JPH1194389A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPH1194389A
JPH1194389A JP9273907A JP27390797A JPH1194389A JP H1194389 A JPH1194389 A JP H1194389A JP 9273907 A JP9273907 A JP 9273907A JP 27390797 A JP27390797 A JP 27390797A JP H1194389 A JPH1194389 A JP H1194389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
pipe
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943672B2 (ja
Inventor
Takehiro Sato
武裕 佐藤
Akira Maruyama
明 丸山
Hiroshi Kamiya
洋 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP27390797A priority Critical patent/JP3943672B2/ja
Priority to TW088217146U priority patent/TW422326U/zh
Priority to US09/129,246 priority patent/US6134910A/en
Priority to ES009801804A priority patent/ES2147520B1/es
Priority to IT1998MI001999A priority patent/IT1303679B1/it
Priority to KR1019980038599A priority patent/KR100542462B1/ko
Priority to CN98124669A priority patent/CN1115530C/zh
Publication of JPH1194389A publication Critical patent/JPH1194389A/ja
Priority to HK99105116A priority patent/HK1020086A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3943672B2 publication Critical patent/JP3943672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B37/00Absorbers; Adsorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/026Evaporators specially adapted for sorption type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/008Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with multi-stage operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2315/00Sorption refrigeration cycles or details thereof
    • F25B2315/001Crystallization prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 器具を大型化することなくエネルギーを有効
利用する。 【解決手段】 二重管ユニット40底面の段差により高
くなっている内周部分には略円筒状の壁47が設けら
れ、冷水管41の外周に沿って流れ落ちてきた水を溜め
るための冷媒溜まり48が形成される。そして、冷媒溜
まり48の底面には冷媒循環路49が接続され、その他
端は冷媒供給路31に接続されており、ポンプP2の駆
動により冷媒溜まり48内の水が水受皿44に送られ、
冷水管41外面に沿って再び散布される構成となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重管に蒸発器と
吸収器とを一体形成した吸収式冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、鉛直に立設された二重管の内
管外面に沿って液体冷媒を散布して下に流れ落ちる間に
蒸発させ、その冷媒蒸気を外管内面に散布した吸収液に
より吸収させる構造により、蒸発器と吸収器とを一体化
した吸収式冷凍機が知られている。このような構造によ
れば、蒸発器及び吸収器を一体化する分コンパクトにす
ることができるため、器具の小型化が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような構成では、内管外面に散布された液体冷媒のうち
下に流れ落ちるまでに蒸発できなかった分は外管内面に
沿って流れ落ちてきた吸収液にそのまま混合されて冷凍
効果を発揮しないため、その分エネルギーの浪費となっ
てしまう。かといって、内管外面の伝熱面積から理論上
求められる蒸発可能な量の液体冷媒を散布したとして
も、鉛直に立設された内管の外面に沿って液体冷媒を流
れ落とす構成では内管外面全体を有効に利用できず、そ
の全てを蒸発させることができない。そのため、散布し
た液体冷媒を全て蒸発させようとすると理論上求められ
る伝熱面積の他にかなりの余裕をとる必要があり、器具
の大型化を招いてしまうといった問題があった。本発明
の吸収式冷凍機は上記課題を解決し、器具を大型化する
ことなくエネルギーを有効利用することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の吸収式冷凍機は、熱媒体を循環する
循環管と、上記循環管の一部の外周に同軸に設けられる
外管と、上記循環管と上記外管との間に形成される室内
で、該循環管外面に液体冷媒を散布する冷媒散布器と、
上記室内で上記外管の内面に冷媒を吸収する吸収液を散
布する吸収液散布器とを備え、上記循環管外面に散布し
た液体冷媒の蒸発により該循環管を循環する熱媒体を冷
却し、上記外管内面に散布した吸収液により冷媒蒸気を
吸収させる構成の吸収式冷凍機において、上記冷媒散布
器により散布したにもかかわらず蒸発しなかった液体冷
媒を吸収液と混合しない状態で溜める冷媒溜まりと、上
記冷媒溜まりの液体冷媒を上記冷媒散布器に循環する流
路となる冷媒循環路と、上記冷媒循環路に設けられ上記
液体冷媒を上記冷媒散布器に送り込む動力源となるポン
プとを備えたことを要旨とする。
【0005】上記課題を解決する本発明の請求項2記載
の吸収式冷凍機は、請求項1記載の吸収式冷凍機におい
て、上記吸収液散布器により散布された吸収液が上記循
環管に接触することを防止する循環管接触防止手段を備
えたことを要旨とする。
【0006】上記課題を解決する本発明の請求項3記載
の吸収式冷凍機は、請求項2記載の吸収式冷凍機におい
て、上記吸収液散布器により散布された吸収液が上記冷
媒溜まりに接触することを防止する冷媒溜まり接触防止
手段を備えたことを要旨とする。
【0007】上記課題を解決する本発明の請求項4記載
の吸収式冷凍機は、請求項1,2又は3記載の吸収式冷
凍機において、凝縮器で凝縮生成した液体冷媒を上記冷
媒散布器に送り込む動力源として上記ポンプを共用した
ことを要旨とする。
【0008】上記課題を解決する本発明の請求項5記載
の吸収式冷凍機は、請求項1〜4の何れか1項に記載の
吸収式冷凍機において、凝縮器で凝縮生成した液体冷媒
の一部を吸収運転サイクルから切り離して溜めておく冷
媒タンクと、上記冷媒タンクの液体冷媒を上記冷媒散布
器に供給して吸収運転サイクルに戻す供給手段とを備え
たことを要旨とする。
【0009】上記課題を解決する本発明の請求項6記載
の吸収式冷凍機は、請求項5記載の吸収式冷凍機におい
て、上記供給手段の動力源として上記ポンプを共用した
ことを要旨とする。
【0010】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
吸収式冷凍機は、循環管外面に液体冷媒を散布し、外管
内面に吸収液を散布する。液体冷媒は循環管外面で蒸発
し、蒸発する際に循環管を循環する熱媒体から熱を奪っ
て冷却する。そして、蒸発した冷媒蒸気は外管内面に散
布された吸収液により直ちに吸収される。このように蒸
発器と吸収器とを二重管構造により一体化することで、
装置を小型化するのである。また、循環管外面に散布さ
れたにもかかわらず蒸発しなかった液体冷媒は吸収液と
混合しない状態で冷媒溜まりに溜められ、ポンプの動力
により冷媒循環路を介して冷媒散布器に送られ再び散布
される。このように蒸発しなかった液体冷媒を繰り返し
散布する構成によりエネルギーの浪費を防ぎ、蒸発可能
量より多めの液体冷媒を積極的に散布することができる
ため、循環管外面での濡れ性等を向上させて伝熱面積を
有効に利用することができ、余裕度の小さい設計で十分
な蒸発量を得ることができる。
【0011】上記構成を有する本発明の請求項2記載の
吸収式冷凍機は、吸収液は冷媒蒸気を吸収する際に吸収
熱を発生するため高温となるが、散布された吸収液が循
環管に接触することを防止する循環管接触防止手段を備
えることで、吸収液の熱が循環管に伝わりにくくなり冷
却効率の低下を防ぐことができる。
【0012】上記構成を有する本発明の請求項3記載の
吸収式冷凍機は、吸収液が冷媒溜まりに接触することを
防止する冷媒溜まり接触防止手段を備えることで、吸収
液の熱が冷媒溜まりの液体冷媒から循環管に伝わりにく
くなり、また液体冷媒が冷媒溜まりで蒸発しにくくなっ
て、冷却効率の低下を防ぐことができる。
【0013】上記構成を有する本発明の請求項4記載の
吸収式冷凍機は、凝縮器で凝縮生成した液体冷媒を冷媒
散布器に送り、循環管外面に散布する。この動力源とし
て冷媒溜まりの液体冷媒を冷媒散布器に送り込むための
ポンプを共用するため、構成を簡単にすることができ
る。
【0014】上記構成を有する本発明の請求項5記載の
吸収式冷凍機は、凝縮器で凝縮生成した液体冷媒の一部
を吸収運転サイクルから切り離して溜めておく冷媒タン
クを備える。このような構成により、吸収運転サイクル
に使用される吸収液に含まれる冷媒量の割合を変化させ
ることができる。そのため、例えば外気温や吸収液の温
度に基づいてこの割合を変化させることにより、温度に
応じた最適な割合に維持して冷凍性能を高くすることが
できる。また、吸収運転に使用される吸収液に含まれる
冷媒量の割合を増加させるには、冷媒タンクの液体冷媒
を吸収運転サイクルに戻す必要があり、この液体冷媒を
直接吸収液に混合させると冷凍効果が発揮されずエネル
ギーを浪費することになってしまうが、冷媒散布器に供
給して蒸発させる構成により、エネルギーを有効に利用
することができる。
【0015】上記構成を有する本発明の請求項6記載の
吸収式冷凍機は、供給手段の動力源としてポンプを共用
することで、構成を簡単にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の吸収式冷凍機
の好適な実施例について説明する。図1は、本発明の一
実施例としての吸収式冷凍機の概略構成図である。この
吸収式冷凍機は、バーナ1の燃焼熱により低濃度の臭化
リチウム水溶液(以下、臭化リチウムの濃度に応じて単
に低濃度溶液,中間濃度溶液,高濃度溶液と呼ぶ)を加
熱する高温再生器10と、高温再生器10で加熱された
低濃度溶液を水蒸気と中間濃度溶液とに分離する第1気
液分離器11と、第1気液分離器11から高温熱交換器
54を介して送られる中間濃度溶液を第1気液分離器1
1から送られる水蒸気により再加熱する低温再生器20
と、低温再生器20で加熱された中間濃度溶液を水蒸気
と高濃度溶液とに分離する第2気液分離器21と、第2
気液分離器21から送られる水蒸気を冷却して液化させ
る凝縮器30と、凝縮器30から送られる水を蒸発させ
ると共に第2気液分離器21から低温熱交換器53を介
して送られる高濃度溶液によりその水蒸気を吸収させる
二重管ユニット40とを備える。また、二重管ユニット
40から高温再生器10への溶液循環路50には、低濃
度溶液を溜める稀溶液タンク51と、稀溶液タンク51
内の低濃度溶液を高温再生器10に送るポンプP1と、
逆流を防ぐための逆止弁52とを備える。そして、低濃
度溶液は低温熱交換器53,高温熱交換器54で熱交換
して温度を上げた後高温再生器10で加熱される。尚、
図示しないが、凝縮器30及び二重管ユニット40を冷
却するためのファン等を備える。
【0017】高温再生器10及び低温再生器20はフィ
ンチューブ式熱交換器であり、チューブ内を流れる臭化
リチウム水溶液を加熱する。そのため、ボイラ方式に比
べて装置内に必要な臭化リチウム水溶液の量を減少させ
ることができる。また、溶液を加熱する際の熱効率が良
く、運転開始の立ち上がり時間が早い。
【0018】第1気液分離器11及び第2気液分離器2
1からの溶液を循環させる溶液循環路12,22には、
それぞれの流路を分岐して稀溶液タンク51に接続する
オーバーフロー防止管13,23がそれぞれ形成され
る。そして、オーバーフロー防止管13,23には流路
を開閉する電磁弁V1,V2がそれぞれ設けられる。ま
た第1気液分離器11には、中間濃度溶液の温度を検出
するための温度センサT1が設けられる。また稀溶液タ
ンク51には、稀溶液タンク51内の低濃度溶液の温度
を検出するための温度センサT3が設けられる。
【0019】凝縮器30は、鉛直に立設した複数の円筒
パイプにより複数枚のフィンを貫いて形成されており、
第2気液分離器21から送られる水蒸気を図示しないフ
ァンからの送風により冷却して水に凝縮させる。そし
て、凝縮器30で凝縮した水を二重管ユニット40に送
るための冷媒供給路31には、減圧させるための減圧弁
32と、所定の流量の水を供給するためのポンプP2が
設けられる。更に、減圧弁32の上流側で分岐する分岐
流路33が形成され、この分岐流路33には凝縮器30
からの水を運転サイクルから切り離して溜めておくため
の冷媒タンク34が電磁弁V3,V4に挟まれて設けら
れ、減圧弁32の下流側に合流される。この冷媒タンク
34には、冷媒タンク34内の水の量を検出する液面検
出センサWが設けられる。また、冷媒タンク34と稀溶
液タンク51とを接続する希釈用流路35が形成され、
希釈用流路35には流路を開閉する電磁弁V5が設けら
れる。
【0020】二重管ユニット40は、図示しない室内機
に循環される循環水の流路となる冷水管41と、その一
部の外周に同軸に形成され複数のフィンを貫通して設け
られる外管42とからなり、冷水管41と外管42との
間に蒸発吸収室43を形成する。そして、蒸発吸収室4
3上部の冷水管41外周には冷水管41外面に沿って水
を散布するための複数の散布穴を備えた環状の水受皿4
4を備え、その上方には水受皿44に水を滴下する水散
布ノズルが設けられる。同様に、外管42内周には外管
42内面に沿って高濃度溶液を散布するための複数の散
布穴を備えた環状の溶液受皿45を備え、その上方には
溶液受皿45に高濃度溶液を滴下する溶液散布ノズルが
設けられる。
【0021】また、冷水管41の蒸発吸収室43内の部
分には、外面全体に縦横方向の溝を形成した溝付パイプ
を用いる。溝付パイプを用いることにより、外面に水を
浸透しやすくして流れ落ちる速さを遅くすると共に広が
りやすくしているのである。同様に、外管42内面はシ
ョットブラスト加工等により表面を粗く加工し、溶液を
浸透やすくして流れ落ちる速さを遅くすると共に広がり
やすくしている。
【0022】また、二重管ユニット40の下部は、図2
の斜視図及び図3の断面図に示すように、底面の外周部
分が段差により低くなっており、外管42内面に沿って
流れ落ちてきた低濃度溶液を溜めるための溶液溜まり4
6が形成される。また、この溶液溜まり46には溶液の
温度を検出する温度センサT2が設けられる。更に、こ
の溶液溜まり46の底面には溶液循環路50が接続さ
れ、溜まった低濃度溶液は稀溶液タンク51に流れる。
一方、段差により高くなっている内周部分には略円筒状
の壁47が設けられ、冷水管41の外周に沿って流れ落
ちてきた水を溜めるための冷媒溜まり48が形成され
る。そして、冷媒溜まり48の底面には冷媒循環路49
が接続され、その他端は冷媒供給路31に接続されてお
り、ポンプP2の駆動により冷媒溜まり48内の水が水
受皿44に送られ、冷水管41外面に沿って再び散布さ
れる構成となっている。つまり、冷媒溜まり48を形成
することで、蒸発しなかった水を低濃度溶液と混合しな
いようにして再び散布可能としているのである。このよ
うに蒸発しなかった水を繰り返し散布する構成により、
冷水管41外面の伝熱面積から理論上求められる蒸発可
能な量より多めの水を積極的に散布することができるた
め、冷水管41外面での濡れ性等を向上させて伝熱面積
を有効に利用することができ、蒸発効率を高くすること
ができる。また、溶液溜まり46の低濃度溶液が冷水管
41と直接接触しないように形成することで、低濃度溶
液の熱が冷水管41に伝わりにくくなり冷却効率の低下
を防いでいる。更に、溶液溜まり46の低濃度溶液が冷
媒溜まり48に直接接触しないように形成することで、
低濃度溶液の熱が冷媒溜まり48の水にも伝わりにくく
なっている。そのため、低濃度溶液の熱が冷媒溜まり4
8の水を介して冷水管41に伝わりにくくすることがで
きると共に、冷媒溜まり48で水が蒸発してしまうこと
を防ぐことができる。尚、図示しないが、本実施例の吸
収式冷凍機はこの二重管ユニット40を複数備える。そ
して、二重管ユニット40に供給される水は水分配部3
6で分配され、同様に高濃度溶液は溶液分配部37で分
配される。また、二重管ユニット40からの水は水合流
部38で合流され、同様に水蒸気を吸収した低濃度溶液
は溶液合流部39で合流される。そのため、ポンプP2
は複数設ける必要がない。
【0023】また、各種センサからの信号を入力すると
共に各種アクチュエータに駆動信号を出力するコントロ
ーラ60を備える。ここで、コントローラ60の行なう
主な制御について説明する。 1)オーバーフロー防止制御 冷凍サイクル運転中は第1気液分離器11,第2気液分
離器21,蒸発吸収室43の順に圧力が低くなるため、
その圧力差により臭化リチウム水溶液がスムーズに循環
する。しかしながら、運転開始直後にはこれらの圧力が
ほぼ一定となっているため、臭化リチウム水溶液がスム
ーズに循環せず、第1気液分離器11及び第2気液分離
器21で臭化リチウム水溶液がオーバーフローして水蒸
気の流路に流れ込んでしまう恐れがある。これを防ぐた
め、運転開始時には電磁弁V1,V2を開弁して第1気
液分離器11及び第2気液分離器21の溶液が稀溶液タ
ンク51に流れるようにする。そして、温度センサT3
により稀溶液タンク51内の溶液の温度が所定の第1温
度まで上昇したことを検出した時点、即ち第1気液分離
器11内の圧力が十分上昇した時点で電磁弁V1を閉弁
する。更に、溶液の温度が所定の第2温度まで上昇した
時点、即ち第2気液分離器21内の圧力が十分上昇した
時点で電磁弁V2を閉弁する。このように、十分な圧力
差が生じてから循環させることで、第1気液分離器11
及び第2気液分離器21でのオーバーフローを防ぐこと
ができる。 2)濃度制御 装置内を循環する臭化リチウム水溶液の平均濃度が高い
ほど冷凍能力を高めることができるが、溶液が低温の場
合には高濃度になると臭化リチウムが晶析してしまうた
め、臭化リチウムが晶析しない程度の高濃度で運転する
のが望ましい。溶液の温度は外気温等により変化するた
め、温度センサT2により溶液の温度を直接検出し、そ
の検出温度に基づいて装置内の臭化リチウム水溶液の平
均濃度を変化させる濃度制御を行なう。本実施例では、
サイクル運転に関与しない水を冷媒タンク34に溜め、
その水の量を増減制御することにより溶液の平均濃度を
変化させる。冷媒タンク34の水の量は電磁弁V4を閉
弁し電磁弁V3を開弁することで増加させ、電磁弁V
3,V4を共に閉弁することで一定量に保持し、電磁弁
V3を閉弁し電磁弁V4を開弁することで減少させる。
更に、液面検出センサWにより冷媒タンク34内の水位
を検出し、温度センサT2の検出温度に応じた水の量に
増減するのである。例えば、温度センサT2の検出温度
が基準温度以上の場合には最高水位とすることで平均濃
度を濃くし、所定温度未満の場合には中間水位とするこ
とで濃度を薄くするようにすれば、外気温の変動に対し
ても臭化リチウム水溶液を晶析しない程度の高濃度に保
つことができる。
【0024】次に、本実施例の吸収式冷凍機の動作につ
いて説明する。運転が開始されると、ポンプP1,P2
を作動させると共に、バーナ1に着火して燃焼を開始さ
せる。また、電磁弁V1,V2を開弁し、温度センサT
3の検出温度が所定の第1温度まで上昇した時点で電磁
弁V1を閉弁し、所定の第2温度まで上昇した時点で電
磁弁V2を閉弁するといったオーバーフロー防止制御を
行なう。
【0025】高温再生器10で加熱された低濃度溶液
は、第1気液分離器11で水蒸気と中間濃度溶液とに分
離される。分離された中間濃度溶液は高温熱交換器54
で温度を下げられた後低温再生器20に供給されて第1
気液分離器11からの水蒸気により再加熱され、第2気
液分離器21で水蒸気と高濃度溶液とに分離される。分
離された高濃度溶液は低温熱交換器53で温度を下げら
れた後溶液散布ノズルから溶液受皿45に滴下され、溶
液受皿45に設けられた複数の散布孔から外管42内面
に沿って散布される。
【0026】また水蒸気は、凝縮器30で図示しないフ
ァンからの送風により冷却されて凝縮して水になる。そ
して、電磁弁V3を開弁することで蒸発器30からの水
を冷媒タンク34に溜め、液面検出センサWにより所定
量の水が溜まったことを検出すると電磁弁V3を閉弁す
る。また、ポンプP2の駆動により凝縮器30から一定
流量の水が二重管ユニット40側に送られ、水散布ノズ
ルから水受皿44に滴下され、水受皿44に設けられた
複数の散布孔から冷水管41外面に沿って散布される。
このようにポンプP2により一定流量の水を送る構成の
ため、圧力の変動に関係なく一定量の水を複数の散布孔
から均一に散布することができる。
【0027】冷水管41外面に散布された水は流れ落ち
る際に蒸発し、冷水管41を流れる循環水から気化熱に
相当する熱を奪って冷却する。そして、図示しない室内
機では冷水管41を循環する循環水により冷房運転を行
なう。また、蒸発した水蒸気は外管42内面に沿って流
れ落ちる高濃度溶液に直ちに吸収される。その際外管4
2内面で高濃度溶液が吸収熱を発生するが、図示しない
ファンからの送風により冷却される。そして、水蒸気を
吸収して低濃度となった臭化リチウム水溶液は溶液溜ま
り46に溜まり、稀溶液タンク51に流れる。一方、蒸
発しなかった水は冷媒溜まり48に溜まり、ポンプP2
の駆動により再び水受皿44に送られて散布される。
【0028】一方、温度センサT2の検出温度が基準温
度を下回った場合には電磁弁V4を開弁し、冷媒タンク
34の水をポンプP2により二重管ユニット40に供給
して減少させる。そして、液面検出センサWにより所定
量まで減少したことを検出した時点で電磁弁V4を閉弁
する。このように冷媒タンク34の水の量を減少させる
ことで、臭化リチウム水溶液の平均濃度を薄くすること
ができる。しかも、冷媒タンク34から排出した水を冷
水管41外面に散布して蒸発させるため、冷凍効果を発
揮させることができ、単に吸収液と混合させる構成に比
べエネルギーを有効に利用することができる。また、温
度センサT2の検出温度が基準温度を上回った場合には
電磁弁V3を開弁し、蒸発器30からの水を溜める。そ
して、液面検出センサWにより所定量まで増加したこと
を検出した時点で電磁弁V3を閉弁する。
【0029】運転停止後は、電磁弁V5を開弁して冷媒
タンク34内の水を全て希釈用流路35を介して稀溶液
タンク51内に送り、更にポンプP1を駆動して循環さ
せることで、装置内の臭化リチウム水溶液の濃度を薄
め、溶液の温度が低下しても結晶化しないようにすると
いった希釈運転を行なう。
【0030】以上説明したように、本実施例の吸収式冷
凍機によれば、二重管ユニット40に蒸発器と吸収器と
を一体化することで装置を小型化することができ、更に
蒸発可能量以上の水を散布し、蒸発しなかった水は循環
して繰り返し散布することにより、循環管外面での濡れ
性等を向上させて伝熱面積を有効に利用させることがで
きるため、余裕度の小さい設計で十分な蒸発量を得るこ
とが可能となり、エネルギーを有効利用しつつ二重管ユ
ニット40をよりコンパクトにして装置をより小型化す
ることができる。また、溶液溜まり46の臭化リチウム
水溶液が冷水管41に直接接触しないようにすること
で、臭化リチウム水溶液の熱を冷水管41に伝わりにく
くして冷却効率の低下を防ぐことができる。更に、溶液
溜まり46の臭化リチウム水溶液が冷媒溜まり48に直
接接触しないようにすることで、臭化リチウム水溶液の
熱を冷媒溜まり48の水から冷水管41に伝わりにくく
すると共に、冷媒溜まり48での水の蒸発を抑えて冷媒
効率の低下を防ぐことができる。
【0031】また、蒸発器30,冷媒タンク34,冷媒
溜まり48からの水を共通のポンプP2により水受皿4
4に送る構成により、ポンプを複数設ける必要がないた
めコストを低減することができる。しかも、共通のポン
プP2で流量を制御するため一定量の水を複数の散布孔
から均一に散布させることができる。加えて、冷媒タン
ク34に水を溜めて臭化リチウム水溶液の平均濃度を変
化させることで、臭化リチウムが晶析しない程度の高濃
度で運転させることができるため、冷却効率を高くする
ことができる。しかも、冷媒タンク34の水を冷水管4
1に散布して冷凍効果を発揮させる構成によりエネルギ
ーを有効に利用することができる。
【0032】尚、本実施例では冷媒タンク34の水の量
を運転中は低濃度溶液の温度に応じて2段階に変化させ
たが、これに限ったものではなく、例えばより多段階に
変化させてもよく、また連続的に変化させてもよい。ま
た、低濃度溶液の温度に限らず、例えば外気温に応じて
変化させるようにしてもよい。また、本実施例では冷房
運転のみを行なったが、これに限ったものではなく、例
えば二重管ユニット40における水と臭化リチウム水溶
液との散布位置を切替えて暖房運転を行なうことができ
るようにしてもよい。また、本実施例では冷媒に水,吸
収液に臭化リチウム水溶液を用いたが、これに限ったも
のではない。
【0033】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の吸収式冷凍機によれば、蒸発器と吸収器とを二重
管構造により一体化することで装置を小型化することが
でき、更に蒸発可能量以上の水を散布し蒸発しなかった
水は循環して繰り返し散布することにより、循環管外面
での濡れ性等を向上させて伝熱面積を有効に利用させる
ことができるため、余裕度の小さい設計で十分な蒸発量
を得ることが可能となり、エネルギーを有効利用しつつ
装置をより小型化することができる。
【0035】更に、本発明の請求項2記載の吸収式冷凍
機によれば、吸収液を循環管に接触しないようにすると
いった簡単な構成により冷却効率の低下を防ぐことがで
きる。
【0036】更に、本発明の請求項3記載の吸収式冷凍
機によれば、吸収液を冷媒溜まりに接触しないようにす
るといった簡単な構成により冷却効率の低下を防ぐこと
ができる。
【0037】更に、本発明の請求項4記載の吸収式冷凍
機によれば、冷媒溜まりの液体冷媒を冷媒散布器に送り
込むためのポンプにより凝縮器で凝縮生成した液体冷媒
を冷媒散布器に送り込むことで、ポンプを複数設ける必
要がないため構成を簡単にしてコストを低減することが
できる。また、共通のポンプで流量を制御することによ
り冷媒散布器の散布量を安定させることができる。
【0038】更に、本発明の請求項5記載の吸収式冷凍
機によれば、冷媒タンクの液体冷媒を冷媒散布器に供給
して蒸発させる構成により、冷凍効果を発揮させてエネ
ルギーを有効に利用することができる。
【0039】更に、本発明の請求項6記載の吸収式冷凍
機によれば、ポンプを共用することで、構成を簡単にし
てコストを低減することができる。また、共通のポンプ
で流量を制御することにより冷媒散布器の散布量を安定
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての吸収式冷凍機の概略構成図で
ある。
【図2】二重管ユニット下部の斜視図である。
【図3】二重管ユニット下部の断面図である。
【符号の説明】
10…高温再生器、 20…低温再生器、 30…凝縮
器、40…二重管ユニット、 46…溶液溜まり、 4
8…冷媒溜まり、51…稀溶液タンク。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体を循環する循環管と、 上記循環管の一部の外周に同軸に設けられる外管と、 上記循環管と上記外管との間に形成される室内で、該循
    環管外面に液体冷媒を散布する冷媒散布器と、 上記室内で上記外管の内面に冷媒を吸収する吸収液を散
    布する吸収液散布器とを備え、 上記循環管外面に散布した液体冷媒の蒸発により該循環
    管を循環する熱媒体を冷却し、上記外管内面に散布した
    吸収液により冷媒蒸気を吸収させる構成の吸収式冷凍機
    において、 上記冷媒散布器により散布したにもかかわらず蒸発しな
    かった液体冷媒を吸収液と混合しない状態で溜める冷媒
    溜まりと、 上記冷媒溜まりの液体冷媒を上記冷媒散布器に循環する
    流路となる冷媒循環路と、 上記冷媒循環路に設けられ上記液体冷媒を上記冷媒散布
    器に送り込む動力源となるポンプとを備えたことを特徴
    とする吸収式冷凍機。
  2. 【請求項2】 上記吸収液散布器により散布された吸収
    液が上記循環管に接触することを防止する循環管接触防
    止手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の吸収式
    冷凍機。
  3. 【請求項3】 上記吸収液散布器により散布された吸収
    液が上記冷媒溜まりに接触することを防止する冷媒溜ま
    り接触防止手段を備えたことを特徴とする請求項2記載
    の吸収式冷凍機。
  4. 【請求項4】 凝縮器で凝縮生成した液体冷媒を上記冷
    媒散布器に送り込む動力源として上記ポンプを共用した
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の吸収式冷凍
    機。
  5. 【請求項5】 凝縮器で凝縮生成した液体冷媒の一部を
    吸収運転サイクルから切り離して溜めておく冷媒タンク
    と、 上記冷媒タンクの液体冷媒を上記冷媒散布器に供給して
    吸収運転サイクルに戻す供給手段とを備えたことを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収式冷凍
    機。
  6. 【請求項6】 上記供給手段の動力源として上記ポンプ
    を共用したことを特徴とする請求項5記載の吸収式冷凍
    機。
JP27390797A 1997-09-20 1997-09-20 吸収式冷凍機 Expired - Fee Related JP3943672B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27390797A JP3943672B2 (ja) 1997-09-20 1997-09-20 吸収式冷凍機
TW088217146U TW422326U (en) 1997-09-20 1998-07-08 Absorbing type refrigerating machine
US09/129,246 US6134910A (en) 1997-09-20 1998-08-05 Absorption refrigerator
ES009801804A ES2147520B1 (es) 1997-09-20 1998-08-26 Acondicionador de aire por absorcion.
IT1998MI001999A IT1303679B1 (it) 1997-09-20 1998-09-11 Frigorifero ad assorbimento.
KR1019980038599A KR100542462B1 (ko) 1997-09-20 1998-09-18 흡수식냉동기
CN98124669A CN1115530C (zh) 1997-09-20 1998-09-20 吸收式制冷机
HK99105116A HK1020086A1 (en) 1997-09-20 1999-11-08 Absorption refrigerating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27390797A JP3943672B2 (ja) 1997-09-20 1997-09-20 吸収式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194389A true JPH1194389A (ja) 1999-04-09
JP3943672B2 JP3943672B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17534241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27390797A Expired - Fee Related JP3943672B2 (ja) 1997-09-20 1997-09-20 吸収式冷凍機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6134910A (ja)
JP (1) JP3943672B2 (ja)
KR (1) KR100542462B1 (ja)
CN (1) CN1115530C (ja)
ES (1) ES2147520B1 (ja)
HK (1) HK1020086A1 (ja)
IT (1) IT1303679B1 (ja)
TW (1) TW422326U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008608A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 高温再生器及び吸収冷凍機
US10126026B2 (en) 2014-10-16 2018-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1558719B1 (en) * 2002-11-04 2011-06-15 The Procter & Gamble Company Fabric treatment compositions comprising different silicones, a process for preparing them and a method for using them
KR100674531B1 (ko) * 2005-06-01 2007-01-30 한국과학기술연구원 비착상식 냉각 시스템
FR2900721B1 (fr) * 2006-05-02 2008-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement par absorption et vehicule automobile associe.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2210496A (en) * 1937-10-06 1940-08-06 Servel Inc Refrigeration
US4477396A (en) * 1980-08-13 1984-10-16 Battelle Development Corp. Countercurrent flow absorber and desorber
US4424688A (en) * 1982-07-12 1984-01-10 Battelle Memorial Institute Power unit for absorption heat exchange system
JPS60103275A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 三菱電機株式会社 吸収装置
US4667485A (en) * 1986-03-14 1987-05-26 Gas Research Institute Absorption refrigeration and heat pump system
JPH0674933B2 (ja) * 1987-11-19 1994-09-21 矢崎総業株式会社 空冷吸収冷温水機
US4791790A (en) * 1987-12-24 1988-12-20 Yazaki Corporation Air-cooled absorption-type water cooling and heating apparatus
US4926659A (en) * 1989-03-30 1990-05-22 Gas Research Institute Double effect air conditioning system
JP3102483B2 (ja) * 1989-06-16 2000-10-23 株式会社日立製作所 吸収式冷凍機
JPH06337180A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Osaka Gas Co Ltd 二重効用吸収式冷凍機
JPH1026437A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Paloma Ind Ltd 吸収式空調機
JP3548344B2 (ja) * 1996-07-25 2004-07-28 パロマ工業株式会社 空冷吸収式空調機
JPH10185354A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Paloma Ind Ltd 吸収器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008608A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 高温再生器及び吸収冷凍機
US10126026B2 (en) 2014-10-16 2018-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI981999A0 (it) 1998-09-11
KR19990029907A (ko) 1999-04-26
ITMI981999A1 (it) 2000-03-11
JP3943672B2 (ja) 2007-07-11
HK1020086A1 (en) 2000-03-10
ES2147520A1 (es) 2000-09-01
KR100542462B1 (ko) 2006-04-14
CN1221100A (zh) 1999-06-30
TW422326U (en) 2001-02-11
US6134910A (en) 2000-10-24
IT1303679B1 (it) 2001-02-23
ES2147520B1 (es) 2001-03-01
CN1115530C (zh) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414249B2 (ja) 吸収冷凍機
KR100346049B1 (ko) 흡수식 냉동기 및 그 제조방법
US6230517B1 (en) Absorption cooling apparatus
JP2008095976A (ja) 2段吸収冷凍機
JP2008116173A (ja) 吸収式冷凍機
JP2723454B2 (ja) 吸収式冷暖房機
JP2829080B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JPH1194389A (ja) 吸収式冷凍機
KR890004393B1 (ko) 공냉형 흡수식 냉수기
JPH0320575A (ja) 吸収式冷凍機
JP4279917B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3836930B2 (ja) 蒸発器
JP3603006B2 (ja) 吸収冷凍機及び吸収冷凍機の制御方法
US6205810B1 (en) Absorption cooling apparatus
JP2000161816A (ja) 蒸発器
JP4279984B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3936804B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2000035261A (ja) 吸収式冷凍機
KR100219910B1 (ko) 흡수식 공조장치
JP2001091084A (ja) 吸収冷凍機
JP3484142B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP2000035260A (ja) 吸収式冷凍機
JP2011220675A (ja) 吸収式冷凍機
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH11281187A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees