JPH09153511A - ワイヤボンダ - Google Patents

ワイヤボンダ

Info

Publication number
JPH09153511A
JPH09153511A JP7311855A JP31185595A JPH09153511A JP H09153511 A JPH09153511 A JP H09153511A JP 7311855 A JP7311855 A JP 7311855A JP 31185595 A JP31185595 A JP 31185595A JP H09153511 A JPH09153511 A JP H09153511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bonding tool
bonding
television camera
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7311855A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
宏 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7311855A priority Critical patent/JPH09153511A/ja
Publication of JPH09153511A publication Critical patent/JPH09153511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビカメラで撮像した後、ボンディングツ
ール14を水平動させボンディング可能とするまでの時
間はわずかであるが累積処理時間は無視できない時間と
なる。 【解決手段】 基板支持体6と、ボンディングツール1
0を基板支持体6上で水平動させるXYテーブル8と、
基板支持体6上に支持された電子部品本体3のボンディ
ング予定の電極を撮像するテレビカメラ17とを備え、
上記テレビカメラ17の光軸とボンディングツール10
の軸とを非平行にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置などの電
子部品を製造する際に電子部品本体の電極にワイヤを接
続するワイヤボンダに関連した技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】電子部品、例えば半導体装置の一例を図
3から説明する。 図において、1は放熱板、2は図示例では3本一組のリ
ードで、中央のリード2aは放熱板1に接続され、他の
リード2b、2cはリード2aの両側に平行配置され
て、一端が放熱板1の近傍に配置されている。 3は放熱板1に固定された電子部品本体である半導体ペ
レットで、図示省略するが表面に電極が形成されてい
る。 4半導体ペレット3の電極とリード2b、2cとを電気
的に接続したワイヤ、5は半導体ペレット3を含み放熱
板1の全面を被覆した樹脂を示す。この半導体装置は、
リード2を多数組、所定のピッチで配列し、中央のリー
ド2aに放熱板1を接続し、各リード2a、2b、2c
間を連結条で連結し一体化したリードフレームを用い、
放熱板1に半導体ペレット3をマウントするマウント工
程、半導体ペレット3上の電極とリード2b、2cとを
ワイヤ4にて電気的に接続するワイヤボンディング工
程、半導体ペレット3を含む主要部分を樹脂にて被覆し
外装する樹脂モールド工程、樹脂5から露呈したリード
フレームの不要部分を切断し個々の半導体装置に分離す
る切断工程を順次経由し、電気的検査、外観的検査を行
い、良否判別され必要に応じてリード成形されて出荷さ
れる。ここで、半導体ペレット3上の電極とリード2と
を電気的に接続するワイヤボンディング工程で使用され
るワイヤボンダの一例を図4から説明する。 図において、6は放熱板1とリード2とを一体化したリ
ードフレーム7をガイドするガイドレール、8はガイド
レール6の側方に配置されたXYテーブル、9はXYテ
ーブル8上に支持されたボンディングヘッドで、一端に
ボンディングツール10を、他端に超音波振動子11を
それぞれ固定したホーン12の中間部を揺動可能に支承
し、このホーン12全体を上下動させる昇降機構(図示
せず)を含む。ボンディングツール10は図示例ではキ
ャピラリで、貫通孔(符号なし)を上下に配置してい
る。13は一端がボンディングヘッド9の外壁に固定さ
れ、ホーン12の上方をホーン12に沿って延び、他端
をホーン12の遊端より突出させたアーム、14はアー
ム13の遊端部下面に固定されたテレビカメラを示す。
15は図示しないスプールから繰り出されたワイヤで、
アーム13を貫通し、キャピラリ10に挿通されて、そ
の下端から引き出され、先端に金属ボール15aを形成
している。 この装置は、ワイヤ15の金属ボール15aをボンディ
ングツール10の下端で電極に押しつけ、超音波振動子
11を作動させてワイヤ15を電極に接続し、ボンディ
ングツール12からワイヤ15を繰り出しつつリード2
上に移動させ、ワイヤ15の中間部をボンディングツー
ル10にて押圧すると同時に超音波振動を付与しワイヤ
ボンディングするものであるが、ボンディング作業に先
立ってテレビカメラ14を作動させ、半導体ペレット3
上の電極位置を撮像し、この撮像信号を画像信号処理部
(図示せず)に供給して放熱板1上の半導体ペレット3
の取り付け位置とボンディングすべき電極の位置を演算
しこの演算結果に基づいてXYテーブル8を制御するよ
うにしている。 またテレビカメラ14は半導体ペレット3上の電極を全
周にわたって焦点ずれのないようにその光軸が電極面に
対して鉛直に配置されている。そのため、テレビカメラ
14をボンディングツール10よりホーン12の前方に
突出させ、それぞれの軸を5mm程度の間隔でほぼ平行
に配置し、XYテーブル8により先ずテレビカメラ14
を半導体ペレット3上の基準となる電極上に配置して撮
像信号に基づいてテレビカメラの光軸を電極中心に合わ
せ、電極の外形の傾きから半導体ペレット3の位置ずれ
を検出し、ボンディングすべき電極の配列位置を演算し
ている。 そして演算結果がでると、XYテーブル8を作動させ
て、ボンディングツール10をボンディング予定の電極
上に位置させ、ボンディング作業を開始する。 放熱板1上の半導体ペレット3の位置はマウント時に位
置ずれしないように配慮しているが、半導体ペレット3
を溶融半田で接着する場合には、溶融半田が固まるまで
の間に、回転方向の位置ずれを生じることがあり、各放
熱板1上の半導体ペレット3を完全に位置決めしてボン
ディング工程に供給することは困難であった。 従って、各半導体ペレット3毎にテレビカメラ14で撮
像して画像処理する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テレビ
カメラ14で撮像した後、ボンディングツール14を5
mm程度の距離移動させて電極上に移動させるのに、
0.2秒程度の時間を要し、リードフレームに例えば2
0個の半導体ペレット3がマウントされている場合に
は、一つのリードフレーム当たり約4秒の時間を要する
こととなり、例えば1000枚のリードフレームを処理
するために累積処理時間のうち位置合わせだけで1時間
以上の時間を要し作業時間短縮のネックとなっていた。
そのため、XYテーブル8の動作速度を速めることが考
えられるが、XYテーブルにはボンディングヘッド9他
の重量物が搭載されているため、慣性により急発進、急
停止できず、強力な駆動装置を用いて高速化させたとし
ても、発進、停止時に過負荷がかかり、可動部が短時間
で摩耗し位置決め精度が低下するという問題があるた
め、XYテーブル8による高速化には限界があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的として提案されたもので、上面に電極を有する電
子部品本体を載置した基板を位置決め支持する基板支持
体と、一端部にボンディングツールを固定したホーンの
中間部を揺動可能に支承しボンディングツールを上下動
させるボンディングヘッドを支持し、基板支持体の側方
に配置されてボンディングツールを基板支持体上で水平
動させるXYテーブルと、基板支持体上に支持された電
子部品本体のボンディング予定の電極を撮像するテレビ
カメラとを備え、テレビカメラが撮像した画像データに
基づいてXYテーブルを制御してボンディングツールを
位置決めし、ボンディングツールによりワイヤを電子部
品本体の電極に押圧して接続するワイヤボンダにおい
て、上記テレビカメラの光軸とボンディングツールの軸
とを非平行にしたことを特徴とするワイヤボンダを提供
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図1
及び図2から説明する。図中、図4と同一物には同一符
号を付し重複する説明を省略する。 図において、16は一端がボンディングヘッド9の外壁
に固定されて、XYテーブル8によりホーン12ととも
に移動するアームで、ホーン12とほぼ同じ高さに設定
されてホーン12の側方に沿って延びている。17はア
ーム16の中間部乃至遊端に固定されたテレビカメラ
で、その光軸は、ボンディングツール10を半導体ペレ
ット3上のボンディング予定の電極の真上に位置させた
時、このボンディング予定の電極の中心を通るように配
置されている。このように、テレビカメラ17の光軸と
ボンディングツール10の軸とを非平行としたから、ボ
ンディング予定の電極位置にボンディングツール10を
位置させた状態でボンディング予定の電極をテレビカメ
ラ17で撮像することが出来、テレビカメラ17の受像
面を十分電極に近接させることが出来る。 この装置の動作を以下に説明する。先ずガイドレール6
上に供給されたリードフレーム8を所定位置で位置決め
し、XYテーブル8を動作させて、リードフレーム7上
の半導体ペレット3上の基準となる電極上方にボンディ
ングツール10を位置させる。 前記基準となる電極位置は予めリードフレーム7の形
状、寸法およびこのリードフレーム7にマウントされる
半導体ペレット3の機種により決定され、XYテーブル
8の制御量も決定されているため、ボンディングツール
10は基準電極のほぼ真上に位置する。 これと連動してテレビカメラ17も移動し、その光軸が
基準電極のほぼ中心に位置決めされる。XYテーブル8
の移動が停止する直前からテレビカメラ17による撮像
信号が図示しない画像処理部に供給され、電極の外形形
状の特徴部分を抽出してその座標、回転量が検出され、
放熱板1上での半導体ペレット3の位置、電極の配列、
ボンディングツール10の移動方向と移動量など、ボン
ディング作業に必要なデータが生成され、このデータに
基づいてXYテーブル8、ボンディングヘッド9、超音
波振動子9などの制御が行われる。 即ち、電極の正確な位置を検出するために、XYテーブ
ル8が画像処理部の出力に基づいてテレビカメラ17の
光軸を微少位置制御し電極の中心位置に光軸を合わせる
ようにするが、光軸が電極の中心と合致した状態で、ボ
ンディングツール10の軸も電極の中心に合致する。従
って、画像処理部の電極位置検出の完了と同時にボンデ
ィングツール10を降下させることができ、その下端で
金属ボール15aを電極に押圧し、超音波振動を付与し
つつ加圧してボンディングできる。このようにして、電
極側のボンディング作業が完了すると、ボンディングツ
ール10からワイヤ15を繰り出しつつボンディングツ
ール10を上昇させ、リード2の上方に移動させ、ボン
ディングツール10を降下させ、その下端をワイヤ15
の中間部に押しつけてリード2に押圧し一つの電極とリ
ード間のボンディング作業を完了する。 この後、ワイヤ15を切断して、ボンディングツール1
5の下端から突出したワイヤ15の遊端を図示しないが
放電や水素炎などの手段により溶融して金属ボール15
aを形成し、次のボンディング予定の電極上に移動し、
上記動作を順次繰り返して、一つの半導体ペレット3上
の電極に対してボンディング作業を行う。このようにし
て、一つの半導体ペレット3に対してボンディング作業
が完了すると、リードフレーム7を1ピッチ移動させ、
基準電極の位置だしから始まる上記動作を繰り返して、
リードフレーム7上の半導体ペレット3について順次ボ
ンディング作業を繰り返す。 本発明による装置の動作は上記の通りであるが、本発発
明装置は、テレビカメラ17は常にボンディング予定の
電極面を撮像可能であるから、ボンディングに先立って
撮像信号を画像処理部に入力し、基準電極検出時に設定
したデータと新たに得られたデータとを照合し、ずれ量
が所定値を越えたときに位置補正をすることができるか
ら、微細化した電極に対しても正確なボンディングが出
来る。テレビカメラ17は、その光軸が、電極上方に配
置され上下動するボンディングツール10の下端部外縁
と電極の中心とを結ぶ面の延長領域に含まれるように位
置させることができるが、光軸の電極に対する傾斜角が
大きくなると、電極中心に対する電極前縁と後縁の焦点
がぼけて、撮像境界が不明瞭となり、デジタル化撮像信
号の誤差が大きくなって、電極位置が正確に把握できな
くなるため、テレビカメラ17の焦点深度により、光軸
の傾斜角は制限されるが、テレビカメラ17を電極に近
接できるため、拡大倍率を小さくでき、焦点深度も深く
できるため、光軸はボンディングツール10の軸に対し
て30度程度まで傾斜させることが出来、テレビカメラ
17の配置上の制約を小さくできる。 本発明は上記構造の他に、テレビカメラ17をボンディ
ングヘッド9、好ましくはXYテーブル8外に固定し、
このテレビカメラ17に光ガイドケーブル(図示せず)
を接続し、この光ガイドケーブルの光入射部をボンディ
ングツール10に近接配置するとともに、入射光軸をボ
ンディングツール10がワイヤ15を接続するボンディ
ング予定の電極の中心に合わせ、この光ガイドケーブル
の光入射部をボンディングツール10と連動して上下動
並びに水平動させることもできる。これにより、テレビ
カメラ17の光軸とボンディングツール10の軸とは無
関係に配置でき、光ガイドケーブルの先端の配置可能領
域が拡大するため、特にホーン12の下部に光ガイドケ
ーブル先端を配置すればアーム16の長さを短縮でき、
アーム16の負荷、即ちXYテーブル8の負荷が軽減
し、XYテーブル8の動作速度を向上できる。 尚、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではな
く、例えば、図3に示す半導体装置だけでなく、電子部
品本体の電極にワイヤを接続した電子部品一般に適用で
きる。 また、基板支持体6も基板1の形状によりガイドレール
だけでなく、テーブル状の支持体でもよい。また。ボン
ディングツール10も、キャピラリだけでなくウエッジ
タイプのボンディングツールを用いることが出来、熱圧
着の場合には、超音波振動子9は不要である。
【0006】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、テレビ
カメラによる基準電極の位置検出後、その位置からボン
ディングツールを移動させることなく直ちにボンディン
グ作業を実施できるため、累積処理時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す側断面図
【図2】 図1装置の正面図
【図3】 電子部品の一例を示す一部断面斜視図
【図4】 従来のワイヤボンダの一例を示す側断面図
【符号の説明】
1 放熱板 3 電子部品本体(半導体ペレット) 4 ワイヤ 6 ガイドレール 7 リードフレーム 8 XYテーブル 9 ボンディングヘッド 10 ボンディングツール 11 超音波振動子 12 ホーン 15 ワイヤ 16 アーム 17 テレビカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に電極を有する電子部品本体を載置し
    た基板を位置決め支持する基板支持体と、一端部にボン
    ディングツールを固定したホーンの中間部を揺動可能に
    支承しボンディングツールを上下動させるボンディング
    ヘッドを支持し、基板支持体の側方に配置されてボンデ
    ィングツールを基板支持体上で水平動させるXYテーブ
    ルと、基板支持体上に支持された電子部品本体のボンデ
    ィング予定の電極を撮像するテレビカメラとを備え、 テレビカメラが撮像した画像データに基づいてXYテー
    ブルを制御してボンディングツールを位置決めし、ボン
    ディングツールによりワイヤを電子部品本体の電極に押
    圧して接続するワイヤボンダにおいて、 上記テレビカメラの光軸とボンディングツールの軸とを
    非平行にしたことを特徴とするワイヤボンダ。
  2. 【請求項2】テレビカメラを、その光軸が、電極上方に
    配置され上下動するボンディングツールの下端部外縁と
    電極の中心とを結ぶ面の延長領域に含まれるように位置
    させたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤボン
    ダ。
  3. 【請求項3】電子部品本体上のボンディングが完了した
    電極に隣接するボンディング予定の電極をテレビカメラ
    で撮像することを特徴とする請求項2に記載のワイヤボ
    ンダ。
  4. 【請求項4】テレビカメラに光ガイドケーブルを接続
    し、光ガイドケーブルの光入射部をボンディングツール
    に近接配置するとともに、入射光軸をボンディングツー
    ルがワイヤを接続するボンディング予定の電極の中心に
    合わせ、この光ガイドケーブルの光入射部をボンディン
    グツールと連動して上下動並びに水平動させたことを特
    徴とする請求項1に記載のワイヤボンダ。
JP7311855A 1995-11-30 1995-11-30 ワイヤボンダ Pending JPH09153511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311855A JPH09153511A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ワイヤボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311855A JPH09153511A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ワイヤボンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153511A true JPH09153511A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18022235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311855A Pending JPH09153511A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ワイヤボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886956B2 (en) 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886956B2 (en) 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060841A (en) wire bonding method and apparatus and method of producing semiconductor device by use of wire bonding apparatus
US5938952A (en) Laser-driven microwelding apparatus and process
JPH0917820A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP4831091B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JP3049515B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH09153511A (ja) ワイヤボンダ
US5207786A (en) Wire bonding method
JP2000349099A (ja) はんだ接合方法および、半導体装置の製造方法
JP2973989B2 (ja) 外観検査機能付きワイヤボンディング装置
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2524363B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05211193A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10107074A (ja) バンプボンダー
JPS6117137B2 (ja)
JP3241649B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法およびその製造装置
JPH0697350A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS5925377B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2925392B2 (ja) ボール式ワイヤボンディング方法
JP2701174B2 (ja) バンプ付け方法
JP2621881B2 (ja) バンプ形成方法
JPH0244520Y2 (ja)
JP3644575B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH06151525A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH1187398A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPS5923418Y2 (ja) 自動ワイヤボンデイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518