JPH1193327A - 木造建築物用壁パネル - Google Patents

木造建築物用壁パネル

Info

Publication number
JPH1193327A
JPH1193327A JP9250614A JP25061497A JPH1193327A JP H1193327 A JPH1193327 A JP H1193327A JP 9250614 A JP9250614 A JP 9250614A JP 25061497 A JP25061497 A JP 25061497A JP H1193327 A JPH1193327 A JP H1193327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall
wall panel
fixed
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250614A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizoe
博史 溝江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9250614A priority Critical patent/JPH1193327A/ja
Publication of JPH1193327A publication Critical patent/JPH1193327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で所定の構造上強度を得る。 【解決手段】 壁パネルPの柱2相互が直接当接しない
ように同じ向きで並べて連結固定することにより、パネ
ル本体1と柱2が交互に配置されて一体化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の側壁
に用いられる木造建築物用壁パネル、詳しくは土台の上
に、所定モジュールに形成された複数枚の壁パネルを並
列状に立てて固定することにより、木造建築物の側壁を
構成するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の木造建築物用壁パネルと
して、例えば実開昭62−38308号公報に開示され
る如く、土台の下部横架材と、この下部横架材上に所定
間隔を開けて立てられた2本の柱と、これら柱の上面に
亙って載置される上部横架材とで、壁パネルの外側寸法
に合った枠を組み立て、特に柱を下部横架材に立てる時
に壁パネルを柱に挟持させ、上部横架材を柱に載置する
ことにより、該壁パネルの外側面が上記柱及び上下横架
材ら密着するように挟持させ、その後、前記柱の内側よ
り釘などのを用いて固定するものがある。前記柱の間隔
が所定モジュールより広い幅寸法の場合には、壁パネル
の幅方向中間位置に太い縦桟を設けて固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の木造建築物用壁パネルでは、土台の横架材に対
して柱単体を垂直に立てて保持するため、横架材にはホ
ゾ穴を加工し、柱にはホゾを加工して軸組を組み立てな
ければならず、その加工及び組み立て作業に手間と時間
が必要になるという問題がある。また、柱の間隔が所定
モジュールより広い幅寸法の場合には、所定の構造耐力
を得るために特別な太い縦桟が必要になるという問題も
ある。
【0004】本発明のうち請求項1記載の発明は、簡単
な構造で所定の構造上強度を得ることを目的としたもの
である。請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明
の目的に加えて、湿気を防いで木造建築物の耐久性を向
上させながら電気配線工事を容易にすることを目的とし
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の発明は、壁パネル
が、四角板状のパネル本体と、このパネル本体の一側面
に連結固定された柱とからなり、これら壁パネルをその
柱相互が直接当接しないように同じ向きで並べて連結固
定したことを特徴とするものである。請求項2記載の発
明は、請求項1記載の発明の構成に、前記壁パネルと、
それの少なくとも上下どちらか一方に接する横架材とに
亙って、外部へ連通する貫通孔を開穿した構成を加えた
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1の発明は、壁パネルの柱相互が直接当
接しないように同じ向きで並べて連結固定することによ
り、パネル本体と柱が交互に配置されて一体化されるも
のである。請求項2の発明は、請求項1記載の構成に対
して、前記壁パネルと、それの少なくとも上下どちらか
一方に接する横架材とに亙って、外部へ連通する貫通孔
を開穿した構成を追加したので、貫通孔を通って壁パネ
ルの内外が換気されることにより、壁パネル内に溜まっ
た湿気が外に放出されると共に、貫通孔が電気配線の挿
通スペースとしても利用可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。この実施例は、図3〜図9に示す如く
木造建築物が二階建てであり、基礎Aの上に土台Bを構
成する木製の横架材が載置固定され、この土台Bの上に
一階外側壁用の壁パネルP…を並列状に立てて固定する
と共に、これら壁パネルP…の上に胴差しCを構成する
木製の横架材が載置固定され、この胴差しCの上に二階
外側壁用の壁パネルP…を並列状に立てて固定し、これ
ら壁パネルP…の上に梁Dを構成する木製の横架材が載
置固定され、その上に屋根Eが作られるものである。
【0008】上記壁パネルPは、図1及び図2に示す如
く四角板状のパネル本体1と、このパネル本体1の一側
面に連結固定された柱2とから構成し、これら両者は、
相互を釘などで連結することにより、外形寸法が所定モ
ジュール、例えば幅寸法を1000mm、高さ寸法を2730mmに
形成される。
【0009】パネル本体1は、四角形に枠組みされた枠
材1aと、この枠材1aの厚さ方向中央に挟み込んで釘
や接着剤などにより固定された例えばベニヤなどの合板
1bと、上記枠材1aの上下に亙って釘や接着剤などに
より固定された間柱1cと、この間柱1cの上部位置に
横架した天井パネル(図示せず)を取り付けるための横
桟1dと、上記合板1bに沿って室内側に取り付けられ
る断熱材1eとから構成される。
【0010】上記間柱1cは、枠材1aの幅方向中央位
置に配置することにより、該枠材1aの反りや曲がりを
防止できると共に、耐力が直接に土台B、胴差しC、梁
Dなどに伝わって構造耐力上からも有利であると共に、
筋違も入れ易くなる。
【0011】更に、上記パネル本体1の枠材1a、合板
1b、間柱1c、横桟1d、断熱材1eの取り付け作業
や、上記パネル本体1と柱2の連結作業は、工場で行っ
て製品化することにより、製品の均一化して品質不良の
問題を防ぎ、作業の効率化も図れる。
【0012】また、上記パネル本体1と、その上下両端
に接する土台Bや胴差しCか又は梁Dを構成する横架材
には、これらに亙って貫通孔3を上下方向へ開穿するこ
とにより、該貫通孔3を通ってパネル本体1の内外が換
気され、パネル本体1内に溜まった湿気が外に放出され
る。そして、少なくともパネル本体1の貫通孔3a内に
メッシュ状のパイプを挿通させることにより、該メッシ
ュ状パイプの中を電気配線の挿通スペースとしても利用
可能となる。特に本実施例の場合には、図1及び図2に
示す如く上記貫通孔3とは別に補助通気孔3′を、パネ
ル本体1の枠材1a及び横桟1dから土台Bや胴差しC
か又は梁Dに亙って上下方向へ略一直線状に貫通開穿し
ている。
【0013】次に、斯かる壁パネルPを用いた二階建て
木造建築物の組立手順について説明する。先ず、図3に
示す如く木造建築物の基礎Aを作り、その後、上記基礎
Aの上面には、図1に示す如く基礎パッキンA1を介し
て土台Bが載置固定される。この土台Bを構成する木製
の横架材には、大引B1…が取り付けられ、これら大引
B1…の間上に複数の床パネルB2…を落とし込んで一
階の床が作られる。また、上記土台Bの横架材には、図
1に示す如くその後行程で取り付けられるパネル本体1
の貫通孔3aと対応する位置に貫通孔3bが、予め工場
にて開穿されている。
【0014】その後、上記土台Bの横架材の上には、図
5に示す如く複数枚の壁パネルP…を並列状に立てる
が、先ず一枚目の壁パネルPを、そのパネル本体1の断
熱材1eが図2に示す如く室内へ向き、しかもそれの柱2
が土台Bの基準コーナー位置B3…のどれか1つの上に
位置決めした後に、該土台Bの横架材に対して枠材1a
の下端部を釘により固定し、柱2の下端部を図1に示す
如く後述する接合金物4で緊結する。二枚目以降の壁パ
ネルP…は、夫々の柱2…が相互に直接当接しないよう
に同じ向きにした状態で前記土台Bの上をスライドさ
せ、既に基準コーナー位置B3に固定された壁パネルP
に順次当接させることにより、各パネル本体1と各柱2
が平面から見て例えば反時計回り方向へ交互に並べら
れ、これらパネルP…を相互に釘で連結して一体化する
と同時に、土台Bの横架材に対して各枠材1aの下端部
を釘により固定し、各柱2の下端部を後述する接合金物
4で緊結する。その際、予め工場にて所定枚数の壁パネ
ルP…を並べて、搬送可能な大きさ範囲内、例えば4枚
連結し、この連結された壁パネルP…を現場へ搬送し
て、これらを土台Bの上に一度に立てて固定すれば、組
立る手間も省ける。
【0015】更に、柱2の下端部を土台Bに緊結するた
めの接合金物4としては、本実施例の場合、例えば図1
に示す如く各柱2…の下端部側面から土台Bの横架材に
亙って、略Y字形の板状金物4aを使用してしている。
特に、少なくとも土台Bの基準コーナー位置B3…など
の主要部に配置される壁パネルP…には、土台Bを下方
から貫通させた座金付きボルトと、パネル本体1の枠材
1aに固定された引き寄せパイプとからなるホールダウ
ン金物4bを使用し、上記土台Bから突出した座金付き
ボルトの上端を、引き寄せパイプに挿通してナット締め
することにより、土台Bを上方へ引き寄せて直角に緊結
する。
【0016】その結果、柱2…と土台Bの横架材にホゾ
穴やホゾが加工されなくても、土台Bに対して壁パネル
P…を強固に連結保持でき、しかも柱2が、図6に示す
如く各パネル本体1を挟んで所定間隔毎に配置されると
共に、土台Bの基準コーナー位置B3…上に必ず配置さ
れるから、簡単な構造で所定の構造上強度を得られる。
また、各パネル本体1の貫通孔3aと、土台Bに開穿さ
れた貫通孔3bが図1に示す如く夫々連通し、これら貫
通孔3a,3bを通って各壁パネルPの内外が換気され
ることにより、該壁パネルP内に溜まった湿気が外に放
出されると共に、貫通孔3a,3bが電気配線の挿通ス
ペースとしても利用可能となる。特に本実施例のよう
に、パネル本体1の貫通孔3aと、土台Bに開穿された
貫通孔3bに亙って前記ホールダウン金物4bの座金付
きボルトを挿通させた場合には、これらが閉鎖されてし
まうため、補助通気孔3′を通って各壁パネルPの内外
が換気される。
【0017】上述した作業が終了すると、平面から見て
反時計回り方向へ並べられた壁パネルP…によって一階
の外側壁が完成し、その後は、これら一階の外側壁を構
成する壁パネルP…の上に、図6に示す如く胴差しCが
載置され、この胴差しCを構成する木製の横架材と上記
枠材1aの上端部とを釘により固定し、柱2の上端部を
前記接合金物4で緊結する。この胴差しCを構成する木
製の横架材にも、上述した土台Bと同様に、図1に示す
如く前記パネル本体1の貫通孔3aと対応する位置に貫
通孔3bが、予め工場にて開穿されている。上記胴差し
Cに柱2の上端部を緊結いるための接合金物4として
は、図示例の場合、例えば図1に示す如く各柱2…の上
端部側面から胴差しCの横架材に亙って、略V字形の板
状金物4cを使用している。この段階で、二階の床パネ
ルC1が落とし込まれて二階の床が作られると共に、各
パネル本体1の横桟1dに天井パネル(図示せず)が取
り付けられる。
【0018】そして、前記胴差しCの上には、図7に示
す如く一階の外側壁と同様に壁パネルP…が、平面から
見て反時計回り方向へ並べられ、これら壁パネルP…を
相互に釘で連結すると同時に、胴差しCの横架材に対し
て各枠材1aの下端部を釘により固定し、各柱2の下端
部を図1に示す如く例えば略V字形の板状金物4cなど
の接合金物4で緊結することにより、二階の外側壁が完
成する。その後は、これら二階の外側壁を構成する壁パ
ネルP…の上に、梁Dが載置され、この胴差しCを構成
する木製の横架材と上記枠材1aの上端部とを釘により
固定し、柱2の上端部を接合金物(図示せず)で緊結す
る。この梁Dを構成する木製の横架材にも、上述した土
台Bや胴差しCと同様に、前記パネル本体1の貫通孔3
aと対応する位置に貫通孔(図示せず)が、予め工場に
て開穿されることにより、該梁Dの貫通孔から二階の壁
パネルPの貫通孔3a、胴差しCの貫通孔3b及び一階
の壁パネルPの貫通孔3aを通って、土台Bの貫通孔3
bまでが一直線上に連通するようにしている。
【0019】更に、前記梁Dの上には、図8に示す如く
垂木E1を介して屋根パネルE2が落とし込まれて屋根
Eが作られ、最後に図9に示す如く一階の壁パネルP…
の外側及び二階の壁パネルPの外側に外装材Fが取り付
けられて完成する。
【0020】尚、前示実施例では、木造建築物が二階建
てである場合を示したが、これに限定されず、平屋建て
や三階建てであっても同様である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、壁パネルの柱相互が直接当接しない
ように同じ向きで並べて連結固定することにより、パネ
ル本体と柱が交互に配置されて一体化されるので、簡単
な構造で所定の構造上強度を得られる。従って、土台の
横架材に対して柱単体を垂直に立てて連結保持するため
に、横架材にはホゾ穴を加工し、柱にはホゾを加工して
軸組を組み立てる従来のものに比べ、必要に応じて壁パ
ネルを土台に釘により固定すると共に柱を接合金物で緊
結すれば、ホゾ穴やホゾが加工されなくても柱を垂直に
連結保持でき、ホゾ穴やホゾの加工作業及び組み立ての
手間と時間が省ける。また、柱の間隔が所定モジュール
より広い幅寸法の場合には、所定の構造耐力を得るため
に特別な太い縦桟が必要になる従来のものに比べ、特別
な太い縦桟もいらず、在庫管理上からも便利である。
【0022】請求項2の発明は、請求項1の発明の効果
に加えて、貫通孔を通って壁パネルの内外が換気される
ことにより、壁パネル内に溜まった湿気が外に放出され
ると共に、貫通孔が電気配線の挿通スペースとしても利
用可能となるので、湿気を防いで木造建築物の耐久性を
向上させながら電気配線工事を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す木造建築物用壁パネル
が取り付けた状態の部分的な正面図である。
【図2】同部分的な横断平面図である。
【図3】本発明の壁パネルを用いた二階建て木造建築物
の組立手順において基礎を作った状態を示す斜視図であ
る。
【図4】基礎の上に土台を固定して床を作る段階を示す
斜視図である。
【図5】土台の上に一階の壁パネルを立てた段階を示す
斜視図である。
【図6】一階の壁パネルの上に胴差しを載置固定した段
階を示す斜視図である。
【図7】胴差しの上に二階の壁パネルを立て、その上に
梁を載置固定した段階を示す斜視図である。
【図8】梁の上に屋根を作る段階を示す斜視図である。
【図9】完成状態の斜視図である。
【符号の説明】
B 土台、横架材 C 横架材(土
台) P 壁パネル 1 パネル本体 2 柱 3 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 605 E04B 2/56 605E 611 611C 621 621A 621H 632 632B 632D 632H 632J 641 641G 644 644H 2/00 E04C 2/52 A E04C 2/52 2/46 J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土台(B)の上に、所定モジュールに形
    成された複数枚の壁パネル(P)を並列状に立てて固定
    することにより、木造建築物の側壁を構成する木造建築
    物用壁パネルにおいて、前記壁パネル(P)が、四角板
    状のパネル本体(1)と、このパネル本体(1)の一側
    面に連結固定された柱(2)とからなり、これら壁パネ
    ル(P)をその柱(2)相互が直接当接しないように同
    じ向きで並べて連結固定したことを特徴とする木造建築
    物用壁パネル。
  2. 【請求項2】 前記壁パネル(P)と、それの少なくと
    も上下どちらか一方に接する横架材(B,C)とに亙っ
    て、外部へ連通する貫通孔(3)を開穿した請求項1記
    載の木造建築物用壁パネル。
JP9250614A 1997-09-16 1997-09-16 木造建築物用壁パネル Pending JPH1193327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250614A JPH1193327A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 木造建築物用壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250614A JPH1193327A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 木造建築物用壁パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193327A true JPH1193327A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17210486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250614A Pending JPH1193327A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 木造建築物用壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096970A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nichiha Corp 枠付き建築用パネル体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096970A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nichiha Corp 枠付き建築用パネル体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
US11021866B2 (en) Building and construction method for same
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH1193327A (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP3987653B2 (ja) 木造建築物用壁パネル
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP3076373U (ja) 木造建築物用壁パネル
JP3811910B2 (ja) 木造軸組構造耐力壁の形成方法
JP3749920B2 (ja) 木造家屋の建築方法
JP4411478B2 (ja) 木造軸組ユニット住宅
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
JP2769108B2 (ja) 木質ユニットハウスの組立工法
JP4488266B2 (ja) 柱どうしの連結方法及び柱どうしの連結構造
JP4391041B2 (ja) プレハブ式建物
JPH11159028A (ja) 木造建築物用壁パネル
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP3974731B2 (ja) 木造建築物
JP3241125B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JP4047784B2 (ja) 壁パネル体による建築構造
JP3062808U (ja) 建造物の新規な壁構造材
JPS60238546A (ja) 壁式工法によるユニツト建造物
JPH04153432A (ja) 木造ハウスの建築工法とその建築用板材
JPH05346041A (ja) ジョイント材