JPH1192998A - 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法 - Google Patents

浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法

Info

Publication number
JPH1192998A
JPH1192998A JP26932697A JP26932697A JPH1192998A JP H1192998 A JPH1192998 A JP H1192998A JP 26932697 A JP26932697 A JP 26932697A JP 26932697 A JP26932697 A JP 26932697A JP H1192998 A JPH1192998 A JP H1192998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
processing
region
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26932697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845979B2 (ja
Inventor
Hiromi Nonomura
広実 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26932697A priority Critical patent/JP3845979B2/ja
Publication of JPH1192998A publication Critical patent/JPH1192998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845979B2 publication Critical patent/JP3845979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装品質およびコストの点から槽内攪拌を適正
化する。 【解決手段】電着槽1に満たされた電着塗料液Lにボデ
ィBを浸漬する浸漬型電着塗装装置であり、電着槽1の
うち少なくともボディBが通過する第1の領域11は、
電着塗料液Lの流れを全体として一の方向とし、電着槽
1のうち第1の領域11以外の第2の領域12は、電着
塗料液Lの流れを第1の領域11の流れとは逆方向の流
れとする攪拌手段2,3,16を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱脂処理あるいは
化成処理などの前処理工程または電着塗装工程など、各
種表面処理工程で用いられるフルディップまたはハーフ
ディップの浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方
法に関し、特に槽内処理液の攪拌性に優れた浸漬型表面
処理装置および浸漬式表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車ボディの塗装には、下塗り塗装、
中塗り塗装および上塗り塗装からなる3コート塗装系が
採用されているが、このうちの下塗り塗装工程には、た
とえば脱脂処理、化成処理あるいは電着塗装などの工程
において、自動車ボディを処理液または塗料液中に全没
させるディッピング塗装法が広く用いられている。
【0003】この種のディッピング塗装法においては、
連続的に搬送される自動車ボディを所定の時間だけ全没
させる必要があるため、処理槽や塗料槽には大量の処理
液や塗料液が収容されている。
【0004】なかでも、電着塗料液は、低固形分に希釈
されているので、常時あるいは間欠的に攪拌しないと顔
料沈降が生じ、また槽内収容量が大量であることから、
いったん顔料が沈降すると再分散させるのはきわめて困
難である。電着塗料液において顔料の分散が不均一であ
ると、塗膜の光沢が変動し、これが上塗り塗膜にまで影
響を及ぼすことになる。
【0005】また、電気泳動作用により塗膜形成を行う
電着塗装においては、塗膜形成時、すなわちディッピン
グ時に被塗面で反応ガスが発生し、この気泡をそのまま
放置すると析出中の塗膜内に残留して塗膜欠陥になる。
この意味からも、槽内の電着塗料液に適当な流速を与
え、これにより反応ガスを被塗面から除去する必要があ
る。
【0006】さらに、電着塗装においては、塗膜形成時
に反応熱が生じるため、被塗面近傍の塗料温度が上昇し
塗膜抵抗が低下するが、これを放置すると局部的に厚膜
になる。電着膜厚が不均一であると、塗膜表面品質、た
とえば鮮映性や塗り肌も不均一となる他、厚膜すぎると
コスト的にも問題がある。したがって、被塗面に適温の
塗料液を送って冷却する意味からも、槽内攪拌が必要と
なる。
【0007】一方、塗装工程の前工程である溶接工程で
は、車体パネルをスポット溶接やアーク溶接などにより
接合して組み立てるので、スポット溶接時のスパッタ等
の金属粉が自動車ボディに付着したまま塗装工程に搬入
される。電着塗装工程の前処理工程では、このような異
物を洗浄するために多段の洗浄工程が設けられている
が、微細な金属粉や室内に付着した異物を完全に洗い落
とすことはできない。
【0008】こうした金属粉が電着槽内に持ち込まれる
と、これが自動車ボディの特に水平部などに再付着し、
電着塗膜内に入りこんで塗膜欠陥を引き起こすことにな
る。このため、被塗面に付着しようとする金属粉などの
異物を除去し、また濾過器により槽外へ排出する意味か
らも、槽内攪拌が利用されている。
【0009】このように、顔料沈降の防止あるいは顔料
分散の均一化、気泡や熱の除去および異物の付着防止な
どの諸観点から、電着槽内の攪拌が行われている。
【0010】この種の槽内攪拌については、従来より特
開平6−272091号公報、特開平6−272092
号公報、特開平8−41687号公報等に記載された塗
料循環方式が知られている。
【0011】従来の塗料循環方式による槽内攪拌は、概
ね以下のとおりである。すなわち、図8に示されるよう
に、被塗物である自動車ボディBは、ハンガHに搭載さ
れ、電着塗料液Lが投入された電着槽1内へ、オーバー
ヘッドコンベアCにより一定速度で搬入される。
【0012】電着槽1における自動車ボディBは、約3
0°の角度で入槽し、3分以上の全没時間を確保して槽
内を通過したのち、約30°の角度で出槽する。この
間、カチオン型電着塗料では、電着槽1の側壁および底
壁に配置された図外の電極板を介して、電着塗料Lに3
00V前後の直流電圧が印加され、これによりアース側
であるボディBとの間で塗料粒子の電気泳動が生じ、ボ
ディBの内外板や袋構造内面に電着塗膜が形成される。
【0013】従来の槽内攪拌は、大きく2つの循環系が
設けられている。その一つは、電着槽1の出槽部に設け
られたオーバーフロータンクTから塗料液Lを吸引し、
濾過後にこれを槽内のノズル21から吐出する循環系2
であり、他の一つは、電着槽1自体から塗料液Lを吸引
し、濾過後に再び槽内のノズル31から吐出する循環系
3である。図において矢印で示すように、何れの循環系
2,3も、槽内に大きな塗料液Lの循環が生じるように
ノズル21,31から吐出され、この大きな塗料液の循
環によって槽内攪拌が行われている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の槽内
攪拌は、電着槽1の液面側と底面側とで液流が逆になる
ように塗料液Lを全体的に循環させるので、ちょうどボ
ディBが通過する槽中央部Aの液流が必然的に弱くな
り、塗料の顔料や金属粉などがここに集約して浮遊する
傾向があった。
【0015】槽中央部Aに顔料が集まる、つまり顔料リ
ッチになると、既述したように電着塗膜の光沢が低下
し、上塗り塗膜の光沢まで影響が出る。また、ボディB
が通過する槽中央部Aに金属粉などの異物が集まるの
で、当然「ブツ」と呼ばれる塗装欠陥が多くなる。
【0016】さらに、液流が弱くなることで、反応ガス
の除去性能が低下し、気泡を巻き込んだ塗装欠陥も多発
するおそれがある他、反応熱の冷却性能も低下するので
厚い塗膜が形成されがちとなる。
【0017】以上は、電着塗装工程での問題点である
が、アルカリ化合物を主成分とする脱脂液が満たされた
脱脂槽や、リン酸亜鉛を主成分とする化成処理液が満た
された化成処理槽においても同様のディッピング法が採
用されており、電着塗装法特有の問題を除き、金属粉な
どの異物付着などは電着工程と同じ問題を抱えている。
【0018】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、上述した塗装品質およびコ
ストの点から槽内攪拌を適正化することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の浸漬型表面処理装置は、処理槽に満
たされた処理液に被処理物を浸漬する浸漬型表面処理装
置において、前記処理槽のうち少なくとも前記被処理物
が通過する第1の領域は、処理液の流れを全体として一
の方向とし、前記処理槽のうち前記第1の領域以外の第
2の領域は、処理液の流れを前記第1の領域の流れとは
逆方向の流れとする攪拌手段を有することを特徴とす
る。
【0020】この請求項1記載の浸漬型表面処理装置で
は、少なくとも被処理物が通過する第1の領域の液流が
一の方向とされているので、処理領域において滞留する
ことのない適正な液流が確保され、これにより顔料沈降
の防止あるいは顔料分散の均一化、気泡や熱の除去およ
び異物の付着防止を達成することができる。
【0021】また、処理槽全体の液流を一の方向にする
のではなく、処理槽内において処理液の循環がなされる
ので、大容量の処理槽にあっても、高能力あるいは多数
の循環系を必要とせず、設備費やランニングコストの点
においても有利となる。
【0022】請求項1記載の浸漬型表面処理装置におけ
る第1の領域とは、少なくとも、被処理物が処理槽内を
通過する際の移動軌跡で形成される領域をいい、特に限
定されないが主として処理槽中央から上部が該当する。
これに対して、第2の領域とは、第1の領域以外の処理
槽の領域をいい、特に限定されないが処理槽の底部ある
いは側部が該当する。これら第1の領域と第2の領域と
は、処理槽内に形成されるが、ここでいう処理槽は、た
とえば被塗物が通過する処理タンクの底部や側部に、第
2の領域を構成する流路を付加したものも含まれる概念
である。
【0023】請求項1記載の浸漬型表面処理装置におい
て、第1の領域と第2の領域との区画手段は特に限定さ
れず、物理的乃至は構造的な手段を用いずに液流のみに
よって区画することもできるが、請求項2記載の浸漬型
表面処理装置は、前記第1の領域と第2の領域との間に
仕切り板が設けられ、当該仕切り板の両端のそれぞれに
両領域を連通する開口部が形成されていることを特徴と
する。
【0024】この請求項2記載の浸漬型表面処理装置で
は、第1の領域を流下した処理液は仕切り板の一方の開
口部から第2の領域に流入し、この第2の領域を流下し
たのち、仕切り板の他方の開口部から再び第1の領域に
流入する。
【0025】これにより、処理槽全体として大きな処理
液の循環(攪拌)が生じるが、本発明では処理槽内を仕
切り板により物理的乃至は構造的に仕切り、第1の領域
と第2の領域とを形成するので、第1の領域における処
理液の流れがより一層均一化でき、また処理条件に応じ
て液流を制御することも可能となる。
【0026】請求項2記載の浸漬型表面処理装置におい
て、仕切り板は処理槽の底面近傍あるいは処理槽の側面
などに設けることができる。また、上述したように本来
の処理槽の底面あるいは側面自体を仕切り板とし、外部
に第2の領域を付加したものも本発明に含まれる趣旨で
ある。これらの場合、処理槽の容量や攪拌量に応じて、
仕切り板で形成される第2の領域の容積や開口部の開口
面積を決定することが望ましい。
【0027】請求項2記載の浸漬型表面処理装置におい
て、第2の領域の下流側は仕切り板に形成された開口部
によって第1の領域に連通しているが、ここに槽内に持
ち込まれた金属粉などの異物を除去するための手段を設
けることもできる。すなわち、請求項3記載の浸漬型表
面処理装置は、前記第2の領域の液流方向の先端に、前
記仕切り板の開口部から分岐するように、流下した処理
液の一部を集約するホッパーが形成されていることを特
徴とする。
【0028】こうすることで、第2の領域を流下して異
物を含んだ処理液の一部がホッパーに導かれ、ここに濾
過器などを設けることで処理液に含まれた異物を系外へ
排出することができる。本発明に係るホッパーは、異物
を集約し易くする意味から、第2の領域の液流方向に対
向し、かつ徐々に縮径する構造とすることが望ましい。
【0029】請求項1記載の攪拌手段は、特に限定され
ないが、請求項4記載の浸漬型表面処理装置は、前記攪
拌手段は、前記第2の領域を流下した処理液の一部を前
記ホッパーから吸引し、これを前記第1の領域の液流方
向に沿って吐出する第1の処理液循環手段と、前記処理
槽の槽外に設けられたオーバーフロー槽から処理液を吸
引し、これを前記第1の領域の液流方向に沿って吐出す
る第2の処理液循環手段と、前記第2の領域の処理液に
一の方向の流れを付与する圧送手段と、を少なくとも有
することを特徴とする。
【0030】この請求項4記載の浸漬型表面処理装置で
は、少なくとも第1の処理液循環手段、第2の処理液循
環手段および圧送手段によって、請求項1記載の液流を
発生させる。この場合の第1および第2の処理液循環手
段では、処理液を吸引する手段として遠心ポンプ、回転
ポンプ、往復ポンプなどが用いられ、処理液を吐出する
手段としてノズルなどが用いられる。特にこれら第1お
よび第2の処理液循環手段に濾過器を設け、処理液に含
まれる異物を濾過することが好ましい。また、電着塗装
装置に適用する場合には、これら第1および第2の処理
液循環手段に熱交換器、冷凍機などからなる温度調節装
置を設けることが好ましい。
【0031】なかでも、請求項5記載の浸漬型表面処理
装置は、前記圧送手段は、前記第2の領域に設けられた
プロペラ形羽根車を有することを特徴とする。
【0032】処理液を循環させる場合に遠心ポンプなど
のポンプを用いると、ポンプ効率が60%〜80%であ
るため圧送ロスが大きいが、本発明に係るプロペラ羽根
車は処理液をダイレクトに圧送するので、遠心ポンプの
圧送損失を30%〜40%低減することができる。
【0033】上記浸漬型表面処理装置における処理槽の
形状は特に限定されないが、請求項6記載の浸漬型表面
処理装置は、前記第2の領域から前記仕切り板の開口部
を介して前記第1の領域に至った処理液が、前記第1の
領域の端部液面で処理液の流れにターンして合流するよ
うに、前記処理槽の端部が湾曲して形成されていること
を特徴とする。
【0034】このように処理槽の端部を湾曲して形成す
ることで、第2の領域から仕切り板の開口部を介して第
1の領域に至った処理液は、この湾曲面で滑らかにター
ンし、第1の領域の液流に円滑に合流することになる。
これにより、処理液の液流がより均一になる他、処理液
の泡立ちも防止できる。
【0035】上記浸漬型表面処理装置において、第1の
領域における処理液の流れ方向は被処理物の移動方向に
対して何れの方向でも良いが、請求項7記載の浸漬型表
面処理装置は、前記第1の領域における処理液の一の方
向の流れが、前記被処理物の移動方向に対向した方向で
あることを特徴とする。
【0036】この請求項7記載の浸漬型表面処理装置で
は、第1の領域の液流方向が被処理物の移動方向に対向
しているので、液流と被塗物との相対速度を高めること
ができ、その結果金属粉などの異物の付着をより効果的
に防止することができる。また、電着塗装装置に適用し
た場合には、被塗物表面で生じる気泡や熱を効果的に除
去することができる。特に、処理槽の入槽側にオーバー
フロータンクを設ければ、被塗物の入槽時に持ち込まれ
た異物をそのままオーバーフロータンクへ流し出すこと
ができ、これにより「ブツ」などの塗膜欠陥を減少させ
ることができる。
【0037】上述した目的は、以下に示す浸漬式表面処
理方法によっても達成することができる。すなわち、請
求項8浸漬式表面処理方法は、処理槽に満たされた処理
液に被処理物を浸漬する浸漬式表面処理方法において、
前記処理槽内を前記被処理物が通過する第1の領域とそ
れ以外の第2の領域とに区画し、それぞれの領域の液流
が一の方向であって両領域の液流が処理槽全体として連
続するように、前記処理液を攪拌しながら前記被処理物
を処理することを特徴とする。
【0038】この請求項8記載の浸漬式表面処理方法で
は、被処理物が通過する第1の領域の液流が一の方向と
されているので、処理領域において滞留することのない
適正な液流が確保され、これにより顔料沈降の防止ある
いは顔料分散の均一化、気泡や熱の除去および異物の付
着防止を達成することができる。
【0039】また、処理槽全体の液流を一の方向にする
のではなく、処理槽内において処理液の循環がなされる
ので、大容量の処理槽にあっても、高能力あるいは多数
の循環系を必要とせず、設備費やランニングコストの点
においても有利となる。
【0040】また、請求項9記載の浸漬式表面処理方法
は、前記第2の領域を流下した処理液の一部を液流外に
集約し、濾過したのち前記処理槽に戻すことを特徴とす
る。
【0041】この請求項9記載の浸漬式表面処理方法で
は、第2の領域を流下した処理液の一部を液流外に集約
し、濾過したのち処理槽に戻すので、処理槽内に持ち込
まれた金属粉などの異物を効率的に系外へ除去すること
ができ、「ブツ」などの塗膜欠陥を減少させることがで
きる。
【0042】この場合、第1の領域における処理液の流
れ方向は被処理物の移動方向に対して何れの方向でも良
いが、請求項10記載の浸漬式表面処理方法は、前記第
1の領域における処理液の一の方向の流れが、前記被処
理物の移動方向に対向した方向であることを特徴とす
る。
【0043】こうすることで、液流と被塗物との相対速
度を高めることができ、金属粉などの異物の付着をより
効果的に防止することができる。また、電着塗装方法に
適用した場合には、被塗物表面で生じる気泡や熱を効果
的に除去することができる。特に、処理槽の入槽側にオ
ーバーフロータンクを設ければ、被塗物の入槽時に持ち
込まれた異物をそのままオーバーフロータンクへ流し出
すことができ、これにより「ブツ」などの塗膜欠陥をよ
り減少させることができる。
【0044】上述した本発明の浸漬型表面処理装置およ
び浸漬式表面処理方法における被処理物の浸漬法には、
被処理物を全没させるフルディップ法と、被処理物の一
部を浸漬するハーフディップ法とが含まれる。
【0045】また、本発明の浸漬型表面処理装置および
浸漬式表面処理方法における表面処理には、脱脂処理、
表面調整処理、化成処理などの前処理と、電着塗装とが
含まれる。
【0046】本発明の浸漬型表面処理装置および浸漬式
表面処理方法は、自動車ボディ、自動車部品など、各種
金属製部品の表面処理に適用することができる。
【0047】
【発明の効果】請求項1または4記載の浸漬型表面処理
装置によれば、処理領域において滞留することのない適
正な液流が確保され、これにより顔料沈降の防止あるい
は顔料分散の均一化、気泡や熱の除去および異物の付着
防止を達成することができる。
【0048】また、大容量の処理槽にあっても、高能力
あるいは多数の循環系を必要とせず、設備費やランニン
グコストの点においても有利となる。
【0049】また、請求項2記載の浸漬型表面処理装置
によれば、第1の領域における処理液の流れがより一層
均一化でき、また処理条件に応じて液流を制御すること
も可能となる。
【0050】請求項3記載の浸漬型表面処理装置によれ
ば、第2の領域を流下して異物を含んだ処理液の一部が
ホッパーに導かれるので、ここに濾過器などを設けるこ
とで処理液に含まれた異物を系外へ効率よく排出するこ
とができる。
【0051】請求項5記載の浸漬型表面処理装置によれ
ば、プロペラ羽根車で処理液をダイレクトに圧送するの
で、遠心ポンプの圧送損失を30%〜40%低減するこ
とができ、省エネルギーに寄与することになる。
【0052】請求項6記載の浸漬型表面処理装置によれ
ば、処理液が湾曲面で滑らかにターンし第1の領域の液
流に円滑に合流することになるので、処理液の液流がよ
り均一になる他、処理液の泡立ちも防止できる。
【0053】請求項7記載の浸漬型表面処理装置によれ
ば、第1の領域の液流方向が被処理物の移動方向に対向
しているので、液流と被塗物との相対速度を高めること
ができ、その結果金属粉などの異物の付着をより効果的
に防止することができる。また、電着塗装装置に適用し
た場合には、被塗物表面で生じる気泡や熱を効果的に除
去することができる。
【0054】請求項8記載の浸漬式表面処理方法によれ
ば、処理領域において滞留することのない適正な液流が
確保され、これにより顔料沈降の防止あるいは顔料分散
の均一化、気泡や熱の除去および異物の付着防止を達成
することができる。また、大容量の処理槽にあっても、
高能力あるいは多数の循環系を必要とせず、設備費やラ
ンニングコストの点においても有利となる。
【0055】請求項9記載の浸漬式表面処理方法によれ
ば、処理槽内に持ち込まれた金属粉などの異物を効率的
に系外へ除去することができ、「ブツ」などの塗膜欠陥
を減少させることができる。
【0056】請求項10記載の浸漬式表面処理方法によ
れば、液流と被塗物との相対速度を高めることができ、
金属粉などの異物の付着をより効果的に防止することが
できる。また、電着塗装方法に適用した場合には、被塗
物表面で生じる気泡や熱を効果的に除去することができ
る。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。第1実施形態 図1は本発明の浸漬型表面処理装置を電着塗装装置に適
用した実施形態を示す断面図、図2は図1のII-II 線に
沿う断面図、図3は図1の電着塗装装置の入槽部を示す
平面図である。
【0058】本実施形態の電着塗装装置は、長い船状の
電着槽(処理槽)1を有し、この電着槽1内に電着塗料
液Lが満たされている。被塗物(被処理物)である自動
車ボディBは、ハンガHに搭載された状態でオーバーヘ
ッドコンベアCにより一定速度で搬入されるが、電着槽
1内へボディBを全没させるために、オーバーヘッドコ
ンベアCは、電着槽1の入槽側で約20°〜40°の下
向き傾斜とされ、電着槽有効範囲においてはボディBが
全没する高さを保ち、出槽側で約20°〜40°の上向
き傾斜とされている。図1においては、図の左側が入槽
側であり右側が出槽側である。
【0059】電着槽有効範囲、つまりボディBが全没す
る範囲の電着槽1の長さは、3分以上の全没時間が確保
されるように設定されている。ボディBが入槽される
と、カチオン型電着塗料では、電着槽1の側壁および底
壁に配置された電極板4(図2参照)を介して、電着塗
料Lに300V前後の直流電圧が印加され、これにより
アースされたボディBとの間で塗料粒子の電気泳動が生
じ、ボディBの内外板や袋構造内面に電着塗膜が形成さ
れる。
【0060】図1に示すように、本実施形態の電着槽1
は、底面近傍に仕切り板13が設けられており、この仕
切り板13により、電着槽1内が、ボディBが入槽、全
没、出槽する第1の領域11と、仕切り板13より底面
側の第2の領域12とに区画される。また、この仕切り
板13の入槽側および出槽側のそれぞれには、その幅方
向の全域にわたって開口部14a,14bが形成されて
おり、これにより第1の領域11と第2の領域12とが
連通するようになっている。
【0061】仕切り板13の底面側に形成された第2の
領域12の出槽側には、プロペラ形羽根車16aとモー
タ16bとからなる圧送手段16が設けられており、出
槽側の開口部14bから導入された電着塗料液Lを入槽
側へ向かって押し出し、一の方向、ここでは図の左向き
方向の液流を付与する機能を司る。このように第2の領
域12を流れる電着塗料液Lに一の方向の液流を付与す
るための他の手段としては、たとえば吸引ポンプとノズ
ルとを用いた圧送手段も適用できるが、本実施形態のよ
うに電着塗料液Lをダイレクトに押し出すプロペラ形羽
根車16aを採用することで、吸引ポンプに比べて圧送
損失が小さくなり、省エネルギーに寄与することができ
る。なお、本実施形態では、図2に示されるように圧送
手段16を電着槽1の幅方向に沿って3セット設けてい
る。
【0062】電着槽1の入槽側に形成された仕切り板1
3の開口部14aに近接して、第2の領域12の略延長
線上にはホッパー15が形成されており、このホッパー
15は、図3の平面図に示されるように電着槽1の幅方
向に2つ形成されている。このホッパー15は、第2の
領域12を流下した電着塗料液Lの一部を集約するため
のもので、その先端には吸引ポンプP、フィルタFおよ
び熱交換器Eが設けられ、さらにその先端には複数のノ
ズル31が設けられている。
【0063】これらが第1の電着液循環手段3を構成
し、これにより、第2の領域12を流下した電着塗料液
Lは、その一部がホッパー15に導かれ、ポンプPによ
り吸引されてフィルタFで濾過されたのち、熱交換器E
で適切な温度に制御され、ノズル31から再び電着槽1
の第1の領域11内で吐出される。
【0064】この第1の電着液循環手段3のノズル31
は、図1および図2に示されるように、電着槽1の両側
壁に立設された複数本のパイプPのそれぞれに装着さ
れ、電着塗料液の吐出方向が図1の矢印方向に向かって
設けられている。第1の領域11における液流は主とし
てこれらのノズル31からの吐出力によって生じること
となる。
【0065】本実施形態に係るホッパー15は、第2の
領域12を流下した電着塗料液Lが、仕切り板13の開
口部14aとホッパー15とに分岐されるように形成さ
れているが、電着塗料液Lに含まれる金属粉などの異物
の殆どは、自重および第2の領域12からの液流の惰性
力によってホッパー15側に導かれることになる。した
がって、フィルタFによる濾過効果が大いに期待され、
電着槽1の第1の領域11に戻される電着塗料液Lは異
物の混入が少ないものとなる。
【0066】電着槽1の出槽側の外部には、オーバーフ
ロータンクTが設けられており、電着槽1とオーバーフ
ロータンクTとの間の堰T1を越えた電着塗料液Lは当
該オーバーフロータンクTへ流入する。したがって、電
着槽1の液面は堰T1の高さで決定される。
【0067】このオーバーフロータンクTには、吸引ポ
ンプP、フィルタF、熱交換器Eおよび複数のノズル2
1を有する第2の電着液循環手段2が設けられており、
オーバーフロータンクTの電着塗料液LはポンプPで吸
引され、フィルタFで濾過されたのち、熱交換器Eで適
切な温度に調節され、ノズル21から第1の領域11内
へ吐出される。
【0068】この第2の電着液循環手段2のノズル21
は、図1に示されるように、電着槽1の出槽側の底面に
幅方向にわたって設けられた複数本のパイプ(図示省
略)のそれぞれに装着され、電着塗料液Lの吐出方向が
出槽側の底面に沿うとともに開口部14bに向かうよう
に設けられている。第1の領域11の終端におけるUタ
ーン流は、主としてこれらのノズル21からの吐出力に
よって生じることとなる。
【0069】なお、電着槽1の入槽側の端部17は、当
該入槽側の底面に沿って上昇する電着塗料液Lが円滑に
Uターンするように幅方向にわたって湾曲して形成され
ている。
【0070】次に作用を説明する。第1の電着液循環手
段3のポンプPを駆動し、ホッパー15から第2の領域
12を流下した電着塗料液Lを吸引する。この電着塗料
液Lは、フィルタFによって濾過され、熱交換器Eによ
って適切な温度に調節されたのち、複数のノズル31か
ら第1の領域11内へ吐出される。この吐出力により、
ボディBが通過する第1の領域に図示する矢印方向の液
流が生じる。
【0071】また、第2の電着液循環手段2のポンプP
を駆動し、オーバーフロータンクTからタンク内の電着
塗料液Lを吸引する。この電着塗料液Lは、フィルタF
によって濾過され、熱交換器Eによって適切な温度に調
節されたのち、複数のノズル21から電着槽1の出槽側
の底面へ吐出される。この吐出力により、ボディBが通
過する第1の領域の終端にUターン流が生じる。
【0072】さらに、圧送手段16のモータ16bを駆
動し、第2の領域12に設けられたプロペラ形羽根車1
6aを回転させる。このプロペラ形羽根車16aの回転
により、ノズル21でUターンした出槽側の開口部14
b近傍の電着塗料液Lは、第2の領域12内へ吸引さ
れ、これが第2の領域12に沿って押し出される。
【0073】第2の領域12を一方向に流下した電着塗
料液Lは、当該第2の領域12の終端で、ホッパー15
へそのまま直進する液流と開口部14aに上昇する液流
とに分岐し、ホッパー15へ直進した電着塗料Lは、上
述したように第1の電着液循環手段3に導かれるが、開
口部14aを通過して第1の領域11に戻った電着塗料
液Lは、入槽側の底面に沿って上昇し、電着槽1の湾曲
端部17でUターンする。
【0074】以上のことから、まずボディBが通過する
第1の領域11においては入槽側から出槽側へ向かう一
の方向となり、第2の領域12においては出槽側から入
槽側へ向かう一の方向となり、電着槽1全体として一つ
の大きな槽内循環系が生じることになる。
【0075】この槽内循環系は、ボディBが通過する第
1の領域11全体の液流が一の方向とされているので、
電着有効領域において電着塗料液が滞留することのない
適正な液流が確保される。これにより顔料沈降の防止あ
るいは顔料分散の均一化、気泡や熱の除去および異物の
付着防止を達成することができる。
【0076】また、電着槽1全体の液流を一の方向にす
るのではなく、電着槽1内において一つの大きな循環が
なされるので、こうした電着槽1のように大容量の処理
槽にあっても、高能力あるいは多数のポンプ、配管など
からなる循環系を必要とせず、設備費やランニングコス
トの点においても有利となる。
【0077】さらに、第2の領域12の終端、すなわち
ホッパー15と開口部14aとの分岐点では、電着塗料
液Lに含まれた金属粉などが停滞し易くなり、これをそ
のままホッパー15で集約し、フィルタFで系外へ除去
することができる。
【0078】第2実施形態 図4は本発明の浸漬型表面処理装置の実施形態である電
着塗装装置の他の形態を示す断面図、図5は図4の電着
塗装装置を示す平面図、図6は図4のVI-VI 線に沿う断
面図である。
【0079】本実施形態の電着塗装装置では、第2の領
域12が第1の領域11の下部両側面に形成されている
点で、上述した第1実施形態と相違する。第1実施形態
と共通する構成部材には同一の符号を付すが、図4乃至
図6に示すように、本実施形態の電着槽1は、下部両側
面に仕切り板13,13が設けられており、この仕切り
板13により、電着槽1内が、ボディBが入槽、全没、
出槽する第1の領域11と、仕切り板13,13より外
側の第2の領域12,12とに区画される。また、この
仕切り板13,13の入槽側および出槽側のそれぞれに
は、図5に示すように開口部14a,14bが形成され
ており、これにより第1の領域11と第2の領域12と
が連通するようになっている。
【0080】仕切り板13の外側に形成された第2の領
域12,12の出槽側には、プロペラ形羽根車16aと
モータ16bとからなる圧送手段16がそれぞれ設けら
れており、出槽側の開口部14bから導入された電着塗
料液Lを入槽側へ向かって押し出し、一の方向、ここで
は図の左向き方向の液流を付与する機能を司る。
【0081】電着槽1の入槽側に形成された開口部14
aに近接して、第2の領域12の略延長線上にはホッパ
ー15が形成されており、このホッパー15は、図5の
平面図に示されるように電着槽1の両側にそれぞれ形成
されている。このホッパー15は、第2の領域12を流
下した電着塗料液Lの一部を集約するためのもので、そ
の先端には吸引ポンプP、フィルタFおよび熱交換器E
が設けられ、さらにその先端には複数のノズル31が設
けられている。その他の構成については第1実施形態と
同じである。
【0082】次に作用を説明する。第1の電着液循環手
段3のポンプPを駆動し、ホッパー15から第2の領域
12を流下した電着塗料液Lを吸引する。この電着塗料
液Lは、フィルタFによって濾過され、熱交換器Eによ
って適切な温度に調節されたのち、複数のノズル31か
ら第1の領域11内へ吐出される。この吐出力により、
ボディBが通過する第1の領域に図示する矢印方向の液
流が生じる。
【0083】また、第2の電着液循環手段2のポンプP
を駆動し、オーバーフロータンクTからタンク内の電着
塗料液Lを吸引する。この電着塗料液Lは、フィルタF
によって濾過され、熱交換器Eによって適切な温度に調
節されたのち、複数のノズル21から電着槽1の出槽側
の底面へ吐出される。この吐出力により、ボディBが通
過する第1の領域の終端にUターン流が生じる。
【0084】さらに、圧送手段16のモータ16bを駆
動し、第2の領域12に設けられたプロペラ形羽根車1
6aを回転させる。このプロペラ形羽根車16aの回転
により、ノズル21でUターンした出槽側の開口部14
b近傍の電着塗料液Lは、第2の領域12,12内へそ
れぞれ吸引され、これが第2の領域12,12のそれぞ
れに沿って押し出される。
【0085】第2の領域12,12のそれぞれを一方向
に流下した電着塗料液Lは、当該第2の領域12,12
のそれぞれの終端で、ホッパー15,15へそのまま直
進する液流と開口部14aに流入して上昇する液流とに
分岐し、ホッパー15へ直進した電着塗料Lは、上述し
たように第1の電着液循環手段3に導かれるが、開口部
14aを通過して第1の領域11に戻った電着塗料液L
は、入槽側の底面に沿って上昇し、電着槽1の湾曲端部
17でUターンする。
【0086】以上のことから、まずボディBが通過する
第1の領域11においては入槽側から出槽側へ向かう一
の方向となり、第2の領域12,12のそれぞれにおい
ては出槽側から入槽側へ向かう一の方向となり、電着槽
1全体として大きな槽内循環系が生じることになる。
【0087】この槽内循環系は、ボディBが通過する第
1の領域11全体の液流が一の方向とされているので、
電着有効領域において電着塗料液Lが滞留することのな
い適正な液流が確保される。これにより顔料沈降の防止
あるいは顔料分散の均一化、気泡や熱の除去および異物
の付着防止を達成することができる。
【0088】また、電着槽1全体の液流を一の方向にす
るのではなく、電着槽1内において大きな循環がなされ
るので、こうした電着槽1のように大容量の処理槽にあ
っても、高能力あるいは多数のポンプ、配管などからな
る循環系を必要とせず、設備費やランニングコストの点
においても有利となる。
【0089】さらに、第2の領域12,12のそれぞれ
の終端、すなわちホッパー15と開口部14aとの分岐
点では、電着塗料液Lに含まれた金属粉などが停滞し易
くなり、これをそのままホッパー15で集約し、フィル
タFで系外へ除去することができる。
【0090】第3実施形態 図7は本発明の浸漬型表面処理装置の実施形態である電
着塗装装置さらに他の形態を示す断面図である。
【0091】本実施形態では、第1の領域11における
液流方向がボディBの移動方向に対向した方向とされて
いる点で上述した第1実施形態と相違する。すなわち、
電着槽1その他の電着塗装装置の構成は第1実施形態と
同様であるが、オーバーヘッドコンベアCによるボディ
Bの搬送方向が逆となっている。また、オーバーフロー
タンクTも入槽側に設けられている。
【0092】こうした電着塗装装置にあっても、同様の
槽内循環が生じ、電着有効領域において電着塗料液Lが
滞留することのない適正な液流が確保される。そして、
これにより顔料沈降の防止あるいは顔料分散の均一化、
気泡や熱の除去および異物の付着防止を達成することが
できる。
【0093】また、電着槽1全体の液流を一の方向にす
るのではなく、電着槽1内において大きな循環がなされ
るので、こうした電着槽1のように大容量の処理槽にあ
っても、高能力あるいは多数のポンプ、配管などからな
る循環系を必要とせず、設備費やランニングコストの点
においても有利となる。
【0094】さらに、第2の領域12,12のそれぞれ
の終端、すなわちホッパー15と開口部14aとの分岐
点では、電着塗料液Lに含まれた金属粉などが停滞し易
くなり、これをそのままホッパー15で集約し、フィル
タFで系外へ除去することができる。
【0095】このような効果に加え、第1の領域11の
液流方向とボディBの移動方向とが対向した電着塗装装
置では、電着塗料液LとボディBとの相対速度を高める
ことができるので、金属粉などの異物の付着をより効果
的に防止することができ、また、ボディ表面で生じる気
泡や熱を効果的に除去することができる。
【0096】さらに、電着槽1の入槽側にオーバーフロ
ータンクTが設けられているので、ボディBの入槽時に
持ち込まれた異物をそのままオーバーフロータンクTへ
流し出すことができ、槽内に金属粉などが混入すること
が少なくなる。これにより「ブツ」などの塗膜欠陥を減
少させることができる。
【0097】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬型表面処理装置の実施形態である
電着塗装装置を示す断面図である。
【図2】図1のII-II 線に沿う断面図である。
【図3】図1の電着塗装装置の入槽部を示す平面図であ
る。
【図4】本発明の浸漬型表面処理装置の実施形態である
電着塗装装置の他の形態を示す断面図である。
【図5】図4の電着塗装装置を示す平面図である。
【図6】図4のVI-VI 線に沿う断面図である。
【図7】本発明の浸漬型表面処理装置の実施形態である
電着塗装装置さらに他の形態を示す断面図である。
【図8】従来の電着塗装装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1…電着槽(処理槽) 11…第1の領域 12…第2の領域 13…仕切り板 14a,14b…開口部 15…ホッパー 16…圧送手段 16a…プロペラ形羽根車 16b…モータ 17…湾曲端部 2…第2の電着液循環手段(第2の処理液循環手段) 3…第1の電着液循環手段(第1の処理液循環手段) B…自動車ボディ(被処理物) C…オーバーヘッドコンベア T…オーバーフロータンク

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽に満たされた処理液に被処理物を浸
    漬する浸漬型表面処理装置において、 前記処理槽のうち少なくとも前記被処理物が通過する第
    1の領域は、処理液の流れを全体として一の方向とし、
    前記処理槽のうち前記第1の領域以外の第2の領域は、
    処理液の流れを前記第1の領域の流れとは逆方向の流れ
    とする攪拌手段を有することを特徴とする浸漬型表面処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記第1の領域と第2の領域との間に仕切
    り板が設けられ、当該仕切り板の両端のそれぞれに両領
    域を連通する開口部が形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の浸漬型表面処理装置。
  3. 【請求項3】前記第2の領域の液流方向の先端に、前記
    仕切り板の開口部から分岐するように、流下した処理液
    の一部を集約するホッパーが形成されていることを特徴
    とする請求項2記載の浸漬型表面処理装置。
  4. 【請求項4】前記攪拌手段は、前記第2の領域を流下し
    た処理液の一部を前記ホッパーから吸引し、これを前記
    第1の領域の液流方向に沿って吐出する第1の処理液循
    環手段と、 前記処理槽の槽外に設けられたオーバーフロー槽から処
    理液を吸引し、これを前記第1の領域の液流方向に沿っ
    て吐出する第2の処理液循環手段と、 前記第2の領域の処理液に一の方向の流れを付与する圧
    送手段と、を少なくとも有することを特徴とする請求項
    3記載の浸漬型表面処理装置。
  5. 【請求項5】前記圧送手段は、前記第2の領域に設けら
    れたプロペラ形羽根車を有することを特徴とする請求項
    4記載の浸漬型表面処理装置。
  6. 【請求項6】前記第2の領域から前記仕切り板の開口部
    を介して前記第1の領域に至った処理液が、前記第1の
    領域の端部液面で処理液の流れにターンして合流するよ
    うに、前記処理槽の端部が湾曲して形成されていること
    を特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の浸漬型表面
    処理装置。
  7. 【請求項7】前記第1の領域における処理液の一の方向
    の流れが、前記被処理物の移動方向に対向した方向であ
    ることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の浸漬
    型表面処理装置。
  8. 【請求項8】処理槽に満たされた処理液に被処理物を浸
    漬する浸漬式表面処理方法において、 前記処理槽内を前記被処理物が通過する第1の領域とそ
    れ以外の第2の領域とに区画し、それぞれの領域の液流
    が一の方向であって両領域の液流が処理槽全体として連
    続するように、前記処理液を攪拌しながら前記被処理物
    を処理することを特徴とする浸漬式表面処理方法。
  9. 【請求項9】前記第2の領域を流下した処理液の一部を
    液流外に集約し、濾過したのち前記処理槽に戻すことを
    特徴とする請求項8記載の浸漬式表面処理方法。
  10. 【請求項10】前記第1の領域における処理液の一の方
    向の流れが、前記被処理物の移動方向に対向した方向で
    あることを特徴とする請求項8または9記載の浸漬式表
    面処理方法。
JP26932697A 1997-09-16 1997-09-16 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法 Expired - Fee Related JP3845979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932697A JP3845979B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932697A JP3845979B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192998A true JPH1192998A (ja) 1999-04-06
JP3845979B2 JP3845979B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17470807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26932697A Expired - Fee Related JP3845979B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201907A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電着塗装装置
WO2021186840A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社大気社 表面処理設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201907A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電着塗装装置
WO2021186840A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社大気社 表面処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845979B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416122B2 (ja) 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法
JPH1192998A (ja) 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法
JP3807068B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JP3299922B2 (ja) 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法
JP3959879B2 (ja) 電着塗装装置
EP0046867A1 (en) Process for phosphating of objects
JP2009173970A (ja) 処理槽
JP4294467B2 (ja) 表面処理装置
JP2002060998A (ja) 浸漬型表面処理装置
JP3486096B2 (ja) 電着塗装装置およびこれを用いた電着塗装方法
CN211637167U (zh) 一种减少涂液沉积的积液盘、装置及辊涂机
JPH0718494A (ja) フルディップ式電着塗装装置及び前処理装置
JP3832546B2 (ja) 表面処理装置
JP2007182616A (ja) 浸漬式表面処理装置
JP3358513B2 (ja) 電着塗装方法および電着塗装装置
JPH0650542Y2 (ja) 浸漬槽内撹拌装置
JPH11300253A (ja) ロールコーター塗布装置
JP3371777B2 (ja) 化成処理装置および化成処理方法
WO2021186840A1 (ja) 表面処理設備
JP3363196B2 (ja) 電着塗装装置
JPS61227195A (ja) 限外濾過装置
JPH0586497A (ja) 電着塗装方法
JP4623823B2 (ja) 自動車車体の電着塗装装置および電着塗装方法
JPH09314025A (ja) 回収型水溶性塗料の塗装装置
JP2001129466A (ja) 浸漬式の塗装前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees