JPH1190581A - 縦込め鋳型構造 - Google Patents

縦込め鋳型構造

Info

Publication number
JPH1190581A
JPH1190581A JP30139597A JP30139597A JPH1190581A JP H1190581 A JPH1190581 A JP H1190581A JP 30139597 A JP30139597 A JP 30139597A JP 30139597 A JP30139597 A JP 30139597A JP H1190581 A JPH1190581 A JP H1190581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
section
vertical
molten metal
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30139597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Wada
一成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP30139597A priority Critical patent/JPH1190581A/ja
Publication of JPH1190581A publication Critical patent/JPH1190581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スラグ等を良好に除去することのできる鋳型構
造を得る。 【解決手段】鋳型1に形成した湯口の湯口底から水平方
向に水平湯道5を延設する。水平湯道5は、下端部6に
おいて鉛直湯道7と連結し、かつ縦断面が半割ホームベ
ース状の下湯道部12と、縦断面が半割台形状であり、
かつ上部が幅広に形成された中央湯道部13と、中央湯
道部13の上側に形成された上湯道部14とから形成す
る。下湯道部12と中央湯道部13と上湯道部14と
は、下湯道部12の角部18と中央湯道部13の角部1
9、及び中央湯道部13の角部20と上湯道部14の角
部21とにおいてそれぞれ連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦込め鋳型構造に
関するものであり、特に、製品キャビティへのスラグ等
の不純物の流入を抑制する鋳型構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、一対の合せ面の両側又は片側
に刻設された棒状の水平湯道に湯口を連結し、該水平湯
道の下端に鉛直湯道を連結した縦込め鋳型構造が知られ
ている(例えば、特公平62−22705号公報第3
図)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の鋳
型構造では、水平湯道から鉛直湯道に溶湯が流入する際
に溶湯中のスラグ等が鉛直湯道に流入し、該スラグ等が
溶湯と共に製品キャビティ内に導かれ、のろかみ等の鋳
物欠陥が発生することがあるという問題点を有する。そ
こで、本発明はかかる問題点を解消するためになされた
ものであり、鋳型の製品キャビティへのスラグ等の流入
を抑制でき、のろかみ等の鋳物欠陥を発生させない鋳型
構造を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、一対の合せ面の両側又は片側に刻設され
た水平湯道に湯口を連結し、該水平湯道の下端に鉛直湯
道を連結した縦込め鋳型構造において、該水平湯道を、
縦断面が半割ホームベース状の下湯道部と、縦断面が半
割台形状であり、かつ上部が幅広に形成された中央湯道
部と、該中央湯道部の上側に形成された上湯道部とから
形成し、該下湯道部、該中央湯道部及び該上湯道部の各
縦断面の対向する角部をそれぞれ連結すると共に、該下
湯道部を湯口に連結したことを特徴とする。
【0005】上記鋳型構造では、湯口から水平湯道に流
入した溶湯は、下湯道部の傾斜面に沿って上昇し、該溶
湯上に浮上したスラグ等も溶湯と共に上昇する。次い
で、溶湯が断面積の大きい中湯道部及び上湯道部に流入
すると、溶湯の流れが緩やかになると共に溶湯の冷却速
度が低下し、溶湯中のスラグ等が溶湯表面に速やかに浮
上する。
【0006】
【発明の実施の形態】中央湯道部の壁面は、中央湯道部
の断面積を大きくする観点から鋳型の合わせ面に対する
傾斜角度が20度以上であることが望ましく、中央湯道
部から下湯道部への溶湯の流出を滑らかに行わせる観点
から鋳型の合わせ面に対する傾斜角度が50度以下であ
ることが望ましい。上湯道部の断面形状は特に限定され
ず、例えば、半割ホームベース状、矩形状、又は三角形
状とすることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜2に基
づいて説明する。図1に示すように、縦込め鋳型1の上
部には鋳型上面2に開口する湯口3が形成されている。
湯口3の湯口底4には水平方向に延在する水平湯道5が
連結され、水平湯道5の下端6には鉛直湯道7が連結さ
れている。鉛直湯道7は押湯8及び堰9を介して製品キ
ャビティ10に連通している。
【0008】水平湯道5は一方の半割型11に刻設さ
れ、下湯道部12と、下湯道部12の上側に形成された
中央湯道部13と、中央湯道部13の上側に形成された
上湯道部14とから形成されている。
【0009】下湯道部12は湯口底4に連結されると共
に水平方向に延在し、その縦断面が半割ホームベース状
に形成されている。中央湯道部13は、中央湯道導入部
16と中央湯道導入部16に連設する中央湯道本体部1
7とから形成されている。中央湯道導入部16は、先端
が下湯道部12と湯口底4との連結部上端15に連結す
る楔状をなし、その縦断面が所定の傾斜を有する半割台
形状に形成されている。中央湯道本体部17は柱状をな
し、その縦断面は中央湯道導入部16が中央湯道本体部
17に連設する部位における断面形状と同一の半割台形
状断面とされている。上湯道部14は中央湯道本体部1
7に沿って延設され、その断面は半割ホームベース状に
形成されている。
【0010】下湯道部12と中央湯道部13と上湯道部
14とは、下湯道部12及び中央湯道部13の縦断面の
互いに対向する角部18、19が連結されると共に、中
央湯道部13及び上湯道部14の断面の互いに対向する
角部20、21が連結されて一体に形成されている。
【0011】鉛直湯道7は、水平湯道5が形成された半
割型11に平板状に刻設された板状湯道である。
【0012】湯口3に溶湯を注湯すると、該溶湯は湯口
底4から下湯道部12に流入し、鉛直湯道7から押湯8
及び堰9を経て製品キャビティ10に流入する。この
際、湯口3から下湯道部12に流入した該溶湯は、下湯
道部の傾斜面22に沿って上昇し、該溶湯上に浮上した
スラグ等も該溶湯と共に上昇するので溶湯表面に浮上し
たスラグ等が鉛直湯道7中に流入しにくい。
【0013】溶湯が下湯道部12に充填された後は、湯
口底4から水平湯道5に供給される溶湯は下湯道部12
と中央湯道導入部16とに流入し、中央湯道部13及び
上湯道部14が溶湯で充填される。この際、中央湯道導
入部16は楔状に形成されているため、溶湯流入時に乱
流が発生しにくく、溶湯表面に浮上したスラグ等が溶湯
中に巻き込まれにくい。溶湯が断面積の大きな中湯道部
13及び上湯道部14に流入すると、溶湯の流れが緩や
かになると共に溶湯の冷却速度が低下し、溶湯中のスラ
グ等が溶湯表面に速やかに浮上する。
【0014】水平湯道5中に溶湯が充填された後は、中
央湯道部13及び上湯道部14の溶湯は湯口底4から流
入する溶湯に押され、順次下湯道部12を経て鉛直湯道
7に流出する。この際、中央湯道部13の断面形状が半
割台形状であり、その壁面23が鉛直方向に対して傾斜
を有して下湯道部12に連結するため、溶湯中に乱流が
発生しにくく、スラグ等が溶湯中に巻き込まれにくい。
【0015】上記実施例では水平湯道5を一方の半割型
11に刻設した場合の鋳型構造を説明したが、図3に示
すように、水平湯道30を両方の半割型31、32に刻
設して上記実施例と同様の作用効果を奏する。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、一対の合せ面の両側又
は片側に刻設された水平湯道に湯口を連結し、該水平湯
道の下端に鉛直湯道を連結した縦込め鋳型構造におい
て、該水平湯道を、縦断面が半割ホームベース状の下湯
道部と、縦断面が半割台形状であり、かつ上部が幅広に
形成された中央湯道部と、該中央湯道部の上側に形成さ
れた上湯道部とから形成し、該下湯道部、該中央湯道部
及び該上湯道部の各縦断面の対向する角部をそれぞれ連
結すると共に、該下湯道部を湯口に連結したので、湯口
から水平湯道に流入した溶湯は、下湯道部の傾斜面に沿
って上昇し、該溶湯上に浮上したスラグ等も溶湯と共に
上昇し、次いで、溶湯が断面積の大きな中湯道部及び上
湯道部に流入すると、溶湯の流れが緩やかになると共に
溶湯の冷却速度が低下し、溶湯中のスラグ等が溶湯表面
に速やかに浮上するため、溶湯表面又は溶湯中のスラグ
等が鉛直湯道中に流入しにくく、該スラグ等が鉛直湯道
を経て製品キャビティ中に流入することが抑制され、鋳
物品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋳型構造を有する鋳型の見切り面図で
ある。
【図2】型合わせした鋳型を図1のII−II面に沿っ
て切断した縦断面図である。
【図3】上記実施例と別の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
3 湯口 5 水平湯道 7 鉛直湯道 12 下湯道部 13 中央湯道部 14 上湯道部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の合せ面の両側又は片側に刻設された
    水平湯道に湯口を連結し、該水平湯道の下端に鉛直湯道
    を連結した縦込め鋳型構造において、 該水平湯道を、縦断面が半割ホームベース状の下湯道部
    と、縦断面が半割台形状であり、かつ上部が幅広に形成
    された中央湯道部と、該中央湯道部の上側に形成された
    上湯道部とから形成し、該下湯道部、該中央湯道部及び
    該上湯道部の各縦断面の対向する角部をそれぞれ連結す
    ると共に、該下湯道部を湯口に連結したことを特徴とす
    る縦込め鋳型構造。
JP30139597A 1997-09-25 1997-09-25 縦込め鋳型構造 Pending JPH1190581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30139597A JPH1190581A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 縦込め鋳型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30139597A JPH1190581A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 縦込め鋳型構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190581A true JPH1190581A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17896357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30139597A Pending JPH1190581A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 縦込め鋳型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055429A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Komatsu Ltd 鋳造型およびその製造方法
CN107262676A (zh) * 2017-06-20 2017-10-20 安徽海立精密铸造有限公司 一种disa垂直造型线铸造离合器压盘双层下芯浇铸模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055429A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Komatsu Ltd 鋳造型およびその製造方法
CN107262676A (zh) * 2017-06-20 2017-10-20 安徽海立精密铸造有限公司 一种disa垂直造型线铸造离合器压盘双层下芯浇铸模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1190581A (ja) 縦込め鋳型構造
JP4220840B2 (ja) タンディッシュ内における介在物除去方法およびそれに使用する堰
EP0300219B1 (de) Kokille zum vertikalen Stranggiessen von Stahlband
JPH0120052Y2 (ja)
JP2000263199A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP3012912B2 (ja) 鋳型構造
JP2008087065A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH0315239Y2 (ja)
JPH084191Y2 (ja) 連続鋳造浸漬ノズル
JPS6114051A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS6056581B2 (ja) 連続鋳造法
JPH10128506A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0339780B2 (ja)
JPS6355386B2 (ja)
JP2584593Y2 (ja) 縦鋳込み用鋳型
JPH0238058B2 (ja)
JPH1157940A (ja) 鋳型構造
JPH0117410Y2 (ja)
JP3171062B2 (ja) 連続鋳造装置のブローホール防止装置
JP2890735B2 (ja) 鋳 型
JPH105940A (ja) 連続鋳造用タンディシュ
JPH0128926Y2 (ja)
CN113857433A (zh) 一种金属铸造用浇注系统
JPH03285739A (ja) 鋳鉄鋳造用垂直割銅合金金型
JPS6317553Y2 (ja)