であれば成立す
る。スロットルセンサ診断の実行条件は、エンジン始動
から5s経過後、バッテリ電圧10V以上で成立し、エ
アフローセンサ診断の実行条件は、エンジン始動から1
0s経過後、バッテリ電圧12V以上で成立する。この
ような条件テーブルによれば、2000で取得されるバ
ッテリ19の電圧+B及びエンジン始動後の経過時間に
基づき、実行条件の成立を判断できる。
【0055】なお、図8には、ダイアグ対象である4つ
のセンサに関する診断項目について例示したが、実際に
は、約200にも及ぶダイアグ対象に対して同様の判断
テーブルを作成すればよい。S2010にて実行条件が
成立したと判断された場合(S2010:YES)、S
2020にて許可通知を発行し、その後、本起動判定処
理S2を終了する。一方、実行条件が成立していないと
判断された場合(S2010:NO)、S2030にて
不許可通知を発行し、その後、本起動判定処理S2を終
了する。
【0056】さらに続けて、図9に基づき、故障検出処
理S3について説明する。なお、ここでは、水温センサ
診断を行う故障検出オブジェクト300の実行する処理
を例に挙げて説明する。この故障検出処理S3は、診断
スケジューラオブジェクト100からの起動指示がある
と実行される。
【0057】まず最初のS3000において、水温セン
サ値を読み込む。ここでいう水温センサ値は、水温セン
サ20からの検出信号Thwの電圧値である。続くS3
010にて、水温センサ値が所定範囲内にあるか否かを
判断する。例えば水温センサ値が、0.1V〜4.9V
の範囲で得られる構成では、0.1Vを下回っていた
り、4.9Vを上回っていたりする場合、断線などによ
って水温センサ値が固着していることが考えられる。こ
こで所定範囲内であると判断された場合(S3010:
YES)、S3020にて正常と判定し、その後、故障
検出の終了を通知して、本故障検出処理S3を終了す
る。一方、所定範囲内でないと判断された場合(S30
10:NO)、S3030にて異常と判定し、その後、
故障検出の終了を通知して、本故障検出処理S3を終了
する。
【0058】以上のように各オブジェクト100〜30
0を構成したことによる効果を次に述べる。なお、ここ
での説明に対する理解を容易にするため、繰り返すこと
になるが、従来のプログラム構造の問題点を簡単に説明
する。ダイアグ対象の変更に合わせ簡単に自己診断プロ
グラムを変更できるようにするため、例えばダイアグ対
象毎に故障検出ロジックを記述することは周知のことで
ある。また、故障検出ロジックの実行タイミングを決定
するために、スケジューラを設けることも提案されてい
た。
【0059】しかしながら、一部の故障検出ロジックの
実行には、タイミングだけでなく、他の故障検出ロジッ
クとの関連性を考慮する必要があり、この関連性を考慮
した実行条件判断を故障検出ロジックで行っていたた
め、ダイアグ対象の変更あるいは実行タイミングの変更
に対し、対応する故障検出ロジックのみでなく、関連性
を有する故障検出ロジックの修正が必要になる場合があ
った。
【0060】これに対して、本実施例では、他の故障検
出ロジックとの関連性(図8(a)参照)を診断起動判
定オブジェクト200が判断するようにし(図7中のS
2010)、故障検出オブジェクト300と別にした。
これによって、ダイアグ対象が変更されて実行条件を修
正する必要が生じても、対応する故障検出オブジェクト
300及び診断起動判定オブジェクト200に変更を加
えることで対応でき、変更されたダイアグ対象に直接的
に関係しない故障検出オブジェクト300まで修正する
必要がなくなる。その結果、自己診断プログラムの変更
を容易にすることができる。さらに、変更箇所がまとめ
られることで人為的なミスを減少させることもできるた
め、結果的に自己診断プログラムの品質向上に寄与す
る。
【0061】また、本実施例ではさらに、診断起動判定
オブジェクト200が、故障検出の前提条件(図8
(b)参照)までを判断するようにした(図7中のS2
010)。その結果、診断実行の前提条件も診断起動判
定オブジェクト200にまとめて記述され、その変更が
容易になる。また、このような前提条件には共通するも
のが多いため、個々の故障検出ロジックでこれらの前提
条件を判断するプログラム構造と比較して、自己診断プ
ログラムがコンパクトに設計できる点で、自己診断プロ
グラムの品質向上に寄与する。
【0062】さらに、本実施例では、診断起動判定オブ
ジェクト200とは別に診断スケジューラオブジェクト
100を備えているため、実行タイミングの変更があっ
た場合には、診断スケジューラオブジェクト100を変
更することで対応できる。この診断スケジューラオブジ
ェクト100は、図6に示した対応テーブルに基づい
て、起動対象の故障検出オブジェクト300を決定す
る。このように、診断開始通知である駆動トリガと、起
動対象の故障検出オブジェクト300との関係とをテー
ブル化しておけば、作業者にとって分かり易く、実行タ
イミングの変更作業がさらに容易になる。そしてこれは
結果的に、自己診断プログラムの品質向上につながる。
【0063】なお、本実施例の診断スケジューラオブジ
ェクト100が「スケジューラオブジェクト」に相当
し、診断起動判定オブジェクト200が「起動判定オブ
ジェクト」に相当し、故障検出オブジェクト300が
「故障検出オブジェクト」に相当する。
【0064】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。例えば上記実施例
では、実行条件の成立を判断するために故障検出結果、
故障検出の実行履歴、バッテリ19の電圧+B、及びエ
ンジン始動後の経過時間を取得している。しかし、実行
条件の成立を判断できる情報であればよく、これらに限
定されるものではない。例えばダイアグ対象や車両のハ
ードウェアに関係しないエンジン制御ユニット16内部
の情報で実行条件の成立を判断することも考えられる。
【0065】また、上記実施例では、故障検出オブジェ
クト300をダイアグ対象毎に用意したが、故障検出処
理毎に用意することも考えられる。ダイアグ対象の中に
は故障検出処理を共通にできるものも存在するためであ
る。このようにすれば、自己診断プログラムをよりコン
パクトにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のエンジン制御システムを示す構成図で
ある。
【図2】実施例のエンジン制御ユニットの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】自己診断プログラムの構造を概念的に示した説
明図である。
【図4】自己診断プログラムによる診断手順を示すMS
Cである。
【図5】起動処理を示すフローチャートである。
【図6】起動対象オブジェクトを特定するための対応テ
ーブルである。
【図7】起動判定処理を示すフローチャートである。
【図8】実行条件成立の判断を行うための判断テーブル
である。
【図9】故障検出処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11…エンジン 12…吸気管 13…エアフローセンサ 14…吸気温センサ 15…スロットル弁 16…エンジン制御ユニット 17…スロットルセンサ 18…空燃比センサ 19…バッテリ 20…水温センサ 21…ディストリビュータ 22a,22b,22c,22d…インジェクタ 23…イグナイタ 24…テストスイッチ 25…警告灯 26…イグニッションスイッチ 27…スタータモータ 28…スタータスイッチ 32…アナログ入力回路 33…ディジタル入力回路 34…A/D変換器 35…電源回路 36,37,38…出力回路 39…メモリ 100…診断スケジューラオブジェクト 200…診断起動判定オブジェクト 300…故障検出オブジェクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G05B 23/02 G05B 23/02 T G06F 11/22 360 G06F 11/22 360A Fターム(参考) 3G084 BA00 BA13 BA17 BA33 CA01 DA27 DA30 DA31 EA03 EA11 EB06 EB12 EB22 EB23 FA02 FA03 FA07 FA10 FA20 FA29 FA33 FA36 FA38 5B048 AA14 CC11 5H223 AA10 CC08 DD03 EE06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイアグ対象の故障を自動的に検出する自
    己診断機能を備えた車両用制御装置において、 前記自己診断機能を実現するための自己診断プログラム
    では、ダイアグ対象の故障を検出する故障検出ロジック
    が前記ダイアグ対象に係る単位に分割して記述されてい
    る前提の下、外部からのタイミング信号に基づき該当す
    る故障検出ロジックを実行する際の実行条件の判断ロジ
    ックを、前記故障検出ロジックとは別に、まとめて記述
    したことを特徴とする自己診断機能を備えた車両用制御
    装置。
  2. 【請求項2】ダイアグ対象の故障を自動的に検出する自
    己診断機能を備えた車両用制御装置において、 前記自己診断機能を実現するための自己診断プログラム
    は、 オブジェクト指向設計され、再利用が可能なオブジェク
    トの単位で構成されており、 前記ダイアグ対象に係る単位毎に用意され、前記ダイア
    グ対象の故障を検出する故障検出オブジェクトと、 外部からのタイミング信号に基づき、起動対象とする前
    記故障検出オブジェクトを決定すると共に、起動許可が
    あれば当該故障検出オブジェクトに対する起動指示を行
    うスケジューラオブジェクトと、 前記スケジューラオブジェクトにて決定された前記起動
    対象の故障検出オブジェクトを起動すべきか否かを判定
    し、当該判定結果に基づき、前記スケジューラオブジェ
    クトへ前記起動許可を通知する起動判定オブジェクトと
    を備えていることを特徴とする自己診断機能を備えた車
    両用制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用制御装置におい
    て、 前記起動判定オブジェクトは、前記故障検出オブジェク
    ト間における、故障検出の関係を考慮して、前記起動対
    象の故障検出オブジェクトを起動すべきか否かを判定す
    ることを特徴とする自己診断機能を備えた車両用制御装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の車両用制御装置におい
    て、 前記故障検出の関係を考慮した判定は、起動対象の故障
    検出オブジェクトに関連する他の故障検出オブジェクト
    の故障検出結果又は故障検出実行履歴の少なくとも一方
    に基づいてなされることを特徴とする自己診断機能を備
    えた車両用制御装置。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかに記載の車両用制
    御装置において、 前記起動判定オブジェクトは、前記故障検出オブジェク
    ト間で共通する、故障検出の前提条件を考慮して、前記
    起動対象の故障検出オブジェクトを起動すべきか否かを
    判定することを特徴とする自己診断機能を備えた車両用
    制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の車両用制御装置におい
    て、 前記故障検出の前提条件を考慮した判定は、車両に搭載
    されたバッテリの電圧又は車両のエンジン始動後の経過
    時間の少なくとも一方に基づいてなされることを特徴と
    する自己診断機能を備えた車両用制御装置。
  7. 【請求項7】請求項2〜6のいずれかに記載の車両用制
    御装置において、 前記スケジューラオブジェクトは、前記外部からのタイ
    ミング信号に対応させて前記起動対象の故障検出オブジ
    ェクトを記述した対応テーブルを有し、当該対応テーブ
    ルを参照することによって、前記起動対象の故障検出オ
    ブジェクトを決定することを特徴とする自己診断機能を
    備えた車両用制御装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の自己診断
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP2000402415A 2000-12-28 2000-12-28 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4491967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402415A JP4491967B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体
US10/024,559 US6477453B2 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Controller for vehicle with self-diagnostic function and recording medium
DE60120340T DE60120340T2 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Steuerung für ein Fahrzeug mit Selbstdiagnosefunktion und Aufzeichnungsmedium
EP01130868A EP1223490B1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Controller for vehicle with self-diagnostic function and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402415A JP4491967B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202001A true JP2002202001A (ja) 2002-07-19
JP4491967B2 JP4491967B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18866716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402415A Expired - Fee Related JP4491967B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6477453B2 (ja)
EP (1) EP1223490B1 (ja)
JP (1) JP4491967B2 (ja)
DE (1) DE60120340T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012594A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法
WO2012165396A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御システム
JP2017114241A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両故障診断装置
WO2021181826A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 日立Astemo株式会社 車載装置及びサーバ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127056A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur sicheren Signalerzeugung
EP1471242B1 (en) * 2002-01-29 2020-04-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Self-diagnosis display unit
US7415243B2 (en) 2003-03-27 2008-08-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System, method and computer program product for receiving data from a satellite radio network
US7818380B2 (en) 2003-12-15 2010-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for broadcasting safety messages to a vehicle
US8041779B2 (en) 2003-12-15 2011-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for facilitating the exchange of information between a vehicle and a remote location
JP2007533004A (ja) 2004-04-06 2007-11-15 本田技研工業株式会社 アプリケーション情報に関する車両関連のメッセージの交換を制御するための方法及びシステム
US7643788B2 (en) 2004-09-22 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for broadcasting data messages to a vehicle
US7593429B2 (en) * 2004-10-14 2009-09-22 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for time synchronizing nodes in an automotive network using input capture
US20060083172A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Jordan Patrick D System and method for evaluating the performance of an automotive switch fabric network
US7593344B2 (en) * 2004-10-14 2009-09-22 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for reprogramming nodes in an automotive switch fabric network
US7623552B2 (en) * 2004-10-14 2009-11-24 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for time synchronizing nodes in an automotive network using input capture
US7599377B2 (en) * 2004-10-15 2009-10-06 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for tunneling standard bus protocol messages through an automotive switch fabric network
US7613190B2 (en) * 2004-10-18 2009-11-03 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for streaming sequential data through an automotive switch fabric
JP2006242021A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fujitsu Ten Ltd 異常診断装置
CA2619428C (en) * 2005-08-18 2013-10-22 Environmental Systems Products Holdings Inc. System and method for testing the integrity of a vehicle testing/diagnostic system
US7643916B2 (en) 2006-06-14 2010-01-05 Spx Corporation Vehicle state tracking method and apparatus for diagnostic testing
US9081883B2 (en) 2006-06-14 2015-07-14 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Dynamic decision sequencing method and apparatus for optimizing a diagnostic test plan
US8423226B2 (en) * 2006-06-14 2013-04-16 Service Solutions U.S. Llc Dynamic decision sequencing method and apparatus for optimizing a diagnostic test plan
US8762165B2 (en) 2006-06-14 2014-06-24 Bosch Automotive Service Solutions Llc Optimizing test procedures for a subject under test
US8428813B2 (en) 2006-06-14 2013-04-23 Service Solutions Us Llc Dynamic decision sequencing method and apparatus for optimizing a diagnostic test plan
US7865278B2 (en) * 2006-06-14 2011-01-04 Spx Corporation Diagnostic test sequence optimization method and apparatus
US7668653B2 (en) 2007-05-31 2010-02-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for selectively filtering and providing event program information
JP4469886B2 (ja) * 2007-09-20 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
US8099308B2 (en) 2007-10-02 2012-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle service appointments based on diagnostic trouble codes
US20090138153A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Honeywell International, Inc. Advanced algorithm framework
US8239094B2 (en) 2008-04-23 2012-08-07 Spx Corporation Test requirement list for diagnostic tests
US11476626B2 (en) 2008-11-12 2022-10-18 Aaron Chien DC powered remote control LED light-bar assembly
US8648700B2 (en) 2009-06-23 2014-02-11 Bosch Automotive Service Solutions Llc Alerts issued upon component detection failure
US8135804B2 (en) 2009-07-07 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments
JP6295113B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自己診断装置及び自己診断方法
US9368026B1 (en) * 2015-05-26 2016-06-14 Google Inc. Fallback requests for autonomous vehicles
US10901415B1 (en) 2015-05-26 2021-01-26 Waymo Llc Non-passenger requests for autonomous vehicles
CN106094797B (zh) * 2016-06-30 2020-08-28 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种轨道车辆牵引控制单元的自诊断方法、系统及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291537A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用総合診断装置
JPH06505341A (ja) * 1991-01-30 1994-06-16 エッジ ダイアグノスティック システムズ 自動車用対話式診断装置及び方法
JPH07190897A (ja) * 1993-04-05 1995-07-28 Ford Motor Co 車載式診断システムのためのコンピュータプログラムアーキテクチュア
JPH0895788A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクト指向診断型エキスパートシステム
JPH11513454A (ja) * 1995-10-03 1999-11-16 アーベー ボルボ 特にエンジン管理システムのための診断システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220668A (en) * 1990-09-21 1993-06-15 Stratus Computer, Inc. Digital data processor with maintenance and diagnostic system
US5631831A (en) 1993-02-26 1997-05-20 Spx Corporation Diagnosis method for vehicle systems
FR2764718B1 (fr) * 1997-06-13 1999-08-27 Renault Dispositif et procede de communication pour outil de diagnostic d'un vehicule automobile
JP3659017B2 (ja) 1998-09-18 2005-06-15 株式会社デンソー 自己診断装置を備えた車両用制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291537A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用総合診断装置
JPH06505341A (ja) * 1991-01-30 1994-06-16 エッジ ダイアグノスティック システムズ 自動車用対話式診断装置及び方法
JPH07190897A (ja) * 1993-04-05 1995-07-28 Ford Motor Co 車載式診断システムのためのコンピュータプログラムアーキテクチュア
JPH0895788A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクト指向診断型エキスパートシステム
JPH11513454A (ja) * 1995-10-03 1999-11-16 アーベー ボルボ 特にエンジン管理システムのための診断システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012594A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法
US8510022B2 (en) 2009-07-01 2013-08-13 Fujitsu Ten Limited Eco-run control device and eco-run control method
WO2012165396A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御システム
JP2012252412A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御システム
JP2017114241A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両故障診断装置
WO2021181826A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 日立Astemo株式会社 車載装置及びサーバ
JP7436629B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-21 日立Astemo株式会社 車載装置及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020087237A1 (en) 2002-07-04
US6477453B2 (en) 2002-11-05
JP4491967B2 (ja) 2010-06-30
EP1223490A2 (en) 2002-07-17
DE60120340D1 (de) 2006-07-20
EP1223490A3 (en) 2003-11-26
DE60120340T2 (de) 2007-06-06
EP1223490B1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202001A (ja) 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体
US5490064A (en) Control unit for vehicle and total control system therefor
US6009370A (en) Control unit for vehicle and total control system therefor
JPH1195803A (ja) システムに対する制御装置および制御装置の駆動方法
JP3659017B2 (ja) 自己診断装置を備えた車両用制御装置
US5367665A (en) Multi-processor system in a motor vehicle
US6553289B2 (en) Control apparatus having object-oriented self-diagnosis program
WO2017078093A1 (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
JP2006327217A (ja) 車両制御用プログラム及び車両用電子制御装置
JP4178146B2 (ja) エンジンの故障を特定する方法およびコンピュータプログラム
JP2002132533A (ja) 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体
US8050813B2 (en) Powertrain and ignition diagnostic system and method
JP2009080566A (ja) 車両制御用プログラムおよびプログラム生成方法、プログラム生成装置、及び自動車用制御装置
JP2009236003A (ja) クランク角センサの異常診断装置
JP3346163B2 (ja) 車両用電子制御装置
KR100196352B1 (ko) 디젤엔진 차량에 내장된 차속센서 고장진단 제어방법
JP6834671B2 (ja) 電子制御装置
JP4265071B2 (ja) 自己診断機能を備えた車両用制御装置及び記録媒体
JPH0791310A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JPS62161038A (ja) 車載用の電子制御装置
JPH028135B2 (ja)
JP2005055967A (ja) Cpu診断システム
JP2634598B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0731542B2 (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JP2006077660A (ja) 回転角センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees