JPH1189447A - 緑化用誘導材および緑化方法 - Google Patents

緑化用誘導材および緑化方法

Info

Publication number
JPH1189447A
JPH1189447A JP27058097A JP27058097A JPH1189447A JP H1189447 A JPH1189447 A JP H1189447A JP 27058097 A JP27058097 A JP 27058097A JP 27058097 A JP27058097 A JP 27058097A JP H1189447 A JPH1189447 A JP H1189447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
core wire
wire
winding
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27058097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
武士 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO KENZAI KOGYO KK
Original Assignee
TECHNO KENZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO KENZAI KOGYO KK filed Critical TECHNO KENZAI KOGYO KK
Priority to JP27058097A priority Critical patent/JPH1189447A/ja
Publication of JPH1189447A publication Critical patent/JPH1189447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 場所を選ばず、効率良くかつ確実に緑化
を図ることを可能とする、緑化用誘導材および緑化方法
を提供する。 【解決手段】 植物を植生させる緑化用誘導材におい
て、植生範囲に亘って張設する芯線と、前記芯線に沿っ
て螺旋状に巻き付ける巻線とより構成することを特徴と
する、緑化用誘導材およびこれを用いた緑化方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に土壌以外の場
所に緑化を施す際に用いる緑化用誘導材および緑化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートなどにより造成された場所
に植物の植生を施す、人口緑化が広く知られている。こ
の緑化方法としては、例えば斜面などにおいては、法面
緑化方法に代表される法枠間への土壌の敷設、そしてこ
の土壌に植生を施す方法や、大型ポットを並べて配置し
て行う方法など多種多様のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の緑化方
法は、大面積を緑化するためなら充分可能であるのだ
が、極めて狭い面積の土地や、不規則な形状を呈した土
地に緑化を施すために採用することができない。また緑
化対象を法面など大面積の土地としているため、前述し
た工法であると施工費用が高額となり、非経済的であ
る。さらに急斜面などにおいては、これらの工法であっ
ても、施工が不可能となる場合が多々見られる。
【0004】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、場所を選ば
ず、効率良くかつ確実に緑化を図ることを可能とする、
緑化用誘導材および緑化方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、植物を植生さ
せる緑化用誘導材において、植生範囲に亘って張設する
芯線と、前記芯線に沿って螺旋状に巻き付ける巻線とよ
り構成することを特徴とする、緑化用誘導材である。ま
た本発明は、前述した緑化用誘導材において、芯線の端
部に、芯線に張力を付与するバネ力を有する取付クリッ
プを取り付けたことを特徴とする、緑化用誘導材であ
る。また本発明は、前述した緑化用誘導材において、芯
線として高張力線を用いたことを特徴とする、緑化用誘
導材である。また本発明は、前述したいずれかの緑化用
誘導材において、巻線としてアルミニウム鋼線を用いた
ことを特徴とする、緑化用誘導材である。本発明は、壁
面に沿って帯状に緑化を図る緑化方法において、前述し
たいずれかの緑化用誘導材を、植生範囲に亘って張設し
たことを特徴とする、緑化方法である。さらに本発明
は、前述した緑化方法において、壁面に中間支持部材を
取り付け、前記中間支持部材に緑化用誘導材を掛止し、
前記緑化用誘導材の張設方向を変換することを特徴とす
る、緑化方法である。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
の緑化用誘導材について説明する。
【0007】<イ>全体の構成 図1に示すように緑化用誘導材1は、芯線2と、この芯
線2に沿って巻き付ける巻線3とより構成する。また、
緑化用誘導材1の配設性を向上させるため緑化用誘導材
1の端部11,11には、必要に応じて取付クリップ4
を取り付けることが考えられる。
【0008】<ロ>芯線 芯線2は、緑化用誘導材1の芯材となる部材であり、例
えば高引張力線などの鋼線、あるいは高強度樹脂繊維線
などを用いることが考えられる。芯線2は、緑化に用い
る植物、特にツル植物を巻き付けさせるための部材であ
り、そのために必要な強度、剛性を有する。従って芯線
2の径あるいは長さは、緑化の規模に合わせて適宜決定
される。
【0009】<ハ>巻線 巻線3は、前述した芯線2に沿って螺旋状に巻き付ける
部材である。巻線3は、緑化に用いるツル植物の巻付性
を補助するために芯線2に巻いて取り付ける部材であ
る。巻線3としては、例えばアルミ線など軽量な素材を
採用することが考えられる。 巻線3についても前述し
た芯線2と同様に、その径あるいは長さについては、緑
化の規模に合わせて適宜決定される。
【0010】<ニ>取付クリップ 取付クリップ4は、緑化用誘導材1を所望の現場に配設
する際の、取付性を向上させ、かつ緑化用誘導材1に所
定の張力を付与するために採用する部材である。 取付
クリップ4としては、例えば図1に示すようにバネ部4
1と掛止部42とより構成させることが考えられる。こ
の取付クリップ4のバネ部41は、緑化用誘導材1に所
定の張力を付与することができる。バネ部41は、その
先端開口部を絞った形状とし、これにより芯線2の端部
にこの開口部より大きな結び目あるいはストッパ材(図
示せず)を取り付けることにより、簡単に緑化用誘導材
1に取り付けできる。また掛止部42は、予め壁面など
に設置した緑化用誘導材1の取付支持部材などに簡単に
掛け止めすることができる構造となっている。なお、前
記したバネ部41付きの取付クリップ4は、緑化用誘導
材1に取り付けるクリップの一例であり、その他にも公
知の各種クリップを用いることができるのは勿論であ
る。
【0011】
【作用】以下、本発明の緑化用誘導材の配設および緑化
方法について説明する。
【0012】<イ>取付支持部材の配設工程 図2に示すように緑化用誘導材1による緑化に際し、緑
化が必要な範囲に亘って緑化用誘導材1が配置できるよ
うに、取付支持部材5を予め配設する。取付支持部材5
は、例えば一対一組としてその間に緑化用誘導材1を張
設することが考えられる。取付支持部材5には、緑化用
誘導材1を掛止するために図2に示すような孔51や、
リング(図示せず)などが形成あるいは取り付けること
が考えられる。緑化用誘導材1を掛止するための孔51
や、リング(図示せず)は、緑化範囲の規模に応じて、
一つ乃至二つ以上設けることを適宜調整できる。取付支
持部材5は、例えばコンクリート6などに止める場合に
はオールアンカー(図示せず)などによりその壁面に埋
め込み、そこにボルト止めなどにより固定することが考
えられる。なお、上記においては、一対の取付支持部材
5,5を用いて緑化用誘導材1を配設する一例について
説明してあるが、これに限らずこの他にも既設した構造
物間に緑化用誘導材1を配設したり、取付支持部材5と
既設構造物との間に緑化用誘導材1を配設するなど様々
な形態が考えられる。
【0013】<ロ>緑化用誘導材の配設工程 緑化用誘導材1は、取付支持部材5に形成した孔51に
緑化用誘導材1の端部に取り付けた取付クリップ4の掛
止部42を引っ掛けて止める。緑化用誘導材1の取付ク
リップ4には、バネ部41が形成されているから、取付
支持部材5,5間に張設する緑化用誘導材1は、弛るむ
ことなくバネ部41の張力でもって張られた状態で配設
することができる。また、緑化用誘導材1を屈曲させて
配設する場合は、図3に示すように取付支持部材52,
52間に中間支持部材7を用いてそこで線材1を所望の
方向に変換することも考えられる。この中間支持部材7
は、取付支持部材52と同様の部材を用いることも可能
であるし、別途中間支持用に作製した部材を用いること
も可能である。なお図3に示す取付支持部材52は、リ
ング状を呈する部材を用いた一例で説明してある。
【0014】<ハ>緑化作用 図4に示すように、前記工程により取付支持部材5,5
間に張り渡された緑化用誘導材1には、ツル植物8を誘
引結束する。これによりツル植物8は、緑化用誘導材1
に巻き付いて徐々に成長する。これにより、緑化用誘導
材1を張り渡した場所を植物により被覆して緑化するこ
とができる。この際、前述したように緑化用誘導材1
は、芯線2に巻線3を巻き付けた線材であるから、どん
な狭い場所あるいは不規則な形状をした場所などにでも
にもツル植物8を成長させ、緑化を施すことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ> 極めて幅の狭い壁面や起伏の激しい不規則な形
状の壁面であっても、緑化を図ることができる。 <ロ> 資材コストおよび施工コストを低廉に抑えるこ
とが可能となり、経済的である。 <ハ> 急斜面および壁面などにも効率良く、確実に緑
化を施すことが可能である。 <ニ> 壁面に直接植物を植生したり、壁面に植物を這
わせて植生する場合、壁面に発生する日射などによる熱
で植物の成育環境が著しく悪化する場合がある。これに
対して本発明では、植物を壁より離隔して緑化用誘導材
に這わせ、かつ緑化用誘導材の螺旋状の巻線を利用し
て、植物を積極的に螺旋状に這わせることにより、前述
した熱害を避けられるから、緑化を良好に図ることがで
きる。またこれにより、従来壁面に這わすことのできな
かった種類の植物を採用することも可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の緑化用誘導材の説明図
【図2】 緑化用誘導材を張設した際の説明図
【図3】 緑化用誘導材を途上で屈曲させた場合の説明
【図4】 緑化用誘導材を用いた緑化の説明図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物を植生させる緑化用誘導材におい
    て、 植生範囲に亘って張設する芯線と、 前記芯線に沿って螺旋状に巻き付ける巻線とより構成す
    ることを特徴とする、緑化用誘導材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の緑化用誘導材におい
    て、芯線の端部に、芯線に張力を付与するバネ力を有す
    る取付クリップを取り付けたことを特徴とする、緑化用
    誘導材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の緑化
    用誘導材において、芯線として高張力線を用いたことを
    特徴とする、緑化用誘導材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の緑化用誘導材において、巻線としてアルミニウム鋼
    線を用いたことを特徴とする、緑化用誘導材。
  5. 【請求項5】 壁面に沿って帯状に緑化を図る緑化方
    法において、 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の緑化用誘導材
    を、植生範囲に亘って張設したことを特徴とする、緑化
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の緑化方法において、
    壁面に中間支持部材を取り付け、前記中間支持部材に緑
    化用誘導材を掛止し、前記緑化用誘導材の張設方向を変
    換することを特徴とする、緑化方法。
JP27058097A 1997-09-17 1997-09-17 緑化用誘導材および緑化方法 Pending JPH1189447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058097A JPH1189447A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緑化用誘導材および緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058097A JPH1189447A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緑化用誘導材および緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1189447A true JPH1189447A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17488119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27058097A Pending JPH1189447A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緑化用誘導材および緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1189447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236226A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyo Exterior Co Ltd 蔓植物カーテン面形成助成装置
JP2007306858A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi Intecc Co Ltd 蔓科植物育成用螺旋状ロープ及びその製造方法並びに壁面緑化システム
JP2012213372A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Daitou Techno Green Kk ワイヤ型の緑化用資材及びその設置方法
JP2014090699A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Ishikatsu Exterior:Kk 緑化壁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236226A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyo Exterior Co Ltd 蔓植物カーテン面形成助成装置
JP2007306858A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi Intecc Co Ltd 蔓科植物育成用螺旋状ロープ及びその製造方法並びに壁面緑化システム
JP2012213372A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Daitou Techno Green Kk ワイヤ型の緑化用資材及びその設置方法
JP2014090699A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Ishikatsu Exterior:Kk 緑化壁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532511B2 (en) Line attachment mechanism and systems and methods for using the same
JPH1189420A (ja) 吸着型蔓性植物による緑化方法及び緑化器
JPH1189447A (ja) 緑化用誘導材および緑化方法
US6708446B2 (en) V-strap tree stabilizing assembly
US6625926B1 (en) Tree and shrub stabilizing apparatus and method for stabilizing a tree or shrub
JP3768291B2 (ja) フローティングプランター
JP2887470B1 (ja) 植栽樹木の根鉢用締結具
JP3776064B2 (ja) 樹木における根鉢の固定支持装置
WO2007070477A2 (en) Plant tie
JP3145458B2 (ja) 樹木の植栽方法
JPH02219527A (ja) 樹木の支持旋工方法
JP3008083U (ja) 樹木サポート
JPH07111835A (ja) 樹木の支持施工方法
JPH0830206A (ja) 表示板等の固定具
US11473333B2 (en) Barbed-wire t-post installation holder system and method
JP2567314B2 (ja) 樹木の支持施工方法とその支持施工のための根鉢用載置具
JPH05153877A (ja) 樹木植栽の定置方法
GB2537980A (en) Gripping arrangement
JP3561752B2 (ja) 法面上における植生用ポケットの形成工法
GB2295952A (en) Tree stable
US20020011023A1 (en) Tree stabilizing assembly
JPS631809Y2 (ja)
KR200485322Y1 (ko) 과수목용 지지구
GB2290446A (en) Tree restraint
JPH06181648A (ja) 樹木の支持施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02