JPH1182468A - 防振連結ロッド - Google Patents

防振連結ロッド

Info

Publication number
JPH1182468A
JPH1182468A JP9238075A JP23807597A JPH1182468A JP H1182468 A JPH1182468 A JP H1182468A JP 9238075 A JP9238075 A JP 9238075A JP 23807597 A JP23807597 A JP 23807597A JP H1182468 A JPH1182468 A JP H1182468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
elastic body
rubber elastic
connecting rod
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9238075A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Takehiko Taguchi
武彦 田口
Masaaki Hamada
真彰 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP9238075A priority Critical patent/JPH1182468A/ja
Publication of JPH1182468A publication Critical patent/JPH1182468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/04Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads with elastic intermediate part of fluid cushion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7102Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8101Shaping by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8105Shaping by extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振連結ロッドの、軸受部に固定したゴムブ
ッシュ等と、アーム部による質量バネ共振の周波数にお
ける振動を低減させる。 【解決手段】 アルミニウム合金製の連結ロッド11
は、長手方向に対して直角に貫通した複数の貫通孔14
を有する長尺状のアーム部12と、アーム部の両端に設
けた軸受部13とを有し、貫通孔の内部にゴム弾性体1
5を設けている。貫通孔内にゴム弾性体を設けているた
め、軸受部に伝達された振動の内、軸受部に固定された
ゴムブッシュ等のバネ弾性と、アーム部の質量による質
量バネ共振の周波数の振動例えば路面からタイヤを通し
て伝達される振動を、ゴム弾性体の減衰作用により低減
させることができる。そのため、これを用いた自動車の
操縦性および乗り心地を良好にすることができる。ま
た、ゴム弾性体は、アーム部の貫通孔内に設けられるた
め、新たな配置スペースを設ける必要もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、防振連結ロッドに係り、
特に自動車のサスペンション機構等の防振支持に適した
軽量の防振連結ロッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の防振連結ロッドとして
は、例えば図5に示すように、軽量化のためにアルミニ
ウム合金を用いて押出成形により形成された押出形材で
あり、押し出し方向に貫通した略三角形の貫通孔2を上
下互い違いに長手方向に多数配列したラーメン構造を有
する長尺状のアーム部1と、アーム部1の両端にゴムブ
ッシュ等が固定される軸受部3とを設けたものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記防振連結
ロッドは、軸受部3に固定されたゴムブッシュ4等のバ
ネ弾性と、アーム部1の質量による質量バネ共振の周波
数の振動を増幅することになり、例えばタイヤを通して
路面から侵入してくる振動を増幅することにより、ロー
ドノイズとして問題になっている。本発明は、上記した
問題を解決しようとするもので、軸受部に固定したゴム
ブッシュ等と、アーム部による質量バネ共振の周波数の
振動を低減させることができる防振連結ロッドを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するために、上記請求項1に係る発明の構成上の
特徴は、長手方向に対して直角に貫通した複数の貫通孔
を有する長尺状のアーム部と、アーム部の両端に一体で
設けた軸受け部とを有し、アルミニウム合金の押出成形
により形成された防振連結ロッドにおいて、複数の貫通
孔の内の少なくとも1つの内部にゴム弾性体を配設した
ことにある。
【0005】上記のように構成した請求項1に係る発明
においては、アーム部の貫通孔内にゴム弾性体が設けら
れているため、軸受部に伝達された振動の内、軸受部に
固定されたゴムブッシュ等のバネ弾性と、アーム部の質
量による質量バネ共振の周波数の振動例えば路面からタ
イヤを通して伝達される250Hz程度の高い周波数の振
動を、ゴム弾性体の減衰作用により低減させることがで
きる。
【0006】そのため、上記防振連結ロッドは、路面等
からの振動が加えられる自動車のサスペンション機構の
防振支持用として好適であり、これを用いた自動車の操
縦性および乗り心地を良好にすることができる。また、
ゴム弾性体は、アーム部の貫通孔内に設けられるため、
防振連結ロッドに新たな設置スペースを設ける必要もな
く、従来どおりの設置スペースで、上記振動減衰効果を
得ることができる。
【0007】また、上記請求項2に係る発明の構成上の
特徴は、長手方向に対して直角に貫通した複数の貫通孔
を有する長尺状のアーム部と、アーム部の両端に一体で
設けた軸受け部とを有し、アルミニウム合金の押出成形
により形成された防振連結ロッドにおいて、複数の貫通
孔の内の少なくとも1つの内壁の一部にゴム弾性体を配
設すると共に、ゴム弾性体内に質量部材を設けたことに
ある。
【0008】上記のように構成した請求項2に係る発明
においては、アーム部の貫通孔の内壁の一部に、ゴム弾
性体が設けられその内部に質量部材を設けているため、
軸受部を通してアーム部に伝達された振動の内、軸受部
に固定されたゴムブッシュ等のバネ弾性と、アーム部の
質量による質量バネ共振の周波数の振動例えば路面から
タイヤを通して伝達される250Hz程度の高い周波数の
振動を、質量部材を含むゴム弾性体の振動による動的減
衰作用により低減させることができる。
【0009】そのため、上記防振連結ロッドは、路面等
からの振動が加えられる自動車のサスペンション機構の
防振支持用として好適であり、これを用いた自動車の操
縦性および乗り心地を良好にすることができる。また、
質量部材を含むゴム弾性体は、アーム部の貫通孔内に設
けられるため、防振連結ロッドに新たな設置スペースを
設ける必要もなく、従来どおりの設置スペースで、上記
振動減衰効果を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を用いて説明すると、図1及び図2は、第1の実施形
態を適用した自動車のサスペンション用の防振支持装置
10を正面図及びII-II 線方向断面図により概略的に示
したものである。防振支持装置10は、アルミニウム製
の防振連結ロッド11(以下、連結ロッドと記す)を設
けている。連結ロッド11は、図2に示すように、角柱
形状のアーム部12と、その両端に一体で取り付けられ
た円筒形の一対の軸受部13を設けている。
【0011】アーム部12は、図1に示すように、側面
に略三角形の貫通孔14を上下互い違いに長手方向に配
列されたラーメン構造を備えている。そして、中央の貫
通孔14aには、上下中間位置にて水平に配設された仕
切り板14a1 を設けており、貫通孔14a内にはゴム
弾性体15が充填されている。ただし、仕切り板14a
1 については、必要に応じてなくすこともできる。ゴム
弾性体15は、天然ゴムまたは合成ゴム製であって比重
が0.9〜1.3程度のものが適正である。連結ロッド
11は、アルミニウム合金を用いて押出成形により形成
された押出形材を切断分離することにより得られる。そ
して、各軸受部13内には各々内筒接着ブッシュ20が
取り付けられている。
【0012】内筒接着ブッシュ20は、図1及び図2に
示すように、中心に外周面に接着処理が施された鉄製の
内筒金具21を設けており、内筒金具21の外周面上に
は円筒形状にゴム層22が同軸的に設けられている。ゴ
ム層22内の径方向中間位置には中間金具23が同軸的
に設けられている。
【0013】上記アーム部12内のゴム弾性体15及
び、軸受部13内の内筒接着ブッシュ20については、
連結ロッド11を成形型にセットして、直接、ゴム加硫
成形によって一体的に形成することにより、簡易に形成
することができる。ただし、ゴム弾性体15及び内筒接
着ブッシュ20については、ゴム加硫成形による他、成
形後に貫通孔14及び軸受部13内に接着し、または圧
入することによっても取り付けることができる。そし
て、防振支持装置10は、一方の内筒接着ブッシュ20
をサスペンションの取付部材に固定し、他方の内筒金具
21を車体の取付金具に固定することにより、車体とサ
スペンション間に取り付けられる。
【0014】つぎに、上記防振支持装置10の動作につ
いて説明する。自動車走行時に、路面等からの振動がサ
スペンションを介して防振支持装置10の内筒接着ブッ
シュ20に伝達されると、アーム部12の中央の貫通孔
14a内にゴム弾性体15が設けられているため、軸受
部13に固定された内筒接着ブッシュ20のバネ弾性
と、アーム部12の質量による質量バネ共振の周波数の
振動である250Hz程度の高い周波数の振動を、ゴム弾
性体15の減衰作用により低減させることができる。
【0015】そのため、路面から伝達されるロードノイ
ズが低減され、自動車の操縦性および乗り心地を良好に
することができる。また、ゴム弾性体15は、アーム部
12の貫通孔14内に設けられるため、連結ロッド11
に新たな設置スペースを設ける必要もなく、従来どおり
の設置スペースで、上記振動減衰効果を得ることができ
る。
【0016】つぎに、第2の実施形態について図面を用
いて説明すると、図3及び図4は、第2の実施形態に係
るサスペンション用の防振支持装置30を正面図及びIV
-IV線方向断面図により示したものである。防振支持装
置30は、上記第1の実施形態に示した連結ロッド11
と略同一構造の連結ロッド31を設けている。連結ロッ
ド31は、図4に示すように、角柱形状のアーム部32
と、その両端に一体で取り付けられた円筒形の左右一対
の軸受部33a,33bを設けている。
【0017】アーム部32は、側面に略三角形の貫通孔
34を上下互い違いに長手方向に配列したラーメン構造
を備えている。そして、図4に示すように、中央の貫通
孔34aの逆三角形の上面内側には、ゴム弾性体35が
取り付けられて懸垂されている。このゴム弾性体35の
下側部分には、金属製の質量部材36が埋設されてい
る。なお、ゴム弾性体35の取付位置については、貫通
孔の上面に限らず、底面、側面に取り付けてもよい。ま
た、金属製の質量部材36を埋設する代わりに、ゴム弾
性体35の一部に高比重(3〜6程度)のゴム材料を設
けるようにしてもよい。
【0018】左側の軸受部33a内には、ボールジョイ
ント用の樹脂製のボール受部41が接着により取り付け
られている。ボール受部41内には上面に開口する球状
凹部41aが設けられており、また、ボール受部41上
面には、ボール受部41を被覆保護する被覆部42が設
けられている。そして、ボール受部41内には、ボール
継手43が圧入により固定されるようになっている。右
側の軸受部33bには、上記内筒接着ブッシュ20が取
り付けられている。ゴム弾性体35と内筒接着ブッシュ
20の形成については、上記第1の実施形態に示したと
同様である。
【0019】つぎに、上記防振支持装置30の動作につ
いて説明する。自動車走行時に、路面等からの振動がサ
スペンションを介して防振支持装置30のボール継手4
3または内筒接着ブッシュ20に伝達されると、アーム
部32の貫通孔34a内に質量部材36を含むゴム弾性
体35が設けられているため、軸受部33aに接続され
たボール継手43または軸受部33bに固定された内筒
接着ブッシュ20のバネ弾性と、アーム部32の質量に
よる質量バネ共振の周波数の振動成分を、質量部材36
を含むゴム弾性体35の動的減衰作用により低減させる
ことができる。
【0020】そのため、路面から伝達されるロードノイ
ズが低減され、自動車の操縦性および乗り心地を良好に
することができる。また、ゴム弾性体35は、アーム部
32の貫通孔34a内に設けられるため、連結ロッド3
1に新たな設置スペースを設ける必要もなく、従来どお
りの設置スペースで、上記振動減衰効果を得ることがで
きる。
【0021】なお、第2の実施形態において、左側の軸
受部33aにボールジョイントを設ける代わりに、内筒
接着ブッシュ20を設けてもよく、また両軸受部33
a,33b共ボールジョイントを設けるようにしてもよ
い。これに関しては、上記第1の実施形態の軸受部13
についても同様である。また、上記各実施形態において
は、軸受部には内筒接着ブッシュやボールジョイントの
ような弾性体が接続されているが、これに代えて軸受部
が剛性の高い相手部材に非弾性的に接続されてもよい。
【0022】なお、上記各実施形態において、アーム部
のラーメン構造については、これに限るものでなく、防
振特性を考慮してアーム部側面に任意に貫通孔を設ける
こともできる。また、上記各実施形態においては、貫通
孔の一箇所にのみゴム弾性体15、35を設けている
が、これに限らず複数の貫通孔にゴム弾性体を設けても
よい。
【0023】なお、本発明に係る防振支持装置は、上記
実施形態に示したように、自動車のサスペンション機構
に対する防振支持用として最も適しているが、これ以外
のエンジンマウント等の防振支持に用いることも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である防振支持装置を
示す正面図である。
【図2】同防振支持装置の図1に示すII-II 線方向の断
面図である。
【図3】第2の実施形態である防振支持装置を示す正面
図である。
【図4】同防振支持装置の図3に示すIV-IV 線方向の断
面図である。
【図5】従来例である防振支持装置を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
10…防振支持装置、11…(防振)連結ロッド、12
…アーム部、13…軸受部、14,14a…貫通孔、1
4a1 …仕切り板、15…ゴム弾性体、20…内筒接着
ブッシュ、21…内筒金具、22…ゴム層、30…防振
支持装置、31…連結ロッド、32…アーム部、33
a,33b…軸受部、34,34a…貫通孔、35…ゴ
ム弾性体、36…質量部材、41…ボール受部、41a
…凹部、43…ボール継手。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 真彰 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に対して直角に貫通した複数の
    貫通孔を有する長尺状のアーム部と、該アーム部の両端
    に一体で設けた軸受け部とを有し、アルミニウム合金の
    押出成形により形成された防振連結ロッドにおいて、前
    記複数の貫通孔の内の少なくとも1つの内部にゴム弾性
    体を配設したことを特徴とする防振連結ロッド。
  2. 【請求項2】 長手方向に対して直角に貫通した複数の
    貫通孔を有する長尺状のアーム部と、該アーム部の両端
    に一体で設けた軸受け部とを有し、アルミニウム合金の
    押出成形により形成された防振連結ロッドにおいて、前
    記複数の貫通孔の内の少なくとも1つの内壁の一部にゴ
    ム弾性体を配設すると共に、該ゴム弾性体内に質量部材
    を設けたことを特徴とする防振連結ロッド。
JP9238075A 1997-09-03 1997-09-03 防振連結ロッド Pending JPH1182468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238075A JPH1182468A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振連結ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238075A JPH1182468A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振連結ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182468A true JPH1182468A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17024792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238075A Pending JPH1182468A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振連結ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182468A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138975A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping-device for vehicles
CN1297760C (zh) * 2004-09-01 2007-01-31 陈清欣 一种改进的反作用杆带接头总成
JP2007057070A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振連結ロッド
DE102008049257A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-08 Zeltec Distributions Gmbh Pleuelstange
WO2013187569A1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-19 주식회사 티앤지 토크로드 구조체 및 그 토크로드의 제조방법
WO2016051648A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構
CN106627013A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种推力杆轻量化方法及轻量化推力杆
KR20220043400A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 주식회사화신 차량용 어퍼암
CN114884000A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种输电导线自适应防断线滑移防振锤
FR3120672A1 (fr) * 2021-03-15 2022-09-16 Psa Automobiles Sa Support de piece mecanique a attenuation de vibrations

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138975A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping-device for vehicles
CN1297760C (zh) * 2004-09-01 2007-01-31 陈清欣 一种改进的反作用杆带接头总成
JP2007057070A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振連結ロッド
JP4491790B2 (ja) * 2005-08-26 2010-06-30 東海ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
DE102008049257A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-08 Zeltec Distributions Gmbh Pleuelstange
DE102008049257B4 (de) * 2008-09-26 2013-11-14 Droste Ingenieure GmbH Pleuelstange
WO2013187569A1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-19 주식회사 티앤지 토크로드 구조체 및 그 토크로드의 제조방법
CN104364098A (zh) * 2012-06-12 2015-02-18 株式会社天技 扭力杆结构体及其扭力杆的制造方法
WO2016051648A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構
JPWO2016051648A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構
CN107850003A (zh) * 2014-09-29 2018-03-27 马自达汽车株式会社 发动机的往复旋转机构
US10012285B2 (en) 2014-09-29 2018-07-03 Mazda Motor Corporation Reciprocal rotation mechanism of engine
CN107850003B (zh) * 2014-09-29 2020-03-24 马自达汽车株式会社 发动机的往复旋转机构
CN106627013A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种推力杆轻量化方法及轻量化推力杆
KR20220043400A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 주식회사화신 차량용 어퍼암
FR3120672A1 (fr) * 2021-03-15 2022-09-16 Psa Automobiles Sa Support de piece mecanique a attenuation de vibrations
CN114884000A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种输电导线自适应防断线滑移防振锤
CN114884000B (zh) * 2022-05-18 2023-08-15 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种输电导线自适应防断线滑移防振锤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715699B2 (ja) ストラットサスペンションの上部取付構造
US4203499A (en) Apparatus for preventing or damping vibrations and noise in a vehicle
JP2003014035A (ja) 制振装置
JPH1182468A (ja) 防振連結ロッド
US5082252A (en) Fluid-filled mount
JP3509602B2 (ja) 防振装置
JPH02275130A (ja) サスペンション用アッパサポート
JPH09123938A (ja) 自動車のボディマウント構造
KR100488743B1 (ko) 차량용 롤 마운팅 장치
JP3718749B2 (ja) 駆動装置ユニットの支持構造
KR100527784B1 (ko) 자동차의 엔진 마운팅 시스템
JP4303567B2 (ja) 車両用パワーユニットの支持装置およびパワーユニットの車体フレームへの組付方法
KR200143930Y1 (ko) 댐퍼일체형 엔진마운트
JP2584025Y2 (ja) 液封入式防振マウント
JP4126528B2 (ja) ストラットマウント
KR100494418B1 (ko) 엔진의 롤 마운팅 구조
JP3446086B2 (ja) ブッシュ形防振ゴム
JP2785208B2 (ja) 小型車両のハンドル振動軽減装置
JPH0129299Y2 (ja)
JP2527382Y2 (ja) エンジンの支持構造
JPH05125745A (ja) オペレータキヤビンの弾性支持装置
JPH07259915A (ja) 車輪のサスペンション装置
JPS603407Y2 (ja) 振動部品の支持装置
JPS646324Y2 (ja)
JP2006281988A (ja) 防振装置