JP2584025Y2 - 液封入式防振マウント - Google Patents

液封入式防振マウント

Info

Publication number
JP2584025Y2
JP2584025Y2 JP345893U JP345893U JP2584025Y2 JP 2584025 Y2 JP2584025 Y2 JP 2584025Y2 JP 345893 U JP345893 U JP 345893U JP 345893 U JP345893 U JP 345893U JP 2584025 Y2 JP2584025 Y2 JP 2584025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vibration
main body
flow path
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP345893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654940U (ja
Inventor
誠一 濱手
幸夫 高島
政嗣 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP345893U priority Critical patent/JP2584025Y2/ja
Publication of JPH0654940U publication Critical patent/JPH0654940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584025Y2 publication Critical patent/JP2584025Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両のエンジンやサスペ
ンション等の振動発生体を防振的に支承するのに用いる
液封入式防振マウントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】振動に対する減衰機能は容積可変の室内
に封入した液体により坦持させ、一方、振動絶縁性は液
体封入のための室壁を形成するゴム弾性体からなる防振
基体によって坦持させ、低周波振動に対する減衰係数が
大きく、かつ高周波振動に高い絶縁性を有する特性を持
つ液封入式防振マウントは従来から知られており、例え
ば特開昭61−45130号公報によって開示されてい
る。
【0003】かかる防振マウントは、筒状本体金具の下
部開口部にゴム弾性体からなる防振基体を、上部開口部
にシール状態にダイヤフラムを夫々取着せしめて液室を
形成すると共に、該液室をオリフィスを備えた仕切板に
て分割し、一方、上記本体金具の上端部に椀状の取付金
具を取着せしめてダイヤフラムとの間に空気室を形成し
てなる構造を有している。そして防振基体とブラケット
上部の椀状部の一部とには、エンジンやサスペンショ
ン、又は車体取付用のボルトが夫々上下に突出して設け
られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
液封入式マウントのオリフィス流路は、例えば図9に示
すように、2つの液室を仕切る仕切板8′の外周縁部に
コ字状溝Mを形成し、このコ字状溝Mと上記筒状本体金
具1の周壁1′とを液密に合わせると共に、図10に示
す如く、上記コ字状溝Mの壁部に、分割された一方の液
室に連通する連通孔16′と他方の液室に連通する連通
孔17′とを穿設し、さらに、上記コ字状溝Mを一部で
閉塞18′することによって形成されている。
【0005】即ち、上記の如き従来の液封入式防振マウ
ントでは、上記2つの連通孔の距離によってオリフィス
長が予め決定されるものであるが、防振マウントの製造
時においては、規格の枠内であっても防振基体のばね定
数に幾分かの差が生じる場合があり、上記従来の防振マ
ウントでは、この防振基体のばね定数の差に対しオリフ
ィス長を対応して調節することができなかった。
【0006】本考案は叙上の如き実状に対処し、マウン
トの本体金具と仕切板とに新規な構成を見出すことによ
り、上記防振基体のばね定数の格差に対応せしめてオリ
フィス長を選択しうるようになし、これにより防振マウ
ントの特性を前記規格の中枢により一層集約することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本考案の防振マウントの特徴は、筒状本体金具の一方
の開口部にゴム弾性体からなる防振基体を、他方の開口
部にゴム膜からなるダイヤフラムを、夫々シール状態に
取着せしめて液室を形成する一方、該液室を仕切板によ
り、オリフィスを介して連通する複数の液室に分割して
なる液封入式防振マウントにおいて、本体金具の周壁の
一部と、該周壁に沿い仕切板から立設した壁部とによ
り、本体金具内面に沿い周方向に環状のオリフィス流路
を形成すると共に、該オリフィス流路を形成する上記仕
切板の壁部に、上記分割された一方の液室に連通する連
通孔と、他方の液室に連通する連通孔とを、相互に所定
間隔をあけて穿設し、かつ上記オリフィス流路を上記本
体金具周壁側に設けた閉塞部により一部閉塞せしめたと
ころにある。なお、上記2つの連通孔の間隔は、一般に
行われるように、右回りと左回りで長短が出るよう設定
する。
【0008】
【作用】上記本考案の防振マウントにおいては、オリフ
ィス流路を環状に形成すると共に、該流路の閉塞部を上
記本体金具の周壁側に設けたことから、この閉塞部を、
上記2つの連通孔の短間隔部に配するか、あるいは長間
隔部に配するかによって、長短2種類のオリフィスを形
成することが可能である。
【0009】
【実施例】以下、更に添付図面を参照して、本考案の実
施例を説明する。
【0010】図1は本考案実施例の液封入式防振マウン
トを示す断面図であり、この防振マウントの主要部A
は、図示の如く、筒状本体金具1の下部開口部2にゴム
弾性体からなる防振基体3を、上部開口部4にゴム膜か
らなるダイヤフラム5を、夫々シール状態に取着せしめ
て液室6を形成する一方、該液室6を仕切板8によっ
て、オリフィス7を介して連通する2つの液室6a,6
bに分割し、さらに上記防振基体3に芯金具9を支軸状
に加硫接着により一体化した構成を有している。
【0011】また、このマウントの主要部Aは、ステイ
(図示せず)と共に車両のボディ側に固定されるブラケ
ット11に対し、該ブラケット上部の椀状部12に本体
金具1の下部を圧入することのみによって固定されてい
る。そして、前記芯金具9は上記ブラケット11の中ま
で垂下して、同図に示すように、ストッパーゴム13を
上下に有するエンジン側ステイ14にボルト10を介し
固定されている。なお、同図に示す15は樹脂製のダイ
ヤフラムカバーである。
【0012】一方、本考案実施例は、上記の如き防振マ
ウントにおいて、半径方向に膨出せしめた本体金具1の
周壁1aと、該周壁1aに沿い仕切板8から立設した壁
部8aとにより、本体金具1の内面に沿い周方向に環状
のオリフィス流路7を形成すると共に、図2,図3に示
すように、該オリフィス流路7を形成する上記仕切板8
の壁部8aに、上記分割された上部の液室6aに連通す
る連通孔16と、下部の液室6bに連通する連通孔17
とを、相互に所定間隔をあけて穿設し、かつ、図1ある
いは図4,図5に示すように、上記オリフィス流路7
を、上記本体金具周壁1aを内側に窪ませることにより
設けた閉塞部18により、一部を閉塞せしめている。こ
の閉塞手段18は、図8に示すように、完全な環状に形
成せしめたオリフィス流路7に対し、その一部をダイヤ
フラム5から延設したゴムGにより埋めることによって
も代用できる。
【0013】なお、図3に示す2つの連通孔16,17
がなす小なる方の角度Dは、図5に示す閉塞部18の角
度αに対し、α<D<180°の範囲で任意に設定する
ことができる。
【0014】しかして、上記構成を有する本考案実施例
の液封入式防振マウントは、前述の如く、ブラケット1
1とステイ10とを介して本体金具1をボディ側に、エ
ンジン側ステイ14を介して芯金具9をエンジン側に、
夫々固定して使用する。この場合、エンジンは防振マウ
ントに対して吊り下げられた状態で支持されて、前記し
た液室6a,6bの相互の液流動効果や防振基体3の防
振効果により、一般の防振マウントと同様に効果的にそ
れ自体の振動が吸収される。また、車両走行時等に生じ
る路面からの大きな振動に対しては、上記エンジン側ス
テイ14のストッパーゴム13により、上記芯金具9の
上下動を緩衝的に規制する。
【0015】そして、上記本考案実施例の防振マウント
では、オリフィス流路7を環状に形成すると共に、該流
路の閉塞部18を上記本体金具1の周壁1a側に設けた
ことから、液室6を仕切る仕切板8を連通孔16,17
以外は軸対称形状になしうると共に、この閉塞部18
を、図6に示すように上記2つの連通孔16,17の短
間隔部に配するか、あるいは図7に示すように長間隔部
に配するかによって、同じ部品を用いながらも、各図に
示すように長短2種類のオリフィスを形成することが可
能である。
【0016】即ち、従来の液封入式防振マウントでは、
予め設定された連通孔の距離によってオリフィス長が変
更不能に決定されているが、防振マウントの製造時にお
いては、規格の枠内であっても防振基体のばね定数に幾
分かの差が生じる場合があり、上記本考案の防振マウン
トでは、この防振基体のばね定数の差に対し、例えば防
振基体3の静ばね定数上限で図6に示すオリフィス長を
設定しておき、静ばね定数の下限がきたとき図7に示す
オリフィス長に変更する等、量産される防振マウントの
特性を上記規格の中枢により一層集約しうるとの効果を
有している。
【0017】なお、上記実施例において、仕切板8とし
て、中央部に振動に対し共振効果を有するゴム膜を有す
るものを用いたが、他の構成の仕切板を用いても本考案
に有効であることは云うまでもない。
【0018】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の液封入式
防振マウントは、液室を仕切板により、オリフィスを介
し連通する複数の液室に分割してなるマウントにおい
て、本体金具の周壁の一部と、該周壁に沿い仕切板から
立設した壁部とにより、本体金具内面に沿い周方向に環
状のオリフィス流路を形成すると共に、該オリフィス流
路を形成する上記仕切板の壁部に、上記分割された一方
の液室に連通する連通孔と、他方の液室に連通する連通
孔とを、相互に所定間隔をあけて穿設し、かつ上記オリ
フィス流路を上記本体金具周壁側に設けた閉塞部により
一部閉塞せしめたものであり、オリフィス流路の閉塞部
を本体金具側に設けたことから、仕切板を連通孔を除き
軸対称形状に形成しうると共に、上記閉塞部を上記2つ
の連通孔の長・短いずれかの間隔部に配設することによ
り、同じ部品を用いながら長短2種類のオリフィスを形
成することが可能で、規格内においても幾分かは生じる
防振基体のばね定数の差に対し、上記オリフィス長を適
宜選択することにより、量産される防振マウントの特性
を上記規格の中枢により一層集約するとの顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の液封入式防振マウントを示す断
面図である。
【図2】同実施例の仕切板を示す斜視図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同実施例の本体金具の上半部を下から見た斜視
図である。
【図5】同底面図である。
【図6】同実施例のオリフィス長の変換を示す説明図で
ある。
【図7】同実施例のオリフィス長の変換を示す説明図で
ある。
【図8】本考案他の実施例を示す要部断面図である。
【図9】従来の防振マウントを示す要部断面図である。
【図10】同防振マウントの仕切板を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 本体金具 1a 本体金具周壁 2 下部開口部 3 防振基体 4 上部開口部 5 ダイヤフラム 6,6a,6b 液室 7 オリフィス 8 仕切板 8a 仕切板壁部 9 芯金具 10 ボルト 11 ブラケット 12 椀状部 13 ストッパーゴム 14 エンジン側ステイ 15 ダイヤフラムカバー 16 連通孔 17 連通孔 18 閉塞部
フロントページの続き (72)考案者 高岡 政嗣 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地 東洋ゴム工業株式会社 自動車 部品技術センター内 (56)参考文献 特開 昭62−261729(JP,A) 特開 平4−321833(JP,A) 特開 昭61−197833(JP,A) 特開 平3−69838(JP,A) 特開 昭60−40843(JP,A) 実開 昭62−50343(JP,U) 実開 平2−119540(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 13/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状本体金具の一方の開口部にゴム弾性
    体からなる防振基体を、他方の開口部にゴム膜からなる
    ダイヤフラムを、夫々シール状態に取着せしめて液室を
    形成する一方、該液室を仕切板により、オリフィスを介
    して連通する複数の液室に分割してなる液封入式防振マ
    ウントにおいて、本体金具の周壁の一部と、該周壁に沿
    い仕切板から立設した壁部とにより、本体金具内面に沿
    い周方向に環状のオリフィス流路を形成すると共に、該
    オリフィス流路を形成する上記仕切板の壁部に、上記分
    割された一方の液室に連通する連通孔と、他方の液室に
    連通する連通孔とを、相互に所定間隔をあけて穿設し、
    かつ上記オリフィス流路を上記本体金具周壁側に設けた
    閉塞部により一部閉塞せしめたことを特徴とする液封入
    式防振マウント。
JP345893U 1993-01-12 1993-01-12 液封入式防振マウント Expired - Fee Related JP2584025Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP345893U JP2584025Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液封入式防振マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP345893U JP2584025Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液封入式防振マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654940U JPH0654940U (ja) 1994-07-26
JP2584025Y2 true JP2584025Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=11557885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP345893U Expired - Fee Related JP2584025Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液封入式防振マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584025Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361503B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-16 株式会社プロスパイラ 防振装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101305205B (zh) * 2005-09-07 2010-09-08 株式会社普利司通 防振装置
JP4685987B2 (ja) * 2008-03-31 2011-05-18 東海ゴム工業株式会社 防振装置
WO2010126059A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5221442B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361503B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-16 株式会社プロスパイラ 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654940U (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232118B2 (en) Fluid filled vibration damping device
US4925162A (en) Vibration isolating devices
US4491304A (en) Fluid-filled engine mount device
JPS60249749A (ja) 防振装置
JP2584025Y2 (ja) 液封入式防振マウント
JPH10169713A (ja) 防振装置
JP3767323B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH01224544A (ja) 流体封入型防振装置
JPH03288036A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH04249634A (ja) 流体封入式筒型マウント
JPH0721937Y2 (ja) 液体封入式マウント
JPS6361533B2 (ja)
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JPH03292431A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2525878Y2 (ja) 液封入式防振マウント
JP4434500B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH0744834Y2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH0329630Y2 (ja)
JP2001280404A (ja) 液封入式防振装置
JP3071943B2 (ja) 液封防振支持装置
JPH053791Y2 (ja)
JP3087376B2 (ja) 液封入防振装置
JPH0135959Y2 (ja)
JP2003056637A (ja) 液体封入式マウント
JPH0723742B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees