JPH1184044A - 核燃料粒子の製造方法 - Google Patents

核燃料粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH1184044A
JPH1184044A JP9248007A JP24800797A JPH1184044A JP H1184044 A JPH1184044 A JP H1184044A JP 9248007 A JP9248007 A JP 9248007A JP 24800797 A JP24800797 A JP 24800797A JP H1184044 A JPH1184044 A JP H1184044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
precipitate
powder
aqueous solution
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051732B2 (ja
Inventor
Wataru Saiki
渉 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP24800797A priority Critical patent/JP4051732B2/ja
Publication of JPH1184044A publication Critical patent/JPH1184044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051732B2 publication Critical patent/JP4051732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液滴を発生させる等の煩雑な工程を経ず、生
産性が高く、理論密度に対して95%以上の高密度で、
燃料被覆管への充填性に優れた核燃料粒子を製造する。 【解決手段】 フリーの酸濃度をA、核燃料物質のメタ
ル濃度をMとするとき、A/M≦2である核燃料物質を
含む酸性水溶液にアンモニア又は過酸化水素のいずれか
一方又は双方を添加して沈殿物を生成する。沈殿物から
造粒粉末を作製する。造粒粉末を焙焼還元して核燃料物
質を含む酸化物粉末を作製し、900〜1800℃で焼
結する。上記酸性水溶液にアンモニアと二酸化炭素を添
加するか又は炭酸アンモニウムを添加した場合、炭酸ウ
ラニルアンモニウムの沈殿物が生成する。この沈殿物を
造粒せずに乾燥し、解砕した後、焙焼還元して核燃料物
質を含む酸化物粉末を作製し、900〜1800℃で焼
結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子炉に用いられる
核燃料粒子、特に燃料被覆管に振動をかけながら充填す
るのに適した振動充填型の核燃料粒子の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】燃料被覆管に振動をかけながら二酸化ウ
ラン粉末のような核燃料粒子を直接に充填する振動充填
法は核燃料粒子をいったんペレットに成形した後に燃料
被覆管に充填する方法に比べて工程数が少ないため、経
済性の面で有望であると考えられる。振動充填法に用い
られる核燃料粒子の密度は充填密度を高める観点から理
論密度(Theoretical Density)の95%以上と高いこと
が求められ、粒子の形状は流動性、充填性を考慮すると
球形に近いものが、また粒度分布は狭いものが望まれ
る。
【0003】振動充填法で用いる核燃料粒子の製造方法
には外部ゲル化法及び内部ゲル化法が知られている。外
部ゲル化法は硝酸ウラニルのような核燃料を含む水溶液
をアンモニア水に滴下することにより球状のADU(重
ウラン酸アンモン)の粒子を生成させ、このADU粒子
を焙焼還元して酸化物粒子(UO2)とし、更にこれを
焼結して核燃料粒子を得る方法である。内部ゲル化法は
核燃料を含む水溶液に加水分解によりアンモニアを生成
する化合物(ヘキサメチレンテトラミン)を混合し、こ
の混合物を90℃に加熱したシリコーン浴に滴下するな
どの方法で加熱し球状のADUの粒子を生成させ、この
ADU粒子を焙焼還元して酸化物粒子とし、更にこれを
焼結して核燃料粒子を得る方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし内部ゲル化法は
使用済みのシリコーン浴をアセトン等の有機溶媒で洗浄
することが必要であり、そのため廃有機溶媒が発生する
問題がある。またゲル化法では硝酸ウラニル水溶液をア
ンモニア水やシリコーン浴に滴下する工程が煩雑であ
り、生産性を上げるために多数の滴下ノズルを必要とす
る。更にゲル化法では得られる焼結粒子の粒度は滴下す
る液滴の大きさである程度決るが、粒子の充填密度を上
げるために必要な数十μmの酸化物粒子を得ることが困
難である。本発明の目的は、液滴を発生させるような煩
雑な工程を経ず、生産性が高く、理論密度に対して95
%以上の高密度で、燃料被覆管への充填性に優れた核燃
料粒子の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
フリーの酸濃度をA、核燃料物質のメタル濃度をMとす
るとき、A/M≦2である核燃料物質を含む酸性水溶液
にアンモニア又は過酸化水素のいずれか一方又は双方を
添加して沈殿物を生成する工程と、上記沈殿物から造粒
粉末を作製する工程と、上記造粒粉末を焙焼還元して核
燃料物質を含む酸化物粉末を作製する工程と、上記酸化
物粉末を900〜1800℃で焼結する工程とを含む核
燃料粒子の製造方法である。フリーの酸濃度をA、核燃
料物質のメタル濃度をMとするとき、A/M≦2とする
ことにより焼結性のよいUO2粉末を作製でき、このU
2粉末の焼結により、密度が高く燃料被覆管への振動
充填に適した粒径を有する核燃料粒子を製造できる。請
求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、沈
殿物から造粒粉末を作製する工程が沈殿物を圧縮造粒又
は転動造粒する工程である製造方法である。スラリーは
水分を含むため、圧縮造粒又は転動造粒により所望の粒
径の造粒粉末を容易に作製できる。
【0006】請求項3に係る発明は、フリーの酸濃度を
A、核燃料物質のメタル濃度をMとするとき、A/M≦
2である核燃料物質を含む酸性水溶液にアンモニアと二
酸化炭素を添加するか又は炭酸アンモニウムを添加して
沈殿物を生成する工程と、上記沈殿物を乾燥し解砕する
工程と、上記解砕物を焙焼還元して核燃料物質を含む酸
化物粉末を作製する工程と、上記酸化物粉末を900〜
1800℃で焼結する工程とを含む核燃料粒子の製造方
法である。A/M≦2である核燃料物質を含む酸性水溶
液にアンモニアと二酸化炭素を添加するか又は炭酸アン
モニウムを添加した場合には、生成する沈殿物は粒径が
数十〜数百μmと比較的大きな顆粒状であるため、造粒
せずに乾燥し、解砕するだけで、焙焼還元し、焼結でき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本願発明においては、フリーの酸
濃度をA、核燃料物質のメタル濃度をMとするとき、A
/M≦2である核燃料物質を含む酸性水溶液が原料とし
て使用される。A/Mの値が2を超えると、アンモニア
等の添加により生成する沈殿物の一次粒子が粗くなり、
その結果焼結性の良好なUO2粉末の作製が困難とな
る。沈殿物生成のためにA/Mの下限値は好ましくは
0.01である。A/Mの好ましい範囲はA/M≦1.
5である。上記核燃料物質を含む酸性水溶液としてはU
22を水に溶解したフッ化ウラニル水溶液、硝酸ウラ
ニルのような核燃料物質を含む硝酸塩を水に溶解した硝
酸ウラニル水溶液等が挙げられる。UO22はUF6
スを水蒸気で加水分解することにより作製される。
【0008】請求項1に係る方法では、フリーの酸濃度
をA、核燃料物質のメタル濃度をMとするとき、A/M
≦2である核燃料物質を含む酸性水溶液にアンモニア又
は過酸化水素のいずれか一方又は双方を添加して生じる
沈殿物が不定形であるため、これに造粒操作を加えるこ
とにより所望の粒度の造粒粉末を作製することができ
る。沈殿物の造粒工程において、沈殿物の水分量が比較
的少なくペースト状の場合は、例えば沈殿物を所望の孔
径のスクリーンを通すことにより円柱状の顆粒を形成
し、この顆粒を転動造粒して球状あるいは等軸の造粒粉
末を作製できる。また沈殿物の水分量が比較的多いスラ
リー状の場合は、例えば加熱した一対のロールの間にス
ラリーを通し、乾燥させながら圧縮造粒して造粒粉末を
作製できる。造粒工程に送られる沈殿物にはフッ化アン
モニウムのような塩が含まれているが、この塩は造粒の
際にバインダとして有効に作用する。一方、請求項2に
係る方法では、フリーの酸濃度をA、核燃料物質のメタ
ル濃度をMとするとき、A/M≦2である核燃料物質を
含む酸性水溶液にアンモニアと二酸化炭素を添加するか
又は炭酸アンモニウムを添加するとAUC(炭酸ウラニ
ルアンモニウム)の沈殿物を生成するが、この沈殿物は
粒径が数十〜数百μmと比較的大きな顆粒状であるた
め、造粒処理を必要としない。この顆粒状の沈殿物は乾
燥され、解砕される。請求項2の方法によれば比較的粒
径の小さい焼結粒子が得られる。
【0009】請求項1及び3に係る方法では、焙焼還元
工程は還元性雰囲気において、好ましくは500〜70
0℃の温度で行われ、その結果、UO2粉末のような核
燃料物質を含む酸化物粉末が生成する。酸化物粉末は酸
化物粉末の比表面積と得られる焼結粉末の密度の目標値
に依存して900〜1800℃の温度、より好ましくは
1200〜1750℃の温度で焼結される。焼結温度が
900℃未満では焼結が不十分となり、1800℃を超
えると焼結炉の耐久性が劣化し、エネルギーが不経済と
なり、かつ粒子同士の焼結が起り好ましくない。
【0010】
【実施例】次に本発明の具体的態様を示すために、本発
明の実施例を比較例とともに説明する。 <実施例1>UO22を水に溶解してウラン濃度が25
0gU/Lのフッ化ウラニル水溶液を作製した。この水
溶液のA/Mの値は0.038であった。この水溶液に
NH3/U=10となるようにアンモニア水を添加して
ADU(重ウラン酸アンモン)を沈殿させた。沈殿した
ADUを遠心ろ過し、水洗した後、再度遠心ろ過を行っ
て含水率80%のADUスラリーを得た。このスラリー
をドラムドライヤを使用して圧縮造粒しながら乾燥させ
て顆粒状のADU造粒粉末を作製した。このADU造粒
粉末を水素を50%含む窒素ガス雰囲気中で650℃で
2時間焙焼還元し、UO2粉末を作製した。このUO2
末のBET法による比表面積は4.2m2/gであっ
た。上記UO2粉末をモリブデン製の皿に入れ、水素雰
囲気中おいて1600℃で5時間焼結した。焼結後、焼
結粒子を皿から取出し、以下の3群の篩(A〜C)を使
用して3種類の粒度に篩分した。即ち、A群の篩は篩番
号#12〜#16(篩の目開き:1410μm〜100
0μm)の篩から構成され、B群の篩は篩番号#100
〜#150(篩の目開き:149μm〜105μm)の
篩から構成され、C群の篩は篩番号#270〜#400
(篩の目開き:53μm〜37μm)の篩から構成され
ている。篩分後の焼結粒子の理論密度に対する密度
(%)を液浸法により測定した。その結果を表1に示
す。
【0011】
【表1】
【0012】表1から明らかなように、A/M=0.0
38のフッ化ウラニル水溶液を原料として使用すること
により、作製されるUO2粉末の比表面積も4.2m2
gと大きく、従って理論密度に対して98%以上の高密
度の焼結粒子が得られることが判る。
【0013】<実施例2>硝酸ウラニル6水和物を水に
溶解してウラン濃度が250gU/Lの硝酸ウラニル水
溶液を作製した。この水溶液のA/Mの値は0.67で
あった。この硝酸ウラニル水溶液のpHが2〜4の範囲
を保つようにアンモニア水を添加しながら、過酸化水素
水を添加して過酸化ウラン(UPO)を沈殿させた。沈
殿したUPOを遠心ろ過し、水洗した後、再度遠心ろ過
を行って含水率80%のUPOスラリーを得た。このス
ラリーをドラムドライヤを使用して圧縮造粒しながら乾
燥させて顆粒状のUPO造粒粉末を作製した。このUP
O造粒粉末を水素を50%含む窒素ガス雰囲気中で55
0℃で2時間焙焼還元し、UO2粉末を作製した。この
UO2粉末のBET法による比表面積は12.0m2/g
であった。上記UO2粉末をモリブデン製の皿に入れ、
水素雰囲気中おいて900℃で5時間焼結した。焼結
後、焼結粒子を皿から取出し、実施例1で使用したもの
と同様の3群の篩(A〜C)を使用して3種類の粒度に
篩分した。篩分後の焼結粒子の理論密度に対する密度
(%)を液浸法により測定した。その結果を表2に示
す。
【0014】
【表2】
【0015】表2から明らかなように、A/M=0.6
7の硝酸ウラニル水溶液を原料として使用することによ
り、作製されるUO2粉末の比表面積も12.0m2/g
と大きく、従って理論密度に対して98%以上の高密度
の焼結粒子が得られることが判る。
【0016】<実施例3>UO22を水に溶解してウラ
ン濃度が250gU/Lのフッ化ウラニル水溶液を作製
した。この水溶液のA/Mの値は0.038であった。
この水溶液に(NH32CO3/U=10となるように
炭酸アンモニウムを添加してAUC(炭酸ウラニルアン
モニウム)を沈殿させた。沈殿したAUCを濾紙で濾過
して、含水率69%のAUCケーキを得た。このケーキ
を箱形のオーブンで乾燥させた後、解砕を行いAUC粉
末を作製した。このAUC粉末を水素を50%含む窒素
ガス雰囲気中で550℃で2時間焙焼還元し、UO2
末を作製した。このUO2粉末のBET法による比表面
積は10.8m2/gであり、平均粒径は110μmで
あった。上記UO2粉末をモリブデン製の皿に入れ、水
素雰囲気中おいて1600℃で5時間焼結した。焼結
後、焼結粒子を皿から取出し、焼結粒子の理論密度に対
する密度(%)と平均粒径を測定した。その結果、A/
M=0.038のフッ化ウラニル水溶液を原料として使
用することにより、作製されるUO2粉末の比表面積も
10.8m2/gと大きく、従って理論密度に対して9
9%と高密度の焼結粒子が得られ、平均粒径は80μm
であった。
【0017】<比較例1>水にUF6ガスを吹込んでウ
ラン濃度が250gU/Lのフッ化ウラニル水溶液を作
製した。この水溶液のA/Mの値は4.0であった。そ
の後の工程は実質的に実施例1の方法を繰返してBET
法による比表面積が1.7m2/gのUO2粉末を作製し
た。上記UO2粉末をモリブデン製の皿に入れ、水素雰
囲気中おいて1750℃で5時間焼結した。焼結後、焼
結粒子を皿から取出し、実施例1で使用したものと同様
の3群の篩(A〜C)を使用して3種類の粒度に篩分し
た。篩分後の焼結粒子の理論密度に対する密度(%)を
液浸法により測定した。その結果を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】表3から明らかなように、A/M=4.0
のフッ化ウラニル溶液を原料として使用したため、作製
されるUO2粉末の比表面積も1.7m2/gと小さく、
従って得られる焼結粒子の密度は理論密度に対して95
%以下と低いことが判る。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、A
/M≦2である核燃料物質を含む酸性水溶液にアンモニ
ア又は過酸化水素のいずれか一方又は双方を添加して沈
殿物を生成し、造粒した後、焙焼還元するか、あるいは
上記酸性水溶液にアンモニアと二酸化炭素を添加するか
又は炭酸アンモニウムを添加して沈殿物を生成し、この
沈殿物を造粒しないで乾燥し解砕した後、焙焼還元して
核燃料物質を含む酸化物粉末を作製し、900〜180
0℃で焼結するようにしたので、従来の方法に比べて爆
発性物質、廃水溶液又は廃有機溶媒を発生させることな
く密度が高く、燃料被覆管への充填性に優れた核燃料粒
子を製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリーの酸濃度をA、核燃料物質のメタ
    ル濃度をMとするとき、A/M≦2である核燃料物質を
    含む酸性水溶液にアンモニア又は過酸化水素のいずれか
    一方又は双方を添加して沈殿物を生成する工程と、 前記沈殿物から造粒粉末を作製する工程と、 前記造粒粉末を焙焼還元して核燃料物質を含む酸化物粉
    末を作製する工程と、 前記酸化物粉末を900〜1800℃で焼結する工程と
    を含む核燃料粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 沈殿物から造粒粉末を作製する工程が沈
    殿物を圧縮造粒又は転動造粒する工程である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 フリーの酸濃度をA、核燃料物質のメタ
    ル濃度をMとするとき、A/M≦2である核燃料物質を
    含む酸性水溶液にアンモニアと二酸化炭素を添加するか
    又は炭酸アンモニウムを添加して沈殿物を生成する工程
    と、 前記沈殿物を乾燥し解砕する工程と、 前記解砕物を焙焼還元して核燃料物質を含む酸化物粉末
    を作製する工程と、 前記酸化物粉末を900〜1800℃で焼結する工程と
    を含む核燃料粒子の製造方法。
JP24800797A 1997-09-12 1997-09-12 核燃料粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP4051732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800797A JP4051732B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 核燃料粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800797A JP4051732B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 核燃料粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184044A true JPH1184044A (ja) 1999-03-26
JP4051732B2 JP4051732B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17171815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24800797A Expired - Lifetime JP4051732B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 核燃料粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035432A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Materials Corp 二酸化ウラン造粒体の製造方法。
CN102194532A (zh) * 2011-04-07 2011-09-21 清华大学 一种碳化硼与炭素复合粉体的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035432A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Materials Corp 二酸化ウラン造粒体の製造方法。
CN102194532A (zh) * 2011-04-07 2011-09-21 清华大学 一种碳化硼与炭素复合粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051732B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340160B2 (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP5657381B2 (ja) 球状燃料または増殖材粒子を製造するための方法
CN1033785A (zh) 由六氟化铀制备二氧化铀粉末的方法
KR890002443B1 (ko) 안정된 uo₂연료 펠릿의 제조 방법
JPS61281019A (ja) 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
JPS6228089B2 (ja)
JPH1184044A (ja) 核燃料粒子の製造方法
JP4075116B2 (ja) 核燃料粒子の製造方法及び核燃料ペレットの製造方法
US4193953A (en) Hydrosol droplet casting process for production of nuclear fuel and breeder material granules
JPH0662303B2 (ja) Uo▲下2▼ペレツトの結晶粒径をコントロ−ルする方法
JPH0251847B2 (ja)
CN113912391B (zh) 尖晶石结构钛酸锌纳米粉体的制备方法以及固化放射性废物的组合物及其固化氧化镧的方法
JPS621580B2 (ja)
US3666426A (en) Continuous process for the production of high-density thoria
JP3339535B2 (ja) 六フッ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
KR940006544B1 (ko) Uo₂펠릿의 제조방법
JP2747916B2 (ja) チタン酸カリウム長繊維およびこれを用いるチタニア繊維の製造方法
CN1017041B (zh) 控制二氧化铀颗粒的晶粒尺寸的方法
JPH1172588A (ja) 核燃料粒子の製造方法
US3408304A (en) Method of preparing an actinide peroxide sol
CN115872442B (zh) 一种利用废弃脱硝催化剂制备钛白粉的方法
JP3339536B2 (ja) 二酸化ウラン粉末の製造方法
JP3424726B2 (ja) 二酸化ウラン粉末の製造方法
JP2006300639A (ja) 高温ガス炉用燃料からの被覆燃料粒子回収方法
US3444088A (en) Process for preparing high density uranium dioxide particles and compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term