JPH1192482A - 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤 - Google Patents

新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤

Info

Publication number
JPH1192482A
JPH1192482A JP9256775A JP25677597A JPH1192482A JP H1192482 A JPH1192482 A JP H1192482A JP 9256775 A JP9256775 A JP 9256775A JP 25677597 A JP25677597 A JP 25677597A JP H1192482 A JPH1192482 A JP H1192482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin
group
formula
organosilicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9256775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555825B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Tsuchida
克之 土田
Masashi Kumagai
正志 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP25677597A priority Critical patent/JP3555825B2/ja
Publication of JPH1192482A publication Critical patent/JPH1192482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555825B2 publication Critical patent/JP3555825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属やガラスなどの無機物質と樹脂との接
着性を向上させる有機ケイ素化合物の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される新規有機
ケイ素化合物。 【化1】 (ただし、R1、R2、R3は水素、アルキル基、ビニル
基、フェニル基又はベンジル基であり、R4、R5はアル
キル基又はアルコキシアルキル基であり、R7は 【化2】 基であり、lは2〜10である。mは1〜10、nは1
〜3の整数である。ただし、R2、R3は結合してベンゼ
ン環になっても良く、この場合はベンズイミダゾール基
となる。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅、鉄鋼およびア
ルミニウム等の金属またはガラス繊維、シリカ、酸化ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機物質と樹脂と
の接着性の改善を行うための表面処理剤、またはエポキ
シ樹脂等の樹脂の機械的強度の改善を行うための樹脂添
加剤およびそれらに有用な有機ケイ素化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器用のボードは銅箔と紙−フェノ
ール樹脂含浸基材やガラス−エポキシ樹脂含浸基材等を
加熱、加圧して銅張積層板を作成した後、エッチングし
て回路網を形成し、これに半導体装置等の素子を搭載す
ることにより作られる。
【0003】これらの過程では、銅箔と基材との接着、
加熱、酸やアルカリ液への浸漬、レジストインクの塗
布、ハンダ付け等が行われるため、さまざまな性能が要
求される。これらの要求を満たすために、銅箔は黄銅層
形成処理(特公昭51−35711号公報、同54−6
701号公報)やクロメート処理、亜鉛または酸化亜鉛
とクロム酸化物とからなる亜鉛−クロム基混合物被覆処
理(特公昭58−7077号公報)、シランカップリン
グ剤処理等が検討されている。また樹脂は、樹脂や硬化
剤の種類およびその配合量を変えたり、添加剤等によっ
て上記要求特性を満足させている。また、ガラス繊維は
シランカップリング剤等の表面処理等が検討されてい
る。しかしながら、最近、プリント回路が緻密化してい
るので、使用される電子機器用のボードに要求される特
性はますます厳しくなっている。
【0004】これに伴うエッチング精度の向上に対応す
るため銅箔のプリプレグと接着される粗化面(M面)に
はさらに低い表面粗さ(ロープロファイル)も求められ
ている。しかし、M面の表面粗さは一方ではプリプレグ
との接着にあたって、アンカー効果をもたらしているの
で、M面に対するこのロープロファイルの要求と接着力
の向上とは二律背反の関係にあり、ロープロファイル化
によるアンカー効果の低減分は別の手段による接着力の
向上で補償することが必要である。
【0005】また、発電所などの高電圧・高容量の機器
や半導体の封止等に使われている電気絶縁用注型材料は
エポキシ樹脂のマトリックス中にシリカやアルミナ等の
無機物質を充填した複合材料である。これらの材料には
さまざまな電気的・機械的特性が要求されており、それ
らの特性を満足させるためには、無機物質と樹脂の接着
性を向上させる必要がある。この対策としてシランカッ
プリング剤を樹脂中に添加したり、無機物質をシランカ
ップリング剤で表面処理することが提案されているが、
さらなる樹脂/無機物質界面の改善が要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした要
請に対応できる。すなわち銅、鉄鋼およびアルミニウム
等の金属またはガラス繊維、シリカ、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム等の無機物質と樹脂との接着性
を向上させることができる新規な有機ケイ素化合物、そ
の製造方法、並びにそれを用いた表面処理剤または樹脂
添加剤を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
進めた結果、前記一般式(1)に示す新規有機ケイ素化
合物を金属または無機物質に表面処理した場合、樹脂と
の接着性を向上させることができ、また、エポキシ樹脂
等の樹脂に添加しても硬化反応が促進され、かつ機械的
強度が改善されることを見出した。
【0008】本発明はかかる知見に基づきなされたもの
であり、その要旨は、(1)下記一般式(1)で表され
る新規有機ケイ素化合物、
【0009】
【化4】
【0010】(ただし、R1、R2、R3は水素、アルキ
ル基、ビニル基、フェニル基又はベンジル基であり、R
4、R5はアルキル基又はアルコキシアルキル基であり、
7
【0011】
【化5】
【0012】基であり、lは2〜10である。mは1〜
10、nは1〜3の整数である。ただし、R2、R3は結
合してベンゼン環になっても良く、この場合はベンズイ
ミダゾール基となる。) (2)下記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物
と下記一般式(3)で表されるエポキシシランを40〜
150℃で反応させることを特徴とする前記(1)記載
の有機ケイ素化合物の製造方法、
【0013】
【化6】
【0014】(ただし、R1、R2、R3、R4、R5
7、m、nは一般式(1)と同義) (3)前記(1)記載の一般式(1)で表される有機ケ
イ素化合物を有効成分とする表面処理剤、(4)前記
(1)記載の一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
を有効成分とする樹脂添加剤、にある。
【0015】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0016】上記一般式(1)におけるR1、R2、R3
は水素、アルキル基、ビニル基又はベンジル基であれば
本発明の効果を十分に発揮する。ただし、これらの置換
基は使用する用途によって適したものを選定する必要が
ある。すなわち、フィラーや金属等に水溶液で表面処理
したい場合は、水素または炭素数の少ないアルキル基が
溶解性の点で好ましい。また、樹脂に添加する場合は、
その樹脂と相溶性が高い置換基を選定する必要がある。
【0017】上記一般式(1)におけるR4、R5はアル
コキシアルキル基またはアルキル基であり、それらのア
ルキル基の炭素数は1〜5が好ましく、特には合成の容
易性はシランの加水分解、縮合のし易さの点からメチル
基またはエチル基が好適である。また、nは1〜3であ
るが、金属、無機物質や樹脂との反応性や架橋性の高い
方が接着特性が向上するため、nは2または3が好適で
ある。また、mは1〜10、lは2〜10である。
【0018】本発明の上記新規有機ケイ素化合物(1)
は、下記反応式(4)で表される反応により合成され
る。すなわち、40〜150℃に加熱したイミダゾール
化合物の中にエポキシシランを滴下することにより製造
することができる。
【0019】
【化7】
【0020】(ただし、上記反応式(4)において、各
記号は前記と同義) また、上記反応式(4)における反応物質エポキシシラ
ンは、下記一般式(5)のエポキシ化合物と一般式
(6)のメルカプトシランをラジカル開始剤の存在下で
反応させることにより製造することができる。
【0021】
【化8】
【0022】(ただし、R4、R5、m、nは前記と同
義。R8
【0023】
【化9】
【0024】であり、lは2〜10である。) 上記反応式(4)のイミダゾール化合物とエポキシシラ
ンの反応モル比は、イミダゾール化合物1モルに対し
て、0.1〜10モルのエポキシランを反応させること
により製造することができるが、エポキシシランを過剰
に添加するとエポキシシラン同士の重合反応も副反応と
して起こるため、イミダゾール化合物1モルに対してエ
ポキシシランを1モル以下添加するのが好ましい。
【0025】新規有機ケイ素化合物を合成するための反
応時間は、数分〜数時間程度で十分である。この反応は
特には溶媒を必要としないが、トルエン、クロロホル
ム、ジオキサン、メタノール、エタノール等の有機溶剤
を反応溶媒として用いてもよい。なおこの反応は、水分
を嫌うので水分が混入しないように、乾燥した窒素、ア
ルゴン等の水分を含まない気体の雰囲気下で行うことが
好ましい。
【0026】また、上記の反応においては副反応とし
て、OH基とSiOR4基が分子内または分子間で反応
し、環状化合物またはオリゴマーを生成する反応もおこ
る。これらの副反応生成物は、本発明に係る新規有機ケ
イ素化合物と同様に蒸留、カラムクロマトグラフィー等
の既知の手段によって単離されるうるが、表面処理剤や
樹脂の添加剤として用いる場合には、これらの化合物は
必ずしも単離する必要がなく、反応混合物のまま用いて
もよい。
【0027】上記、新規有機ケイ素化合物を金属または
無機物質の表面処理剤として用いる場合、その金属また
は無機物質にはとくに制限がない。たとえば、金属で
は、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛等またはそれらの合
金、無機物質ではガラス繊維、シリカ、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸バリ
ウム、タルク等である。表面処理剤は、そのまま塗布し
てもよいが、水、メタノール、エタノール、アセトン、
酢酸エチル、トルエン等の溶剤で0.001〜20重量
%になるように希釈して噴霧するか、この液に金属また
は無機物質を浸漬させる方法で塗布することが簡便で好
ましい。
【0028】なおこの新規有機ケイ素化合物は単独で用
いてもよいが、他のシランまたはチタネートカップリン
グ剤、防錆剤と混合して用いてもよい。
【0029】上記、本発明の新規有機ケイ素化合物を樹
脂添加剤として用いる場合、その樹脂には特に制限がな
く、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよいが、特には
エポキシ樹脂に添加すると硬化剤または硬化促進剤とし
て効果的に作用し、本発明の効果を十分に発揮すること
ができる。本発明の新規有機ケイ素化合物は樹脂中にそ
のまま添加してもアルコール系、芳香族系、脂肪族系有
機溶剤等に溶解して添加してもよい。添加量は樹脂10
0に対して0.001〜50添加すれば本発明の効果を
十分発揮できる。なお本発明の新規有機ケイ素化合物
は、硬化剤、シランカップリング剤、可塑剤等の添加剤
等と併用してもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
合成例1エポキシシラン1の合成
【0031】
【化10】
【0032】アリルグリシジルエーテル22.8g
(0.2mol)と3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン39.3g(0.2mol)とAIBN1.0
gを混合し、60℃、2時間加熱した後、減圧蒸留によ
りエポキシシラン1を得た(収量;54.5g(収率;
88%)、沸点;130〜134℃/0.1mmH
g)。得られた化合物はFT−IR、NMRにより同定
した。本化合物の 1H−NMR、13C−NMR、FT−
IRスペクトルを図1〜3に示す。
【0033】合成例2エポキシシラン2の合成
【0034】
【化11】
【0035】メタクリル酸グリシジル28.4g(0.
2mol)と3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン39.3g(0.2mol)とAIBN1.0gを混
合し、60℃、2時間加熱した後、減圧蒸留によりエポ
キシシラン2を得た(収量;9.5g(収率;14
%)、沸点;147〜154℃/0.1mmHg)。得
られた化合物はFT−IR、NMRにより同定した。本
化合物の 1H−NMR、13C−NMR、FT−IRスペ
クトルを図4〜6に示す。
【0036】実施例1新規有機ケイ素化合物1の合成
【0037】
【化12】
【0038】1H−イミダゾール68.1g(1mo
l)を95℃に加熱し、アルゴン雰囲気で撹拌しながら
合成例1で合成したエポキシシラン1 310.5g
(1mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、さらに
95℃で1時間反応させ、上記式で表されるイミダゾー
ル基含有新規有機ケイ素化合物1を合成した。得られた
化合物は、FT−IRよりOH基を確認し、 1H−NM
Rと13C−NMRにより同定した。その結果を図7〜9
に示す。
【0039】実施例2新規有機ケイ素化合物2の合成
【0040】
【化13】
【0041】1H−イミダゾール68.1g(1mo
l)を95℃に加熱し、アルゴン雰囲気で撹拌しながら
合成例2で合成したエポキシシラン2 338.6g
(1mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、さらに
95℃で1時間反応させ、上記式で表されるイミダゾー
ル基含有新規有機ケイ素化合物2を合成した。得られた
化合物は、FT−IRよりOH基を確認し、 1H−NM
Rと13C−NMRにより同定した。その結果を図10〜
12に示す。
【0042】実施例3表面処理剤としての適用 アルミ合金板(JIS H4000に規定するA202
4P、日本テストパネル製、厚さ1.6mm、25×1
00mm)を上記新規有機ケイ素化合物1の0.4%メ
タノール溶液に浸漬した後、ドライヤーで乾燥すること
により表面処理した。この表面処理したアルミ合金板2
枚をエポキシ樹脂組成物[エピコート828(エポキシ
樹脂、油化シェルエポキシ製):100部、ジシアンジ
アミド(関東化学(株)製]:5部、2−エチル−4−
メチルイミダゾール(四国化成製):1部]により10
0℃で1時間+150℃で1時間の硬化条件で接着し、
JIS K6850に準じて引張り剪断接着試験を行っ
た。また比較として未処理のアルミ合金板、0.4%3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのメタノー
ル溶液で処理したアルミ合金板についても同様に評価し
た。その結果を表1に併せて示した。
【0043】
【表1】
【0044】樹脂への添加剤としての適用 未処理のアルミ合金板2枚をエポキシ樹脂組成物[エピ
コート828:100部、ジシアンジアミド(関東化学
製):5部、上記新規有機ケイ素化合物2:1部]によ
り100℃で1時間+150℃で1時間の硬化条件で接
着し、JISK6850に準じて引張り剪断接着試験を
行った。その結果を表2に示す。また比較としてエポキ
シ樹脂組成物中の上記新規有機ケイ素化合物1部に代え
て、2−エチル−4−メチルイミダゾール1部を用いて
同様に評価した。その結果を表2に併せて示した。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組成物は
表面処理剤、樹脂添加剤として金属と樹脂との接着性を
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得られたエポキシシラン1の 1H−
NMR。
【図2】同上、13C−NMR。
【図3】同上、FT−IR。
【図4】合成例2で得られたエポキシシラン2の 1H−
NMR。
【図5】同上、13C−NMR。
【図6】同上、FT−IR。
【図7】実施例1で得られた本発明に係る新規有機ケイ
素化合物1の 1H−NMR。
【図8】同上、13C−NMR。
【図9】同上、FT−IR。
【図10】実施例2で得られた本発明に係る新規有機ケ
イ素化合物2の 1H−NMR。
【図11】同上、13C−NMR。
【図12】同上、FT−IR。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される新規有機ケ
    イ素化合物。 【化1】 (ただし、R1、R2、R3は水素、アルキル基、ビニル
    基、フェニル基又はベンジル基であり、R4、R5はアル
    キル基又はアルコキシアルキル基であり、R7は 【化2】 基であり、lは2〜10である。mは1〜10、nは1
    〜3の整数である。ただし、R2、R3は結合してベンゼ
    ン環になっても良く、この場合はベンズイミダゾール基
    となる。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるイミダゾー
    ル化合物と下記一般式(3)で表されるエポキシシラン
    を40〜150℃で反応させることを特徴とする請求項
    1記載の有機ケイ素化合物の製造方法。 【化3】 (ただし、R1、R2、R3、R4、R5、R7、m、nは一
    般式(1)と同義)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の有機ケイ素化合物を有
    効成分とする表面処理剤。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載の有機ケイ素化合物を有
    効成分とする樹脂添加剤。
JP25677597A 1997-09-22 1997-09-22 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤 Expired - Fee Related JP3555825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25677597A JP3555825B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25677597A JP3555825B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192482A true JPH1192482A (ja) 1999-04-06
JP3555825B2 JP3555825B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17297282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25677597A Expired - Fee Related JP3555825B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555825B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297094A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Japan Energy Corp 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
WO2001049898A1 (fr) * 2000-01-07 2001-07-12 Nikko Materials Co., Ltd. Procede de galvanoplastie, agent de pretraitement et tranche de semi-conducteurs et dispositif semi-conducteur utilisant cette derniere
WO2001081652A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Nikko Materials Co., Ltd. Agent de pretraitement pour revetement metallique
WO2005035662A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Nikko Materials Co., Ltd. 樹脂組成物
WO2006001199A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ゴムと金属との接着促進用該金属表面処理剤
US7045461B2 (en) 2000-01-07 2006-05-16 Nikkon Materials Co., Ltd. Metal plating method, pretreatment agent, and semiconductor wafer and semiconductor device obtained using these
WO2006059579A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Bridgestone Corporation ゴム組成物と黄銅製又は黄銅メッキが施された被着物との加硫接着方法、ゴム物品用補強材、ゴム-補強材複合体及び空気入りタイヤ
WO2009104312A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 マイクロカプセル化シランカップリング剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297094A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Japan Energy Corp 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
WO2001049898A1 (fr) * 2000-01-07 2001-07-12 Nikko Materials Co., Ltd. Procede de galvanoplastie, agent de pretraitement et tranche de semi-conducteurs et dispositif semi-conducteur utilisant cette derniere
US7045461B2 (en) 2000-01-07 2006-05-16 Nikkon Materials Co., Ltd. Metal plating method, pretreatment agent, and semiconductor wafer and semiconductor device obtained using these
WO2001081652A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Nikko Materials Co., Ltd. Agent de pretraitement pour revetement metallique
US6780467B2 (en) 2000-04-25 2004-08-24 Nikko Materials Co., Ltd. Plating pretreatment agent and metal plating method using the same
WO2005035662A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Nikko Materials Co., Ltd. 樹脂組成物
WO2006001199A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ゴムと金属との接着促進用該金属表面処理剤
WO2006059579A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Bridgestone Corporation ゴム組成物と黄銅製又は黄銅メッキが施された被着物との加硫接着方法、ゴム物品用補強材、ゴム-補強材複合体及び空気入りタイヤ
WO2009104312A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 マイクロカプセル化シランカップリング剤
JP2009197090A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Chemical & Information Device Corp マイクロカプセル化シランカップリング剤
US8333910B2 (en) 2008-02-20 2012-12-18 Sony Chemical & Information Device Corporation Microencapsulated silane coupling agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555825B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536014B2 (ja) イミダゾール有機モノカルボン酸塩誘導体反応生成物及びその製造方法、並びにそれを用いる表面処理剤、樹脂添加剤および樹脂組成物
EP3608327B1 (en) Triazole silane compound, method for synthesizing said compound and use thereof
EP0526847B1 (en) Novel imidazole-silane compounds, process for producing the same, and metal surface finishing agent containing the same
JP3555845B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
CN1464919A (zh) 铜箔表面处理剂
JP3523804B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JP2016056449A (ja) 銅箔用の表面処理液およびその利用
JP3555800B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JP3555825B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JP3436634B2 (ja) 表面処理剤および樹脂添加剤
JP2004010487A (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JP3555802B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JP3555801B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JPH0539295A (ja) 金属表面処理剤
JP3202827B2 (ja) 新規アゾール系シラン化合物及びその製造方法並びにそれを用いる金属表面処理剤
JP3710607B2 (ja) いおう含有有機ケイ素化合物の混合物からなる組成物、それを含む表面処理剤、および樹脂添加組成物
JPH09295991A (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
JPH10237079A (ja) 表面処理剤または樹脂への添加剤
JPH06279464A (ja) 新規アゾール系シラン化合物及びその製造方法並びにそれを用いる金属表面処理剤
EP1452536B1 (en) Organic carboxylic acid salt composition, process for preparation thereof and additives for epoxy resins
JPH09295990A (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および添加剤
JPH06177535A (ja) 金属表面処理剤
JP2016151046A (ja) 表面処理剤、樹脂組成物及びそれらの利用
JPH1192481A (ja) 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤
JP3202890B2 (ja) 新規トリカルボニル基含有ケイ素化合物およびそれを有効成分とする金属表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees