JPH1187663A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1187663A
JPH1187663A JP9246968A JP24696897A JPH1187663A JP H1187663 A JPH1187663 A JP H1187663A JP 9246968 A JP9246968 A JP 9246968A JP 24696897 A JP24696897 A JP 24696897A JP H1187663 A JPH1187663 A JP H1187663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246968A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hisamune
義明 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9246968A priority Critical patent/JPH1187663A/ja
Priority to US09/150,936 priority patent/US6414352B2/en
Priority to EP98117154A priority patent/EP0902467A1/en
Priority to CN98119315A priority patent/CN1211068A/zh
Priority to KR1019980037477A priority patent/KR100315278B1/ko
Publication of JPH1187663A publication Critical patent/JPH1187663A/ja
Priority to US10/140,989 priority patent/US20020125526A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板表面に形成された半導体集積回
路装置において、素子分離絶縁膜の一部が耐酸化性を有
し、チャネル幅に対するゲート=バーズビークをなくす
る。 【解決手段】 シリコン基板100上に、酸化シリコン
膜101−窒化シリコン膜102−酸化シリコン膜10
3からなる三層絶縁膜を形成し、次いで、活性領域上の
三層絶縁膜をエッチング・除去することによって、素子
分離絶縁膜101,102,103を形成する。半導体
集積回路装置を製造する際に必要な酸化工程において、
酸化シリコン膜を拡散する酸素ラジカルの拡散を耐酸化
性のある窒化シリコン膜によって阻止するために、酸素
ラジカルは基板まで到達せず、多結晶シリコン膜からな
るゲート電極が素子分離絶縁膜と接する面において、酸
化されることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に半導体記憶装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROMに代表される不
揮発性半導体記憶装置は近年高集積化が図られ、素子が
微細化されてきた。これらの不揮発性半導体記憶装置に
おいて、記憶素子(メモリセル)および制御回路素子を
正常に動作させるためは、これらの素子を物理的・電気
的に分離するための絶縁膜が必要となり、その形成技術
は重要である。
【0003】素子間を分離する領域を素子分離領域、素
子分離領域に形成される絶縁膜を素子分離絶縁膜と呼ん
でいるが、半導体記憶装置における素子分離は、選択酸
化法(LOCOS)によって形成されるのが一般であっ
た。すなわち、半導体基板表面上に膜厚50nm程度の
酸化シリコン膜と膜厚100〜400nm程度の窒化シ
リコン膜とを順次積層し、光リソグラフィー技術とドラ
イエッチング技術とを用いて素子分離領域の窒化シリコ
ン膜を除去した後、熱酸化を行って酸化シリコン膜を成
し、これを素子分離絶縁膜とする。
【0004】しかしながら、LOCOS法においては、
バーズビークと呼ばれる分離領域−活性領域境界におい
て分離酸化膜が活性領域に食い込む現象が生じ、素子の
微細化を阻んでいた。
【0005】近年、微細化に適した新しい素子分離法と
して、(1)シリコン基板表面に一様な膜厚の酸化シリ
コン膜を形成し、(2)光リソグラフィーおよびドライ
エッチング技術によって活性化領域の酸化シリコン膜を
パターニング・除去し、(3)パターニングされた酸化
シリコン膜の側面に酸化シリコン膜の側壁(サイドウォ
ール)を形成する方法が提案されている(例えば、US
005595924A)。
【0006】この素子分離法の具体的な工程断面図を図
5に示す。まず、図5(a)に示すように、シリコン基
板500の表面に化学気相成長法(CVD)によって一
様な膜厚の酸化シリコン膜501を形成する。次いで、
図5(b)に示すように、光リソグラフィー技術を用い
て素子分離領域に感光性レジスト502を形成する。さ
らに、図5(c)に示すように、感光性レジスト502
をマスクにして活性領域の酸化シリコン膜501をドラ
イエッチング技術を用いて除去し、ほぼ垂直な壁面を形
成し、感光性レジスト502を剥離する。続いて、図5
(d)に示すように、減圧CVD等を用いて段差被覆性
の良好な酸化シリコン膜503を成長させる。最後に、
図5(e)に示すように、酸化シリコン膜503を異方
性ドライエッチングにてエッチバックして酸化シリコン
膜側壁(サイドウォール)504を形成する。
【0007】なお、図6に示すように、活性領域−素子
分離領域境界部において、素子分離の酸化シリコン膜5
01を壁面が傾斜(テーパ角θ)601を持つような異
方性エッチングを行うことにより、図5(d)・図5
(e)の工程を省略できる。
【0008】例えば、特開平4−340767号公報で
は、図5あるいは図6の製造方法を経て形成した素子分
離を用いた仮想接地線構成(Vertual Grou
ndArray)のフラッシュEEPROMについて記
述している。図7、図8に、このフラッシュEEPRO
Mのデバイス構造について、周辺回路領域を含めて模式
的に示した。メモリセルは埋込拡散層(BN+)をビッ
ト線としており、浮遊ゲート・制御ゲート・消去ゲート
を有する三層積層構造からなる。図7および図8におい
て、700はP型の主表面を有するシリコン基板、70
1は酸化シリコン膜からなる素子分離で図4に示したプ
ロセスによって形成した。702は素子分離701の反
転パターンである活性領域である。703は副ビット線
であるBN+、704は多結晶シリコン膜からなる浮遊
ゲート、705はワード線である多結晶シリコン膜また
はポリサイド膜からなる制御ゲート、706は多結晶シ
リコン膜またはポリサイド膜からなる消去ゲートであ
る。707はシリコン基板500上に形成された第1ゲ
ート絶縁膜、708は浮遊ゲート704と制御ゲート7
05との間に形成される第2ゲート絶縁膜、709は浮
遊ゲート704と消去ゲート706との間に形成される
第3ゲート絶縁膜、710は制御ゲート705と消去ゲ
ート706とを絶縁分離する絶縁膜である。711は周
辺回路領域に形成されるトランジスタのゲートであり、
712は層間絶縁膜、713は金属配線でありメモリセ
ル領域では主ビット線となる。714はコンタクトであ
る。ここで示したフラッシュEEPROMにおいては、
素子分離絶縁膜間隔によって規定される活性領域の幅が
メモリセルや周辺トランジスタのチャネル幅となってい
る。
【0009】図7及び図8に示した構造のメモリを製造
する場合、各ゲート電極を形成した後に多くの酸化工程
を経ることになる。例えば、浮遊ゲート電極を形成した
後には、第2ゲート酸化膜705、第3ゲート絶縁膜7
09における熱酸化工程や、周辺トランジスタのソース
・ドレインへの各種イオン注入に際して、金属汚染を防
ぐ目的で行う基板表面への酸化膜形成として熱酸化を行
っている。これら酸化工程において、炉心間内で生成さ
れた酸素ラジカルは、CVDで形成された素子分離酸化
シリコン膜中を容易に拡散し、メモリセルの浮遊ゲート
電極や周辺トランジスタのゲート電極へと到達し、シリ
コン基板や電極材である多結晶シリコン膜またはポリサ
イド膜を酸化する。特に、浮遊ゲート電極またはゲート
電極の底部両端において酸化が進行し、ゲート電極の底
部両端のゲート酸化膜が厚くなり、いわゆる、ゲート=
バーズビークと呼ばれる酸化シリコン膜の食い込み現象
が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では、ゲート電極形成後における酸化工程によって、メ
モリセルの浮遊ゲート電極や周辺トランジスタのゲート
電極と基板とに挾まれるゲート絶縁膜の膜厚が端部にお
いて厚く酸化されてしまい、メモリセルや周辺トランジ
スタのオン電流を著しく減少させてしまうという課題が
あった。
【0011】その理由は、素子分離絶縁膜が耐酸化性の
乏しい、CVDで形成された酸化シリコン膜によって形
成されているため、浮遊ゲート電極形成後あるいはゲー
ト電極形成後における各種の酸化工程において、酸素ラ
ジカルがCVDで形成された素子分離酸化シリコン膜中
を拡散し、ゲート電極−ゲート絶縁膜−半導体基板の界
面に達し、大きなゲート=バーズビークを形成し、実効
的なチャネル幅を減少させ、ゲート絶縁膜の実効膜厚を
増加させてしまうためである。
【0012】さらに、メモリセルの単純縮小化が困難と
なり、微細化による低コスト化が難しいという課題があ
った。
【0013】その理由は、ゲート=バーズビークの存在
によって、メモリセルの実効チャネル幅が設計したチャ
ネル幅よりも小さくなってしまうためである。さらに、
ゲート=バーズビークの大きさは製造工程に固有なもの
であるため、製造工程が変わらない限り、素子寸法が小
さくなるほど、実効チャネル幅に与える影響が大きくな
ってしまうためである。
【0014】本発明の目的は、ゲート=バーズビークが
微小であり、したがって、メモリセルおよび周辺トラン
ジスタのオン電流が大きく、微細化に適した半導体記憶
装置及びその製造を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体集積回路装置は、素子間の分離
を素子分離絶縁膜によって行う半導体集積回路装置であ
って、前記素子分離絶縁膜の少なくとも一部は、耐酸化
性膜からなるものである。
【0016】また前記素子分離絶縁膜は、酸化シリコン
膜・窒化シリコン膜・酸化シリコン膜の積層膜からなる
ものである。
【0017】また前記素子分離絶縁膜は、素子分離領域
に形成された酸化シリコン膜と前記酸化シリコン膜の側
壁に形成された窒化シリコン膜とからなるものである。
【0018】また本発明に係る半導体記憶装置の製造方
法は、半導体基板の表面上に酸化シリコン膜・窒化シリ
コン膜・酸化シリコン膜からなる積層膜を形成する工程
と、前記基板の素子分離領域を被覆する感光性レジスト
を形成する光リソグラフィー工程と、前記感光性レジス
トをマスクとして活性領域上の上記積層膜を除去するド
ライエッチング工程とを有するものである。
【0019】また本発明に係る半導体集積回路装置の製
造方法は、半導体基板表面上に酸化シリコン膜を形成す
る工程と、前記基板の素子分離領域を被覆する感光性レ
ジストを形成する光リソグラフィー工程と、前記感光性
レジストをマスクとして活性領域上の酸化シリコン膜を
除去するドライエッチング工程と、前記ドライエッチン
グ工程を経た前記基板に窒化シリコン膜を形成するCV
D工程と、前記窒化シリコン膜を異方性ドライエッチン
グによりエッチバックし、前記酸化シリコン膜の側壁に
のみ窒化シリコン膜を形成する工程とを有するものであ
る。
【0020】素子分離絶縁膜の一部に耐酸化性絶縁膜層
が形成されている。このため、各種の熱酸化工程におい
て、酸素ラジカルは、この耐酸化性絶縁膜層にブロック
されてしまい、素子分離絶縁膜とゲート電極との境界領
域まで拡散することができず、ゲート=バーズビークの
発生が抑制される。その結果、ゲート=バーズビークが
起因となるチャネル幅の実効的な減少やゲート絶縁膜の
実効的な増加が発生せず、メモリセルやトランジスタの
オン電流の低下が生じない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0022】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であ
る。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板10
0の表面にCVDまたは熱酸化にて酸化シリコン膜10
1を形成し、続いて、CVDにより窒化シリコン膜10
2・酸化シリコン膜103を順次形成する。
【0023】次に、図1(b)に示すように、光リソグ
ラフィー技術により感光性レジスト104を素子分離領
域を覆ってパターニングする。
【0024】続いて、感光性レジスト104をマスクに
して、例えば、四フッ化炭素(CF4)と三フッ化水素
化炭素(CHF3)との混合ガスをプラズマ化した雰囲
気に酸化シリコン膜101・窒化シリコン膜102・酸
化シリコン膜103を晒すことにより、除去側面が一定
の傾斜形状(テーパー)をもつように酸化シリコン膜1
03・窒化シリコン膜102・酸化シリコン膜101を
順次エッチング除去する。さらに、感光性レジスト10
2を剥離すると、図1(c)に示すように側面にテーパ
ーを有し、酸化シリコン膜101・窒化シリコン膜10
2・酸化シリコン膜103からなる素子分離酸化膜が得
られる。
【0025】図7及び図8を参照して記述したフラッシ
ュEEPROMに対して、素子分離絶縁膜として、本
実施形態の酸化シリコン膜・窒化シリコン膜・酸化シリ
コン膜を用いた場合と、従来の酸化シリコン膜(単
層)を用いた場合との各々に関して、メモリセルにおけ
るゲート=バーズビークのSEM観察スケッチの比較を
図2に示す。図2から明らかなように、図2(a)に示
す本実施形態の素子分離構造を用いた場合、図2(b)
に示される従来の素子分離構造を用いた場合よりも、ゲ
ート=バーズビーク210の発生が大幅に抑制されるこ
とがわかる。
【0026】(実施形態2)次に本発明の実施形態2に
ついて図面を参照して説明する。図3は、半導体記憶装
置の素子分離を形成する別の製造方法を示している。
【0027】まず図3(a)に示すように、シリコン基
板100の表面にCVDにて酸化シリコン膜301を形
成する。
【0028】続いて、図3(b)に示すように、光リソ
グラフィー工程により感光性レジスト104をメモリセ
ル領域における素子分離領域を覆うようにパターニング
する。
【0029】次いで、感光性レジスト104をマスクに
して、例えば、四フッ化炭素(CF4)と二フッ化二水
素化炭素(CH22)との混合ガスをプラズマ化した雰
囲気に酸化シリコン膜103を晒すことにより、除去側
面が垂直になるように酸化シリコン膜301をエッチン
グ除去することができる。
【0030】さらに、感光性レジスト104を剥離する
と、図3(c)に示すような側面が垂直な素子分離酸化
シリコン膜302が得られる。
【0031】次いで、図3(d)に示すように、最小素
子分離間隔の半分以下の膜厚の窒化シリコン膜303を
CVDにより成長させる。
【0032】最後に、図3(e)に示すように、窒化シ
リコン膜303を異方性ドライエッチングによりエッチ
バックし、酸化シリコン膜302の側壁に窒化シリコン
膜のサイドウォール304を設ける。
【0033】このようにして形成された素子分離絶縁膜
の側面は、耐酸化性の高い窒化シリコン膜に被覆されて
いるため、熱酸化雰囲気において酸化シリコン膜302
中を拡散した酸素ラジカルは、活性領域に到達すること
がなく、ゲート電極底部両端にゲート=バーズビークが
発生する余地がない。
【0034】図7及び図8のフラッシュEEPROMの
素子分離絶縁膜として、本実施形態の窒化シリコン膜
をサイドウォールとする酸化シリコン膜を用いた場合
と、従来の酸化シリコン膜(単層)を用いた場合とに
関して、メモリセルのチャネル幅を変化させたときのオ
ン電流の測定結果を図4に示す。従来Bの素子分離を用
いた場合、チャネル幅が減少するに伴い、ゲート=バー
ズビークの影響が大きく、オン電流に寄与するのがわか
る。それに対して、本実施形態Aを適応した場合、オン
電流はチャネル幅に対して線型な関係を保っている。
【0035】また、実施形態1および実施形態2におい
ては、素子分離を形成するためのドライエッチングの反
応ガスとしてCF4とCHF3との混合ガスや、CF4
CH22との混合ガスを使うことを例示したが、プラズ
マ化した際に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜をエ
ッチングするあらゆるガスにおいて、酸化シリコン膜お
よび窒化シリコン膜の側壁を垂直からテーパー状になる
ようなエッチング条件を見いだすことができる。最も広
く用いられている反応ガスとしては化学式CF4,CH
3,CH22,C48,CO,SF6,Arで表わされ
る物質の組み合わせからなる混合ガスであり、いずれの
組み合わせにおいても、圧力、混合ガス流量、混合ガス
流量比、プラズマ発生電圧等のプロセスパラメータを最
適化することにより、酸化シリコン膜および窒化シリコ
ン膜を側壁が垂直ないしテーパー状になるようなエッチ
ングすることが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリセルおよび周辺トランジスタのオン電流を確保する
ことができる。その理由は、素子分離絶縁膜の一部に耐
酸化性のある膜が存在しているため、素子分離膜中を拡
散する酸素ラジカルは、ゲート電極−シリコン基板界面
にまで到達せず、ゲート=バーズビークの発生が抑制さ
れるためである。
【0037】さらに半導体記憶装置を単純縮小(Shr
ink)して製造することが容易にできる。その理由
は、ゲート=バーズビークの発生が抑制されるため、メ
モリセルおよび周辺トランジスタのオン電流がチャネル
幅に対して線型に変化し、半導体装置が微細化しても比
例縮小側が成立するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す工程断面図である。
【図2】(a)は、本発明の半導体記憶装置を示す断面
図、(b)は、従来の半導体記憶装置を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施形態2を示す工程断面図である。
【図4】本発明の半導体記憶装置と従来の半導体記憶装
置との性能を比較した実験結果を示す特性図である。
【図5】従来例を示す工程断面図である。
【図6】従来例を示す工程断面図である。
【図7】従来の半導体記憶装置を示す平面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 酸化シリコン膜 102 窒化シリコン膜 103 酸化シリコン膜 104 感光性レジスト 200 酸化シリコン膜 201 浮遊ゲート 202 制御ゲート 203 消去ゲート 301 酸化シリコン膜 302 素子分離酸化シリコン膜 303 窒化シリコン膜 304 窒化シリコン膜のサイドウォール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子間の分離を素子分離絶縁膜によって
    行う半導体集積回路装置であって、 前記素子分離絶縁膜の少なくとも一部は、耐酸化性膜か
    らなるものであることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 前記素子分離絶縁膜は、酸化シリコン膜
    ・窒化シリコン膜・酸化シリコン膜の積層膜からなるも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記素子分離絶縁膜は、素子分離領域に
    形成された酸化シリコン膜と前記酸化シリコン膜の側壁
    に形成された窒化シリコン膜とからなるものであること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板の表面上に酸化シリコン膜・窒化シリコン膜
    ・酸化シリコン膜からなる積層膜を形成する工程と、 前記基板の素子分離領域を被覆する感光性レジストを形
    成する光リソグラフィー工程と、 前記感光性レジストをマスクとして活性領域上の前記積
    層膜を除去するドライエッチング工程とを有することを
    特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板の表面上に酸化シリコン膜を形成する工程
    と、 前記基板の素子分離領域を被覆する感光性レジストを形
    成する光リソグラフィー工程と、 前記感光性レジストをマスクとして活性領域上の酸化シ
    リコン膜を除去するドライエッチング工程と、 前記ドライエッチング工程を経た前記基板の窒化シリコ
    ン膜を形成するCVD工程と、 前記窒化シリコン膜を異方性ドライエッチングによりエ
    ッチバックし、前記酸化シリコン膜の側壁にのみ窒化シ
    リコン膜を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
JP9246968A 1997-09-11 1997-09-11 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1187663A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246968A JPH1187663A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体集積回路装置およびその製造方法
US09/150,936 US6414352B2 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Semiconductor device having an electronically insulating layer including a nitride layer
EP98117154A EP0902467A1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Isolation for semiconductor memory cell structures and processes for making them
CN98119315A CN1211068A (zh) 1997-09-11 1998-09-11 一种半导体器件及其生产方法
KR1019980037477A KR100315278B1 (ko) 1997-09-11 1998-09-11 반도체디바이스및그제조방법
US10/140,989 US20020125526A1 (en) 1997-09-11 2002-05-09 Semiconductor devices and processes for making them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246968A JPH1187663A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体集積回路装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311885A Division JP2002190538A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187663A true JPH1187663A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17156412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246968A Pending JPH1187663A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6414352B2 (ja)
EP (1) EP0902467A1 (ja)
JP (1) JPH1187663A (ja)
KR (1) KR100315278B1 (ja)
CN (1) CN1211068A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054543A1 (en) * 1997-06-16 2003-03-20 Lafferty William Michael Device for moving a selected station of a holding plate to a predetermined location for interaction with a probe
JP3875455B2 (ja) * 1999-04-28 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20050158666A1 (en) * 1999-10-15 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple etch method for etching material etchable with oxygen containing plasma

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162250C (nl) * 1967-11-21 1980-04-15 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam, waarvan aan een hoofdoppervlak het halfgeleideroppervlak plaatselijk met een oxydelaag is bedekt, en werkwijze voor het vervaardigen van planaire halfgeleider- inrichtingen.
JPS57196543A (en) 1981-05-27 1982-12-02 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4868138A (en) 1988-03-23 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a self-aligned source/drain contact for an MOS transistor
JP2679143B2 (ja) 1988-08-23 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2608470B2 (ja) 1989-05-01 1997-05-07 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
JPH0425129A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04101463A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP2849199B2 (ja) 1990-11-09 1999-01-20 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
JPH04372149A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Nec Corp 半導体集積回路
JPH05259450A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び製造方法
US5661053A (en) 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5498560A (en) * 1994-09-16 1996-03-12 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
JPH08204038A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置とその製造方法
JP2655124B2 (ja) * 1995-03-06 1997-09-17 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2861856B2 (ja) 1995-03-30 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09134954A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3400231B2 (ja) 1996-03-12 2003-04-28 株式会社東芝 半導体記憶装置及び製造方法
US5827747A (en) * 1996-03-28 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Method for forming LDD CMOS using double spacers and large-tilt-angle ion implantation
KR100215883B1 (ko) * 1996-09-02 1999-08-16 구본준 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211068A (zh) 1999-03-17
US20010019148A1 (en) 2001-09-06
KR100315278B1 (ko) 2002-04-24
KR19990029710A (ko) 1999-04-26
US6414352B2 (en) 2002-07-02
EP0902467A1 (en) 1999-03-17
US20020125526A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578524A (en) Fabrication process of a semiconductor device with a wiring structure
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6821858B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
GB2216336A (en) Forming insulating layers on substrates
US6368976B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having film thickness difference between a control gate and a floating gate
US11631642B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000277610A (ja) 半導体装置の製造方法
US6818505B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7300844B2 (en) Method of forming gate of flash memory device
JPH1187663A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20070077774A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a stepped contact hole
US6632717B2 (en) Transistor of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002190538A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1167904A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100668831B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 폴리 형성방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005303247A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR970003468A (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
CN1988111A (zh) 闪存器件的浮置栅极的制造方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
KR100365557B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100256798B1 (ko) 반도체 소자의 자기정렬콘택 형성방법
KR20060118734A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20040008447A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
JP2006032541A (ja) 半導体装置