JPH1195607A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1195607A
JPH1195607A JP9254613A JP25461397A JPH1195607A JP H1195607 A JPH1195607 A JP H1195607A JP 9254613 A JP9254613 A JP 9254613A JP 25461397 A JP25461397 A JP 25461397A JP H1195607 A JPH1195607 A JP H1195607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power
fixing
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9254613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389475B2 (ja
Inventor
Shigeji Maehara
繁治 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25461397A priority Critical patent/JP3389475B2/ja
Priority to US09/120,208 priority patent/US5966562A/en
Publication of JPH1195607A publication Critical patent/JPH1195607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389475B2 publication Critical patent/JP3389475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1913Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device delivering a series of pulses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power
    • H02M5/2937Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power using whole cycle control, i.e. switching an integer number of whole or half cycles of the AC input voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度リップルや雑音端子電圧等の電子ノイズ
を小さくして電子ノイズの低減対策を容易に行なえ、高
温オフセットや定着不良の発生もなく良好な画像を形成
することができるような画像形成装置の定着装置を提供
する。 【解決手段】 回動可能な定着ローラーと、該定着ロー
ラーを加熱するための加熱手段と、該定着ローラの表面
温度を検出するための温度検出手段と、該温度検出手段
からの検出信号に基づき、該過熱手段に所定の電力を供
給することによって、該定着ローラー表面が所定の温度
に保持されるように制御するための温度制御手段を備え
た画像形成装置において、連続的に画像形成中の該定着
ローラーの温度を該温度検出手段により所定の周期毎に
検出し、所定の基準温度と該検出温度との誤差量に応じ
て、該周期内に該加熱手段へ供給する電力量を商用電源
の半波単位のサイクル数を増加減させて制御する温度制
御手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を利用
したアナログ、デジタル複写機及びファクシミリ装置、
レーザープリンタ等でトナーを熱定着するための定着装
置を備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を利用してなる画像
形成装置は、感光体上に形成された潜像を、粉体トナー
にて顕像化し、該顕像化したトナー像を所定の用紙上に
転写し、用紙上に永久可視像化するため、熱によりトナ
ーを融解させて加圧し、用紙上にトナー像を定着化して
いるものである。
【0003】図1を使って定着装置の制御ブロックの概
要を以下に説明すると、定着ヒーター1、温度検出器
2、定着制御回路3、コントロール回路4、ゼロクロス
回路5等から形成される。
【0004】なお、定着ヒーターは通常、AC(交流)
駆動のハロゲンランプ等が広く使用されており、又温度
検出器にはサーミスターが使用されるのが一般的であ
る。
【0005】図1において、定着ヒーター1が通電され
ると定着ヒーター1の表面温度は上昇し、定着ヒーター
近傍又は接するように設置された温度検出器2は、定着
ヒーター1の表面温度を検出し、定着制御回路3からコ
ントロール回路4へは定着ヒーター1の温度検出データ
が出力される。
【0006】例えば、コントロール回路4内には図示し
ないマイクロコンピュータがあり、当該マイクロコンピ
ュータはアナログポートを有しており、サーミスターか
らのアナログ電圧が当該アナログポートに入力される
と、当該アナログ電圧値がデジタルデータに変換され、
コントロール回路4内部のマイクロコンピュータに取り
込まれる。
【0007】アナログポートは、一般的に基準電圧(例
えば約5V)の256レベル(255等分)程度のアナ
ログ電圧分解能がある。
【0008】また定着温度は、画像形成装置の定着装置
を通過する用紙の搬送スピードやトナー材質等を考慮し
て、用紙にトナーを加熱定着可能な温度に設定されてお
り、仮に温度検出器2で検出した定着ヒーター1の温度
が当該定着温度よりも低い場合、コントロール回路4か
らゼロクロス回路5へ定着ヒーター1を通電するための
信号を出力し、ゼロクロス回路5から定着ヒーター1へ
駆動信号が出力されて定着ヒーター1が通電される。
【0009】一方、温度検出回路2で検出した定着ヒー
ター1の温度が当該定着温度よりも高い場合は、コント
ロール回路4からゼロクロス回路5へ定着ヒーター1を
通電させないための信号を出力し、定着ヒーター1をオ
フする。このようにして、定着ヒーター1は所定の定着
温度を保持するように制御される。
【0010】さらに、上記温度制御方式はコントロール
回路4内のマイクロコンピュータにより制御しているの
で、マイクロコンピュータが電子ノイズや故障、温度上
昇等の原因により暴走した場合、定着温度の制御が行わ
れず、場合によってはヒーターランプ1が点灯し続け、
発煙発火を起こす可能性がある。
【0011】そこで、従来は上記ソフト処理の他に、ハ
ードウェアのみによる高温プロテクト回路を備えてい
る。なお、高温プロテクト回路の詳細については、本発
明に直接関係しないので、説明は省略する。
【0012】また、従来の定着装置の機構、構造につい
て以下に説明すると、図2において、定着装置30には
ヒーターランプ1、サーミスター2、上ヒートローラー
6(定着ローラー)、下ヒートローラー7(加圧ローラ
ー)が配置されている。
【0013】回動可能な上ヒートローラー6の内部には
ヒーターランプ1が配置されており、前述のとおり上ヒ
ートローラー6を所定の定着温度になるよう加熱する。
なお、一般的に下ヒートローラー7の材質にはシリコン
ゴム、上ヒートローラ6にはテフロン加工された金属素
管等が使用される。
【0014】また、上ヒートローラー6上部に隣接ある
いは当接してサーミスター2が設けられており、上ヒー
トローラー6の表面又は近傍の温度を検出することによ
り、ヒーターランプ1が点灯あるいは消灯され、上ヒー
トローラー6が適切な温度を保持するように制御され
る。
【0015】一方、前述の通り、定着装置30は画像形
成部を通る搬送路経路中の排出口手前に配置されてお
り、トナー画像が転写された用紙9が上ヒートローラー
6と下ヒートローラー7の間を搬送することにより、用
紙9上のトナーが上ヒートローラーの熱により融解させ
られ、さらに上ヒートローラー6と下ヒートローラー7
の間で加圧され、用紙上のトナー像が永久可視像化され
る。
【0016】定着ローラーを加熱するための加熱手段と
しては、ハロゲンランプが多用されているが、図3にヒ
ーターランプ1の点灯回路の一例を示す。
【0017】コントロール回路4からの信号PR2がL
(ローレベル)になると、パワーリレーPR−2がON
して本回路にAC電圧が印加される。この状態で、定着
部の温度が規定温度よりも低いとマイクロコンピュータ
が判断すると、フォトトライアックカプラPTD401
内蔵の発光ダイオードが点灯し、AC電圧のサイン波の
次のゼロクロス点より4ピン−6ピン間をショート状態
にする。
【0018】すると、AC電圧がR405の両端に印加
され、ゲート電流IGが矢印の方向に流れ、ヒーターラ
ンプ1用のトライアックTD1のT1−T2間がショー
ト状態になり、ヒータランプ1に負荷電流ILが矢印の
方向に流れる。
【0019】従来技術としての定着装置の回路ブロック
と機構・構造、温度制御方法の概要は上述の通りである
が、定着温度の制御方法として、特開昭55−8987
9号公報、実開平1−171471号公報、特開昭58
−54365号公報が提案されている。
【0020】まず特開昭55−89879号公報では、
定着装置のヒーターの温度変化速度を判定することで、
単位時間にヒーターへ供給する電力量を可変する技術が
開示されている。
【0021】従って、定着温度が一定になるように制御
するのではなく、用紙に奪われる熱量すなわち温度変化
によって、温度制御を可変し、電源投入時の立ち上がり
等の温度変化速度において、電力量を可変することで、
オーバーシュート等を低減させることが開示されてい
る。
【0022】また、実開平1−171471号公報にお
いては、画像形成装置の待機状態において、定着ヒータ
ーの温度が高い時には定着ローラーを駆動させ、温度が
低い時には定着ローラーの駆動を行わないことにより、
定着ローラーの劣化を防ぐ技術が開示されている。
【0023】さらに、特開昭58−54365号公報に
おいては、複写中に定着温度が低下すると、複写動作を
一時停止し、次に継続複写を再開する時には、単位時間
当たりの複写枚数速度(枚数/分)を低下させ、温度が
低下することによって複写動作が一次停止することを防
止することが開示されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】特開昭55−8987
9号公報によれば、定着温度が一定になるように制御す
るのではなく、定着装置のヒーターの温度変化速度を判
定することで、単位時間にヒーターへ供給する電力量を
可変し、用紙に奪われる熱量すなわち温度変化に基づい
て温度制御を変更し、電源投入時の立ち上がりの温度変
化速度においても、同様に電力量を可変することを特徴
としている。
【0025】従って、帯域圧縮を施した高速ファクシミ
リ等において、記録紙の搬送速度が一定ではなく、記録
紙の搬送速度が変化した場合にオーバーシュート等を低
減させるでき、適切な定着温度制御が可能となる点で有
効である。
【0026】また、記録紙の搬送速度が基本的に一定で
ある複写機、プリンタ等においても、長時間電源をオフ
した後に電源をオンした場合に立ち上がりオーバーシュ
ートを防止すること等に有効であると考えられる。
【0027】しかしながら、特開昭55−89879号
公報に記載の技術内容によれば、測定されたある基準温
度間の温度変化速度に基づいて、供給する電力量を調整
するものであり、用紙の搬送速度が基本的に一定である
複写機やプリンタ等の連続複写時のごとき比較的安定し
た領域においては、基準温度と測定温度との温度差は比
較的小さく、かつ温度変化速度も比較的遅くことから、
正確な温度測定並びに温度制御が困難であるという問題
点があった。
【0028】また、実開平1−171471号公報にお
いては、待機状態において、定着ヒーターの温度が高い
時には定着ローラーを駆動させ、温度が低い時には定着
ローラーの駆動を行わないことが開示されており、シリ
コンオイルがなくなってシリコンゴムが劣化したり、定
着ローラーに圧力が長時間加わることによるシリコンゴ
ムの劣化を防ぐことができるという点で有効である。
【0029】しかし、実開平1−171471号公報に
記載の技術内容によれば、定着ローラーとヒーターを所
定の設定温度により制御するだけであり、定着の温度制
御の度に定着ローラーが駆動されることから、余分な電
力が消費されたり、騒音が発生するといった問題点があ
った。
【0030】さらに、特開昭58−54365号公報に
おいては、複写中に定着温度が低下すると、複写動作を
一時停止し、次に継続複写を再開する時には、単位時間
当たりの複写枚数速度(枚数/分)を低下させることに
より、温度が低下しても複写動作を一時停止することな
く複写動作を続行できるという点で有効である。
【0031】しかしながら、実開平1−171471号
公報に記載の技術内容では、複写動作を一次停止する必
要がない代わりに、温度が低下した場合に複写枚数速度
を低下させることから、通常の場合に比べて生産性が低
下し、複写作業に要する時間が長くなるといった問題点
があった。
【0032】従って、上記従来技術の何れにおいても、
記録紙の搬送速度が基本的に一定である複写機、プリン
タ等の連続複写時のごとき比較的安定した領域におい
て、用紙サイズや商用電源が変化しても定着装置の温度
リップルを小さくし、生産性を低下させないという制御
方法を実現するには至っていない。
【0033】一方従来、定着の温度制御に採用されるヒ
ーターの代表的な電力制御方法として、ゼロクロス制御
と位相制御が一般的に知られている。
【0034】ゼロクロス制御方式は、AC波形のゼロク
ロス(零点)時にヒーターをオンオフする方法であるこ
とから、細かな電力制御は難しく、温度リップルが比較
的大きくなるので薄肉のヒートローラーの温度制御には
適していないが、電子ノイズの発生は比較的少ないとい
う利点がある。
【0035】また、位相制御方式はAC波形における所
定の位相間だけ通電する制御方式であり、細かな制御が
可能なことから温度リップルを比較的小さくすることが
でき、薄肉のヒートローラーの温度制御には適している
ものの、電子ノイズの発生はゼロクロス制御方式に比べ
多いことが知られている。
【0036】ヒートローラーの温度リップルが大きい場
合、ヒートローラーにトナーの汚れが付着する所謂高温
オフセットが発生したり、低温による定着不良が発生す
る恐れがある。
【0037】今般、電子機器から商用電源に流れ出す電
子ノイズ(雑音端子電圧)に対する規制は年々厳しくな
ってきており、更に省エネルギーの観点から、電源投入
時より印字(画像形成)可能状態になるまでの時間所謂
ウォームアップタイムを短縮するために、定着装置のヒ
ートローラーの肉厚も年々薄くなってきている。
【0038】しかしながら、ウォームアップタイムを短
縮するにはヒーターの電力を上げる必要があるが、ヒー
ターの電力を上げると上記電子ノイズは増加してしま
い、またヒートローラー肉厚を薄くすると温度リップル
が増加しやすくなるという問題があった。
【0039】本発明は、生産性を低下させることなく、
電子ノイズの発生量が少なく、定着温度のリップルを抑
えながら薄肉ヒートローラー対し低電力で最適かつ安定
した温度制御を行う画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
【0040】また、本発明は、上述した目的を達成する
と同時に、用紙サイズや用紙の種類、商用電源を問わ
ず、最適で安定した温度制御を行う画像形成装置を提供
することを目的とするものである。
【0041】さらに、本発明は、上述した目的を達成す
ると同時に、温度検出手段が故障した場合や適正な制御
が不能な場合等においても、信頼性の高い温度制御を行
う画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0042】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の定着装置
は、感光体の排紙側に配された回動可能な定着ローラー
と、該定着ローラーを加熱するための加熱手段と、該定
着ローラの表面温度を検出するための温度検出手段と、
該温度検出手段からの検出信号に基づき、該加熱手段に
所定の電力を供給することによって、該定着ローラー表
面が所定の温度に保持されるように制御するための温度
制御手段を備えた画像形成装置において、連続的に画像
形成中の該定着ローラーの温度を該温度検出手段により
検出し、所定の基準温度と該検出温度の温度差を少なく
するように、該加熱手段へ供給する電力量を商用電源の
半波単位のサイクル数を増加又は減少させて制御する温
度制御手段を有することを特徴とする。
【0043】請求項1記載の定着装置によれば、薄肉ヒ
ートローラー対し電子ノイズの発生量が少ない最適な温
度制御を行う定着装置を提供することが可能となる。
【0044】請求項2記載の定着装置は、請求項1にお
いて、温度制御手段は、用紙サイズ毎に加熱手段へ供給
する基準電力量を設定し、検出した該用紙サイズに基づ
いて画像形成開始時の電力量を該基準電力量から選択す
ることを特徴とする。
【0045】請求項2記載の定着装置によれば、用紙サ
イズ毎で必要とする定着用ヒーターの電力量は異なるこ
とから、従来の定着制御方法では用紙サイズによっては
オーバーシュートやアンダーシュートが発生する可能性
があったが、上記構成とすることで、複写開始時におい
てオーバーシュートやアンダーシュートを低減し、安定
した温度制御を行うことができる。
【0046】請求項3記載の定着装置は、請求項1又は
2において、温度制御手段は、温度検出手段が画像形成
毎に連続的に画像形成中の定着ローラ温度を検出し、用
紙の給紙時からコピーランプ点灯開始までの間に加熱手
段へ電力を供給することを特徴とする。
【0047】請求項3記載の定着装置によれば、従来は
コピーランプが点灯中に定着用のヒーターランプが点灯
すると、ヒーターランプへのラッシュ電流により、電圧
が一時的に低下し、コピー画質が低下するという問題点
があったが、請求項1又は2における検出周期を一枚複
写毎とし、ヒーターのランプの灯開始時期を規定するこ
とによって、コピーランプへの供給電圧が低下すること
なく、画質の安定化を図ることができる。
【0048】請求項4記載の定着装置は、請求項1又は
2において、温度制御手段は、加熱手段へ供給する商用
電源の半波サイクル数が、周期内で所定の上限値を上回
る場合及び又は所定の下限値を下回る場合、該加熱手段
への電力供給を停止することを特徴とする。
【0049】請求項4記載の定着装置によれば、温度検
出手段が故障した場合等により、ヒーターの異常過熱に
よる発火発煙や定着温度低下による定着不良を防止し、
信頼性が大幅に向上すると共に画質品位の安定化を図る
ことができる。
【0050】請求項5記載の定着装置は、請求項4にお
いて温度制御手段は、用紙サイズ毎に上限値又は下限値
を切り換えることを特徴とする。
【0051】請求項5記載の定着装置によれば、用紙サ
イズ毎で必要な電力量が異なることによって異常検知の
精度が低下することを防止でき、信頼性が更に向上する
と共に画像品位の保持が可能となる。
【0052】請求項6記載の定着装置は、請求項1又は
2において温度制御手段は、検出した商用電源に基づい
て画像形成開始時の基準電力量を補正することを特徴と
する。
【0053】商用電源電圧は国や地域によって異なるこ
とから、請求項1又は2記載の基準電力量は商用電源毎
に個別設定する必要があり、品種の増加による生産性の
低下と販売上の在庫増加によるコストアップを招来して
いたが、請求項6記載の定着装置によれば、自動設定に
より個別の設定を無くし、品種の統一化を図ることがで
き、生産性の向上と在庫減少によるコストダウンが可能
となる。
【0054】請求項7記載の定着装置は、感光体の排紙
側に配された回動可能な定着ローラーと、該定着ローラ
ーを加熱するための加熱手段と、該定着ローラの表面温
度を検出するための温度検出手段と、該温度検出手段か
らの検出信号に基づき、該加熱手段に所定の電力を供給
することによって、該定着ローラー表面が所定の温度に
保持されるように制御するための温度制御手段を備えた
画像形成装置において、温度制御手段は画像形成中に動
作する第1温度制御手段と待機中に動作する第2温度制
御手段とからなり、該第1温度制御手段と該第2温度制
御手段は、該温度検出手段により該定着ローラー温度を
検出し、各所定の基準温度と該検出温度との温度差を少
なくするように、該加熱手段へ供給する電力量を商用電
源の半波単位のサイクル数を増加又は減少させて制御
し、さらに該第2温度制御手段は、該基準温度に対して
所定のヒステリシス幅を持って該加熱手段への電力供給
を制御することを特徴とする。
【0055】コピー終了時には用紙の搬送が無くなるこ
とから、請求項1又は2においてはコピー中に設定され
た基準電力量が大きくなりすぎ、オーバーシュートを発
生する可能性があるが、請求項7の構成とすることで、
上記オーバーシュートを防止することができ、高温オフ
セットや定着不良を防止することができる。
【0056】請求項8記載の定着装置は、請求項7にお
いて電源投入時の加熱手段の立ち上がりからそのまま画
像形成を行う場合、温度検出手段からの検出信号に基づ
き、基準温度よりも低い第2基準温度に達した時点で、
温度制御手段が第2温度制御手段から第1温度制御手段
に切り換わることを特徴とする。
【0057】請求項8記載の定着装置によれば、電源投
入時、そのまま複写動作に入る場合、用紙サイズによっ
て設定された電力量では、定着装置が冷えている場合は
ウォームアップ時間が長くなっていたが、これを最短に
することができ、生産性の向上を図ることができる。
【0058】請求項9記載の定着装置は、請求項8にお
いて、検出した電源電圧によって、第2の基準温度を補
正することを特徴とする。
【0059】請求項9記載の定着装置によれば、電源電
圧によって、ウォームアップ中の立ち上がりカーブが変
化して、オーバーシュートが発生したり、ウォームアッ
プ時間が長くなってしまうことを防止でき、生産性の向
上を図ることができる。
【0060】請求項10記載の定着装置は、請求項1又
は7において、画像形成開始からの画像形成枚数に応じ
て基準温度を順次切り換える制御において、それぞれの
基準温度間のヒーターへ供給する電力量の差を記憶して
おき、基準温度を切り換える際に現在の供給電力に対し
て該電力量の差を減算することを特徴とする。
【0061】電源投入時に定着装置が冷えている場合、
複写開始時の最初の枚数は意図的に制御温度を高めに設
定し、複写する毎に正規の温度に近づけており、電源電
圧や用紙サイズによって制御温度を切り換えた際にオー
バーシュートやアンダーシュートが発生していたが、請
求項10記載の定着装置によれば上記オーバーシュート
やアンダーシュートを防止でき、高温オフセットや定着
不良を防止することができる。
【0062】請求項11記載の定着装置は、請求項1に
おいて、複写用紙毎に複写中の最終複写時の供給電力を
記憶しておき、次の複写時は当該供給電力値を複写開始
時の基準電力として用いることを特徴とする。
【0063】一般に、同一サイズの用紙であっても、用
紙の種類によって厚みや重さが異なり、必要とする電力
量は異なるが、同一の装置であれば、使用する用紙の種
類は、ほぼ同一のものと推定できる。
【0064】請求項11記載の定着装置によれば、一度
連続複写によって最適値を求めたら、これを次回の複写
モードにおいて用いることにより、基準温度に対して収
束するまでの時間を短縮することができ、生産性の向上
を図ることができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下は電子写真方式の複写機に本
発明にかかる定着装置を適用した場合における各実施例
毎の詳細な説明である。
【0066】なお本実施例においては、複写機に適用し
た場合のみ記載するが、本発明は複写機のみに適用され
るものではなく、電子写真方式で熱定着方式の定着装置
を採用したファクシミリ装置やレーザープリンタ等の装
置全般に適用可能なことは明らかである。
【0067】さらに、定着用ヒーターとしてハロゲンラ
ンプからなるヒーターランプを使用した実施例のみ以下
に示すが、例えば他のAC駆動熱源の場合にも適用でき
ることは明らかである。
【0068】(実施例1)図1に複写機やプリンタの定
着装置における温度制御回路のブロック図を示す。
【0069】画像形成装置に接続されている60Hz又
は50Hzの交流商用電源をゼロクロス回路5にてモニ
ターすることによって、交流商用電源に同期して交流半
波単位で定着ヒーター1をオンオフすることができる。
【0070】すなわち、定着ヒーター1の温度を温度検
出器2によって検出し、その値をコントロール回路4に
よって基準温度t0に対する上限値t1もしくは下限値
t2又は両方と比較することによって、ある基準周期T
毎に現在の供給電力量(図4における交流半波n個)を
加減し、定着ヒーター1に供給する電力量を算出する。
【0071】従い、この算出値に応じて定着制御回路3
に対して定着ヒーター1の駆動制御信号を出力すること
で、定着温度を適正化することができる。
【0072】複写中の定着ヒーターの基準周期T毎に供
給する電力量が適性であれば(用紙によって奪われる熱
量と供給する電力量が等しい場合)、図5の※2のよう
に基準温度の前後(t1からt2)を規則正しく上下する
が、電力量が過剰であれば図5の※1のように徐々に定
着温度が上昇し、不足であれば※3のように徐々に定着
温度が低下していく。
【0073】本発明においては、基準周期T毎に検知温
度と基準温度との差を比較し、供給する電力量を増加減
させることで、絶えず図5の※2のような適性な定着温
度状態を得ることができる。
【0074】この部分を図4を用いて、以下に詳細説明
すると、複写中のある周期において、定着装置30に供
給される電力量は、ヒーターへの通電区間aに比例して
いる。すなわち、通電区間aに定着ヒーター1へ印加さ
れる交流半波の個数n(図中の網かけ部)が電力量と等
価である。
【0075】ここで、基準周期Tの区間で検知した定着
温度最小値tminが基準電圧の下限値t2以下であっ
た場合、その差ΔA=t2−tminに対応した交流半
波の個数が、供給された交流半波の個数nに加算され
る。
【0076】例では次の区間において1個分の交流半波
が加えられ、結果的に区間T1分だけ通電区間aが長く
なると、Tが一定(T=a+b)なので定着ヒーターが
通電される区間bは短くなり、定着温度最小値tmin
はΔtだけ温度上昇することになり、下限値t2を上回
ることができる。なお、フローチャートを用いた説明は
実施例3にて併せて行う。
【0077】さらに、本実施例では所定の所定周期毎に
定着温度検出を行っているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、半波単位やランダムな間隔で温度検出
を行って電力量を算出した後、当該電力量をヒーター1
に印加してもよい。
【0078】また、交流半波の個数は自然数であるの
で、交流半波の個数を変えることで階段状に変化する電
力量が得られることとなるので、例えば検出した2つの
ヒーター温度t1℃とt2℃の差が小さい場合、印加す
る電力量即ち交流半波の個数は同一のn個となる場合が
考えれる。この場合、変化させたい電力量が交流半波1
個分の電力を越える場合のみに交流半波の個数を増加又
は減少させればよい。
【0079】(実施例2)所定の定着温度に制御するた
めに定着ヒーター1に印加する電力量は、用紙サイズ毎
で異なるため、複写開始時に設定する交流半波の個数n
を全用紙サイズで同一とした場合、最初の複写時では
(特に1枚目)、図6の様にオーバーシュート(※5)
やアンダーシュート(※6)が発生する可能性がある。
【0080】そこで複写時に、検知した用紙サイズ毎に
交流半波の個数nを設定することで、より適性な電力量
で複写開始でき、※4に示すように定着温度を素早く基
準温度に収束させることができる。
【0081】これら動作を図7を用いて説明すると、ま
ずS0で複写動作が開始すると、次いで設定されている
用紙サイズを検出する(S1)。検出方法としては、用
紙カセット毎に設けられたセンサーやスイッチで検出す
る方法や、図8で示しているように搬送中の用紙長さを
用紙検知のオン時間で測定する方法等があるが、本発明
に直接関係する部分ではないので、詳細な説明は省略す
る。
【0082】次に、検出した用紙サイズがA3サイズで
あるか否かを判定する(S2)。もし用紙サイズがA3
であればS3に移り、電力量をA3サイズの用紙に見合
った基準電力量E1に設定する。もし用紙サイズがA3
サイズでなければS4に移り、用紙サイズがB4である
か否かを判定する。
【0083】S4にて用紙サイズがB4サイズであれば
S5に移り、電力量をB4サイズに見合った基準電力量
E2に設定する。もし用紙サイズがB4サイズでなけれ
ば、同様にして用紙サイズを判定する次ステップへ順々
に移動し、最終的に用紙サイズがハガキサイズであるか
否かを判定する(S6)。
【0084】S6にて用紙サイズがハガキサイズであれ
ばS7に移り、電力量をハガキサイズに見合ったENに
設定し、もしハガキサイズでなければS8に移り電力量
をハガキと同じか若干下回る基準電力量EN−1に設定
する。
【0085】以上の動作を行うことによって、電力量に
用紙サイズA3、B4、・・・、ハガキ、それ以外の何
れかのサイズの用紙に見合った基準電力量E1、E2、
・・・、EN、EN+1が設定されることになり、例え
ば複写開始時に用紙サイズによってオーバーシュートや
アンダーシュートが発生することが防止でき、安定した
定着温度制御が可能となる。
【0086】(実施例3)図8は本実施例にかかる複写
動作の概要タイミングチャート、図9は関連する回路の
接続を示した概要ブロック図である。
【0087】図9において、コントロール回路4は装置
全体の制御を司る役割を果たしており、定着制御回路
3、光学モーター駆動回路10、コピーランプ制御回路
11、DC電源回路15、操作制御回路12、及び用紙
検知センサー23が接続された用紙検知回路13、PS
クラッチ22が接続されたPSクラッチ回路14、給紙
クラッチ21が接続された給紙クラッチ回路20が接続
されている。
【0088】なお光学モーター駆動回路10は、図示し
ない光学キャリッジにより原稿を走査して感光体に光像
を導き、図示しない感光体上に所定の静電潜像を生成す
るための光学モーター16をDC制御するために設けら
れており、光学モーター16が接続されている。
【0089】そしてコピーランプ制御回路11には、原
稿を照射するためのコピーランプ10がAC回路17を
介して接続されており、コントロール回路からのコピー
ランプ10の点灯消灯信号等に基づき、原稿の濃度や使
用者設定に基づく点灯量の制御やCPU暴走時のハード
ウェアによる強制消灯等を行なう。
【0090】さらに操作制御回路12には操作スイッチ
からなる操作スイッチ回路18と液晶や発光ダイオード
等からなる表示回路19が接続されており、オペレータ
のキー操作をコントロール回路4に出力したり、コント
ロール回路4からの表示信号に基づき所定の表示を行な
う。
【0091】次いで、コントロール回路4には定着制御
回路3が接続されており、サーミスター2で検出された
上ヒートローラー6の表面温度はコントロール回路4内
のマイクロコンピュータのアナログポートに入力され、
上記検出温度に応じてAC回路17を介して接続された
ヒーターランプ(定着ヒーター)1の通電制御を行な
う。
【0092】次に、コピーランプ10とヒーターランプ
1の点灯タイミングについて図8を使って以下に説明を
行なう。まず複写枚数に応じコントロール回路4のマイ
クロコンピュータの内部タイマー等により、複写開始信
号が得られる。例えば、10枚/分の複写速度の複写機
では、複写1枚当たりに要する時間(サイクルタイム)
Tは6秒となり、6秒毎に複写開始信号が出力される。
【0093】そして、上記複写開始信号に応じて、給紙
クラッチ信号がオンすることで給紙クラッチ21が駆動
され、図示しない用紙カセットから用紙9が搬送される
と、用紙検知センサー23が用紙検知信号を出力し、次
いでコピーランプ10を点灯するためのコピーランプ点
灯信号がオンされると共に、光学系モーター16を通電
するための光学モーター駆動信号がオンされる。
【0094】次に、コピーランプ10や図示しない反射
ミラーを搭載した走査部により原稿の露光が開始され、
画像の搬送タイミングに合わせてPSクラッチ22がオ
ンされ、用紙先端部と感光体上の画像形成位置先端部の
同期が取られる。
【0095】従って、上記制御方法を採用することによ
り、図8の区間T2において定着ヒーター1へ電圧を印
加し始めることによって、露光中即ちコピーランプ10
通電中に定着ヒーター1が通電されることはなく、コピ
ーランプ10に印加された電圧がラッシュ電流等により
低下しないことから、複写画質が安定するといった効果
が得られる。
【0096】さらに、定着ヒーター1へ電力を供給し、
必要とする電力量を算出するための周期Tを上記サイク
ルタイム(6秒)とすることによって、定着ヒーター1
への電力印加タイミングT2の区間との同期が取りやす
いこと及び、奪われる熱量は用紙に支配されるのでサイ
クルタイムと算出周期Tを同一とすることで供給電力量
の算出精度が向上する等の効果も得られる。
【0097】次に図10のフローチャート1を用いて、
図4の説明を行う。
【0098】まず複写モードに入ると、S10にて基準
電力(図4の斜線で示すn個の交流半波)が設定され、
次にS11にて電力量を測定/算出する周期T(タイマ
ー値)を設定する。なお、本実施例では周期Tは6秒で
ある。
【0099】そして、S12にてタイマーのカウント値
が周期T(6秒)を越えたか否かを判定し、タイマー値
が6秒を越えるまで、定着温度を検出し(S18)、検
出した温度値の最大値と最小値を一時記憶(S19)す
る。
【0100】もしタイマーのカウント値が6秒を越える
と、S13にて当該周期中の最大値/最小値の検出温度
と、基準温度の上限値/下限値との差をそれぞれ求め
る。
【0101】次に、S14において最小値と下限値との
差ΔAが0以上かどうかを判定し、もし0以上即ち基準
温度の下限値よりも当該周期中の最小値のほうが小さい
場合はS20へ移り、最小値との差ΔAに対応して増加
させる半波の数αを求め、S24にて現在設定されてい
る半波nに対してα分だけ半波を加える。
【0102】一方、S14にて最小値との差ΔAが0未
満の場合即ち基準温度の下限値よりも当該周期中の最小
値が大きい場合は、S15に処理が移行し、最大値と上
限値の差ΔBが0以下か否かを判定する。同様にして0
以下の場合、S21に処理が移行して、最大値との差Δ
Bに対応した減少させる半波の数βを求め、S22にて
現在設定されている半波nに対してβ分だけ半波を減少
させる。
【0103】また、S15において最大値と上限値の差
ΔBが0を超える場合、オーバーシュートしていないと
判断され、現在の半波n個のまま維持する。
【0104】(実施例4)連続複写を行っていると、図
2に示すように、上ヒートローラー6とサーミスタ2
(温度検出器)との間に紙粉やトナー等の不要物8が蓄
積され、この不要物8の量が許容範囲を越えると、サー
ミスター2が上ヒートローラー6から浮き上がり、実際
の温度よりも検出する温度が低くなる場合が考えられ
る。
【0105】なお、温度検出器として一般的にサーミス
タ等が使用されるが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、温度検出器の種類は問わないことから、詳細な
説明は省略する。
【0106】さて、前述した実施例3の方法で電力量を
設定すると、ヒーターランプ1に印加される電力量すな
わち交流半波の数が順次増加し、一方で実際の上ヒート
ローラー6の温度は基準温度を遥かに越えることにな
り、装置内の部品にダメージを与えたり、高温オフセッ
トや最悪の場合発煙発火を招来する恐れがある。本発明
は上記状態に至ることを防止するのを目的としており、
図11のフローチャートを用いて以下に説明を行う。
【0107】S31において、図10のS22、S24
で算定された電力量nを読み取り、S32にて電力量の
最大値Cを越えていないかどうかを判定する。仮に、C
を越えていない場合は複写サイクルへ移行し(S3
5)、越えている場合はS33にてトラブル表示すると
ともに、S34にてヒーターランプ1をオフする。
【0108】従って、図10における交流半波nの算出
結果を絶えずモニタすることで、実際に温度が上昇する
前にトラブルと判断できるで装置にダメージを与えるこ
とはなく、高温オフセットや発煙発火等を防止できる。
【0109】(実施例5)結露や劣化等によりサーミス
ター2の抵抗値が低下すると、実際の上ヒートローラー
6の温度よりも検出温度が高くなり、ヒーターランプ1
に印加される電力量(交流半波の数)がどんどん減少
し、ヒートローラー6の温度が基準温度よりも遥かに下
回ることとなり、結果として定着不良が発生することに
なる。
【0110】本実施例は、上記不具合を防止することを
目的としており、図12のフローチャートを用いて以下
に説明を行う。
【0111】実施例4と同様にS41にて交流半波の数
nの値を読み取り、S42にてnの値が最小値Dを下回
っていないか否かを判定し、もし下回っていなければS
45に移行してコピーサイクルへ戻る一方、下回ってい
る場合はS43にてトラブル表示するとともに、S44
でヒーターランプ1をオフする。
【0112】したがって、前述の図10の交流半波nの
算出結果をモニターすることによって、実際の温度が低
下する前にトラブルと判断することができ、定着温度が
低いことによる定着不良が発生しなくなる。
【0113】(実施例6)定着装置から奪われる熱量
は、定着装置を通過する用紙によって支配されるため、
実施例4と実施例5で述べたトラブル判定用の最大値C
と最小値Dを用紙サイズ毎に設定することで、より判定
精度を向上することができる。
【0114】以下に図13のフローチャートを用いて本
実施例の説明を行うと、まずS51において複写用に設
定されている用紙サイズを検出する。検出方法として
は、用紙カセット毎に設けられたセンサーで検出する方
法や、用紙カセット側に係合する突起部を設け、用紙カ
セット挿入時に突起部が本体側のスイッチを押すタイプ
のものや、搬送中の用紙長さを測定する方法等が考えら
れるが、本発明と直接関係しないので、詳細な説明は省
略する。
【0115】次にS52において、検出した用紙サイズ
がA3サイズであるか否かを判定し、もしA3サイズで
ある場合は、S53にてそれに見合った電力最大値C1
と電力最小値D1を設定し、A3サイズでない場合はS
54へ移る。
【0116】同様にして、S54にて用紙サイズがB4
サイズであるか否かを判定し、もしB4サイズであれ
ば、S55にてそれに見合った電力最大値C2と電力最
小値D2を設定し、B4サイズでなければ次の用紙サイ
ズ判定に移る。
【0117】用紙サイズ判定は順次、A3、B4、・・
・、ハガキ、ハガキサイズ以下に移り、それぞれの用紙
サイズに見合った最大電力値と最小電力値が設定され
る。
【0118】(実施例7)前述のように、定着装置から
奪われる熱量は、定着装置を通過する用紙によって支配
されるが、一方供給される電力も交流半波の数だけでな
く、商用電源からの入力電圧値にも大きく左右される。
【0119】供給される熱量は一時間あたりの電力量で
あるワットアワー(W・H)に正比例し、ヒーターにハ
ロゲンランプを用いた場合、入力電圧V0のときの電力
W0と入力電圧Vのときの電力Wとの関係は下記のよう
に表される。
【0120】W/W0=(V/V0)1.54 上式から、入力電圧100V(100%)のときの電力
を100%としたときの各電圧毎の電力比をまとめる
と、下記表1のようになる。
【0121】
【表1】
【0122】なお、補正係数とは、100V入力時の電
力とその他入力電圧の時の各電力比の逆数をとったもの
であり、100V時の電力値に各補正係数を乗じること
によって、各入力電圧毎で100V入力時の電力と同じ
電力が得られることになる。
【0123】また、商用電源の電圧値Viを測定する方
法としては、まずDC電源回路15内に周波数電圧変換
回路を設け、周波数を応じた電圧から電源周波数を得て
から、整流後の電源電圧を分圧し、比較回路やアナログ
変換回路により電源電圧を測定する方法や、商用電源毎
にDC電源回路15を区分しておき、DC電源回路15
内にディップスイッチやジャンパーを設けてコントロー
ル回路4内のマイクロコンピュータが読み取る方法や、
診断プログラム等により予めコントロール回路4内の図
示しないRAM等の記録手段に記憶しておく方法等が考
えられるが、これらは公知の技術内容であり、詳細な説
明は省略する。
【0124】以下に図14のフローチャートを用いて本
実施例の説明を行うと、S61にて装置に入力されてい
る商用電源の電圧値Viを測定し、S62において測定
電圧が100Vであるか否かを判定する。もし測定電圧
が100Vと等しい場合はS67に移って補正係数を
1.00とし、100V未満の場合はS63、100V
を越える場合はS64に移行する。
【0125】S63にて仮に測定電圧が90Vでない場
合はS65に移って入力電圧80Vで補正係数1.41
とし、90Vの場合はS66へ移って補正係数を1.1
8とする。
【0126】一方、S64にて測定電圧が110Vであ
れば、S68へ移って補正係数を0.86とし、110
VでなければS69にて120V、補正係数0.76と
する。
【0127】以上から、図10のフローチャートにおけ
る基準電力nを商用電源毎で補正することによって、異
なる商用電源においても基準電圧の自動設定が行え、品
種の統一化を図ることができる。
【0128】(実施例8)実施例1で示したように、複
写中においては一定周期T毎に供給される交流半波の数
nを加減することで、安定した温度制御を行うことがで
きるが、図15に示すとおり、複写終了時(図15中e
点)からは、複写する用紙によって奪われる熱量が無い
ことから、図中e−f点間の定着温度は上昇し続けるこ
とになる。
【0129】そこで、複写終了時(最終の用紙が排出さ
れた時)e点より、定着温度の制御方法を実施例1の方
式(以後、第1の制御方式と呼ぶ)から本実施例の方法
(以後、第2の制御方式と呼ぶ)に切り換えることによ
って、上記不具合を防止することができる。
【0130】ここで、第2の制御方式とは、基準温度t
0に対して設定された上限値t1と下限値t2によりヒ
ーターランプ1を駆動制御させる方式であり、一般的に
知られている前述のゼロクロス制御方式を応用した制御
方式である。
【0131】以下に図16のフローチャートを用いて本
実施例の説明を行うと、S71にて第1の制御方式を設
定し、S72にてコピーが終了したかどうかを判定し、
コピー終了していればS73へ移行し、終了していなけ
ればS71へ戻る。
【0132】S73では、制御方式として第2の制御方
式を設定し、もしコピースタートしたかどうかをS74
にて判定し、コピースタートしていなければS73に戻
り、コピースタートした場合はS71へ戻り、制御方式
を第1の制御方式に設定する。
【0133】(実施例9)複写機等の画像形成装置の電
源投入時には、定着装置は冷えているため、ヒーターラ
ンプ1へ印加する交流半波は、周期Tの区間全てで通電
すべきであるが、電源投入時すぐに複写動作をスタート
させると、制御方式が第1の制御方式に設定されている
場合、用紙サイズに対応した交流半波が印加されること
から、図17で図示しているように定着装置温度の立ち
上がりが遅くなる。
【0134】そこで、電源投入時には、制御方式を第2
の制御方式に設定し、第2の基準温度に達するまでヒー
ターランプ1を通電し続けることにより、定着装置温度
の立ち上がりを早くし、さらに第2の基準温度に達した
後に第1の制御方式に設定し、定着装置温度のオーバー
シュートを低減することができる。なお、ここでいう第
2の基準温度は、少なくとも定着可能な最低の温度以上
の温度に設定される。
【0135】以下に図18のフローチャートを用いて本
実施例の説明を行うと、まずS81で電源オンされる
と、S82にて定着温度制御を第2の制御方式に設定す
る。
【0136】次いで、S83にてコピースタートされた
か否かを判定し、もしコピースタートされていなければ
S82に戻り、コピースタートされていればS84にて
定着温度が第2の基準温度に達したか否かを判定し、達
していない場合はS82に戻り、達していればS86に
て定着温度制御を第1の制御方式に設定すると共に図1
6のフローチャート21へ戻る。
【0137】(実施例10)実施例9において、装置に
供給される電源電圧が定格値よりも高い場合、定着温度
の立ち上がりが急なものとなり、オーバーシュートを招
来する恐れがある。そこで、当該オーバーシュートを緩
和するためには、電源投入時に商用電源電圧を測定し、
測定した電圧が所定値よりも高い場合、第2の基準温度
を図17のt4のように下げ、測定した電圧が所定値よ
りも低い場合は、第2の基準温度をt5のように下げる
方向に再設定すればよい。
【0138】なお、本実施例ではフローチャートによる
説明を省略する。
【0139】(実施例11)電源投入直後の装置は、装
置全体が冷えているため、上ヒートローラ6の温度が規
定値に達しても、良好な定着性が得られない場合があ
る。そこで、コピー開始時の所定枚数(本実施例では初
期20枚)については、連続コピー中の基準温度(例え
ば180℃)に対し高めの温度規定値に設定すること
で、上記不具合を防止する。
【0140】ここで図19は、コピースタート時からの
複写枚数と上ヒートローラ6の制御温度、下ヒートロー
ラ7の上昇温度との関係を表したものである。図19に
示す通り、コピースタートから最初の5枚は定着温度2
00℃にて複写を行い、次の5枚は195℃にて複写動
作を行う。以後、複写枚数5枚毎に定着温度を5℃づつ
下げることにより、20枚目で定着温度は180℃とな
り、20枚以降は定着温度180℃で一定とする。
【0141】なお、この制御曲線は下ヒートローラ7の
温度上昇曲線に依存しており、本実施例では20枚目で
ほぼ下ヒートローラ7の温度上昇が飽和していることか
ら、上ヒートローラ6の制御温度が20枚目となったと
ころで基準温度が180℃一定となるようにしている
が、下ヒートローラ7の温度上昇特性によって制御曲線
を決定する必要があり、制御方法につき本実施例の方法
に限定されるものではない。
【0142】さらに、図19の制御曲線に沿って上ヒー
トローラ6の温度制御を行うが、実際は5℃毎の切り換
えの際にオーバーシュートやアンダーシュートが発生す
ることから、これらを迅速に安定させる必要がある。そ
こで、最初の5枚でほぼ最適な電力量が実施例1などで
求められているので、当該電力量を用いて5℃分の電力
量のみを補正することで、定着温度を安定させるまでの
時間を短縮することができる。
【0143】以下に図20のフローチャート31を用い
て本実施例の説明を行うと、まずS91とS92にてコ
ピーカウンタC2とコピーカウンタC2をリセットし、
S93にて図10のフローチャート1に基づく複写サイ
クルを実行する。
【0144】次に、S94にてコピーカウンタC1が5
枚を越えたか否かを判定し、もし5枚未満の場合はS1
00にてC1を+1してS93に戻り、もし5枚以上の
場合はS95にて設定温度を5℃下げて再設定する。
【0145】そして、5℃分に対応した電力量γを現在
の交流半波の個数nより差し引いて設定し、S97にて
C2が20枚を越えたか否かを確認する。
【0146】もし、C2が20枚未満であればS92に
戻る一方、20枚以上の場合はフローチャート1を用い
てコピーを行い、コピー終了までそれを繰り返す。
【0147】(実施例12)前述したように、交流半波
の個数nは用紙サイズにより大きく左右されるが、装置
の設置される環境や用紙の厚み等にも大きく影響を受け
る。そこで、本発明は実施例1に記載しているようにコ
ピーサイクルにおいて、交流半波の個数を加算したり減
算したりして最適な数を求めることを特徴としている
が、このままでは定着温度が安定するまでに時間を要す
るという問題がある。
【0148】本実施例では、上記の問題を解決すべく、
上記所要時間を短縮するものであり、図21のフローチ
ャート41を用いて以下に説明を行う。
【0149】まずS111にて用紙サイズの検知を行
い、S112にて検知した用紙がA3サイズであるか否
かを判定し、もし用紙サイズがA3でなければS116
に移り、用紙サイズがB4であるかを判定する。以下用
紙サイズがA3、B4、・・・、ハガキサイズ毎で順次
S112、S116、・・・、S120、S124のよ
うに処理が移る。
【0150】S112にて、用紙サイズがA3サイズで
あると判定されると、S113にて図示しない記憶手段
において前回連続コピーした際の終了時の電力量データ
があるか否かを判定し、もしあれば該電力量を読み出
し、もしなければ工場出荷時又はプログラム領域に書き
込まれた基準電力量E1を読み出す(S114)。な
お、各用紙サイズ毎で行う処理は実質的に同等なもので
あるので、A3サイズ以外のときの説明は省略する。
【0151】その他、本発明は上述しかつ図面に示した
実施の形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱
しない範囲で適宜変形して実施できることは勿論であ
る。
【0152】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置によれば、
ウォームアップタイムの短い薄肉のヒートローラーの定
着温度制御において、温度リップルが小さく、かつ雑音
端子電圧等の電子ノイズが小さくなり、高温オフセット
や定着不良の発生もなく、電子ノイズを低減するための
対策が容易になったり、対策部品が安価にできるといっ
た効果が得られる。
【0153】請求項2記載の画像形成装置によれば、用
紙サイズ毎に最適な基準電力量を設定することによっ
て、オーバーシュートやアンダーシュートの期間を短縮
でき、請求項1に対してより迅速に制御を安定させるこ
とができると共に、高温オフセットや定着不良等の発生
を防止でき、画質が安定するといった効果が得られる。
【0154】請求項3記載の画像形成装置によれば、ヒ
ーターの点灯開始時期を規定することで、コピーランプ
点灯中にヒータがオンすることが無くなり、電子写真複
写機のコピー画質が安定するという効果が得られる。
【0155】請求項4記載の画像形成装置によれば、装
置の故障等によってヒーターの連続点灯を素早く判定
し、異常過熱による発煙や発火に至る前にヒータをオフ
することができ、信頼性や安全性の向上が図れるといっ
た効果が得られる。
【0156】また、ヒーターが点灯しなくなるのを素早
く判定し、定着温度低下による定着不良が発生する前に
複写を中断することができ、定着不良によるヒートロー
ラーの汚れ等を防止でき、画像品位の安定化も図れると
いう効果が得られる。
【0157】請求項5記載の画像形成装置によれば、請
求項4記載の画像形成装置に対して、用紙サイズ毎に最
適な電力量の上限値と下限値を設定するため、温度制御
の際の判定精度を向上できるとともに、安全性や信頼性
の向上、ヒートローラの汚れ防止の効果も向上する。
【0158】請求項6記載の画像形成装置によれば、請
求項1又は2における基準電力量を検出した商用電源の
電圧毎に自動設定することにより、電源電圧毎による品
種の増加を無くし、品種の統一化による生産性の向上と
販売上の在庫低減、ひいては製品コストの削減を実現で
きる。
【0159】請求項7記載の画像形成装置によれば、画
像形成終了時のオーバーシュートを防止することによっ
て、トナーの高温オフセットによる用紙汚れやヒートロ
ーラの汚れを防止することができるといった効果が得ら
れる。
【0160】請求項8記載の画像形成装置によれば、請
求項7記載の画像形成装置に比して、長時間電源をオフ
していた装置を電源オンしてすぐに複写したい場合につ
いても、ウォームアップ時間を含めたファーストコピー
時間の短縮が実現できるといった効果が得られる。
【0161】請求項9記載の画像形成装置によれば、請
求項8記載の画像形成装置に比して、電源電圧が変動し
た場合の温度制御の乱れを低減することができ、さらに
ファーストコピー時間の短縮も図ることができるという
効果が得られる。
【0162】請求項10記載の画像形成装置によれば、
電源投入時の連続コピー時における定着温度の安定化が
図れ、定着不良や高温オフセットを防止でき、画質が安
定するといった効果が得られる。
【0163】請求項11記載の画像形成装置によれば、
連続コピー時における定着温度の安定化が素早く行え、
定着不良や高温オフセットが防止でき、画質が安定する
といった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に関する関係回路ブロックの概要図で
ある。
【図2】従来技術に関する定着装置の断面側面図であ
る。
【図3】従来技術に関するヒーターランプ点灯回路を示
す回路図である。
【図4】本発明による画像形成装置の一実施例における
交流半波と定着温度、時間の関係を示す図である。
【図5】本発明による画像形成装置の一実施例における
定着温度と時間の関係を示す図である。
【図6】本発明による画像形成装置の一実施例における
定着温度と時間の関係を示す図である。
【図7】本発明による画像形成装置の一実施例における
制御フローチャートである。
【図8】本発明による画像形成装置の一実施例における
各制御信号の関係を示すタイムチャートである。
【図9】本発明による画像形成装置の一実施例における
回路ブロック図である。
【図10】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図11】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図12】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図13】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図14】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図15】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る定着温度と時間の関係を示す図である。
【図16】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図17】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る定着温度と時間の関係を示す図である。
【図18】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図19】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
るコピー枚数と定着温度の関係を示す図である。
【図20】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【図21】本発明による画像形成装置の一実施例におけ
る制御フローチャートである。
【符号の説明】
6 定着ローラー(上ヒートローラー) 1 加熱手段(ヒーターランプ) 2 温度検出手段(サーミスター) 3 温度制御手段(定着制御回路) 4 コントロール回路 10 コピーランプ 11 コピーランプ制御回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の排紙側に配された回動可能な定
    着ローラーと、該定着ローラーを加熱するための加熱手
    段と、該定着ローラの表面温度を検出するための温度検
    出手段と、該温度検出手段からの検出信号に基づき、該
    加熱手段に所定の電力を供給することによって、該定着
    ローラー表面が所定の温度に保持されるように制御する
    ための温度制御手段を備えた画像形成装置において、 連続的に画像形成中の該定着ローラーの温度を該温度検
    出手段により検出し、所定の基準温度と該検出温度の温
    度差を少なくするように、該加熱手段へ供給する電力量
    を商用電源の半波単位のサイクル数を増加又は減少させ
    て制御する温度制御手段を有することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 温度制御手段は、用紙サイズ毎に加熱手
    段へ供給する基準電力量を設定し、検出した該用紙サイ
    ズに基づいて画像形成開始時の電力量を該基準電力量か
    ら選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 温度制御手段は、温度検出手段が画像形
    成毎に連続的に画像形成中の定着ローラ温度を検出し、
    用紙の給紙時からコピーランプ点灯開始までの間に加熱
    手段へ電力を供給することを特徴とする請求項1または
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 温度制御手段は、加熱手段へ供給する商
    用電源の半波サイクル数が、周期内で所定の上限値を上
    回る場合及び又は所定の下限値を下回る場合、該加熱手
    段への電力供給を停止することを特徴とする請求項1又
    は2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 温度制御手段は、用紙サイズ毎に上限値
    又は下限値を切り換えることを特徴とする請求項4記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 温度制御手段は、検出した商用電源に基
    づいて画像形成開始時の基準電力量を補正することを特
    徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 感光体の排紙側に配された回動可能な定
    着ローラーと、該定着ローラーを加熱するための加熱手
    段と、該定着ローラの表面温度を検出するための温度検
    出手段と、該温度検出手段からの検出信号に基づき、該
    加熱手段に所定の電力を供給することによって、該定着
    ローラー表面が所定の温度に保持されるように制御する
    ための温度制御手段を備えた画像形成装置において、 温度制御手段は画像形成中に動作する第1温度制御手段
    と待機中に動作する第2温度制御手段とからなり、該第
    1温度制御手段と該第2温度制御手段は、該温度検出手
    段により該定着ローラー温度を検出し、各所定の基準温
    度と該検出温度との温度差を少なくするように、該加熱
    手段へ供給する電力量を商用電源の半波単位のサイクル
    数を増加又は減少させて制御し、さらに該第2温度制御
    手段は、該基準温度に対して所定のヒステリシス幅を持
    って該加熱手段への電力供給を制御することを特徴とす
    る画像形成装置。
  8. 【請求項8】 電源投入時の加熱手段の立ち上がりから
    そのまま画像形成を行う場合において、温度検出手段か
    らの検出信号に基づき、基準温度よりも低い第2基準温
    度に達した時点で、温度制御手段が第2温度制御手段か
    ら第1温度制御手段に切り換わることを特徴とする請求
    項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 検出した電源電圧によって、第2の基準
    温度を補正することを特徴とする請求項8記載の画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 画像形成開始からの画像形成枚数に応
    じて基準温度を順次切り換える制御において、それぞれ
    の基準温度間のヒーターへ供給する電力量の差を記憶し
    ておき、基準温度を切り換える際に現在の供給電力に対
    して該電力量の差を減算することを特徴とする請求項1
    又は7記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 複写用紙毎に複写中の最終複写時の供
    給電力を記憶しておき、次の複写時は当該供給電力値を
    複写開始時の基準電力として用いることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
JP25461397A 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3389475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25461397A JP3389475B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置
US09/120,208 US5966562A (en) 1997-09-19 1998-07-21 Fixing device having temperature control means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25461397A JP3389475B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195607A true JPH1195607A (ja) 1999-04-09
JP3389475B2 JP3389475B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17267476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25461397A Expired - Fee Related JP3389475B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966562A (ja)
JP (1) JP3389475B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503843B1 (ko) * 2001-10-11 2005-07-27 캐논 가부시끼가이샤 정착 장치
JP2011215559A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 出力制御装置、温度制御装置、定着装置、画像形成装置、電気機器および出力制御プログラム
JP2012132946A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013114214A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013246305A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc 定着装置および画像形成装置
JP2015179170A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2017223885A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69832397T2 (de) * 1997-09-18 2006-08-10 Canon Finetech Inc., Mitsukaido Verfahren zur kontrolle eines fixierheizelementes und bilderzeugungsvorrichtung
JP3870648B2 (ja) * 2000-01-26 2007-01-24 松下電工株式会社 交流電力制御方法及び装置
JP2002222017A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 温度制御装置
JP2002304088A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003280448A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置の像加熱装置
US7209674B2 (en) * 2003-08-06 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy conserving fuser and method for image forming
JP2005070119A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置
KR100846785B1 (ko) * 2006-03-14 2008-07-16 삼성전자주식회사 가열 롤러를 위한 전력 제어 방법과 장치 및 이를 위한위상 제어 회로
US7623819B2 (en) * 2006-10-03 2009-11-24 Xerox Corporation Heater controller system for a fusing apparatus of a xerographic printing system
KR101129389B1 (ko) * 2007-05-28 2012-03-26 삼성전자주식회사 교류 전원의 위상 제어 방법 및 장치, 정착기의 발열체제어 방법
KR101273509B1 (ko) * 2008-08-01 2013-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 상기 화상형성장치의 정착유닛 제어방법
JP5744497B2 (ja) * 2010-12-09 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101193461B1 (ko) 2011-11-22 2012-10-24 삼성전자주식회사 교류 전원의 위상 제어 방법 및 장치, 정착기의 발열체 제어 방법
US9213280B2 (en) * 2013-10-21 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus supplying power to heat generating member using phase control and/or wave number control
US10113241B2 (en) * 2014-02-04 2018-10-30 Jeffrey Allen Kaiser Control board for controlling channel sequencing of positive and negative DC voltage and current
JP2017068260A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6696334B2 (ja) * 2016-07-11 2020-05-20 株式会社デンソー 点火装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937921A (en) * 1973-04-19 1976-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control system
JPS5589879A (en) * 1978-12-27 1980-07-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Temperature control system of fixing device
JPS5854365A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPH01171471U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
US5444521A (en) * 1991-07-15 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device capable of controlling heating overshoot
JP3055304B2 (ja) * 1992-04-10 2000-06-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP3211419B2 (ja) * 1992-10-06 2001-09-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2727899B2 (ja) * 1992-11-13 1998-03-18 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP3347456B2 (ja) * 1994-02-22 2002-11-20 キヤノン株式会社 電力制御装置及び定着装置
JP3422003B2 (ja) * 1995-02-24 2003-06-30 株式会社リコー 定着装置および電子写真記録装置
US5669038A (en) * 1995-04-27 1997-09-16 Konica Corporation Heater controlling apparatus and a fixing apparatus of an electrophotographic apparatus in use therewith
JPH0944026A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Oki Data:Kk 定着温度制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503843B1 (ko) * 2001-10-11 2005-07-27 캐논 가부시끼가이샤 정착 장치
JP2011215559A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 出力制御装置、温度制御装置、定着装置、画像形成装置、電気機器および出力制御プログラム
JP2012132946A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013114214A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013246305A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc 定着装置および画像形成装置
JP2015179170A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2017223885A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5966562A (en) 1999-10-12
JP3389475B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1195607A (ja) 画像形成装置
US20100124425A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US8958712B2 (en) Power control method, power control device, and image forming apparatus
US20160327890A1 (en) Image forming apparatus
JP3590892B2 (ja) 電力制御装置
US8705997B2 (en) Image forming apparatus that selectively changes current-feed ratio
JPH07319317A (ja) 節電機能を備える画像形成装置
JP2004264397A (ja) 画像形成装置
JP6638237B2 (ja) 画像形成装置、定着部の制御方法、および、コンピュータプログラム
US8311432B2 (en) Image heating apparatus
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
JPH09319255A (ja) 定着装置の制御方法
JP4338474B2 (ja) 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法
JP2023095371A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018116187A (ja) 画像形成装置
JP2002174984A (ja) 画像形成装置
JP2005234065A (ja) 画像形成装置
KR20040000055A (ko) 화상 형성 장치의 정착기 온도 제어방법
JP5370930B2 (ja) ヒータ装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4227349B2 (ja) 画像形成装置
JPH08314208A (ja) 画像形成装置
JP4786165B2 (ja) 画像形成装置
JPH0611996A (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH1010951A (ja) 画像記録装置
JP4030498B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees