JP5744497B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5744497B2
JP5744497B2 JP2010274586A JP2010274586A JP5744497B2 JP 5744497 B2 JP5744497 B2 JP 5744497B2 JP 2010274586 A JP2010274586 A JP 2010274586A JP 2010274586 A JP2010274586 A JP 2010274586A JP 5744497 B2 JP5744497 B2 JP 5744497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
timing
power
image forming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010274586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123243A (ja
Inventor
福沢 大三
大三 福沢
宗人 倉田
宗人 倉田
佐藤 慶明
慶明 佐藤
邦章 春日
邦章 春日
吉岡 真人
真人 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010274586A priority Critical patent/JP5744497B2/ja
Priority to US13/310,973 priority patent/US8873985B2/en
Publication of JP2012123243A publication Critical patent/JP2012123243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744497B2 publication Critical patent/JP5744497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセス等を利用した画像形成装置及び、そのトナー像を記録材上に定着させる定着装置のヒータ電力制御方法及び、前記ヒータ電力制御方法を用いた画像形成装置に関する。
従来、例えば、電子写真、静電記録、磁気記録等の作像プロセスを用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置において、記録材上の未定着トナー像を熱で溶融して定着させる定着装置が設けられている。記録材の定着装置としては、熱ローラ方式・熱板方式・ヒートチャンバー方式・フィルム加熱方式等の方式・構成のものが知られている。定着装置は、何れも内部に加熱体を有し、加熱体の温度が所定の温度(所定の像定着温度等)に維持されるように、加熱体への給電制御によって温度制御の管理が行われる。種々の定着装置のうちでも、フィルム加熱方式の定着装置は、昇温の速い低熱容量の加熱体や薄膜のフィルムを用いることができるため、省電力化やウェイトタイムの短縮化(クイックスタート)が可能となる(例えば、特許文献1参照)。また近年、加熱フィルムに弾性層を設けることで、記録材の凹凸によるトナーの溶融ムラを低減する構成の定着装置が、特許文献2において提案されている。
フィルム加熱方式の定着装置では、加熱体上に設けたサーミスタの検知温度出力をA/D変換してCPUが取り込み、検知温度と目標温度との比較を行う。そして、CPUは、比較結果に応じて、あらかじめ定められた制御テーブルに基づいたPID制御により、加熱体への給電制御を行う。加熱体への給電制御は、AC入力電圧をゲート制御式半導体スイッチ(以下、トライアックという)によりオン/オフ制御することにより行われ、給電制御には、波数制御あるいは位相制御が用いられる。波数制御とは、AC入力電圧の数波を所定周期として、その所定周期ごとに何波をオン、何波をオフという形で1半波単位にオン/オフする制御であり、所定周期内のオン/オフのデューティー比で給電比率を制御する方式である。一方、位相制御はAC入力電圧の1波内の位相角を制御する方式である。波数制御は数波の所定周期ごとに給電比率を制御するため、高調波電流は小さいが、フリッカノイズが大きいという特徴がある。一方、位相制御は1半波内で細かく給電比率を制御することができるため、フリッカノイズは小さいが、高調波電流が大きいという特徴がある。従って、定着装置の要件に応じてそれぞれの給電制御が選択され、特に近年200V系の商用電源を用いる場合においては、高調波電流低減のため、位相制御ではなく、波数制御が採用されることが多い。このため、例えば特許文献3では、100V/200VのAC入力電圧に応じて、波数制御と位相制御を切り替える構成の定着装置も提案されている。また、特許文献4では、位相制御と波数制御を組み合わせ、位相制御のみを用いる時よりも高調波電流を低減し、波数制御のみの時よりも給電比率の更新周期を短くしてより細かい制御を行う方式も提案されている。
ところで、フィルム加熱方式の定着装置で波数制御を用いた場合、波数制御は1半波単位で給電オン/オフを行うため、記録材の先端部にオフの部分が多くなると、ヒータの温度が急激に低下することにより定着不良となる。これを防止するため、特許文献5では、記録材先端部に供給する電力を多くする方法が提案されている。また、フィルム加熱方式の定着装置、特に加熱フィルムに弾性層を設けた定着装置では、記録材の加熱ニップ部への突入により、記録材の加熱状態が不安定になることがある。これは、温度の安定状態から記録材が突入すると、記録材に熱を急激に奪われるため、加熱フィルム温度が急激に低下し、その後、温度が上昇した際にオーバーシュートが発生することにより、加熱ニップ部に大きな温度変動が生じるからである。そこで、記録材の突入による温度変動が生じる前に加熱体に供給する電力を補正する方法が、本出願人により特許文献6において開示されている。
特開平4−44075号公報 特開平11−15303号公報 特開平10−333490号公報 特開2003−123941号公報 特開平6−118838号公報 特開2004−078181号公報
ところで、記録材が加熱ニップ部に突入して加熱フィルムの温度が急激に低下すると、加熱フィルムの温度低下した部分は、加熱フィルムが1回転して再び記録材と接する時にも、その温度は低いままである。その結果、記録材上の加熱フィルムの2周目に相当する部分で加熱フィルムの温度が低くなり、画像の光沢が下がる現象が起こる。一方、加熱フィルムの温度が大きく低下するのは、記録材の突入直後の一瞬のみであり、PID制御によって、すぐに温度状態はある程度安定し、温度低下は解消される。従って、記録材上の加熱フィルムの2周目に相当する部分でも画像の光沢が低くなるのは、2周目の先端から近い部分のみである。しかし、この加熱フィルムの2周目の先端から近い部分と1周目の後端から近い部分とでは画像の光沢が大きく異なるため、この境界で光沢の差がはっきりとした段差として現れることがあり、特に光沢紙を通紙した際に顕著に現れる。
この光沢段差を低減するためには、加熱フィルムの1周目と2周目のつなぎ目で光沢が同じになるように前述した電力補正をより細かく制御しなくてはならない。すなわち、1周目の先端部分で熱が奪われて温度低下しても、2周目の先端部分と1周目の後端部分が同じ温度になるように、加熱フィルムの2周目の先端部分の温度低下を補完しなくてはならない。そのため、記録材の突入に先んじて所定電力を強制投入する電力補正を行うと、記録材の突入により一旦加熱フィルム表面は温度低下しても、1回転する間に強制投入された電力、すなわち熱エネルギーが加熱フィルム表面に伝わる。そして、温度低下した分が相殺され、記録材が最初に突入した部分に該当する加熱フィルムの2周目の先端部分が記録材に再び接する時には、所定の温度に復帰している。従って、この制御では、電力補正を行うタイミングは記録材の突入タイミングに基づいて決められる。
このメカニズムから明らかなように、電力補正によって生じた熱により温められる加熱フィルムの内面部分は、記録材の突入によって温度低下した部分と、ほぼ一致していなくてはならず、単に温度制御を安定化させる場合よりも更に厳密な精度が要求される。特に光沢紙のような記録材は、温度に対する光沢度の感度が非常に高く、ほんの僅かの温度差が光沢段差として現れるため、制御すべき表面温度の幅は非常に狭くなる。更に、加熱フィルムの1周目の後端部分と2周目の先端部分を同じ温度にするためには、2周目の先端部分の温度低下分を正確に補う電力補正を行う必要があり、そのためには電力だけでなく、電力補正を行うタイミングに対しても高い精度が要求される。電力補正タイミングが適正な補正タイミングから僅かでもずれると、電力不足で温度低下が十分に補完できないか、あるいは電力投入過多になりホットオフセット等が生じ、電力補正の効果が薄れてしまう。また、波数制御を採用した定着装置においては、記録材の突入に対応して電力補正を行うべきタイミングで補正を行うことができず、記録材突入による温度変動を十分に低減できないという課題がある。これは、波数制御の給電比率の更新周期は数波単位であるために更新周期が長くなり、その結果、更新タイミングが電力補正タイミングと合致する場合がほとんどないことに起因している。
図8は、波数制御、及び位相制御の給電比率の更新周期と、記録材突入及び電力補正のタイミングを示したタイミングチャートである。図8において、Aは、波数制御の給電比率の更新タイミングを示し、波数制御の給電比率の更新周期は20半波としている。交流電源の電源周波数を50Hzとすると、1半波の時間幅は10msecであり、波数制御の更新周期は200msecである。Bは、位相制御の給電比率の更新タイミングを示し、更新周期は2半波(=20msec)である。電力補正は、記録材の加熱ニップ部突入の150msec前(タイミングC)に開始され、記録材の加熱ニップ部突入(タイミングD)後50msec経過(タイミングE)で終了するように、電力補正開始命令、電力補正終了命令が出される。波数制御は給電比率の更新周期が長いため、適正な電力補正タイミングと実際に電力補正が行われるタイミングとのずれが大きくなることがある。例えば、図8に示した波数制御は20半波単位(=200msec)で給電比率を制御しているため、電力補正開始の命令が出てから実際に補正が実行されるまでは最大で200msecのずれ(遅れ)が生じる。図8に示す電力補正期間は、記録材の突入前150msec、突入後50msecの合計200msecであるため、電力補正開始が最も遅れた場合には、電力補正終了タイミングで電力補正が開始されてしまうことになる。すなわち、電力補正開始と同時に電力補正終了の命令が出てしまうため、電力補正は実際には行われないことになる。
以上説明した例では、補正開始の命令が出てから給電比率を変更するため、電力補正は電力補正開始命令よりも遅れて実行されることになる。これに対して、電力補正開始のタイミングとは前後するが、電力補正開始タイミングに最も近い給電比率の更新タイミングに電力補正を行えば、電力補正開始タイミングの最大ずれ量(遅れ)は若干緩和される。しかし、この場合でも、ずれ量は適正な電力補正タイミングに対して最大±100msecもある。このように電力補正タイミングがずれた場合の加熱フィルム表面の温度の状態を示したグラフが図9(a)〜図9(c)であり、各グラフにおいて、横軸は時間、縦軸は加熱フィルムの表面温度を示している。図9(a)は適正なタイミングで電力補正が行われた場合、図9(b)は適正なタイミングよりも前に電力補正が開始された場合、図9(c)は適正なタイミングよりも後に電力補正が開始された場合の加熱フィルム表面の温度状態を示している。記録材が加熱ニップ部に突入することにより加熱フィルムの温度は低下するが、図9(a)では、記録材の加熱ニップ部への突入前後で加熱フィルムの表面温度の差は2℃程度に収まっている。これに対して、図9(b)では、加熱ニップ部の突入前に表面温度が大きく上昇するため、加熱ニップ部への突入前後で加熱フィルムの表面温度の差が8℃になっている。また、図9(c)では、記録材の加熱ニップ部への突入により表面温度が大きく低下するため、やはり表面温度の差が8℃程度になっている。
図9(b)に示したように、適正タイミングより前に電力補正が行われると、加熱ニップ部の温度が上昇しすぎて加熱過多になる。加熱過多の加熱ニップ部にトナー画像を担時した記録材が突入すると、トナーが溶融過多になり、ホットオフセットが生じる。また、高い電力が適正なタイミングよりも早く供給されるために、記録材突入までの間の加熱フィルムの温度が高くなりすぎ、フィルム1周目の後端部分では、記録材の光沢がより高くなる。その結果、加熱フィルムの1周目後端と2周目先端の光沢段差がより強調される横帯状の光沢ムラが生じる。一方、図9(c)に示したように、適正タイミングよりも後に電力補正が行われると、記録材突入による熱量の減少を補えなくなり、加熱フィルムの温度が大きく低下する。この場合は、加熱フィルム2周目の先端部分の光沢が低くなりすぎ、1周目後端部分と2周目先端部分の光沢段差がはっきり出た光沢ムラとなる。この課題に対処するため、例えば、給電比率の更新周期を短くすることが考えられるが、その場合、更新周期内の波数が少なくなるため、給電比率を細かく設定できなくなり、温度制御に支障をきたすことになる。ところで、位相制御の場合でも、波数制御と同様に電力補正のタイミングのずれは生じる。図8の例では、そのタイミングのずれ量は最大で1全波=20msecであるが、この程度のずれ量であっても、その影響が皆無であるとは言えない。また、記録材先端の定着不良を防止するには、記録材先端が加熱ニップ部に突入するタイミングで確実にAC入力電圧がオンとなれば効果が得られるが、記録材の電力補正を行う場合には、所定タイミング、所定期間において電力補正を行うことが重要である。すなわち、電力補正期間内に平均して所定電力が供給されることが重要であり、そのため、電力補正期間は基本的に給電比率の更新周期の整数倍となるように設定される。
本発明はこのような状況のもとでなされたものであり、記録材の突入に伴う加熱ニップ部の温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減させることを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明では次のとおりに構成する。
(1)記録材にトナー像を形成する画像形成と、ヒータを有し、前記トナー像が形成された記録材をニップ部で搬送しながら加熱して前記トナー像を記録材に定着する定着と、前記定着部の温度を検知する温度検知と、商用交流電源の電圧波形がゼロクロスするタイミングと一致する前記電圧波形の所定数の半波を周期とする制御周期毎のタイミングにおいて、前記温度検知部の知温度に応じて前記ヒータに供給する電力を更新しつつ制御する制御と、録材記ニップ部へ向けて搬送する搬送部と、を有する画像形成装置において、前記制御は、前記おける記録材の前記ニップ部への送タイミングを前記電力が更新されるタイミングに同期させて、記録材が前記ニップ部へ到達する前の前記電力が更新されるタイミングで前記を増加させる補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、記録材の突入に伴う加熱ニップ部の温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減させることができる。
実施例1のカラー画像形成装置の構成を示す断面図 実施例1、2の定着装置の構成を示す断面図、及びヒータ、メインサーミスタ、サブサーミスタの位置関係を示す斜視図 セラミックヒータの構造図、及び定着装置の制御回路部とヒータ駆動回路部のブロック図 実施例1の画像形成開始、電力補正、給電比率更新タイミングを示すタイミングチャート 実施例1の電力補正制御手順を示すフローチャート 実施例2の画像形成装置の構成を示す断面図、及び給電比率の更新タイミングと記録材搬送開始タイミングを示すタイミングチャート メディアセンサの構成を示す断面図、及びハイブリッド制御における給電波形パターンの例 従来例の波数制御及び位相制御の給電比率更新タイミングと、記録材突入と電力補正のタイミングを示すタイミングチャート 電力補正が行われたタイミングによる加熱フィルム表面の温度を示すグラフ
以下、本発明を実施するための形態について、実施例により詳しく説明する。
[画像形成装置の概要]
図1は、本実施例のカラー画像形成装置の構成を示す断面図である。このカラー画像形成装置は電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。本カラー画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像形成部1Mと、シアン色の画像形成部1Cと、ブラック色の画像形成部1Bkの4つの画像形成部を備えており、これらは一定の間隔をおいて一列に配置されている。各画像形成部1Y、1M、1C、1Bk(以下、単に画像形成部1ともいう)には、それぞれ感光ドラム2a、2b、2c、2dが設置されている。a、b、c、dは、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)に対応し、以下では、特に必要のない限り、a〜d(又はa、b、c、d)の記載を省略する。感光ドラム2の周囲には、帯電ローラ3、現像装置4、転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6がそれぞれ設置されている。また、帯電ローラ3と現像装置4間の上方には、露光装置7が設置されている。各現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーが収納されている。画像形成部1Y、1M、1C、1Bkの各感光ドラム2a、2b、2c、2dの各一次転写部Nに、転写媒体としての無端ベルト状の中間転写ベルト40が当接している。中間転写ベルト40は、駆動ローラ41、支持ローラ42、二次転写対向ローラ43間に張架されており、駆動ローラ41の駆動によって矢印方向(時計方向)に回転(移動)される。なお、図1中の矢印は、回転方向又は搬送方向を示す。一次転写用の各転写ローラ5は、各一次転写ニップ部Nにて中間転写ベルト40を介して各感光ドラム2に当接している。二次転写対向ローラ43は、中間転写ベルト40を介して二次転写ローラ44と当接して、二次転写部Mを形成している。二次転写ローラ44は、中間転写ベルト40に当接・離間自在に設置されている。中間転写ベルト40の外側の駆動ローラ41近傍には、中間転写ベルト40の表面に残った転写残トナーを除去・回収するベルトクリーニング装置45が設置されている。二次転写部Mの記録材Pの搬送方向下流側には、定着装置12が設置されている。画像形成装置内には、環境センサ50とメディアセンサ51が設置されている。
次に、画像形成が行われるシーケンス動作について説明する。まず、不図示のホストコンピュータ等からのプリント信号を受信すると、画像形成装置は画像形成準備動作(前回転)を開始する。すなわち、本実施例では、所定のプロセススピードで回転駆動される画像形成部1Y、1M、1C、1Bkの各感光ドラム2が、それぞれ帯電ローラ3によって一様に負極性に帯電される。画像形成準備動作が終了すると、次に画像形成動作開始信号(画像トップ信号)が発せられる。すると、各露光装置7は、カラー色分解された入力画像信号をレーザ出力部(不図示)にて光信号に変換し、変換された光信号であるレーザ光を帯電された各感光ドラム2上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。続いて、静電潜像が形成された感光ドラム2a上に、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aによりイエローのトナーを静電吸着させることで、静電潜像が顕像化され、トナー像となる。このイエローのトナー像は、一次転写部Nにて、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、回転している中間転写ベルト40上に一次転写される。イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト40は画像形成部1M側に移動する。
続いて、マゼンタ色の画像形成部1Mにおいても、イエロー色と同様に、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、一次転写部Nにて、中間転写ベルト40上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、転写される。同様に、中間転写ベルト40上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、画像形成部1C、1Bkの感光ドラムで形成されたシアン、ブラックのトナー像が各一次転写部Nにて重畳転写され、フルカラーのトナー像が中間転写ベルト40上に形成される。
一方、記録材(転写材)Pは不図示の給紙機構によって給紙・搬送された後、レジストセンサ47によって記録材の先端位置が検知されると、その状態で記録材の搬送は一旦停止される。そして、中間転写ベルト40上のトナー像先端が二次転写部Mに移動するタイミングで、記録材先端の画像形成開始位置が来るように、レジストローラ46により記録材Pは二次転写部Mに搬送される。そして、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ44により、中間転写ベルト40上のトナー像が一括して記録材Pに二次転写される。トナー像が転写された記録材Pは定着装置12に搬送されて、加熱フィルム20と加圧ローラ22間の加熱ニップ部でトナー像は加熱、加圧されて、記録材P表面に溶融定着された後に、記録材Pは画像形成装置外部に排出され、一連の画像形成動作を終了する。なお、一次転写時において、感光ドラム2上に残留した一次転写残トナーは、ドラムクリーニング装置6によって除去・回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト40上に残った二次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置45によって除去・回収される。
ところで、画像形成装置内には環境センサ50が備えられ、画像形成装置内の環境条件(温度、湿度)に応じた記録材P上のトナー像濃度の調整や、最適な転写、定着条件の設定を行うために、温度、湿度の検知に用いられる。更に、画像形成装置内には、メディアセンサ51も備えられ、記録材Pに応じた最適な転写、定着条件を設定するために、記録材Pの判別に用いられる。
[定着装置の概要]
(1)定着装置の構成
図2(a)は本実施例における定着装置12の構成を示す断面図である。定着装置12は、フィルム加熱方式で、フィルムをフィルムガイドにルーズに嵌合させ、加圧用回転体を駆動することにより、フィルムを加圧用回転体に対し従動回転させる加圧用回転体駆動方式(テンションレスタイプ)の定着装置である。加熱フィルム20(第1の回転体)は、フィルムに弾性層を設けた円筒状(エンドレスベルト状)の部材である。ヒータホルダ17は、ヒータ16を保持し、加熱フィルム20にルーズに外嵌させ、加熱フィルム20をガイドする役割を果たす。ヒータ16は加熱体(熱源)であり、ヒータホルダ17の下面に該ホルダの長手方向に沿って配設されている。
加圧ローラ22(第2の回転体)は、芯金にシリコーンゴム層を形成し、その上にPFA樹脂チューブを被覆したものであり、芯金の両端部を装置フレーム24の不図示の奥側と手前側の側板間に回転自由に軸受保持させて配設されている。加圧ローラ22の上側には、ヒータ16、ヒータホルダ17、加熱フィルム20等から成る加熱フィルムユニットが、ヒータ16側を下向きにして加圧ローラ22と並行に配置されている。そして、ヒータホルダ17の両端部は、不図示の加圧機構により加圧ローラ22の軸線方向に附勢される。これにより、ヒータ16の下向き面が加熱フィルム20を介して加圧ローラ22の弾性層に所定の押圧力をもって圧接され、加熱定着に必要な所定幅の加熱ニップ部Hが形成される。加圧機構は圧解除機構を有し、ジャム処理時等に記録材Pの除去が容易となるように加圧を解除する構成となっている。
温度検出手段であるメインサーミスタ18は、ヒータ16に非接触に配置され、加熱フィルム20の内面の温度を検知する。本実施例では、メインサーミスタ18は、ヒータホルダ17に固定支持されたアーム25の先端に取り付けられ、アーム25が弾性揺動することで加熱フィルム20の内面の動きが不安定になっても、加熱フィルム20の内面に常に接するように保持される。もう一つの温度検出手段であるサブサーミスタ19は、メインサーミスタ18よりもヒータ16に近い場所に配置され、本実施例ではヒータ16の裏面に接触させ、ヒータ16裏面の温度を検知する。メインサーミスタ18及びサブサーミスタ19は、それぞれA/Dコンバータ64、65を介して制御回路部(CPU)21(以下、CPU21という)に接続されている。CPU21は、メインサーミスタ18、サブサーミスタ19の検知温度出力を基に、ヒータ16の温度制御内容を決定し、電力供給部としてのヒータ駆動回路部28を介してヒータ16への給電を制御する。すなわち、CPU21は電力制御部として機能する。なお、本実施例では、メインサーミスタ18は加熱フィルム20の内面温度を検知しているが、サブサーミスタ19と同様にヒータ16の裏面に配置し、ヒータ16の温度をダイレクトに検知させることもできる。
入り口ガイド23は、二次転写ニップ部を抜けた記録材Pが、加熱フィルム20と加圧ローラ22との圧接部である加熱ニップ部Hに正確に導入されるよう、記録材を導く役割を果たす。排紙ローラ26は、加熱ニップ部Hを通過した記録材Pを画像形成装置外に排出する。
(2)加圧ローラ
加圧ローラ22は、駆動手段(不図示)により、図2(a)の矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。この加圧ローラ22の回転駆動による該ローラの外面と加熱フィルム20との加熱ニップ部Hにおける圧接摩擦力により、加熱フィルム20に回転力が作用する。そして、加熱フィルム20は、その内面側がヒータ16の下向き面に密着して摺動しながら、ヒータホルダ17の外回りを図2(a)の矢印方向に従動回転する。加圧ローラ22が回転駆動されると、それに伴って加熱フィルム20が従動回転状態となり、またヒータ16が給電され、昇温されて所定の温度に立ち上げる温度制御が行われる。この状態で、加熱フィルム20と加圧ローラ22との間の加熱ニップ部Hに、未定着トナー像を担持した記録材Pが入り口ガイド23に沿って導入される。そして、記録材Pのトナー像担持面側が、加熱フィルム20の外面に密着して加熱ニップ部Hを挟持搬送される。挟持搬送過程において、ヒータ16の熱が加熱フィルム20を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像tが加熱・加圧されて、記録材P上に溶融定着される。そして、加熱ニップ部Hを通過した記録材Pは、加熱フィルム20から曲率分離され、排紙ローラ26により排出される。
(3)加熱フィルム
加熱フィルム20は、フィルムに弾性層を設けた円筒状(エンドレスベルト状)の部材である。本実施例においては、室温状態からの立ち上げの際に、ヒータ16に約1000Wの電力を供給して、加熱フィルム20が190℃に20秒以内に立ち上がるように設計されている。
(4)サーミスタ
図2(b)は、本実施例の定着装置におけるヒータ16、メインサーミスタ18、サブサーミスタ19の位置関係を示す斜視図である。メインサーミスタ18は、加熱フィルム20の長手方向中央付近に、サブサーミスタ19はヒータ16の端部付近に配設され、それぞれ加熱フィルム20の内面、ヒータ16の裏面に接触するよう配置されている。メインサーミスタ18は、加熱ニップ部Hの温度により近い温度である加熱フィルム20の温度を検出する手段として用いる。従って、通常動作時では、メインサーミスタ18の検知温度が目標温度になるよう、温度制御が行われる。なお、前述したようにメインサーミスタ18はヒータ16の裏面に配置してもよく、その場合には、ヒータ裏面の温度を目標温度として温度制御が行われることになる。
サブサーミスタ19は、加熱体であるヒータ16の温度を検出し、ヒータの温度が所定温度以上にならないように監視する監視装置としての役割を果たしている。また、サブサーミスタ19により、立ち上げ時のヒータ16の温度のオーバーシュートや、ヒータ16の端部の昇温が監視される。そして、例えば端部の昇温によりヒータ16の端部の温度が所定の温度を超えた場合には、それ以上端部が昇温しないように、スループット(単位時間当たりの画像形成枚数)を落とす等の制御が行われる。
(5)ヒータ
ヒータ16は、抵抗発熱体の上に耐圧ガラスコートを施したセラミックヒータである。図3(a)は、そのようなセラミックヒータの一例の構造(表面、裏面、横断面)を示した図である。図3(a)において、ヒータ16は、通紙方向と直交する方向を長手とする基板aの表面側に、抵抗発熱体層bを有する。更に、ヒータ16は、抵抗発熱体層bに対する給電パターンとして、第1と第2の電極部c、d及び延長電路部eを有する。また、ヒータ16は、保護と絶縁性のために、抵抗発熱体層bと延長電路部eの上に形成されたガラスコートgや、基板aの裏面側に設けられたサブサーミスタ19等を備えている。ヒータ16は、表面側を下向きに露呈させてヒータホルダ17に固定支持されている。ヒータ16の電極部c、d側には、給電用コネクタ30が装着され、ヒータ駆動回路部28から給電用コネクタ30を介して電極部c、dに給電されると、抵抗発熱体層bが発熱してヒータ16が迅速に昇温される。ヒータ駆動回路部28はCPU21により制御される。通常使用時には、加圧ローラ22の回転が開始されると、加熱フィルム20が従動回転し、ヒータ16の温度の上昇とともに、加熱フィルム20の内面温度も上昇していく。ヒータ16への給電は、PID制御によりコントロールされ、加熱フィルム20の内面温度、すなわち、メインサーミスタ18による検知温度が190℃になるように、CPU21により、ヒータ16への供給電力が制御される。
[ヒータ駆動回路の概要]
図3(b)は、定着装置の温度制御手段であるCPU21と、ヒータ駆動回路部28のブロック図である。ヒータ16の給電用電極部c、dは給電コネクタ(不図示)を介してヒータ駆動回路部28に接続されている。ヒータ駆動回路部28において、トライアック61は、CPU21により制御され、ヒータ16の発熱抵抗体層bに対する給電・遮断を行う。ゼロクロス検知回路62は、交流電源60の出力電圧を監視し、電圧0ボルトを検出するとCPU21にゼロクロス信号を送出し、CPU21は、このゼロクロス信号を基にトライアック61を制御する。ヒータ駆動回路部28がヒータ16の発熱抵抗体層bに給電することにより、ヒータ16全体が急速昇温される。
加熱フィルム20の温度を検知するメインサーミスタ18と、ヒータ16の温度を検知するサブサーミスタ19からは、検知温度情報が出力され、それぞれA/Dコンバータ64、65を介してCPU21に入力される。CPU21は、メインサーミスタ18からの加熱フィルム20の検知温度情報に基づいて、トライアック61によるヒータ16への供給電力をPID制御し、加熱フィルム20の温度を所定の制御目標温度(設定温度)に維持する。PID制御とは、比例制御(P制御)、積分制御(I制御)及び微分制御(D制御)を制御対象からの出力値に応じて組み合わせることにより、制御値を定めていく制御である。
また、供給電力の制御方法として、本実施例では連続する所定数の半波を更新周期とする波数制御を用いている。本実施例の波数制御は、20半波を1単位として給電比率の更新を行う。すなわち、給電比率は0半波オン(0%給電)から20半波オン(100%給電)まで5%刻みで制御し、給電比率の更新周期は、交流電源の電源周波数が50Hzの場合では200msecとなり、給電比率の更新は更新周期(200msec)ごとに行われる。前述したように、ゼロクロス検知回路62からCPU21にゼロクロス信号が送出されるため、CPU21は正確にAC電圧波形に基づいて、トライアック61のオン/オフ制御が可能である。また、CPU21は、定着装置12だけでなく画像形成部駆動回路70を介して、画像形成装置全体の動作も制御しており、画像形成部におけるモータ駆動、バイアス印加、レーザ露光、記録材の搬送制御も同時に行っている。更に、レジストセンサ47からの入力により、記録材Pの先端位置も検知している。CPU21は、内部に不図示のROM、RAMや時間測定等に使用するタイマーを有する。ROMには、画像形成装置の画像形成動作を制御するプログラムや各種データが格納されており、RAMは、画像形成装置の画像形成動作を制御するのに必要なデータの演算や一時的な記憶等に使用される。
[電力補正タイミングの設定]
(1)電力補正期間
本実施例では、CPU21は、記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入する200msec前にPID制御を停止し、そこから記録材が加熱ニップ部Hに突入するまで所定電力を追加供給する電力補正を行う。PID制御を停止して所定電力を供給する期間及びその電力補正量は、加熱フィルム20による記録材加熱時に加熱フィルム1周目後端と2周目先端の間に生じる加熱ムラ(光沢段差)が最小になるように設定されている。実際の画像形成時においては、電力補正開始前の通常の温度制御時にPID制御によって選択されていた給電比率に、補正分を加算する形で供給電力の制御が行われる。例えば、PID制御で20%の給電比率が選択されている状態で電力補正を+10%行う場合には、電力補正時の給電比率は、20%+10%=30%になる。この方法では、加熱フィルムの温度等によってPID制御時に選択される給電比率が異なるため、補正時の給電比率も加熱フィルムの温度状態で異なることになる。しかし、蓄熱等によって、電力補正が開始される時点までの加熱フィルムが保有する熱量は異なるため、加熱フィルムの状態を反映した制御は加熱ムラの解消の点でより有用である。なお、補正時の供給電力を給電比率でなく、予め固定値(例えば100W等)として与えても、実用上問題はない。
ところで、電力補正の開始を記録材Pが加熱ニップ部Hに突入する前にしているのは、実際に補正電力を供給してからヒータ16の温度が上昇するまでの時間を考慮しているためである。すなわち、ヒータ16への急激な電力供給に対して、ヒータ温度はすぐに追従できるわけではなく、実際の電力供給がヒータ温度に反映されるまでに若干のタイムラグが生じる。更に、加熱フィルム20内面には接触熱抵抗が存在するため、ヒータ16からの熱が加熱フィルム20に即座に伝わるわけではない。従って、記録材P先端部分に加熱フィルム20の熱を適正に供給しようとすれば、記録材Pの先端が加熱ニップ部Hに突入してからでは遅いのである。そこで、加熱フィルム20の温度上昇のタイムラグを見込んで、電力補正を開始するタイミングは決められており、本実施例では、記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入する200msec前としている。
この電力補正開始タイミングは、本実施例では記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングに対して、僅かではあるがマージンをもたせた設定としている。ヒータ16の発熱が加熱フィルム20内面の温度に反映されるタイミングが、記録材Pの突入タイミングと合致することが好ましいが、実際の電力補正は、それよりも若干早いタイミングで開始される。これは、熱伝達のばらつきを考慮し、電力補正が遅れて温度低下するよりも、若干早めに電力補正を開始して加熱フィルム20の温度がやや高くなる方向に調整することを選択したことによるものである。本実施例程度であれば、実用上は問題ないが、このマージンを多くするほど、よりホットオフセットが発生するリスクが高くなる。なお、この設定は本実施例の構成に限ったものではなく、適宜様々な選択が可能である。
(2)電力補正開始タイミング
電力補正を行う場合、電力補正開始のタイミングと給電比率の更新タイミングが一致しないと、実際の電力補正開始タイミングがずれてしまう。その結果、記録材P上の画像における加熱フィルム1周目と2周目のつなぎ目に該当する位置で生じる光沢段差を解消できないばかりか、逆にホットオフセット等を発生させてしまうことは前述した通りである。そのため、電力補正期間は、基本的に給電比率の更新周期の整数倍となるように設定され、本実施例では、給電比率の更新タイミングに電力補正開始タイミングが合致するように記録材Pの搬送開始タイミングを制御する。
本実施例では、電力補正開始タイミングは、記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入するタイミングに基づいて決められており、本実施例では、加熱ニップ部H突入の200msec前としている。前述したように、電力補正は記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入する前に実行される必要があり、そのため、記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入するタイミングを正確に予測する必要がある。記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングは、本実施例では、レジストローラ46による記録材Pの搬送開始タイミングを基点として予測している。すなわち、レジストローラ46によって搬送が開始された時に、記録材Pの先端はレジストセンサ47の位置にあるため、ここから記録材Pが一定速度で搬送され、加熱ニップ部Hに突入するまでの所要時間は予測することができる。従って、電力補正開始のタイミングは、記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングから逆算した記録材Pの搬送開始を基点にして設定される。なお、ここでは予測という表現を用いているが、実際には記録材Pの搬送開始から加熱ニップ部Hへの突入までの所要時間は、画像形成装置における記録材Pの搬送距離と搬送速度によってあらかじめ算出できる固定値である。従って、記録材Pの搬送開始タイミングを調整することにより、記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングを制御すれば、電力補正開始タイミングと給電比率の更新タイミングを確実に合わせることが可能である。
記録材の搬送開始タイミングは、中間転写ベルト40上のトナー像先端が記録材の画像形成開始位置に一致するように決定される。従って、本実施例の場合、中間転写ベルト40上へのトナー像の転写から更に遡り、露光装置7によって感光ドラム2上にレーザ光の走査露光を開始する画像形成開始タイミングを調整することになる。すなわち、画像形成動作開始信号を発するタイミングは、給電比率の更新タイミングに基づいて制御されることになる。
(3)電力補正制御のタイミングチャート
次に、電力補正制御の手順について、図4(a)、図4(b)を用いて説明する。図4(a)は、給電比率の更新タイミングに基づかずに画像形成動作を開始する、従来の場合のタイミングチャートである。図4(a)において、画像形成準備動作(前回転)が終了して、画像形成動作開始信号が出力されると、画像形成動作が開始され、そのt1時間(第3の所定時間)経過後に記録材搬送開始信号が出力されて、記録材Pの搬送が開始される。t1時間は、記録材上の画像形成開始位置と中間転写ベルト上のトナー像先端を二次転写部Mで合わせるための調整時間である。そして、更にt2時間(第2の所定時間)経過後に、記録材Pは加熱ニップ部Hに突入する。そしてこのタイミングから逆算してt3時間前(本実施例では200msec前)に電力補正が開始される。ところで、時間t1、t2、t3とも固定値であるため、電力補正開始タイミングは、画像形成開始を基点に、常に固定されたタイミングとなる。すなわち、電力補正を実行すべきタイミングは、基点となる画像形成開始から(t1+t2−t3)時間経過した時点であることが分かる。ところが、図4(a)の例では、給電比率の更新タイミングを無視して画像形成動作を開始しているため、電力補正開始タイミングと給電比率の更新タイミングとが合わない。そのため、実際に電力補正が実行されるのは、給電比率が更新されるタイミングであるE又はFになり、本来電力補正を開始すべきタイミングからずれることになる。
これに対し、図4(b)は、本実施例の給電比率の更新タイミングに基づいて画像形成を開始した場合のタイミングチャートである。図4(b)においても、図4(a)と同様に、画像形成開始を基点に、(t1+t2−t3)時間が経過した時点が電力補正開始タイミングとなる。そのため、あらかじめ給電比率の更新周期から更新タイミングを算出し、画像形成開始から(t1+t2−t3)時間経過した時点が給電比率の更新タイミングと一致するように、画像形成開始タイミングである画像形成動作開始信号送出のタイミングを調整している。
次に、画像形成動作開始信号を送出するタイミングの求め方について説明する。画像形成開始から電力補正実行までの時間は、必ず(t1+t2−t3)時間と決まっており、この時間が、給電比率の更新周期R(本実施例では200msec)の何周期分に相当するかは、あらかじめ算出することができる。図4(b)において、画像形成開始の直前の給電比率の更新タイミングを0周期目とすると、n周期目の給電比率の更新タイミングが電力補正開始タイミングに当たる。すなわち、次の関係式が成り立つ。
(n−1)×R < (t1+t2−t3) < n×R
従って、(n×R)時間から(t1+t2−t3)時間を引いた時間をTwと定義すると、任意の給電比率の更新タイミングを基点にして、Tw時間が経過した後に画像形成を開始すれば、電力補正開始タイミングと給電比率の更新周期が一致する。なお、時間Twは装置構成によってあらかじめ算出することができる固定値である。図4(b)では、電力補正開始タイミングと給電比率の更新タイミングが一致するように、画像形成動作の開始タイミングが調整されている。そのため、記録材Pが加熱ニップ部Hへ突入することによる加熱フィルム20の温度低下の度合いが減り、記録材P上の画像における加熱フィルム1周目と2周目のつなぎ目に該当する位置で生じる光沢段差を目立たなくさせることができる。
以上では、任意の給電比率の更新タイミングを基点にして、電力補正開始タイミングを合わせることが可能であることを説明してきた。ところが、電力補正開始タイミングとしては、画像形成準備動作(前回転)が終了した時点から最短時間で画像形成を開始できる更新タイミングを選択することが好ましい。これは、画像形成装置のプリント時間を最小化するという観点から見ると、必要以上に更新タイミングを延ばす必要はないからである。プリント時間が最小となるのは、画像形成準備が終了した時点からTw時間遡った時点が給電比率の更新タイミングと一致する場合である。そこで、画像形成準備動作の終了時点からTw時間遡ったタイミングを算出し、このタイミングから最初の給電比率の更新タイミングを基点として電力補正開始タイミングを設定することが最も好ましい。なお、電力補正開始タイミングを設定する上で、どの給電比率の更新タイミングを基点とするかは、画像形成装置の装置構成によって適宜決められるものであり、前述したタイミングに限定されるものではない。また、画像形成開始可能と判定する基準についても、画像形成装置によって異なる。
[電力補正制御手順]
図5は、本実施例における、1枚の記録材をプリントした場合の電力補正制御手順を示すフローチャートである。本手順は、ROMに格納されたプログラムに基づいて、CPU21により実行される。なお、交流電源60の電源周波数は50Hzとし、給電比率の更新周期は200msecとする。図5のフローチャートのスタート時において、画像形成装置は電源オンされ、CPU21は不図示のホストコンピュータからの記録材のプリントを指示するプリント信号を受信可能な状態である。以下、図5のフローチャートに従って、電力補正制御の手順について説明する。
CPU21は、不図示のホストコンピュータからプリント信号を受信すると(ステップ1(以下、S1のように記す))、プリント信号中に設定されている記録材の紙種を示すペーパーモードを読み取る(S2)。本実施例では、ヒータ16に供給する電力を補正する際に、記録材Pの坪量(g/m)による熱容量の違いを考慮し、記録材Pの坪量に応じて電力補正に用いる供給電力を変更している。CPU21は、ROMに格納され、ペーパーモードによって場合分けされた必要電力値のテーブル内容に従って、ヒータ16に供給する電力を補正する。これは、ユーザーがペーパーモードを指定することによって、不図示のホストコンピュータよりペーパーモード情報をプリント信号とともに送信することで行われる。
そして、CPU21は、表1に示すようにペーパーモードに対応した補正時給電比率の加算量Et(%)を決定する(S3)。
Figure 0005744497
表1には、電力補正開始直前にPID制御によって選択されていた給電比率Ep(%)に加算される給電比率Et(%)が記載されている。給電比率Epは加熱フィルム20の温度により変動するため、この時点(S3時点)で決定されるのは、電力補正時に加算される給電比率Etだけであり、電力補正時の給電比率は電力補正開始直前に決定される。
続いて、CPU21は画像形成準備動作を開始する(S4)。すなわち、CPU21は、感光ドラム2の帯電とともに、ヒータ駆動回路部28を駆動することにより、加熱フィルム20を所定温度に温度制御すべく、ヒータ16の立ち上げ温度制御を開始する。CPU21は、ヒータ16への給電比率を定期的に更新することにより、ヒータ16の温度制御を行うため、給電比率の更新周期を検知できるようにタイマー設定を行う。
一方、記録材Pは不図示の給紙機構によって給紙・搬送された後、レジストセンサ47によって記録材の先端位置が検知されると、レジストローラ46の位置に先端を保持された状態で、記録材Pの搬送は一旦停止される。そして、画像形成準備動作が終了すると、CPU21は、画像形成準備動作の終了時点から所定時間Tw遡ったタイミングを算出する(S5)。そして、そのタイミングから最短の給電比率の更新タイミングを算出する(S6)。この算出されたタイミングは、画像形成準備動作の終了時点よりも前になることも、後になることもある。そして、S6で算出した給電比率の更新から所定時間Twが経過したことをタイマーにより検知すると、CPU21は、画像形成動作を開始するように、画像形成部1等に対して、画像形成動作開始信号を送出する(S7)。なお、所定時間Twは以下の式で定義される。なお、式中の記号n、R、t1、t2、t3の意味は以下の通りである。
Tw=(n×R)−(t1+t2−t3)
R:給電比率の更新周期(msec)
t1:画像形成動作開始信号送出から記録材搬送開始信号送出までの時間(msec)
t2:記録材搬送開始送出から記録材の加熱ニップ部H突入までの予測時間(msec)
t3:電力補正開始から記録材加熱ニップ部H突入までの時間(msec)
n:以下の関係式を満たす任意の数字
(n−1)×R < (t1+t2−t3) < n×R
そして、CPU21は、画像形成動作開始信号の送出からt1時間が経過したことをタイマーにより検知すると、レジストローラ46に記録材搬送開始信号を送出し、記録材Pの搬送を開始させる(S8)。電力補正開始タイミングは、記録材Pの搬送開始から(t2−t3)時間(第1の所定時間)経過後であり、前述したように本実施例では、電力補正開始から加熱ニップ部Hへ記録材Pが突入するまでの時間t3は、200msecとしている。CPU21は、記録材搬送開始信号送出から、(t2−t3(=200msec))msec経過した時点に電力補正を開始するように、電力補正開始タイミングを決定する(S9)。
CPU21は、メインサーミスタ18により加熱フィルム20の温度が所定温度付近になったことを検知すると、立ち上げ温度制御を終了させる(S10)。CPU21は、プリント温度である190℃を目標温度に設定したPID制御を行うことにより、加熱フィルム20を目標温度に温度制御する(S11)。
そして、CPU21は、記録材Pの搬送開始から(t2−t3(=200msec))時間が経過したかをタイマーにより判断し、経過していなければ、S11の処理を繰り返す(S12)。CPU21は、タイマーにより電力補正開始タイミングになったことを判断すると、PID制御を停止する。そして、CPU21は、電力補正時の供給電力として、直前のPID制御で用いられていた給電比率Ep(%)に、表1から求められた所定の給電比率Et(%)を加算した電力をヒータ16に出力する電力補正を実行する。給電比率(Ep+Et)(%)の電力供給は、記録材Pが加熱ニップ部Hに突入するまで継続される(S13)。
CPU21は、電力補正期間(=200mesec)が経過したかどうかを判断し、タイマーにより電力補正期間が経過していないと判断した場合には、S13の処理を繰り返す(S14)。CPU21は、タイマーにより電力補正期間が経過したことを検知すると(S14)、電力補正を停止し、プリント温度である190℃を目標温度に設定したPID制御を再開する(S15)。
CPU21は、以上の画像形成動作をプリント終了まで続け(S16)、プリントが終了すると、ヒータ16に対する温度制御を終了する。
ところで、連続プリントの場合でも前述した制御手順を適用することができる。連続プリントの場合、記録材の画像形成間隔(記録材の給紙間隔)には所定の時間が設定されている。前述した制御手順では、給電比率の更新タイミングに基づいて画像形成開始タイミングを決定するため、給電比率の更新周期内で画像形成間隔にばらつきが生じる。本実施例では、連続プリントであっても、基本的な制御は1枚プリントの場合と同様であり、画像形成開始可能となった時点から時間Tw遡ったタイミングから最初の給電比率の更新タイミングを基点にして、2枚目以降の画像形成開始のタイミングを決定すればよい。ただし、記録材の画像形成間隔の設定が画像形成開始可能となる時間に対して余裕をとって設定されていた場合には、画像形成開始が可能となったタイミングに対して、必ずしも最短の給電比率の更新タイミングを基点にしなくてもよい。例えばスループットが30枚/分の画像形成装置では画像形成間隔は2.0秒となるが、1枚目の記録材の画像形成後1.9秒で2枚目の画像形成が開始可能となる場合は、1.9秒後に対してではなく、2.0秒後を基点にして最短タイミングを算出してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、記録材の加熱ニップ部Hへの突入タイミングの前一定時間、ヒータに供給される電力を補正することにより、記録材の突入に伴う加熱ニップ部の温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減させることができる。
本実施例では、画像形成の開始前に給電比率の更新タイミングを算出し、画像形成開始タイミングを給電比率の更新タイミングに合わせることにより、電力補正開始タイミングが適正なタイミングからずれることを防止できる。その結果、ホットオフセット等の発生もなく、記録材の突入に伴う加熱ニップ部Hの温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減することができる。更に、本電力補正は、電力制御として給電比率の更新周期が長い波数制御において適用可能であるため、高調波電流が抑制できるとともに、ノイズフィルターが不要となるため、低コストの装置構成が可能になる。
実施例1では、給電比率の更新タイミングに基づいて画像形成開始タイミングを調整することにより、給電比率の更新タイミングと電力補正開始タイミングを一致させていた。電力補正開始タイミングは、記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングに基づいて決められているが、記録材Pの加熱ニップ部Hへの突入タイミングは、本実施例ではレジストローラ46による記録材Pの搬送開始タイミングを基点として予測する。記録材Pの搬送開始はレジストローラ46の動作で正確に検出できるため、画像形成開始タイミングに関係なく、記録材Pの搬送開始タイミングを基点に電力補正タイミングを決定することができる。従って、電力補正制御手順として、電力補正タイミングと給電比率の更新タイミングを合致させる上でより本質的なのは、給電比率の更新タイミングに基づいて記録材Pの搬送開始タイミングを調整することであると言える。この考えに基づけば、給電比率の更新タイミングに応じて調整するのは、必ずしも画像形成開始タイミングでなくてもよい。すなわち、実施例1で説明した画像形成装置においても、以下の式に従って任意の給電比率の更新タイミングからTm時間経過後に記録材Pの搬送を開始すれば、実施例1と同様に電力補正タイミングと給電比率の更新タイミングを合わせることができる。なお、式中の記号n、R、t2、t3の意味は以下の通りである。
Tm=(n×R)−(t2−t3)
R:給電比率の更新周期(msec)
t2:記録材搬送開始から記録材加熱ニップ部H突入までの予測時間(msec)
t3:電力補正開始から記録材加熱ニップ部H突入までの時間(msec)
n:以下の関係式を満たす任意の数字
(n−1)×R < (t2−t3) < n×R
なお、実施例1の画像形成装置の構成では、画像形成開始タイミングの調整を行わず、記録材搬送開始のタイミングのみを調整すると、実際には画像先端位置がずれることになる。例えば、図4(b)において、記録材Pの搬送開始が画像形成開始からt1時間よりも前後にずれると、記録材上の画像先端位置も本来の位置からずれることになる。従って、前述した方法は、あらかじめ画像形成開始タイミングを給電比率の更新タイミングに基づいて調整した上で、更に微修正を加える等の用途で用いる方がよい。
ところで、画像形成装置の構成によっては、画像形成開始タイミングが記録材の搬送開始後になる場合もある。例えば、記録材が搬送開始位置から転写部まで搬送されるのに要する時間よりも、画像(トナー像)が画像形成開始位置から転写部まで移動する時間の方が短い場合が該当し、前述した時間Tmの算出式により、記録材の搬送開始タイミングを調整する必要がある。以下では、画像形成開始タイミングが記録材の搬送開始後になる場合の電力補正制御について説明する。
[画像形成装置の概要]
図6(a)は、本実施例の画像形成装置の構成を示す断面図である。本実施例の画像形成装置は電子写真方式を用いたモノクロタイプのレーザプリンタである。ホストコンピュータ(不図示)からのプリント信号が画像形成装置に入力されると、画像形成装置は駆動開始され、記録材Pが、給紙ローラ89によって給紙口である給紙カセット90から給紙される。そして、記録材Pは給紙ガイド87に導かれて、記録材Pの先端が搬送路上にあるレジストローラ99の位置に到達する。ここで、レジストセンサ98によって先端位置が検知されると、記録材Pの搬送はその状態で一旦停止される。これに先立ち、感光ドラム81は、帯電ローラ84によって帯電がなされ、画像形成準備が行われる。そして、所望のタイミングで、レジストローラ99によって、記録材Pの搬送が再開されると、タイミングを計ってレーザ走査露光装置91から画像信号に対応したレーザ光が照射されて、感光ドラム81上に静電潜像が形成される。レーザ走査露光装置91は、回転する回転多面鏡83にレーザ光を反射させ、この反射光をレンズ92で焦点を絞り、折り返しミラー93等で感光ドラム81上に照射するものである。このようにして形成された静電潜像は、現像装置82によってトナー像として可視化され、感光ドラム81の回転に伴い、転写部Mへ移動する。一方、搬送された記録材Pは、感光ドラム81の下部の転写ローラ86と対向した転写部Mに達する。そして、転写部Mでは、転写ローラ86が、記録材Pの裏面(背面)からトナーとは逆極性の電界を加えることにより、トナー像が記録材Pに転写される。感光ドラム81上の転写残トナーは、クリーニング装置85によってクリーニングされる。トナー像が転写された記録材Pは、搬送ガイド88に導かれて定着装置94へと搬送され、そこで熱、及び圧力が印加されて、トナー像が記録材Pに定着される。本実施例の定着装置94は、実施例1と同様のフィルム加熱方式のものであり、加熱フィルム95は加圧ローラ96の回転駆動によって従動回転し、加熱ニップ部Hに導入された記録材Pを搬送するとともに、加熱する。トナー像の加熱定着処理を受けた記録材Pは、搬送ガイド97に導かれて画像形成物(プリント、コピー)として排紙される。
[電力補正タイミングの設定について]
(1)画像形成開始タイミングと記録材の搬送開始タイミングの関係
図6(a)において、記録材Pがレジストローラ99の位置Gから転写部Mまでの距離を搬送されるのに要する時間をT(G〜M)と定義する。同様に、感光ドラム81上の画像形成位置(静電潜像形成位置=レーザ光照射位置)Lに形成された静電潜像が現像されてトナー像となり、転写部Mまで移動するのに要する時間をT(L〜M)と定義する。図6(a)において、記録材Pの搬送速度、感光ドラム81の回転速度は同じで、時間T(L〜M)と時間T(G〜M)の大小関係は、T(L〜M)<T(G〜M)となっている。なお、レジストセンサ98で記録材P先端が検知された時点で、レジストローラ99の位置Gは、記録材P上の画像形成位置と一致するように設定されている。記録材Pの画像形成位置に感光ドラム81上の画像先端を合わせて転写するためには、記録材Pが搬送された後、記録材Pの画像形成位置が転写部Mまで転送されるのに要する時間が、時間T(L〜M)と等しくなったところで、画像形成を開始する必要がある。従って、T(L〜M)<T(G〜M)の関係から、記録材Pがレジストローラ99の位置Gから搬送開始される前に、画像形成が感光ドラム81上の位置Lにおいて開始されると、画像が記録材Pからはみ出してしまう。それ故、前述したように、本構成の画像形成装置では、レジストローラ99による記録材Pの搬送開始後に、感光ドラム81上の位置Lにおける画像形成が開始されてなければならない。
(2)電力補正制御のタイミングチャート
図6(b)は、本実施例の画像形成装置の構成でのタイミングチャートを示したものである。図6(b)において、画像形成準備動作が終了して、記録材搬送開始信号が出力されると、記録材が搬送され、そのt4時間(第4の所定時間)経過後に画像形成動作開始信号が出力されて、画像形成が開始される。そして、記録材搬送開始からt2時間経過後に、記録材Pは加熱ニップ部Hに突入する。そしてこのタイミングから逆算してt3時間前(本実施例では200msec前)に電力補正が開始される。t4時間は、記録材上の画像形成開始位置と感光ドラム上のトナー像先端を転写部Mで合わせるための調整時間である。ところで、時間t2、t3は固定値であるため、電力補正開始タイミングは、記録材搬送開始を基点に、常に固定されたタイミングとなる。すなわち、電力補正を実行すべきタイミングは、基点となる記録材搬送開始から(t2−t3)時間経過した時点であることが分かる。そのため、あらかじめ給電比率の更新周期から更新タイミングを算出し、記録材搬送開始から(t2−t3)時間経過した時点が給電比率の更新タイミングと一致するように、記録材搬送開始タイミングである記録材搬送開始信号送出のタイミングを調整している。任意の給電比率の更新タイミングから前述したTm時間(=(n×R)−(t2−t3))経過後に記録材Pの搬送を開始すれば、実施例1と同様に電力補正タイミングと給電比率の更新タイミングを合わせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、記録材の突入に伴う加熱ニップ部の温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減させることができる。なお、本実施例の説明には、画像形成装置としてモノクロタイプのレーザプリンタを用いたが、装置構成をこれに限定するものではなく、装置構成として本質的な要件は、画像形成開始前に記録材の搬送を開始する点にある。また、カラー画像形成装置ほどではないが、モノクロタイプの画像形成装置であっても、加熱フィルム1周目と2周目のつなぎ目に加熱ムラはできるため、光沢のムラは発生する。従って、モノクロタイプの画像形成装置に対しても、本発明は有用である。
[その他の実施例]
(1)ペーパーモードについて
実施例1では、ペーパーモードとして坪量のみを設定しているが、記録材Pの表面性等による差をペーパーモードに含めてもよい。記録材表面の平滑性が劣る、いわゆるラフ紙と呼ばれる記録材や、表面性がきわめて平滑な光沢紙、OHTなどのフィルム系の記録材は、定着装置から記録材Pへの伝熱性や熱容量が一般的なプリント用紙とは異なるので、電力補正に用いる際の電力も異なる。従って、これらの記録材の種類に応じて、電力補正値を変更することにより、より最適な電力補正制御を行うことができる。
また、実施例1では、ユーザーがホストコンピュータを通じてメディア情報を送信することを想定していたが、ユーザーの指定によらず、記録材の光学反射率を検知するメディアセンサ51で判定した結果を用いることもできる。図1に示すように、実施例1の画像形成装置内にはメディアセンサ51が配置されており、図7(a)にメディアセンサ51の断面図を示す。メディアセンサ51は光源としてLED33、読取手段としてCMOSセンサ34、結像レンズとしてレンズ35、36を有している。LED33を光源とする光は、レンズ35を介し、記録材搬送ガイド31もしくは記録材搬送ガイド31上の記録材P表面に照射される。この反射光は、レンズ36を介し集光されてCMOSセンサ34に結像される。これによって、記録材搬送ガイド31もしくは記録材Pの表面映像を読み取る。これにより、記録材Pの紙繊維の表面状態を読み込み、そのアナログ出力をA/D変換し、ディジタルデータに変換する。ディジタルデータのゲイン演算及びフィルタ演算は、制御プロセッサ(不図示)によって処理され、映像比較演算を行い、この映像比較演算結果に基づき、紙種が判定される。
(2)その他の給電制御について
実施例1、2では、給電制御には波数制御を用いていたが、波数制御と位相制御を組み合わせた制御を用いることもできる。これは、波数制御のように所定周期内に必ず1半波全てに対して、オン(100%給電)又はオフ(0%給電)を行う波形と、同じ周期内に1半波に対して位相角を制御して位相制御を行う波形を含ませ、所定周期での給電比率を制御するものである。すなわち、基本的に1半波以上の数半波を1単位とした波数制御であるが、その内の数半波に対して位相制御を行うものであり、以下では、この制御を「ハイブリッド制御」と呼ぶ。ハイブリッド制御では、1更新周期内に位相制御を行う波形を含むため、細かい給電比率の設定ができ、波数制御だけで給電比率を制御する場合よりも更新周期を短くでき、全体の給電比率自体も細かく設定できる。例えば、20半波の波数制御では、前述したように、給電比率は5%単位でしか選択できないが、ハイブリッド制御では1%単位に設定することも可能である。また、AC入力電圧の一部の波にのみ位相制御を行うため、位相制御だけで給電比率を制御する場合に比べ、高調波電流の増加を極力抑える設定とすることができる。
図7(b)にハイブリッド制御を行った場合のヒータへの給電電流の波形を示す。図7(b)は、8半波の周期で給電比率の更新を行うハイブリッド制御の例を示している。実施例1、2では、電力補正期間は、記録材の加熱ニップ部Hへの突入の200msec前から突入までの200msecとしていた。図7(b)に示す8半波単位に給電比率を制御するハイブリッド制御の場合、更新周期が80msecであるため、200msecという時間を区切ることはできない。従って、電力補正期間を給電比率の更新周期に合わせ、例えば、記録材の加熱ニップ部Hへの突入の160msec前から突入までの160msecとすることが、制御上は好ましいといえる。逆に、200msecの補正期間を維持する場合には、100msecの更新周期である10半波のハイブリッド制御を用いることが好ましい。
また、前述した実施例はその動作原理から、位相制御を行う装置に適用しても効果が得られる。位相制御は給電比率の更新周期が短いため、給電比率の更新タイミングと電力補正のタイミングが合わせやすい。従って、給電比率の更新タイミングと電力補正のタイミングを前述した実施例のように合わせることで、より光沢ムラの少ない高品質な画像を得ることができる。なお、前述した実施例では、電力補正タイミングに関しては、記録材の加熱ニップ部Hへの突入前で電力補正を開始し、突入と同時に終了する設定としていたが、例えば、記録材の加熱ニップ部Hへの突入を挟んでその前後に渡って電力補正を行ってもよい。また、電力補正を記録材の突入前に終了させる電力補正タイミングの設定にすることもできる。これは、ヒータへの電力の供給に対して、ヒータの温度上昇にタイムラグが生じることを前提に、電力補正期間を設定しているからである。
以上、その他の実施例において説明したように、給電制御を位相制御、又は波数制御と位相制御を組み合わせたハイブリッド制御を用いることにより、記録材の突入に伴う加熱ニップ部の温度変動を抑制し、記録材上の画像の光沢ムラを低減させることができる。
1M、1C、1Y、1Bk 画像形成部
12 定着装置
16 ヒータ
21 CPU
46 レジストローラ
P 記録材

Claims (4)

  1. 記録材にトナー像を形成する画像形成と、
    ヒータを有し、前記トナー像が形成された記録材をニップ部で搬送しながら加熱して前記トナー像を記録材に定着する定着と、
    前記定着部の温度を検知する温度検知と、
    商用交流電源の電圧波形がゼロクロスするタイミングと一致する前記電圧波形の所定数の半波を周期とする制御周期毎のタイミングにおいて、前記温度検知部の知温度に応じて前記ヒータに供給する電力を更新しつつ制御する制御と、
    録材記ニップ部へ向けて搬送する搬送部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記制御は、前記おける記録材の前記ニップ部への送タイミングを前記電力が更新されるタイミングに同期させて、記録材が前記ニップ部へ到達する前の前記電力が更新されるタイミングで前記を増加させる補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電力の制御は、前記商用交流電源の1半波ごとにオン又はオフする波数制御もしくは前記商用交流電源の1半波の一部をオン又はオフする位相制御もしくは前記波数制御と前記位相制御とを組み合わせた制御により行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着部は、前記ヒータによって加熱される筒状のフィルムを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着部は加圧部材を有し、
    前記ヒータは、前記フィルムの内面に接触し且つ前記加圧部材と共に前記フィルムを介して前記ニップ部を形成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2010274586A 2010-12-09 2010-12-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5744497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274586A JP5744497B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 画像形成装置
US13/310,973 US8873985B2 (en) 2010-12-09 2011-12-05 Image forming apparatus controlling power supplied to fixing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274586A JP5744497B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123243A JP2012123243A (ja) 2012-06-28
JP5744497B2 true JP5744497B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46199514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274586A Expired - Fee Related JP5744497B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8873985B2 (ja)
JP (1) JP5744497B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910111B2 (ja) * 2012-01-26 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5697630B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6299960B2 (ja) * 2014-02-03 2018-03-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
CN105346696B (zh) * 2015-11-19 2016-09-14 浙江大学 集成式对转桨推进器
JP6711663B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6685792B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516886B2 (ja) 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
EP0295901B1 (en) * 1987-06-16 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha An image fixing apparatus
JP2646444B2 (ja) 1988-12-12 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像加熱定着装置
US5148226A (en) 1990-06-11 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus using endless film
JP2917424B2 (ja) 1990-06-11 1999-07-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2884714B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
DE69117806T2 (de) 1990-06-11 1996-08-22 Canon Kk Heizgerät mit Endlosfilm
JP3211419B2 (ja) * 1992-10-06 2001-09-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP3444455B2 (ja) 1995-10-06 2003-09-08 株式会社リコー 定着ヒータ電流制御方法
JP3454988B2 (ja) 1995-10-13 2003-10-06 株式会社リコー ヒータ制御装置
JPH10333490A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Canon Inc 画像形成装置および電力制御方法
JP3051085B2 (ja) 1997-06-24 2000-06-12 昭和電線電纜株式会社 定着部用フィルム及びトナー画像定着装置
US6301454B1 (en) * 1997-09-18 2001-10-09 Copyer Co., Ltd. Fixing heater controlling method and an image forming device
JP3389475B2 (ja) * 1997-09-19 2003-03-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2000268939A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc ヒータ装置、及びこれを備えた熱定着装置
JP2001100588A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2003123941A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Canon Inc ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2004078181A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
EP1376262B1 (en) * 2002-06-21 2019-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus
US7003239B2 (en) 2002-12-16 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and fixing temperature control method for the apparatus
JP2004198535A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 定着装置の温度制御方法および画像形成装置
US6849833B2 (en) * 2003-02-13 2005-02-01 Eastman Kodak Company Logical flicker suppression for a temperature controlled heater load
EP1632822B1 (en) * 2004-09-06 2017-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4614382B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 電力供給装置及び加熱装置及び画像形成装置
JP2007102166A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP4786417B2 (ja) * 2006-05-26 2011-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置、並びに加熱制御方法及び加熱制御装置
JP5316024B2 (ja) * 2008-03-18 2013-10-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2009237070A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP5339117B2 (ja) * 2008-05-20 2013-11-13 株式会社リコー 定着装置の温度制御方法及び画像形成装置
JP5424012B2 (ja) * 2008-08-27 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置の制御方法、定着装置及び画像形成装置
JP2010066376A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着制御装置、定着装置及び画像形成装置
JP5569063B2 (ja) * 2009-03-18 2014-08-13 株式会社リコー ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム
US8331819B2 (en) * 2009-06-11 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5359594B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム
KR101776930B1 (ko) * 2011-06-29 2017-09-08 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120148282A1 (en) 2012-06-14
US8873985B2 (en) 2014-10-28
JP2012123243A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599938B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling a primary heating and a secondary heating of a fixing device
US8744296B2 (en) Image forming apparatus
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
US7729628B2 (en) Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature
US8725020B2 (en) Image forming apparatus having fixing unit for fixing unfixed toner image formed on recording material onto recording material by heat
US9274465B2 (en) Image forming apparatus with a heater controller and image forming method to control heating
JP5744497B2 (ja) 画像形成装置
US9040877B2 (en) Heating apparatus
JP5550263B2 (ja) 画像形成装置
US20200249603A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2010164725A (ja) 画像形成装置
JP5239671B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2006171480A (ja) 画像形成装置
JP2004101925A (ja) 画像形成装置
JP6774653B2 (ja) 定着システム及び画像形成装置
JP4911160B2 (ja) 画像形成装置
JP4181395B2 (ja) 定着装置とそれを備えた画像形成装置
JP5233540B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JPH11282308A (ja) 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
US20240053696A1 (en) Image forming apparatus
JP2008185906A (ja) 画像形成装置における定着装置の温度制御方法と装置
JP5045837B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037159A (ja) 画像加熱装置
JP2005208401A (ja) 画像形成装置
JP2004117802A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5744497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees