JPH1187398A - ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH1187398A
JPH1187398A JP9244493A JP24449397A JPH1187398A JP H1187398 A JPH1187398 A JP H1187398A JP 9244493 A JP9244493 A JP 9244493A JP 24449397 A JP24449397 A JP 24449397A JP H1187398 A JPH1187398 A JP H1187398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
wire bonding
frame
lead
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shibata
亨 柴田
Yoshifumi Katayama
善文 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP9244493A priority Critical patent/JPH1187398A/ja
Publication of JPH1187398A publication Critical patent/JPH1187398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードフレームの設定方向の良否を判定しワ
イヤボンディング不良の発生を防止する。 【解決手段】 半導体チップが固定されたリードフレー
ムを画像検出した後、前記半導体チップの電極と前記リ
ードを導電性のワイヤで接続するワイヤボンディング方
法であって、前記画像検出時所定検出領域内に前記リー
ドフレームの判定部が存在するか否かを検出して前記リ
ードフレームの設定方向の良否を判定する。前記所定検
出領域に所定パターンの判定部が存在するか否かを検出
する。前記リードフレームを抑えるウィンドクランパか
ら外れたリードフレームの枠部分の非対称の部分である
パイロットホールを判定部として検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワイヤボンディング
技術に関し、たとえば、半導体装置の製造におけるワイ
ヤボンディングに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置(半導体集積回路装置)の製
造において、半導体チップの電極とリードとを導電性の
ワイヤで接続するが、この作業はワイヤボンディング装
置で行われている。
【0003】ワイヤボンディング装置(ワイヤボンダ)
については、工業調査会発行「電子材料」1996年11月別
冊号、P93〜P99に記載されている。この文献にはワイ
ヤボンダの基本構成ユニットが開示されている。
【0004】ワイヤボンディングはフィーダ部に供給さ
れ、ボンディングステーションに静止したリードフレー
ム(フレーム)に対して行われる。
【0005】フィーダ部の一端側にはフィーダ部にリー
ドフレームを送り込むローダ部が設けられ、他端側には
リードフレームを収容するアンローダ部が設けられてい
る。また、フィーダ部の途中のボンディングステーショ
ン上には、リードパターンや半導体チップ等を検出する
カメラが配置され、リードパターンや半導体チップの位
置等の検出が行われる。
【0006】ワイヤボンディングにおいては、前記カメ
ラによって得られた画像情報に基づいてワイヤのボンデ
ィング位置の補正を行い、高精度なワイヤボンディング
を行うようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のワイヤボンディ
ング装置は、決められたプログラムに従って動作する
が、そのプログラムにはリードフレームの設定方向を判
別する機能は備わっていない。この結果、短冊状のリー
ドフレームが逆方向にフィーダ部に供給された場合、ワ
イヤのボンディング位置がずれてしまいワイヤボンディ
ング不良が発生してしまうことが、製品によっては生じ
ることが判明した。
【0008】図12は、従来のワイヤボンディング装置
において、ガイドレールに支持されたボンディングステ
ーションでのリードフレームを示す模式的平面図であ
る。
【0009】リードフレーム3は一対のガイド2a,2
bで構成されるガイドレール2でその両側を支持されて
移動する。また、リードフレーム3は前記一対のガイド
2a,2bの間に設けられたヒートブロック4によって
所定温度に加熱される。
【0010】ボンディングステーションでは、リードフ
レーム3のインナーリードの一部はウィンドクランパ3
0によってヒートブロック4に押し付けられる。ウィン
ドクランパ30の中央には、矩形状の穴からなるウィン
ド31が設けられ、このウィンド31内には、リードフ
レーム3のタブ吊りリード9に支持されたタブ10,前
記タブ10上に固定された半導体チップ11,前記タブ
10の周囲に先端を臨ませる複数のリード6が現れるよ
うになっている。
【0011】図13はウィンド31内に現れた半導体チ
ップ11やリード6(インナーリード)等を模式的に示
した図である。
【0012】従来のワイヤボンディング装置は、インナ
ーリード形状を判断する機能を有する。
【0013】そこで、本出願人においては、ウィンド3
1を通して見えるリード6部分をカメラによって捕ら
え、その特徴部分を検出することによってリードフレー
ムの設定方向の良否を判定している。
【0014】たとえば、図13のA部分(点々で示す円
領域)をカメラで捕らえた拡大画像が図14である。そ
して、二点鎖線で示す四角(取込パターン)内の「く」
の字状の屈曲線部分が判定に使用する判定部7である。
【0015】しかし、製品によってはリードフレームの
設定方向を逆にしても、前記所定検出領域に同様に判定
部が現れるものがある。すなわち、判定部と、逆にリー
ドフレームを設定した状態で所定検出領域に現れるリー
ド部分が、リードフレームの中心に対して対称の場合で
ある。図13のBで示す部分(点々で示す円領域)が、
リードフレームの設定方向を逆にした場合、前記所定検
出領域に判定部と同一パターンで現れる対称部8であ
る。
【0016】一般に、リードフレームのパターンは上下
左右が中心に対して対称のものが多い。しかし、必ずし
もチップパターンも対称であるというものではない。
【0017】このように判定部7以外に対称部8を有す
るリードフレーム3の場合では、リードフレーム3の設
定方向性の良否を判定することができず、そのままワイ
ヤボンディングを行うと、リードフレームが逆方向に設
定されている場合は、ワイヤボンディング不良を引き起
こすことになる。
【0018】そこで、本発明者は、ウィンド内に現れる
対称パターンとなることが多いインナーリードパターン
ではなく、ウィンドクランパから外れたリードフレーム
の枠部分の非対称の部分を判定部として選び、これによ
ってリードフレームの設定方向の良否を正確に検出する
ことを思い立ち本発明をなした。
【0019】本発明の目的は、リードフレームの設定方
向の良否を判定できるワイヤボンディング方法およびワ
イヤボンディング装置を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、リードフレームの設
定方向の誤りによるワイヤボンディング不良の発生を防
止できるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディ
ング装置を提供することにある。
【0021】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0023】(1)半導体チップが固定されたリードフ
レームを画像検出した後、前記半導体チップの電極と前
記リードを導電性のワイヤで接続するワイヤボンディン
グ方法であって、前記画像検出時所定検出領域内に前記
リードフレームの判定部が存在するか否かを検出して前
記リードフレームの設定方向の良否を判定する。前記所
定判定部領域全体が暗い画像か明るい画像かの違いによ
って前記リードフレームの設定方向の良否を判定する。
前記リードフレームの穴部(たとえば、パイロットホー
ル)を判定部として検出する。前記リードフレームを抑
えるウィンドクランパから外れたリードフレームの枠部
分の非対称の部分を判定部として検出する。
【0024】このようなワイヤボンディング方法は、以
下のワイヤボンディング装置によって行う。
【0025】半導体チップが固定されたリードフレーム
を画像検出した後、前記半導体チップの電極と前記リー
ドを導電性のワイヤで接続するワイヤボンディング装置
であって、前記画像検出時所定検出領域内に前記リード
フレームの判定部が存在するか否かを検出する画像検出
機構を有する。
【0026】(2)前記手段(1)の構成において、前
記所定検出領域に非対称の所定パターンの判定部が存在
するか否かを検出することによって前記リードフレーム
の設定方向の良否を判定する。
【0027】前記(1)の手段によれば、ウィンドクラ
ンパから外れたリードフレームの枠部分の非対称の部
分、すなわち、パイロットホールの有無を暗い画像
(有)または明るい画像(無)として確実に検出するこ
とができるため、リードフレームの設定方向の良(暗い
画像、すなわちパイロットホール有り)または否(明る
い画像、すなわちパイロットホール無し)を正確に判定
することができる。
【0028】この結果、リードフレームの設定方向が逆
の場合(逆フレームエラー)、ワイヤボンディング装置
が停止するため、ワイヤボンディング不良の発生を防止
することができる。
【0029】前記(2)の手段によれば、特定のパター
ン(所定パターン)の検出の有無によっても前記手段
(1)の場合と同様に正確かつ確実にリードフレームの
設定方向の良否を判定することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0031】(実施形態1)図4乃至図8は本発明の実
施形態1であるワイヤボンディング装置(ワイヤボン
ダ)に係わる図である。
【0032】本実施形態1のワイヤボンディング装置
は、超音波熱圧着装置となり、図5に示すように、ベー
ス1上にガイドレール2が設けられている。このガイド
レール2は、図8にも示すように一対のガイド2a,2
bからなり、ワークであるリードフレーム3の両側をそ
れぞれ溝で案内する構造となっている。前記ガイドレー
ル2の一端には、図4に示すように、ローダ20が設け
られ、他端にはアンローダ21が設けられている。そし
て、前記ローダ20のマガジン22から送り出されたリ
ードフレーム3を、図示しないフレームフィーダによっ
て順次ガイドレール2に沿って間欠的に移動させるよう
になっている。
【0033】ワイヤボンディングステーションでワイヤ
ボンディングが終了したリードフレーム3は、前記フレ
ームフィーダによってアンローダ21に送られマガジン
22に収容される。
【0034】一方、前記一対のガイド2a,2b間に
は、テーブル(ヒートブロック)4が設けられている。
このヒートブロック4は前記リードフレーム3を載置す
る。また、このヒートブロック4にはヒータ(カートリ
ッジヒータ)5が内蔵され、このヒートブロック4上に
載るリードフレーム3を加熱するようになっている。
【0035】他方、前記ベース1上にはワイヤボンディ
ング機構が設けられている。このワイヤボンディング機
構は、前記ベース1上に載るXYテーブル60と、前記
XYテーブル60上に設けられる本体61と、この本体
61から延在するアーム62およびボンディングアーム
63と、前記アーム62の先端に取り付けられたカメラ
64と、前記ボンディングアーム63の先端に取り付け
られたボンディングツール(キャピラリ)25とからな
っている。
【0036】前記ボンディングアーム63には発振子が
内蔵され、ボンディング時前記キャピラリ25を超音波
振動させるように構成されている。
【0037】前記カメラ64はガイドレール2上のリー
ドフレーム3を検出するようになっている。
【0038】なお、前記カメラ64によって捕らえられ
た映像は図示しないモニターテレビに写しだされるよう
になっている。
【0039】図7はボンディングステーション部分のガ
イドレール2およびリードフレーム3を示す平面図であ
る。ボンディングステーション部分では、図7および図
8に示すように、リードフレーム3のインナーリードの
一部はウィンドクランパ30によってヒートブロック4
に押し付けられる。ウィンドクランパ30の中央には、
矩形状の穴からなるウィンド31が設けられ、このウィ
ンド31内には、図示はしないが、リードフレーム3の
タブ吊りリード9に支持されたタブ10,前記タブ10
上に固定された半導体チップ11,前記タブ10の周囲
に先端を臨ませる複数のリード6が現れるようになって
いる。
【0040】また、図6に示すように、前記キャピラリ
35とリング状のガイド65との間にはワイヤ12を掴
むクランパ70が配設されている。前記ガイド65から
上方に延在するワイヤ12は、前記アーム62に固定さ
れたガイド筒71に案内されている。
【0041】また、前記ボンディングアーム63の一部
には放電トーチ15が取り付けられている。この放電ト
ーチ15は、ワイヤボンディングに先立ってキャピラリ
25の下方に近接突出し、ワイヤ12との間で放電を行
い、図5に示すように、ワイヤ12の先端に球状体を形
成する。
【0042】また、ワイヤボンディング装置は制御装置
76によって制御される。
【0043】このようなワイヤボンディング装置は、ロ
ーダ20から順次ガイドレール2にリードフレーム3が
間欠的に供給される。ガイドレール2に沿って間欠的に
移動してくるリードフレーム3は、ボンディングステー
ションでワイヤボンディングされ、その後アンローダ2
1のマガジン22に収容される。
【0044】ここで、本実施形態1のワイヤボンディン
グ方法で使用されるリードフレーム3(図3,図10参
照)と、このリードフレーム3を用いて製造された半導
体装置50(図11参照)について簡単に説明する。
【0045】リードフレーム3は、0.15mm程度の
厚さの鉄−ニッケル系合金板,銅板,銅合金板等をエッ
チングまたは精密プレスによってパターニングすること
によって形成される。本実施形態1で使用するリードフ
レーム3は、単位リードパターンを1列に複数配置した
短冊体となっている。図3では単位リードフレーム部分
を示す。
【0046】リードフレーム3は、一対の平行に延在す
る外枠33と、これら外枠33を連結する内枠34とを
有している。前記外枠33と内枠34によって矩形状の
枠が形成されている。
【0047】また、一対の前記外枠33の内側中央部分
から支持板35a,35bが延在している。これら支持
板35a,35bは矩形枠36を支持するようになって
いる。前記矩形枠36の内枠34に平行になる部分から
は、前記外枠33に平行になるリード6が複数延在して
いる。これらリード6はダム37によって支持されてい
る。このダム37はトランスファモールド時溶けた樹脂
が流出するのを防止する役割と、リード6の補強部材と
しての役割を果たす。
【0048】前記矩形枠36の中心部分には長方形の支
持板(タブ)10が設けられている。このタブ10は半
導体チップ11を固定する部材である。タブ10は矩形
枠36から延在する二股状のタブ吊りリード9で支持さ
れている。
【0049】前記ダム37を越えたリード6部分はイン
ナーリードになり、適宜屈曲し、その先端を前記タブ1
0の周囲に近接配置させている。
【0050】前記支持板35aには矩形穴38が設けら
れているが、支持板35bには穴等は設けられず平坦な
金属面となっている。
【0051】また、前記リードフレーム3の内枠34に
平行となる中心線上において、支持板35a側の外枠3
3にはパイロットホール39が設けられている。このパ
イロットホール39は支持板35b側の外枠33には設
けられていない。すなわち、パイロットホール39はリ
ードパターンにおいて非対称なものであり、本実施形態
1においてリードフレーム3の設定方向の良否を検出す
る際の判定部7として使用できる。また、前記矩形穴3
8も非対称であることから判定部として使用できる。
【0052】また、外枠33には、リードフレーム3を
搬送させる際使用される円形,長穴,楕円等からなるガ
イド穴45a〜45gが設けられている。判定部として
は、非対称であれば、前記ガイド穴45a〜45gのい
ずれかも使用できる。
【0053】このようなリードフレーム3は、半導体装
置の製造におけるチップボンディング工程で、図10に
示すように、前記タブ10上に半導体チップ11が固定
される。
【0054】その後、ワイヤボンディング工程では前記
半導体チップ11の電極とリード6の内端部分が導電性
のワイヤ12で接続される。
【0055】また、封止工程ではトランスファモールド
装置によって、図11に示すようにリード6の内端部
分,タブ10,半導体チップ11,ワイヤ12等を覆う
封止体(パッケージ)51が形成される。
【0056】その後、不要リードフレーム部分が切断除
去されるとともに、パッケージ51から突出するリード
6が成形され、図11に示すようなガルウィング型の半
導体装置50が製造される。
【0057】一般にワイヤボンディング動作の前に、イ
ンナーリードやチップパターン(チップの電極パター
ン)の位置検出が行われ、このときの検出情報に基づい
てワイヤボンディングが行われる。
【0058】本実施形態1のワイヤボンディング装置で
は、この際、リードフレームの設定方向の良否の判定を
行い、リードフレーム3のガイドレール2に対する供給
方向が正規の場合(順フレーム状態)はワイヤボンディ
ングを行い、リードフレーム3が逆の状態で供給された
場合(逆フレーム状態)はワイヤボンディング装置を停
止させ、リードフレームの設定方向の修正を行う。
【0059】すなわち、ローダ20に取り付けるマガジ
ン22の設定方向が逆になると、マガジン22からガイ
ドレール2に送り出されるリードフレーム3の設定方向
も逆になり、品種によってはワイヤボンディングの位置
が変わり、そのままワイヤボンディングを行うと、ワイ
ヤボンディング不良になる。
【0060】そこで、本実施形態1のワイヤボンディン
グ装置では、半導体チップ11が固定されたリードフレ
ーム3をカメラ64で捕らえる。図2(a),(b)の
点線円がカメラ64で捕らえる領域(カメラ捕捉領域4
0)である。図2(a)はリードフレーム3がガイドレ
ール2に適正な方向性を有して供給された状態(順フレ
ーム状態)であり、図2(b)はリードフレーム3がガ
イドレール2に逆向きで供給された状態(逆フレーム状
態)である。当然のことながら、カメラ捕捉領域40は
一定の位置に設定されている。
【0061】本実施形態1では、画像検出時、所定検出
領域内にリードフレーム3の判定部が存在するか否かを
検出してリードフレーム3の設定方向の良否を判定す
る。すなわち、前記リードフレーム3を抑えるウィンド
クランパ30から外れたリードフレームの枠部分の非対
称の部分を判定部として検出してリードフレーム3が順
フレーム状態にあるか逆フレーム状態にあるかを判定す
る。
【0062】判定部としては特定のパターンを検出する
場合も考えられるが、本実施形態1では所定判定部領域
全体が暗い画像か、あるいは明るい画像かの違いによっ
て前記リードフレームの設定方向の良否を判定する。す
なわち、リードフレーム3の穴部(たとえば、パイロッ
トホール39)を判定部7として検出する。
【0063】判定領域42は前記パイロットホール39
よりも小さい円形領域とし、リードフレーム3の位置決
め誤差によっても判定領域42がパイロットホール39
の外側にはみ出ることのない大きさおよび位置が設定さ
れる。
【0064】この結果、図1(a)に示すように、リー
ドフレーム3が順フレーム状態では、判定領域42はパ
イロットホール39内に位置し、画像は暗い画像とな
る。すなわち、リードフレーム3は金属板からなり、一
般に金属光沢面となって良く光を反射することからカメ
ラ64で捕らえられた画像は明るい画像になるが、穴
(パイロットホール39)部分は暗い画像、すなわち黒
い画像(図1(a)参照)になる。
【0065】一方、図1(b)に示すように、リードフ
レーム3が逆フレーム状態の場合は、判定領域42はリ
ードフレーム3を構成する金属からなる支持板35b部
分に位置するため、カメラ64で捕らえた画像は明るい
画像になる。図1(b)では白い丸として捕らえられ
る。
【0066】この結果、リードフレーム3の設定方向が
順フレーム状態であるか逆フレーム状態であるかを前記
制御装置76による画像処理によって自動的に検出・判
定することができる。また、モニタテレビの画面から目
視することもできる。
【0067】図9はワイヤボンディング作業のフローチ
ャートである。
【0068】ワイヤボンディングの作業が開始される
(ステップ101)と、リードフレーム(フレーム)3
がローダ20からガイドレール2に供給され、ガイドレ
ール2に沿ってリードフレーム3が搬送される(ステッ
プ102)。
【0069】ボンディングステーションでリードフレー
ム3の所定のリードの認識(リード認識1)が行われる
(ステップ103)。ここで所定のリードが認識されれ
ば(OK)、本体61のXYテーブルがX方向またはY
方向に移動する(ステップ104)。認識されなければ
(NG)、リード認識エラーと判定され(ステップ10
3B)、装置停止となる(ステップ103C)。
【0070】ステップ104の後は、再度リードフレー
ム3の所定のリードの認識(リード認識2)が行われる
(ステップ105)。ここで所定のリードの認識がされ
れば(OK)、本体61のXYテーブルがY方向または
X方向に移動する(ステップ106)。認識されなけれ
ば(NG)、リード認識エラーと判定され(ステップ1
03B)、装置停止となる(ステップ103C)。
【0071】この状態になると、リードフレーム3がガ
イドレール2に対して正規の状態(順フレーム状態)で
供給されていれば、図1(a)で示すようにパイロット
ホール39内に判定領域42が位置する状態になり、逆
フレーム状態では図1(b)で示すようにリードフレー
ム3を構成する金属板上に判定領域42が位置する状態
になる。
【0072】したがって、判定領域42の画像が黒いか
否かの検出が行われる(ステップ107)。黒と認識
(OK)されれば半導体チップの認識(チップ認識)に
進むが、認識されなければ(NG)、逆フレームエラー
と判定され(ステップ107B)、装置停止となる(ス
テップ103C)。
【0073】チップ認識では、所定の認識箇所の認識
(チップ認識1)が行われる(ステップ108)。ここ
で所定の認識箇所が認識されれば(OK)、本体61の
XYテーブルがX方向またはY方向に移動する(ステッ
プ109)。認識されなければ(NG)、チップ認識エ
ラーと判定され(ステップ108B)、装置停止となる
(ステップ103C)。
【0074】ステップ109の後は、再度半導体チップ
の所定の認識箇所の認識(チップ認識2)が行われる
(ステップ110)。ここで所定の認識箇所の認識がさ
れれば(OK)、本体61のXYテーブルがY方向また
はX方向に移動する(ステップ111)。認識されなけ
れば(NG)、チップ認識エラーと判定され(ステップ
108B)、装置停止となる(ステップ103C)。
【0075】リードフレームの設定方向が正規の状態
(順フレーム状態)であり、チップ認識が正常であると
確認された後は、ワイヤボンディングが開始される(ス
テップ112)。その後、単位リードフレーム部分のワ
イヤボンディングが終了(ステップ113)すると、リ
ードフレーム3は1ピッチガイドレール2に沿って移送
される(ステップ114)。
【0076】その後再びステップ103に戻り、ワイヤ
ボンディングを続行する。そして、フレーム1ピッチ送
りの対象物がなくなったことを確認した時点で作業を終
了する(ステップ115)。
【0077】このワイヤボンディング方法によれば、マ
ガジン22に収容されたリードフレーム3が方向を逆に
して収容されていても、ワイヤボンディングに先立って
リードフレーム3の設定方向の良否を判定することがで
きる。
【0078】本実施形態1のワイヤボンディング装置を
用いたワイヤボンディング方法によれば、以下の効果を
奏する。
【0079】(1)ウィンドクランパ30から外れたリ
ードフレーム3の枠部分の非対称の部分、すなわち、パ
イロットホール39の有無を暗い画像(有)または明る
い画像(無)として確実に検出することができるため、
リードフレーム3の設定方向の良(暗い画像、すなわち
パイロットホール有り)または否(明るい画像、すなわ
ちパイロットホール無し)を正確に判定することができ
る。
【0080】この結果、リードフレーム3の設定方向が
逆の場合(逆フレームエラー)、ワイヤボンディング装
置が停止するため、ワイヤボンディング不良の発生を防
止することができる。
【0081】(2)ワイヤボンディング不良の発生を防
止することができるため、ワイヤボンディングの歩留り
の向上が図れ、半導体装置の製造コストの低減が達成で
きる。
【0082】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない、たとえ
ば、前記実施形態では、ボンディングステーションでは
リードフレーム3がウィンドクランパ30によって覆わ
れることから判定部をパイロットホール39としたが、
ウィンドクランパ30から外れた部分のリードフレーム
3部分の非対称の部分を判定部としてリードフレームの
設定方向の良否を判定するようにしてもよい。
【0083】また、前記実施形態において、前記所定検
出領域に非対称の所定パターンの判定部が存在するか否
かを検出することによって前記リードフレームの設定方
向の良否を判定しても良い。すなわち、前記実施形態で
は判定領域42の色具合によってリードフレームの設定
方向の良否を判定したが、特殊なかつ非対称のパターン
を判定領域42内に取り込んでリードフレームの設定方
向の良否を判定しても前記実施形態同様な効果が得られ
る。
【0084】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
装置の製造におけるワイヤボンディング技術に適用した
場合について説明したが、それに限定されるものではな
い。
【0085】本発明は少なくともリードフレーム等設定
方向を特定するワークを対象とした製造技術には適用で
きる。
【0086】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0087】(1)リードフレームの枠部分の非対称の
部分の有無を暗い画像(有)または明るい画像(無)と
して確実に検出することができるため、リードフレーム
の設定方向の良(暗い画像、すなわちパイロットホール
有り)または否(明るい画像、すなわちパイロットホー
ル無し)を正確に判定することができる。この結果、リ
ードフレームの設定方向が逆の場合(逆フレームエラ
ー)、前記判定情報からワイヤボンディング装置を停止
させることができるため、ワイヤボンディング不良の発
生を防止することができる。
【0088】(2)ワイヤボンディング不良の発生を防
止することができるため、ワイヤボンディングの歩留り
の向上が図れ、半導体装置の製造コストの低減が達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1であるワイヤボンディング
方法におけるリードフレームの設定方向検出状態を示す
模式的拡大平面図である。
【図2】本実施形態1であるワイヤボンディング方法に
おけるリードフレームの設定方向検出状態を示す模式的
平面図である。
【図3】本実施形態1のワイヤボンディング方法に使用
するリードフレームの拡大平面図である。
【図4】本実施形態1のワイヤボンディング装置の概略
構成を示す斜視図である。
【図5】本実施形態1のワイヤボンディング装置の概略
構成を示す概略正面図である。
【図6】本実施形態1のワイヤボンディング装置のボン
ディング機構等を示す側面図である。
【図7】本実施形態1のワイヤボンディング装置におい
てガイドレールに支持されたリードフレームを示す模式
的平面図である。
【図8】本実施形態1のワイヤボンディング装置におい
てガイドレールに支持されたリードフレームを示す模式
的端面図である。
【図9】本実施形態1のワイヤボンディング方法による
フローチャートである。
【図10】本実施形態1のワイヤボンディング方法によ
ってワイヤボンディングがなされたリードフレームを示
す平面図である。
【図11】本実施形態1のワイヤボンディング方法が適
用されて製造された半導体装置を示す断面図である。
【図12】従来のワイヤボンディング装置においてガイ
ドレールに支持されたリードフレームを示す模式的平面
図である。
【図13】従来のワイヤボンディング装置においてウィ
ンドクランパ穴内のリードを示す模式的平面図である。
【図14】ウィンドクランパ穴内のリードの一部を使用
してリードフレームの設定方向を検出する本出願人によ
る例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…ベース、2…ガイドレール、2a,2b…ガイド、
3…リードフレーム、4…ヒートブロック、5…ヒー
タ、6…リード、7…判定部、8…対称部、9…タブ吊
りリード、10…タブ、11…半導体チップ、12…ワ
イヤ、15…放電トーチ、20…ローダ、21…アンロ
ーダ、22…マガジン、25…ボンディングツール(キ
ャピラリ)、30…ウィンドクランパ、31…ウィン
ド、33…外枠、34…内枠、35a,35b…支持
板、36…矩形枠、37…ダム、38…矩形穴、39…
パイロットホール、40…カメラ捕捉領域、41…パイ
ロットホール、42…判定領域、45a〜45g…ガイ
ド穴、50…半導体装置、51…パッケージ、60…X
Yテーブル、61…本体、62…アーム、63…ボンデ
ィングアーム、64…カメラ、65…ガイド、70…ク
ランパ、71…ガイド筒、76…制御装置。
フロントページの続き (72)発明者 片山 善文 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが固定されたリードフレー
    ムを画像検出した後、前記半導体チップの電極と前記リ
    ードを導電性のワイヤで接続するワイヤボンディング方
    法であって、前記画像検出時所定検出領域内に前記リー
    ドフレームの判定部が存在するか否かを検出して前記リ
    ードフレームの設定方向の良否を判定することを特徴と
    するワイヤボンディング方法。
  2. 【請求項2】 前記所定判定部領域全体が暗い画像か明
    るい画像かの違いによって前記リードフレームの設定方
    向の良否を判定することを特徴とする請求項1に記載の
    ワイヤボンディング方法。
  3. 【請求項3】 前記所定検出領域に非対称の所定パター
    ンの判定部が存在するか否かを検出することによって前
    記リードフレームの設定方向の良否を判定することを特
    徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  4. 【請求項4】 前記リードフレームの穴部を判定部とし
    て検出することを特徴とする請求項2または請求項3に
    記載のワイヤボンディング方法。
  5. 【請求項5】 前記リードフレームを抑えるウィンドク
    ランパから外れたリードフレームの枠部分の非対称の部
    分を判定部として検出することを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれか1項に記載のワイヤボンディング
    方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップが固定されたリードフレー
    ムを画像検出した後、前記半導体チップの電極と前記リ
    ードを導電性のワイヤで接続するワイヤボンディング装
    置であって、前記画像検出時所定検出領域内に前記リー
    ドフレームの判定部が存在するか否かを検出する画像検
    出機構を有することを特徴とするワイヤボンディング装
    置。
JP9244493A 1997-09-09 1997-09-09 ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 Pending JPH1187398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244493A JPH1187398A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244493A JPH1187398A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187398A true JPH1187398A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17119494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244493A Pending JPH1187398A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313092B1 (ko) * 1999-10-25 2001-11-07 박종섭 와이어 본딩장치의 볼 상태 검사방법
US11421981B2 (en) * 2017-12-20 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Single wavelength reflection for leadframe brightness measurement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313092B1 (ko) * 1999-10-25 2001-11-07 박종섭 와이어 본딩장치의 볼 상태 검사방법
US11421981B2 (en) * 2017-12-20 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Single wavelength reflection for leadframe brightness measurement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10261673A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置
JP4711549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3893624B2 (ja) 半導体装置用基板、リードフレーム、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100721280B1 (ko) 반도체 칩 조립체의 형성 방법과 기판 상의 회로로부터반도체 칩으로 와이어 본드부를 형성하는 장치
JPH1187398A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2003007759A (ja) 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法
JP2703272B2 (ja) ワイヤボンディング装置
TW392259B (en) Bump bonder
JP2943381B2 (ja) ボンディング方法
JPH07302806A (ja) リードフレームの位置決め装置
JP3443181B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPS5925232A (ja) ワイヤボンディング装置
JPS6344998Y2 (ja)
JPH08222673A (ja) リードフレーム
JPH0669271A (ja) 電子装置およびその製造に用いるワイヤボンディング装置ならびに電子装置に組み込まれる電子部品および配線基板
JP2001176916A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09153511A (ja) ワイヤボンダ
JPH10270487A (ja) 半導体装置の製造方法およびワイヤボンディング方法ならびにワイヤボンディング装置
JPH0669277A (ja) 電子部品搭載装置
JPH0955395A (ja) 半導体素子の組立方法
JP2000223524A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH06216197A (ja) フリップチップボンディング装置
JPH0382050A (ja) フィルムキャリア半導体装置用ボンディング装置
JPH04372142A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09214128A (ja) ボンディングツール