JPH1182097A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH1182097A
JPH1182097A JP9239279A JP23927997A JPH1182097A JP H1182097 A JPH1182097 A JP H1182097A JP 9239279 A JP9239279 A JP 9239279A JP 23927997 A JP23927997 A JP 23927997A JP H1182097 A JPH1182097 A JP H1182097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
fuel injection
air
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Yoichi Kuji
洋一 久慈
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9239279A priority Critical patent/JPH1182097A/ja
Publication of JPH1182097A publication Critical patent/JPH1182097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空燃比リーン状態でも排気ガス中のNOx を浄
化可能なNOx 吸蔵型触媒を有する触媒コンバータ23
が配設され、エンジン1の加速運転状態で空燃比をリッ
チに制御する一方、定常運転状態ではリーンに制御する
ようにしたエンジンの制御装置において、加速運転状態
等から定常運転状態に移行したときのNOx 排出量の急
増を防止する。 【解決手段】エンジン回転数等に基づいてエンジンの加
速運転状態から定常運転状態への移行を判定して、移行
が判定されたときから遅延時間Δtが経過するまで、空
燃比を15以下のリッチに制御する。定常運転状態への
移行時に触媒温度の所定以上の上昇が予測される所定の
加速運転状態において、燃料噴射を吸気行程で前後2回
に分割して、排気ガス温度を低下させるようにしてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混合気の空燃比を
リーンに制御することで燃費の低減を図るようにしたエ
ンジンの制御装置に関する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジンの制御装置
として、例えば国際公開番号W093/07363の公
報に開示されるように、エンジンの排気通路に、空燃比
が理論空燃比よりも大きいときに排気ガス中の窒素酸化
物(NOx )を吸蔵する一方、空燃比が理論空燃比以下
になったときに吸蔵したNOx を放出して還元浄化する
NOx 吸蔵型触媒を有する触媒コンバータを設け、エン
ジンの加速運転状態及び全負荷運転状態において空燃比
を理論空燃比以下に制御する一方、それ以外の運転状態
のときに空燃比を理論空燃比よりも大に制御するように
したものが知られている。
【0003】上記の制御装置によれば、例えばエンジン
の定常運転状態では、空燃比が理論空燃比よりも大に制
御されて燃費の低減が図られるとともに、排気ガス中の
NOx がNOx 吸蔵型触媒により吸蔵されて大気中への
放出が防止される。一方、エンジンの加速運転状態等の
高出力が要求される状態では、空燃比が理論空燃比以下
に制御されてエンジン出力の向上が図られるとともに、
上記NOx 吸蔵型触媒に吸蔵されているNOx が放出さ
れて還元浄化され、NOx の吸蔵量が上記触媒コンバー
タのNOx 吸蔵キャパシティをオーバーすることが防止
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、エ
ンジンの加速運転状態や全負荷運転状態では、排気ガス
温度の上昇及び排気ガス量の増大によって触媒温度が上
昇するので、その後エンジンが定常運転状態に移行して
も、触媒温度は暫くの間は高温に保たれることになる。
【0005】また、上記従来の技術におけるNOx 吸蔵
型触媒は、図12に示すように、空燃比がA/F=15
よりも大きい状態(以下、リーン状態という)では、触
媒温度が所定温度(例えば200°C)までは温度の上
昇とともにNOx 浄化率が上昇するが、該所定温度を越
えてさらに触媒温度が上昇すると、温度上昇に伴いNO
x 浄化率が低下するという特性を有している。なお、上
記図12は、空燃比がA/F=15以下のリッチ状態及
びA/F=15よりも大のリーン状態のそれぞれについ
て、NOx 浄化率の触媒温度に対する依存性を表したも
ので、リッチ状態においては、触媒温度が所定温度以上
の触媒暖機状態でNOx 浄化率は約98%と非常に高く
なっている。
【0006】上述の如きNOx 浄化率の温度依存性のた
め、上記従来のエンジンの制御装置においては、加速運
転状態から定常運転状態に移行して空燃比がリーン状態
に制御されると、高温になっている触媒が十分なNOx
浄化性能を発揮し得ず、触媒温度が所定以下(例えば4
00°C以下)に低下するまでの間、大気中に放出され
るNOx 量が急増してしまうという不具合がある。
【0007】さらに、NOx の還元浄化を主として行う
通常のNOx 還元型触媒においても、上記NOx 吸蔵型
触媒と同様に、空燃比リーン状態で触媒温度が所定温度
以上になるとNOx 浄化率が低下するという特性がある
ので、上述の不具合の発生を回避し得ない。
【0008】本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたも
のであり、その主たる目的とするところは、上記従来の
NOx 吸蔵型触媒やNOx 還元型触媒の温度依存性に着
目し、その特性に対応して空燃比制御を行うことによ
り、エンジンの加速運転状態等から定常運転状態に移行
した直後のNOx 排出量の急増を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、エンジンが加速運転状態か
ら定常運転状態に変化しても空燃比を15よりも大きい
リーン側に切替えず、触媒温度がNOx 浄化率の高い所
定温度近傍になったときに、初めて空燃比を上記リーン
側に制御するようにした。
【0010】具体的には、請求項1記載の発明は、エン
ジンの排気通路に、空燃比がA/F=15よりも大のリ
ーン状態でも排気ガス中の窒素酸化物を浄化可能なリー
ンNOx 触媒を備え、エンジンの加速運転状態では空燃
比をA/F=15以下に制御する一方、上記エンジンの
定常運転状態では空燃比をA/F=15よりも大のリー
ン側に制御するようにしたエンジンの制御装置を対象と
する。そして、エンジンが加速運転状態から定常運転状
態へ移行したことを判定する移行判定手段と、該移行判
定手段によりエンジンの加速運転状態から定常運転状態
への移行が判定されたとき、その移行時点から所定の保
持時間が経過するまでの間、その間の空燃比を基本的に
A/F=15以下になるように制御する移行時制御手段
とを設けた。
【0011】この構成によれば、移行判定手段によりエ
ンジンの加速運転状態から定常運転状態への移行が判定
されてから、所定の保持時間が経過するまでの間は、移
行時制御手段によって空燃比が基本的に15以下になる
ように制御されるので、この間、触媒温度が高温になっ
ていてもNOx 浄化率の低下が防止され、このことで、
上記保持時間におけるNOx 排出量の急増を防止するこ
とができる。そして、上記保持時間の経過後は、触媒温
度がNOx 浄化率の高い所定温度近傍まで低下している
ので、空燃比を15よりも大のリーン側に制御して燃費
の低減を図りつつ、排気ガス中のNOx を十分に浄化す
ることができる。
【0012】なお、上記移行判定手段は、例えば車速、
アクセル開度又はエンジン負荷の変化に基づいて、エン
ジンの加速運転状態から定常運転状態への移行を判定す
るようにすればよい。また、空燃比が基本的に15以下
になるように制御するとは、例えば、保持時間の経過す
るまでの間、空燃比が瞬間的に15よりも大になるよう
な状態を含むものである。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明における移行時制御手段は、エンジンの加速運転状
態から定常運転状態への移行時点から保持時間が経過す
るまでの間、空燃比を、移行時点での値に維持させるも
のとした。このことで、エンジンの加速運転状態では空
燃比が15以下に制御されているため、上記保持時間、
空燃比は15以下に維持されてNOx 浄化率の低下が防
止される。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明における移行時制御手段は、エンジンの加速運転状
態から定常運転状態への移行時点から保持時間が経過す
るまでの間、空燃比を徐々にリーン側に変更させるもの
とした。このことで、空燃比の急変を防止して、エンジ
ンの運転状態を穏やかに変更することができる。
【0015】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明における移行時制御手段は、触媒の温度状態が高く
なるほど保持時間が長くなる設定とした。このことで、
上記保持時間は触媒温度が高いほど長く、また低いほど
短くされ、例えば触媒温度がNOx 浄化率の高くなる所
定温度の近傍にあるときには零となる。つまり、触媒温
度の低下に合わせて速やかに空燃比をリーンに制御する
ことができ、エンジンの加速運転状態から定常運転状態
への移行直後のNOx 排出量の急増を防止しつつ、燃費
の低減を図ることができる。
【0016】なお、触媒温度を検出するためには、触媒
コンバータ内又はその直前にガス温度センサを設けて流
通する排気ガス温度を検出し、この検出結果に基づいて
触媒温度を推定するようにすればよい。
【0017】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
発明における移行時制御手段は、加速運転状態における
エンジン回転数が高くなるほど保持時間が長くなる設定
とした。すなわち、加速運転状態におけるエンジン回転
数が高いほど、単位時間当たりの排気熱量が大きくなっ
て触媒温度が高くなる一方、エンジン回転数が低いほど
触媒温度は低くなる。そこで、上記エンジン回転数に対
応して上記保持時間を設定することで、センサ等によっ
て触媒温度を検出することなく、請求項4記載の発明と
同様の作用が容易に得られる。
【0018】請求項6記載の発明では、請求項1又は5
記載の発明における移行時制御手段は、加速運転状態に
おけるエンジンの負荷状態が高くなるほど保持時間が長
くなる設定とした。すなわち、燃料噴射量が増大するエ
ンジンの高負荷運転では、排気熱量も大きくなって触媒
温度が高くなる一方、低負荷運転では触媒温度が低くな
る。そこで、上記エンジンの負荷状態に対応して上記保
持時間を設定することで、上記請求項5記載の発明と同
様の作用が得られる。
【0019】請求項7記載の発明では、エンジンが加速
運転状態にあるときに、燃料噴射を前後2回に分割して
触媒温度の上昇を抑制することで、定常運転状態に移行
したときのNOx 浄化率の低下を抑制するものとした。
【0020】具体的には、エンジンの気筒内燃焼室に燃
料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、エンジンの排気通
路に設けられ、空燃比がA/F=15よりも大のリーン
状態でも排気ガス中の窒素酸化物を浄化可能なリーンN
Ox 触媒とを備えていて、エンジンの加速運転状態で
は、均一燃焼状態となるように上記筒内燃料噴射弁によ
り気筒の吸気行程で燃料を噴射させ、かつ、その燃料噴
射量を空燃比がA/F=15以下になるように制御する
一方、エンジンの定常運転状態では、成層燃焼状態とな
るように上記筒内燃料噴射弁により気筒の圧縮行程で燃
料を噴射させ、かつ、その燃料噴射量を空燃比がA/F
=15よりも大のリーン側に制御するようにしたエンジ
ンの制御装置を対象とする。そして、エンジンの加速運
転状態を判定する加速状態判定手段と、該加速状態判定
手段によってエンジンの加速運転状態が判定されたと
き、上記燃焼室における燃料及び空気の混合状態を均一
化する均一化促進手段とを設けた。
【0021】この構成によれば、エンジンの加速運転状
態が加速状態判定手段により判定されたとき、均一化促
進手段によって燃料及び空気の混合状態が均一化され
て、燃焼時間の短縮により排気ガス温度が低下するの
で、加速運転状態における触媒温度の上昇が抑制され
る。このため、エンジンの加速運転状態から定常運転状
態への移行と同時に空燃比がリーンに制御されても、触
媒のNOx 浄化率の低下を抑制してNOx 排出量を従来
までと比べて十分に小さくすることができる。従って、
定常運転状態への移行直後に、エンジンからのNOx 排
出量の急増を防止しつつ空燃比をリーンに制御して燃費
の低減を図ることができる。
【0022】請求項8記載の発明では、請求項7記載の
発明における均一化促進手段は、筒内燃料噴射弁による
吸気行程における燃料噴射を前後2回に分割して行わせ
るものとした。このことで、エンジンの加速運転状態に
おいて、1回目に噴射された燃料が燃焼室内で拡散した
後に2回目の燃料噴射が行われるので、1回だけの燃料
噴射と比べて、燃料及び空気の混合状態が均一化され
る。
【0023】請求項9記載の発明では、請求項7記載の
発明において、エンジンの吸気通路に燃料を噴射する通
路内燃料噴射弁を設け、均一化促進手段は、筒内燃料噴
射弁による燃料噴射に加えて、上記通路内燃料噴射弁に
よる燃料噴射を行わせるものとした。このことで、エン
ジンの加速運転状態において、通路内燃料噴射弁から噴
射された燃料が空気と混合されながら燃焼室に吹き込ま
れ、筒内燃料噴射弁から噴射される燃料に加えられて、
燃焼室内の燃料及び空気の混合状態が均一化される。
【0024】請求項10記載の発明では、請求項7記載
の発明において、エンジンの吸気通路に燃料を噴射する
通路内燃料噴射弁を設け、均一化促進手段は、筒内燃料
噴射弁による燃料噴射に代えて、上記通路内燃料噴射弁
による燃料噴射を行わせるものとした。このことで、エ
ンジンの加速運転状態において、通路内燃料噴射弁から
噴射された燃料が空気と混合されながら燃焼室に吹き込
まれるので、筒内燃料噴射弁による燃料噴射に比べて、
燃焼室内の燃料及び空気の混合状態が均一化される。
【0025】請求項11記載の発明では、請求項8記載
の発明における均一化促進手段は、吸気行程での前後2
回の燃料噴射を、上死点後40度以降から下死点前40
度以前までのクランク角範囲内で実行させる構成とし
た。このことで、吸気行程における上死点後40度以降
から下死点前40度以前までのクランク角範囲内では、
ピストンスピードが速くて燃焼室内の吸気流動が大きい
ので、噴射された燃料と空気とが速やかに混合されて均
一化される。
【0026】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の発明における吸気行程での第1回目の燃料噴射量
は、前後2回の合計の燃料噴射量の40%〜60%の範
囲に設定した。すなわち、一般に、燃料噴射弁の開弁初
期に噴射される燃料は、粒径が荒いため気化霧化が悪く
なるので、燃料噴射弁の開弁時間はある程度の長さを確
保することが好ましい。そこで、この発明では、前後2
回の燃料噴射量を略同等にすることで、開弁時間をそれ
ぞれ十分に確保することができる。
【0027】請求項13記載の発明では、請求項7〜1
0のうちのいずれかに記載の発明における均一化促進手
段は、エンジンの加速運転状態でかつ触媒温度が所定温
度以上であるとき、燃料及び空気の混合状態を均一化さ
せる構成とした。このことで、触媒温度が所定温度以上
になっていて、定常運転状態に移行したときのリーンN
Ox 触媒の所定以上の温度上昇が予測されるとき、燃料
及び空気の混合状態を均一化させることで、触媒温度の
上昇を確実に抑制することができる。
【0028】請求項14記載の発明では、請求項8記載
の発明における均一化促進手段は、エンジンの加速運転
状態でかつエンジン回転数が所定回転数以下の中低回転
領域にあるとき、燃料及び空気の混合状態を均一化させ
る構成とした。すなわち、エンジン回転数が所定回転数
以下の低回転領域では、高回転領域に比べてエンジンの
吸気行程の時間が長くなるので、燃料噴射を前後2回に
分割することによって、極めて有効に、燃料及び空気の
混合状態を均一化させることができる。つまり、上記請
求項8記載の発明の作用が極めて有効なものになる。
【0029】請求項15記載の発明では、請求項8記載
の発明における均一化促進手段は、エンジンの加速運転
状態でかつエンジン負荷が所定負荷よりも大きい中高負
荷領域にあるとき、燃料及び空気の混合状態を均一化さ
せる構成とした。このことで、高負荷領域ではエンジン
の発生する熱量が大きいため、触媒温度の上昇を抑制す
る必要性が高いので、吸気行程の燃料噴射を分割して触
媒温度の上昇を抑制することで、上記請求項8記載の発
明の作用が極めて有効なものになる。
【0030】請求項16記載の発明では、請求項9又は
10記載の発明における均一化促進手段は、エンジンの
加速運転状態でかつエンジン回転数が所定回転数よりも
大きい高回転領域にあるとき、燃料及び空気の混合状態
を均一化させる構成とした。
【0031】すなわち、エンジン回転数が所定回転数よ
りも高い高回転領域では、エンジンの吸気行程の時間が
極めて短くなるので、筒内燃料噴射弁による燃料噴射を
実質的に分割できなくなる。そこで、本発明では、上記
高回転領域においては、上記筒内燃料噴射弁による燃料
噴射に加えて、またはその燃料噴射に代えて、通路内燃
料噴射弁による燃料噴射を行うことで、燃料及び空気の
混合状態を均一化させることができる。つまり、上記請
求項9又は10記載の発明の作用が極めて有効なものに
なる。
【0032】請求項17記載の発明では、請求項10記
載の発明における均一化促進手段は、エンジンの加速運
転状態でかつエンジンの負荷状態が所定負荷以下の低負
荷領域にあるとき、燃料及び空気の混合状態を均一化さ
せる構成とした。
【0033】すなわち、エンジン負荷状態が所定負荷以
下の低負荷領域では、燃料噴射量が極めて少なくなるの
で、燃料噴射を実質的に分割できなくなる。そこで、本
発明では、上記エンジンの低負荷領域において、筒内燃
料噴射弁による燃料噴射に代えて、通路内燃料噴射弁に
よる燃料噴射のみを行うことで、燃料及び空気の混合状
態を均一化させることができる。つまり、上記請求項1
0記載の発明の作用が極めて有効なものになる。
【0034】請求項18記載の発明では、請求項7、1
1〜15のいずれかに記載の発明において、エンジンが
加速運転状態から定常運転状態へ移行したことを判定す
る移行判定手段と、該移行判定手段によりエンジンの加
速運転状態から定常運転状態への移行が判定されたとき
から所定の保持時間が経過するまでの間、その間の空燃
比を基本的に15以下になるように制御する移行時制御
手段とを設けた。
【0035】このことで、請求項7、11〜15のいず
れかに記載の発明の作用によって、エンジンの加速運転
状態において触媒温度上昇の抑制が図られ、定常運転状
態に移行したときの触媒温度が従来よりも低くなる。そ
の上、請求項1記載の発明と同様、定常運転状態に移行
してから所定の保持時間が経過するまでの間、空燃比を
リッチに制御することでNOx 排出量の急増を防止する
ことができる。しかも、上述の如く触媒温度が従来より
も低くなっているので、上記保持時間を短縮してその分
早く空燃比リーン状態とすることができ、よって、燃費
の一層の低減が図られる。
【0036】また、請求項14又は15記載の発明にお
いて上記移行判定手段及び移行時制御手段を設けた場合
には、加速運転状態において、実質的に燃料噴射の分割
が困難な高回転領域、又は燃料噴射量が少ないため実質
的に燃料噴射の分割が困難な低負荷領域にある場合で
も、定常運転状態へ移行したときのNOx 排出量の急増
を防止することができるため、特に有効である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0038】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係るエンジンの制御装置Eを示し、1は直列4気筒
4サイクルガソリンエンジンである。このエンジン1は
4つのシリンダ2,2,…(1つのみ図示する)を有す
るシリンダブロック3と、該シリンダブロック3の上面
に組付けられたシリンダヘッド4と、各シリンダ2内に
往復動可能に嵌装されたピストン5とを備え、上記各シ
リンダ2内にはピストン5及びシリンダヘッド3により
囲まれる燃焼室6が区画形成されている。この燃焼室6
の上部には点火プラグ7が臨設され、該点火プラグ7は
イグナイタ等を含む点火回路8に接続されている。ま
た、上記燃焼室6の側壁には、燃料噴射弁9が設けられ
ていて、この燃料噴射弁9から噴射された燃料は、ピス
トン5の頂部に形成された図示しないキャビティにトラ
ップされて、点火プラグ7の近傍に比較的濃い混合気場
を形成するようになっている。
【0039】さらに、10は上記各シリンダ2の燃焼室
6に吸気(空気)を供給する吸気通路で、この吸気通路
10の上流端はエアクリーナ11に接続される一方、下
流端は、吸気弁12を介して燃焼室6に連通されてい
る。上記吸気通路10には、エンジン1に吸入される吸
入空気量を検出する感熱式エアフローセンサ13と、吸
気通路10を絞るスロットル弁14と、サージタンク1
5とが上流側から順に配設されている。上記スロットル
弁14は、アクセルペダルとの機械的な連結が切り離さ
れていて、後述のECU30(Electronic Control Uni
t )からの信号を受けて動作するアクチュエータ14a
により、アクセル開度等に基づいてスロットル開度が制
御されるようになっている。
【0040】一方、20は上記燃焼室6から排気ガスを
排出する排気通路で、その上流端は排気弁21を介して
燃焼室6に連通されている。排気通路20の途中には空
燃比を検出するためのO2 センサ22と、排気ガスを浄
化するための触媒コンバータ23とが上流側から順に配
設されている。上記O2 センサ22は、排気ガス中の酸
素濃度を基に空燃比を検出するもので、理論空燃比で出
力が急変するようになっている。
【0041】また、上記触媒コンバータ23は、空燃比
が理論空燃比よりも大きいときに排気ガス中のNOx を
吸蔵する一方、空燃比が理論空燃比以下になったときに
吸蔵したNOx を放出して還元浄化するものである。す
なわち、上記触媒コンバータ23は、図2に示すよう
に、担体23aの上にNOx吸蔵層23bと触媒材層2
3cとが、前者を内側(図の下側)に、後者を外側(図
の上側)にして層状に構成されている。上記担体23a
はコージェライト製ハニカム構造体である。NOx吸蔵
層23bは、比表面積の大きな活性アルミナに、触媒成
分であるPt成分とNOx 吸蔵材であるBa成分とを担
持させたNOx吸蔵型触媒材を主成分として構成されて
いる。また、触媒材層23cは、ゼオライトを担持母体
として、これにPt成分及びRh成分を担持させてなる
NOx 還元型触媒材を主成分として構成されている。
【0042】さらに、上記エンジン1には、図示しない
が、電磁ピックアップ等からなるクランク角センサが設
けられていて、このクランク角センサから出力されるパ
ルス信号に基づいてエンジン回転数が検出されるように
なっている。また、上記エンジン1のウォータジャケッ
トに臨設して冷却水温を検出する水温センサ26が設け
られている。
【0043】なお、上記吸気通路10及び排気通路20
は、排気ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR
通路24によって連通され、このEGR通路24には、
排気還流量を調節するEGR弁25が設けられている。
【0044】図1において、30はマイクロコンピュー
タ等により構成されたエンジンコントロールユニット
(ECU)である。このECU30には、エアフローセ
ンサ13、O2 センサ22、クランク角センサ、水温セ
ンサ26、アクセル開度センサ28等からの各出力信号
が入力される。一方、上記ECU30からは、燃料噴射
弁9に対して燃料噴射を制御する信号(パルス信号)が
出力されるとともに、スロットル弁14のアクチュエー
タ14aに対してスロットル開度を制御する信号が出力
される。また、点火回路8に対して点火制御信号が出力
される。
【0045】上記ECU30による空燃比の制御につい
て、具体的に、図3〜図5に基づいて説明する。
【0046】(燃料噴射量の制御)図3に示すフローチ
ャート図において、ステップSA1では、エンジン回転
数、アクセル開度、エアフローセンサの計測値、エンジ
ン水温、スタータ出力等を読込み、続くステップSA2
ではエンジン1が始動中か否かを判定する。すなわち、
スタ−タモータがオフ状態であるか又はエンジン回転数
が所定回転数よりも大きければ、始動中でないと判定し
て後述のステップSA6に進む一方、スタータモータが
オン状態でかつエンジン回転数が所定回転数以下であれ
ば、始動中であると判定してステップSA3に進む。
【0047】そして、ステップSA3で、エンジン始動
時に対応する燃料噴射パルス幅及びその噴射タイミング
を演算する。すなわち、吸気行程燃料噴射の噴射パルス
幅Tai 及びその噴射タイミングを演算するとともに、
圧縮行程燃料噴射の噴射パルス幅Tac を0とする。な
お、噴射パルス幅Tai は、空燃比がA/F=15以下
のリッチ状態になるように設定される。
【0048】続くステップSA4では、上記ステップS
A3で演算した噴射タイミングになったことの判定を行
い、噴射タイミングになればステップSA5に進んで燃
料噴射を実行する。これにより、エンジン1が吹け上が
って運転状態になる。
【0049】一方、上記ステップSA2でエンジン始動
中でないと判定された場合、ステップSA6に進んで、
運転状態のエンジン水温がエンジン1の暖機状態に対応
する所定温度以上であるか否かを判定する。そして、上
記所定温度よりも低ければ、エンジン冷機状態であるか
ら後述のステップSA9に進む一方、上記所定温度以上
であればエンジン暖機状態であるから、ステップSA7
に進んでエンジン1の加速運転状態を判定する。すなわ
ち、エンジン回転数、エンジン負荷又はアクセル開度が
所定以上増大したときに、エンジン1が加速運転状態に
あると判定する。そして、加速運転状態でないと判定さ
れれば後述のステップSA10に進む一方、加速運転状
態であると判定されればステップSA8に進み、エンジ
ン1の加速運転状態を示すフラグFlagAcc の値を1にし
て、ステップSA9に進む。
【0050】ステップSA9では、エンジン1の加速運
転状態に対応して、吸気行程燃料噴射の噴射パルス幅T
ai 及びその噴射タイミングを演算するとともに、圧縮
行程燃料噴射の噴射パルス幅Tac を0とする。すなわ
ち、加速運転状態では、図4に示すように吸気行程で燃
料噴射を行うことで、噴射された燃料が吸気行程及び圧
縮行程において燃焼室6内で吸気と混合されて均一化さ
れ、圧縮上死点直前に着火されて均一燃焼するようにな
る。その際、噴射パルス幅Tai 及び噴射タイミング
は、アクセル開度及びエンジン負荷(例えば、エアフロ
ーセンサの計測値に基づいて検出される吸気充填効率)
に基づいて、電子的に格納されたマップを参照して演算
され、噴射パルス幅Tai は空燃比がA/F=15以下
のリッチ状態になるように設定される。このことで、加
速運転状態に対応する高出力が得られる。
【0051】続いて、上述のステップSA4,ステップ
SA5に進んで、上記ステップSA9で演算された噴射
パルス幅Tai 及びその噴射タイミングに従って燃料噴
射を実行する。
【0052】一方、上記ステップSA7でエンジン1が
加速運転状態にないと判定された場合、即ち定常運転状
態になっていれば、ステップSA10に進んでフラグFl
agAcc の値が1であるか否かを判別する。そして、フラ
グFlagAcc の値が1であれば、エンジン1の加速運転状
態から定常運転状態への移行を判定し、続くステップS
A11でフラグFlagAcc の値を0としてクリアした後に
ステップSA12に進んで、定常運転状態への移行後も
空燃比をリッチに制御をする遅延時間(保持時間)Δt
(図6参照)を設定するための遅延時間設定タイマをセ
ットしてオン状態とし、上記ステップSA9に進む。
【0053】また、上記ステップSA10でフラグFlag
Acc の値が1でなければ、ステップSA13に進んで上
記遅延時間設定タイマがセット中であるか否かを判別
し、セット中でオン状態であれば上記ステップSA9、
ステップSA4及びステップSA5に進み、吸気行程で
の燃料噴射を実行して、空燃比リッチでエンジン1を均
一燃焼状態にさせる。
【0054】つまり、エンジン1の加速運転状態から定
常運転状態への移行が判定された場合(ステップSA
7,SA10)でも、遅延時間設定タイマにより設定さ
れた遅延時間Δtが経過するまでは、エンジン1を空燃
比リッチで均一燃焼状態とさせるようにしている。
【0055】ここで、上記遅延時間Δtの設定は、触媒
温度、加速運転状態におけるエンジン回転数又はエンジ
ン負荷状態に対応して行えばよい。すなわち、例えば触
媒コンバータ23の内部又はその直前の排気通路20内
にガス温度センサを設け、このガス温度センサの検出温
度が高いほど、上記遅延時間Δtを長く設定する。この
場合には、触媒温度がNOx 浄化率の高い所定温度にな
っていれば、上記遅延時間Δtは0とされる。また、例
えば加速運転状態におけるエンジン回転数やエンジン負
荷状態に対応して、加速運転状態におけるエンジン回転
数が高回転であるほど、また、エンジン1の負荷状態が
高負荷状態であるほど、上記遅延時間Δtを長く設定す
るようにしてもよい。
【0056】そして、エンジン1の定常運転状態への移
行から遅延時間Δtが経過して、上記ステップSA13
で遅延時間設定タイマがセット中でないと判定されれ
ば、ステップSA14に進み、エンジン1の定常運転状
態に対応するよう、吸気行程燃料噴射の噴射パルス幅T
ai を0にするとともに、圧縮行程燃料噴射の噴射パル
ス幅Tac 及びその噴射タイミングを演算する。
【0057】すなわち、定常運転状態では、図4に示す
ように圧縮行程における点火直前で燃料噴射を行うこと
で、噴射された燃料が点火プラグ7を中心に層状に拡散
した状態で着火されて層状燃焼状態になる。このこと
で、混合気を15よりも大きいリーン状態(例えば、空
燃比20〜22)で安定して燃焼させることができ、燃
費の低減が図られる。その際、噴射パルス幅Tac 及び
噴射タイミングは、アクセル操作量及びエンジン1の負
荷状態に基づいて、電子的に格納されたマップを参照し
て演算され、噴射パルス幅Tac は空燃比がリーンにな
るように設定される。
【0058】上記ステップSA14に続くステップSA
15では、上記ステップSA14で演算された噴射タイ
ミングになったことの判定を行い、噴射タイミングにな
ればステップSA16に進んで燃料噴射を実行する。こ
れにより、エンジン1は、空燃比リーンで成層燃焼状態
とされる。
【0059】上記フローチャート図において、ステップ
SA7及びステップSA10が、エンジン1の加速運転
状態から定常運転状態への移行を判定する移行判定手段
30aに対応している。また、ステップSA12及びス
テップSA13が、定常運転状態への移行から遅延時間
Δtが経過するまでの間、空燃比をリッチに維持する移
行時制御手段30bに対応している。
【0060】なお、上述の如き燃料噴射制御と並行し
て、図5に示すスロットル開度特性に従って、スロット
ル開度がアクセル開度に対応して制御される。すなわ
ち、加速運転状態では同図のTVAのスロットル開度特
性が選択される一方、定常運転状態では同図のTVBの
スロットル開度特性が選択される。
【0061】次に、上記実施形態1に係るエンジンの制
御装置Eの作用効果を図6を参照して説明する。
【0062】例えば、ドライバがアクセルペダルを踏み
込んで車速を増加させ、その後、アクセルペダルを戻し
て車速を略一定に保持するようなとき(同図の(a)及
び(b)を参照)、エンジン回転数やアクセル開度等の
変化に基づいて、エンジン1の加速運転状態から定常運
転状態への移行が判定される(図3のステップSA7,
SA10)。そして、移行が判定されてから所定の遅延
時間Δtが経過するまでは(ステップSA12,SA1
3)、空燃比が加速運転状態のままのリッチ(例えば理
論空燃比)に制御される(ステップSA9)(図6の
(c)参照)。このため、上記遅延時間Δtが経過する
までの間は、排気ガス温度が高く触媒温度が高温(例え
ば400°C以上)になっていても(同図の(d)参
照)、NOx浄化率が低下しないので(同図の(e)参
照)、定常運転状態に移行した直後のエンジン1のNO
x 排出量の急増を防止することができる。
【0063】そして、上記所定時間Δt経過後は、触媒
温度が、空燃比リーンでもNOx 浄化率の高い所定温度
近傍まで低下しているので(同図の(d)及び(e)参
照)、空燃比をリーンに制御しつつ、排気ガス中のNO
x を十分に浄化することができる。その際、上記遅延時
間Δtを、触媒の温度状態に対応して高温ほど長くなる
ように設定するようにすれば、触媒温度がちょうど所定
温度近傍に低下するまで空燃比をリッチに制御する一
方、触媒温度の低下に合わせて速やかに空燃比をリーン
に制御することができるので、燃費の低減が図られる。
【0064】また、上記遅延時間Δtを、エンジン1の
加速運転状態におけるエンジン回転数や負荷状態に対応
して設定するようにすれば、センサ等によって触媒温度
を検出することなく、同様の作用効果を容易に得ること
ができる。
【0065】(実施形態2)図7は、本発明の実施形態
2に係るエンジンの制御装置Eを示す(尚、図1及び図
3と同様の部分については、同一符号を付してその説明
は省略する)。この実施形態では、基本的な構成は実施
形態1と同様であるが、エンジン1が、触媒温度の所定
以上の上昇が予測される所定の加速運転状態にあるとき
に、燃料噴射を前後2回に分割して行うことで、上記所
定の加速運転状態における触媒温度の上昇を抑制するよ
うにしたものである。
【0066】すなわち、同図のステップSB1〜SB3
はそれぞれ実施形態1のステップSA1〜SA3と同じ
であり、ステップSB2でエンジン始動中であると判定
され、ステップSB3でエンジン始動時に対応する燃料
噴射パルス幅Tai 及びその噴射タイミングを演算した
後、ステップSB4では、上記始動時の噴射パルス幅T
ai を1回目の燃料噴射パルス幅Tai1(図8参照)と
し、2回目の燃料噴射パルス幅Tai2は0にする。つま
り、エンジン始動時には、燃料噴射を吸気行程での一括
噴射とする。
【0067】そしてステップSB5で、上記ステップS
B4で演算した1回目の噴射タイミングになったことの
判定を行い、噴射タイミングになればステップSB6に
進んで燃料噴射を実行する。続くステップSB7では、
2回目の燃料噴射パルス幅Tai2が0であるか否かを判
別し、0であるからリターンする。なお、このステップ
SB7で0でなければステップSB8及びステップSB
9に進んで、上記ステップSB5及びステップSB6と
同様にして、2回目の燃料噴射を実行してリターンす
る。
【0068】また、上記ステップSB2でエンジン始動
中でないと判定されればステップSB10に進み、実施
形態1と同様にエンジン水温に基づいてエンジンの暖機
状態を判定する。そして、エンジン冷機状態であればス
テップSB11に進んで、吸気行程燃料噴射の噴射パル
ス幅Tai 及びその噴射タイミングを演算するととも
に、圧縮行程燃料噴射の噴射パルス幅Tac の値を0と
する。すなわち、上記噴射パルス幅Tai 及び噴射タイ
ミングは、アクセル操作量及びエンジン負荷(例えば、
エアフローセンサの計測値に基づいて検出される吸気充
填効率)に基づいて、電子的に格納されたマップを参照
して演算され、空燃比がリッチになるように設定され
る。
【0069】そして、ステップSB12で、吸気行程の
1回目の燃料噴射パルス幅Tai1を上記ステップSB1
1で演算した噴射パルス幅Tai とし、2回目の燃料噴
射パルス幅Tai2を0として上述のステップSB5に進
む。つまり、エンジン冷機時には始動時と同様、燃料噴
射を吸気行程での一括噴射とする。
【0070】一方、上記ステップSB10でエンジン暖
機状態であれば、ステップSB13に進んで、実施形態
1と同様にしてエンジン1の加速運転状態を判定し、加
速運転状態でないと判定されれば後述のステップSB1
9に進む一方、加速運転状態であると判定されればステ
ップSB14に進み、エンジン回転数及びエンジン負荷
に基づいて、燃料噴射を分割して実行する特定運転領域
にあるか否かの判定を行う。すなわち、図9に示すよう
に、エンジン回転数が所定回転数(例えば4000rp
m)以下の中低回転領域にあって、かつ、エンジン負荷
が所定以上(例えば全負荷の1/3以上)の中高負荷領
域にあるとき(同図の領域D)を、特定運転領域と判定
する。
【0071】なお、同図の領域Aは、エンジン1の低負
荷領域に対応していて、燃料噴射量が少ないため燃料噴
射を分割して実行することが実質的に困難な領域である
が、この領域ではエンジン1の発生する熱量も大きくな
いため触媒温度がそれほど高温にならないので、燃料噴
射を分割して実行する必要性は小さい。また、領域B
は、エンジン1の高回転領域に対応していて、吸気行程
の時間が極めて短いため燃料噴射を分割して実行するこ
とが実質的に困難な領域である。さらに、領域Cは、領
域Dに含まれる領域であるが、エンジン回転数が特に低
い(例えば1500rpm以下)ためエンジン1の排気
熱量が大きくないと考えられるので、この領域では燃料
噴射の分割を行わないようにしてもよい。
【0072】そして、上記ステップSB14で特定運転
領域と判定されなかった場合には上述のステップSB1
1に進む一方、特定運転領域と判定された場合には、ス
テップSB15に進んで触媒温度が所定温度以上(例え
ば200°C以上)であるか否かの判定を行う。すなわ
ち、例えば触媒コンバータ23の内部又はその直前の排
気通路20内にガス温度センサを設け、このガス温度セ
ンサの検出温度から触媒温度を推定して判定を行う。
【0073】そして、触媒温度が所定温度以上と判定さ
れなければ上述のステップSB11に進む一方、所定温
度以上と判定されればステップSB16に進んで、アク
セル操作量及びエンジン負荷に基づき、電子的に格納さ
れたマップを参照して、吸気行程燃料噴射の噴射パルス
幅Tai を演算するとともに、圧縮行程燃料噴射の噴射
パルス幅Tac の値を0とする。
【0074】続くステップSB17では、上記ステップ
SB16で演算した噴射パルス幅Tai に基づいて、1
回目及び2回目のそれぞれの噴射パルス幅Tai1及びT
ai2を演算する。すなわち、 Tai1 = a×Tai , Tai2 = (1−a)×
Tai ここで、aは1回目と2回目の燃料噴射量の比を変更す
るための係数で、種々試験結果に基づいて設定されるも
のであるが、前後2回の燃料噴射時間をそれぞれ十分に
確保するために、 0.4≦a<0.6 であることが
好ましい。
【0075】上記ステップSB17に続くステップSB
18では、上記2回の燃料噴射が、吸気行程における上
死点後40度以降から下死点前40度以前のクランク角
範囲内で実行されるように、それぞれの噴射タイミング
を演算し、その後、上述のステップSB5〜ステップS
B9において1回目と2回目の燃料噴射を実行してリタ
ーンする。つまり、エンジン1の加速運転状態におい
て、特定運転領域にあってかつ触媒温度が所定温度以上
になっているとき、燃料噴射を分割して実行する。
【0076】このように吸気行程での燃料噴射を分割し
て実行することで、1回目に噴射された燃料が燃焼室内
で拡散した後に2回目の燃料噴射が行われるので、1回
だけの燃料噴射と比べて、燃料及び空気の混合状態の均
一化が促進される。そして、燃焼時間が短縮されて排気
ガス温度が低下することで、触媒温度の上昇が抑制され
る。
【0077】一方、上記ステップSB13においてエン
ジン1が加速運転状態にないと判定された場合、即ち定
常運転状態に対応する場合には、ステップSB19に進
み、吸気行程燃料噴射の噴射パルス幅Tai を0にす
るとともに、圧縮行程燃料噴射の噴射パルス幅Tac 及
びその噴射タイミングを演算する。すなわち、定常運転
状態では圧縮行程における点火直前で燃料噴射を行う
(図8参照)。その際、噴射パルス幅Tac 及び噴射タ
イミングは、アクセル操作量及びエンジン負荷に基づい
て、電子的に格納されたマップを参照して演算され、噴
射パルス幅Tac は空燃比がリーンになるように設定さ
れる。
【0078】上記ステップSB19に続くステップSB
20では、ステップSB19で演算された噴射タイミン
グになったことの判定を行い、噴射タイミングになれば
ステップSB21に進んで点火時期の直前での圧縮行程
燃料噴射を実行する。これにより、エンジン1は、空燃
比リーンで成層燃焼状態とされる。
【0079】上記フローチャート図において、ステップ
SB14及びステップSB15が、エンジン1の所定の
加速運転状態を判定する加速状態判定手段30cに対応
している。また、ステップSB17及びステップSB1
8が、燃焼室6における燃料及び吸気の混合状態の均一
化を促進する均一化促進手段30dに対応している。
【0080】したがって、この実施形態2の作用効果を
図10に基づいて説明すると、例えば、ドライバがアク
セルペダルを踏み込んで車速を増加させているエンジン
1の加速運転状態において(同図の(a)及び(b)を
参照)、エンジン回転数、エンジン負荷及び触媒温度に
基づいてエンジン1の所定の加速運転状態が判定された
とき(図7のステップSB14,SB15)、即ち定常
運転状態に移行したときの触媒の所定以上の温度上昇が
予測されるとき、吸気行程における燃料噴射を前後2回
に分割して行うようにしたので(ステップSB17,S
B18)、燃料及び空気の混合状態の均一化を促進して
燃焼時間の短縮により排気ガス温度の上昇を抑制するこ
とができ(図10の(d)参照)、これにより、触媒温
度の上昇を抑制することができる。
【0081】このことで、エンジンの加速運転状態から
定常運転状態への移行直後に空燃比をリーンに制御する
ようにしても(ステップSB19)(同図の(c)参
照)、触媒のNOx 浄化率の低下を抑制することができ
(同図の(e)参照)、NOx排出量を従来までと比べ
て十分に小さくすることができる。よって、定常運転状
態への移行直後のエンジンからのNOx 排出量の急増を
防止しつつ、燃費の低減を図ることができる。
【0082】また、吸気行程での前後2回の燃料噴射
を、上死点後40度以降から下死点前40度以前まで
の、ピストンスピードの速いクランク角範囲内で実行す
るようにしているので、噴射された燃料と吸気とを速や
かに混合することができ、混合状態を均一化させること
ができる。しかも、上記2回の燃料噴射量を略同等に設
定しているので、それぞれの燃料噴射時間を十分に確保
することができ、燃料噴射弁の開弁初期に噴射される粒
の荒い燃料による気化霧化の悪化を防止することができ
る。
【0083】さらに、この実施形態では、特定運転領
域、即ちエンジン回転数が所定回転数以下の中低回転領
域であって、かつエンジン負荷が所定負荷よりも大きい
中高負荷領域にあるときに、燃料噴射を分割して実行す
るようにしている。すなわち、上記中低回転領域では、
高回転領域に比べてエンジン1の吸気行程の時間が長く
なるので、燃料噴射を前後2回に分割することによる燃
料及び空気の混合状態の均一化が極めて有効なものにな
る。また、上記中高負荷領域においては、エンジン1の
発生する熱量が大きいため触媒温度の上昇を抑制する必
要性が高いので、燃料噴射の分割によって排気ガス温度
の上昇を抑制することが好ましい。
【0084】(実施形態3)図11は、本発明の実施形
態3に係るエンジンの制御装置Eを示す(尚、図1、図
3及び図7と同様の部分については、同一符号を付して
その説明は省略する)。この実施形態は、基本的な構成
が実施形態1及び2と同様で、それら実施形態1及び2
の制御を併せて実行するようにしたものである。すなわ
ち、エンジン1が所定の加速運転状態にあるときに、吸
気行程で燃料噴射を分割して実行することで触媒温度の
上昇を抑制するとともに、定常運転状態に移行して暫く
の間、空燃比をリッチに制御することで、この間のNO
x 排出量の急増を防止するようにしている。
【0085】上記図11のステップSC1〜SC13は
それぞれ実施形態2のステップSB1〜SB13と同じ
であり、ステップSC13でエンジン1が加速運転状態
にあると判定された場合には、ステップSC14に進ん
で、エンジン1の加速運転状態を示すフラグFlagAcc の
値を1にして、ステップSC15に進む。このステップ
SC15からステップSC19までは上記実施形態2の
ステップSB14〜SB18と同じであり、エンジン1
の所定の加速運転状態が判定されたときに、吸気行程で
の燃料噴射の分割が実行される。
【0086】一方、上記ステップSC13でエンジン1
が加速運転状態にない、即ち定常運転状態になっている
と判定された場合には、ステップSC20に進む。この
ステップSC20からステップSC26までの処理は、
実施形態1のステップSA10〜SA16と同様であ
り、エンジン1が加速運転状態から定常運転状態に移行
してから所定の遅延時間Δt(図6参照)が経過するま
で(ステップSC13,SC21〜SC23)、空燃比
をリッチに制御する一方(ステップSC11,SC1
2)、上記遅延時間Δtの経過後(ステップSC23)
は、空燃比をリーンに制御する(ステップSC24〜S
C26)。
【0087】したがって、上記実施形態3の場合、実施
形態2と同様、エンジン1が所定の加速運転状態あると
きに排気ガス温度を低くすることで、定常運転状態に移
行したときの触媒温度が従来よりも低くされる。その
上、実施形態1と同様、定常運転状態に移行してから遅
延時間Δtが経過するまでの間は、空燃比をリッチに制
御してNOx 排出量の急増を防止することができる。そ
の際、上述の如く触媒温度が従来よりも低くなっている
ので、上記遅延時間Δtを短縮してその分早く空燃比リ
ーン状態とすることができ、よって、燃費の一層の低減
が図られる。
【0088】また、エンジン1が所定の加速運転状態に
ない場合、すなわち、例えば実質的に燃料噴射の分割が
困難な高回転領域にある場合等でも、上記実施形態1と
同様、定常運転状態へ移行したときのNOx 排出量の急
増を防止することができる。
【0089】(他の実施形態)なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態1及び
3では、エンジン1が加速運転状態から定常運転状態に
移行してから所定時間、空燃比を加速運転状態のまま、
リッチに制御するようにしているが、これに限らず、例
えば瞬間的にリーンに制御するようにしてもよく、ま
た、例えば徐々にリーン側に変更するようにしてもよ
い。このように徐々にリーン側に制御すれば、エンジン
1の運転状態を穏やかに変更させることができる。
【0090】また、上記実施形態2及び3では、エンジ
ン1の所定の加速運転状態において、燃料噴射弁9によ
る吸気行程での燃料噴射を分割して実行するようにして
いるが、これに限らず、例えば、上記燃料噴射弁9の他
に吸気通路10に燃料を噴射する通路内燃料噴射弁を設
け、上記燃料噴射弁9による燃料噴射に加えて、または
その燃料噴射に代えて、上記通路内燃料噴射弁による燃
料噴射を実行するようにしてもよい。このようにすれ
ば、上記通路内燃料噴射弁から噴射された燃料は、吸気
通路10内で十分に吸気と混合されて燃焼室6に吹き込
まれるので、吸気と燃料との混合状態が均一化される。
このような通路内燃料噴射弁による燃料噴射は、特に、
エンジン1の高回転領域や低負荷領域等の、燃料噴射弁
9による燃料噴射の分割が実質的に困難である場合に有
効である。
【0091】また、上記実施形態2及び3では、燃料噴
射弁9による前後2回の燃料噴射を、吸気行程の上死点
後40度以降から下死点前40度以前のクランク角範囲
内で実行するようにしているが、これに限らず、より広
いクランク角範囲内で実行するようにしてもよい。さら
に、上記実施形態2及び3では、前後2回の燃料噴射量
を略同等(4:6〜6:4)に設定しているが、これに
限らず、例えば1回目の燃料噴射量を2回目の燃料噴射
量の2倍以上に設定することも可能である。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明におけるエンジンの制御装置によれば、移行判定手段
によりエンジンの加速運転状態から定常運転状態への移
行が判定されてから所定の保持時間が経過するまでの
間、移行時制御手段によって空燃比を基本的に15以下
に制御するようにしたので、この間、触媒温度が高温に
なっていてもNOx 浄化率の低下を防止することができ
る。このことで、定常運転状態へ移行したときのエンジ
ンからのNOx 排出量の急増を防止することができる。
【0093】請求項3記載の発明では、エンジンの定常
運転状態への移行時点から保持時間が経過するまでの
間、空燃比を徐々にリーン側に変更させるようにしたの
で、エンジンの運転状態を円滑に変更することができ
る。
【0094】請求項4記載の発明によれば、定常運転状
態に移行後の保持時間を触媒の温度状態に基づいて設定
することで、触媒温度の低下に合わせて速やかに空燃比
をリーンに制御することができ、燃費の低減を図ること
ができる。
【0095】請求項5記載の発明によれば、定常運転状
態に移行後の保持時間を加速運転状態におけるエンジン
回転数に対応して設定し、また、請求項6記載の発明に
よれば、上記保持時間を加速運転状態におけるエンジン
の負荷状態に対応して設定することで、センサ等によっ
て触媒温度を検出することなく、請求項4記載の発明と
同様の効果が容易に得られる。
【0096】請求項7記載の発明によれば、エンジンが
所定の加速運転状態にあるときに、燃料及び空気の混合
状態を均一化して排気ガス温度を低下させるようにした
ので、定常運転状態へ移行したときの触媒温度を従来よ
りも低下させることができる。このことで、定常運転状
態への移行直後に空燃比をリーンに制御して燃費の低減
を図りつつ、NOx 排出量の急増を防止することができ
る。
【0097】請求項8記載の発明によれば、筒内燃料噴
射弁による吸気行程における燃料噴射を前後2回に分割
することで、燃料及び空気の混合状態を均一化させるこ
とができる。
【0098】請求項9記載の発明によれば、筒内燃料噴
射弁による燃料噴射に加えて、吸気通路に設けた通路内
燃料噴射弁から燃料を噴射することで、燃料及び空気の
混合状態を均一化させることができる。
【0099】請求項10記載の発明によれば、筒内燃料
噴射弁による燃料噴射に代えて、吸気通路に設けた通路
内燃料噴射弁から燃料を噴射することで、燃料及び空気
の混合状態を均一化させることができる。
【0100】請求項11記載の発明によれば、吸気行程
での前後2回の燃料噴射を、ピストンスピードが速くて
燃焼室内の吸気流動が大きいクランク角範囲内で実行す
るようにしたので、燃料と空気とを速やかに混合させる
ことができる。
【0101】請求項12記載の発明によれば、吸気行程
での前後2回の燃料噴射量を略同等にすることで、開弁
時間をそれぞれ十分に確保して燃料の気化霧化の悪化を
防止することができる。
【0102】請求項13記載の発明によれば、触媒温度
が所定以上であるときに燃料及び空気の混合状態を均一
化させるようにしたので、触媒温度の上昇を確実に抑制
することができる。
【0103】請求項14記載の発明によれば、高回転領
域に比べてエンジンの吸気行程の時間が長くなる中低回
転領域において、燃料噴射を分割するようにしたので、
請求項8記載の発明の効果が極めて有効なものになる。
【0104】請求項15記載の発明によれば、低負荷領
域に比べてエンジンの発生する熱量が大きい中高負荷領
域において、燃料噴射を分割するようにしたので、請求
項8記載の発明の効果が極めて有効なものになる。
【0105】請求項16記載の発明によれば、吸気行程
の時間が極めて短くなって筒内燃料噴射弁による燃料噴
射を実質的に分割できない高回転領域において、通路内
燃料噴射弁による燃料噴射を行うようにしたので、請求
項9又は10記載の発明の効果が極めて有効なものにな
る。
【0106】請求項17記載の発明によれば、燃料噴射
量が極めて少なくなって燃料噴射を実質的に分割できな
い低負荷領域において、通路内燃料噴射弁による燃料噴
射を行うようにしたので、請求項10記載の発明の効果
が極めて有効なものになる。
【0107】請求項18記載の発明によれば、請求項1
記載の発明による効果と、請求項7、11〜15のいず
れかに記載の発明による効果とを併せて得ることがで
き、しかも、燃費の一層の低減が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す全体構成図である。
【図2】触媒コンバータの構成を示す断面図である。
【図3】実施形態1の燃料噴射制御の手順を示すフロー
チャート図である。
【図4】燃料噴射タイミングを示す説明図である。
【図5】アクセル開度に応じたストットル開度特性を示
す特性図である。
【図6】エンジンの加速運転状態から定常運転状態への
移行時の、車速、アクセル開度、空燃比、排気ガス温度
及びNOx 浄化率を関連付けて示した説明図である。
【図7】実施形態2に係る図3相当図である。
【図8】実施形態2に係る図4相当図である。
【図9】エンジン回転数及びエンジン負荷に対応して設
定される特定運転領域を示す説明図である。
【図10】実施形態2に係る図6相当図である。
【図11】実施形態3に係る図3相当図である。
【図12】NOx 吸蔵型触媒のNOx 浄化率の、触媒温
度への依存性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 エンジン 6 燃焼室 9 燃料噴射弁(筒内燃料噴射弁) 20 排気通路 23 触媒コンバータ 30a 移行判定手段 30b 移行時制御手段 30c 加速状態判定手段 30d 均一化促進手段 A 低負荷領域 B 高回転領域 D 特定運転領域(中低回転領域及び中
高負荷領域) Δt 遅延時間(保持時間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/10 305 F02D 41/10 305 335 335Z 41/14 310 41/14 310L 41/34 41/34 C E H F02M 63/00 F02M 63/00 P

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に、空燃比がA/F
    =15よりも大のリーン状態でも排気ガス中の窒素酸化
    物を浄化可能なリーンNOx 触媒を備え、エンジンの加
    速運転状態では空燃比をA/F=15以下に制御する一
    方、上記エンジンの定常運転状態では空燃比をA/F=
    15よりも大のリーン側に制御するようにしたエンジン
    の制御装置において、 上記エンジンが加速運転状態から定常運転状態へ移行し
    たことを判定する移行判定手段と、 上記移行判定手段によりエンジンの加速運転状態から定
    常運転状態への移行が判定されたとき、その移行時点か
    ら所定の保持時間が経過するまでの間、その間の空燃比
    を基本的にA/F=15以下になるように制御する移行
    時制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 移行時制御手段は、エンジンの加速運転状態から定常運
    転状態への移行時点から保持時間が経過するまでの間、
    空燃比を、移行時点での値に維持させるものであること
    を特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 移行時制御手段は、エンジンの加速運転状態から定常運
    転状態への移行時点から保持時間が経過するまでの間、
    空燃比を徐々にリーン側に変更させるものであることを
    特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 移行時制御手段は、触媒の温度状態が高くなるほど保持
    時間が長くなるように設定されていることを特徴とする
    エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 移行時制御手段は、加速運転状態におけるエンジン回転
    数が高くなるほど保持時間が長くなるように設定されて
    いることを特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は5において、 移行時制御手段は、加速運転状態におけるエンジンの負
    荷状態が高くなるほど保持時間が長くなるように設定さ
    れていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴
    射する筒内燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に設けら
    れ、空燃比がA/F=15よりも大のリーン状態でも排
    気ガス中の窒素酸化物を浄化可能なリーンNOx 触媒と
    を備えていて、エンジンの加速運転状態では、均一燃焼
    状態となるように上記筒内燃料噴射弁により気筒の吸気
    行程で燃料を噴射させ、かつ、その燃料噴射量を空燃比
    がA/F=15以下になるように制御する一方、エンジ
    ンの定常運転状態では、成層燃焼状態となるように上記
    筒内燃料噴射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射さ
    せ、かつ、その燃料噴射量を空燃比がA/F=15より
    も大のリーン側に制御するようにしたエンジンの制御装
    置において、 エンジンの加速運転状態を判定する加速状態判定手段
    と、 上記加速状態判定手段によってエンジンの加速運転状態
    が判定されたとき、上記燃焼室全体における燃料及び空
    気の混合状態を均一化させる均一化促進手段とを設けた
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 均一化促進手段は、筒内燃料噴射弁による吸気行程にお
    ける燃料噴射を前後2回に分割して行わせるものである
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 エンジンの吸気通路に燃料を噴射する通路内燃料噴射弁
    を設け、 均一化促進手段は、筒内燃料噴射弁による燃料噴射に加
    えて、上記通路内燃料噴射弁による燃料噴射を行わせる
    ものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 エンジンの吸気通路に燃料を噴射する通路内燃料噴射弁
    を設け、 均一化促進手段は、筒内燃料噴射弁による燃料噴射に代
    えて、上記通路内燃料噴射弁による燃料噴射を行わせる
    ものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 均一化促進手段は、吸気行程での前後2回の燃料噴射
    を、上死点後40度以降から下死点前40度以前までの
    クランク角範囲内で実行させるように構成されているこ
    とを特徴とするエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 吸気行程での1回目の燃料噴射量は、前後2回の合計の
    燃料噴射量の40%〜60%の範囲に設定されているこ
    とを特徴とするエンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項7〜10のうちのいずれかにお
    いて、 均一化促進手段は、エンジンの加速運転状態でかつ触媒
    温度が所定温度以上に高いとき、燃料及び空気の混合状
    態を均一化させるように構成されていることを特徴とす
    るエンジンの制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項8において、 均一化促進手段は、エンジンの加速運転状態でかつエン
    ジン回転数が所定回転数以下の中低回転領域にあると
    き、燃料及び空気の混合状態を均一化させるように構成
    されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項8において、 均一化促進手段は、エンジンの加速運転状態でかつエン
    ジン負荷が所定負荷よりも大きい中高負荷領域にあると
    き、燃料及び空気の混合状態を均一化させるように構成
    されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  16. 【請求項16】 請求項9又は10において、 均一化促進手段は、エンジンの加速運転状態でかつエン
    ジン回転数が所定回転数よりも高い高回転領域にあると
    き、燃料及び空気の混合状態を均一化させるように構成
    されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項10において、 移行時制御手段は、エンジンの加速運転状態でかつエン
    ジンの負荷状態が所定負荷以下の低負荷領域にあると
    き、燃料及び空気の混合状態を均一化させるように構成
    されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  18. 【請求項18】 請求項7、11〜15のいずれかにお
    いて、 エンジンが加速運転状態から定常運転状態へ移行したこ
    とを判定する移行判定手段と、 上記移行判定手段によりエンジンの加速運転状態から定
    常運転状態への移行が判定されたとき、その移行時点か
    ら所定の保持時間が経過するまでの間、その間の空燃比
    を基本的にA/F=15以下になるように制御する移行
    時制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
JP9239279A 1997-09-04 1997-09-04 エンジンの制御装置 Pending JPH1182097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239279A JPH1182097A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239279A JPH1182097A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182097A true JPH1182097A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17042396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239279A Pending JPH1182097A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182097A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351942B1 (en) 1999-09-30 2002-03-05 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection engine of spark ignition type
DE10064665A1 (de) * 2000-12-22 2002-08-01 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2013029094A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Osaka Gas Co Ltd エンジン燃焼制御システム
JP2013100770A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8776506B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Hyundai Motor Company Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
US8776505B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Hyundai Motor Company Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
US9587577B2 (en) 2011-10-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
US9631574B2 (en) 2011-10-26 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559935A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化防止装置
JPH05222978A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06101541A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06288272A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH07293304A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式エンジンのタンブル制御装置
JPH08165941A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジン制御装置
JPH08189392A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内直噴エンジンの燃料噴射時期制御方法及び吸気系噴射エンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH0972229A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyota Motor Corp 電動機により動力が補助される内燃機関の制御装置
JPH1015619A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 曲げ加工鋼板、鋼板の曲げ加工方法及び鋼板の曲げ加工用ロールフォーミング装置
JPH10231744A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式筒内噴射型内燃機関

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559935A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化防止装置
JPH05222978A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06101541A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06288272A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH07293304A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式エンジンのタンブル制御装置
JPH08165941A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジン制御装置
JPH08189392A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内直噴エンジンの燃料噴射時期制御方法及び吸気系噴射エンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH0972229A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyota Motor Corp 電動機により動力が補助される内燃機関の制御装置
JPH1015619A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 曲げ加工鋼板、鋼板の曲げ加工方法及び鋼板の曲げ加工用ロールフォーミング装置
JPH10231744A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式筒内噴射型内燃機関

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351942B1 (en) 1999-09-30 2002-03-05 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection engine of spark ignition type
DE10064665A1 (de) * 2000-12-22 2002-08-01 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE10064665C2 (de) * 2000-12-22 2003-04-30 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US8776506B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Hyundai Motor Company Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
US8776505B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Hyundai Motor Company Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
JP2013029094A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Osaka Gas Co Ltd エンジン燃焼制御システム
US9587577B2 (en) 2011-10-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
US9631574B2 (en) 2011-10-26 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2013100770A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US5570575A (en) Fuel delivery control apparatus for use with internal combustion engine
JP2006291877A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4187832B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JPH1182097A (ja) エンジンの制御装置
US6990948B2 (en) Direct injection engine system and start-up method for direct injection engine
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3812084B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2004507654A (ja) 内燃機関の排気ガスの中における触媒の加熱方法
US6725836B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP2001073749A (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP3840911B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0693902A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
CN110529274B (zh) 内燃机
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4110662B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2002061531A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2002097980A (ja) 排ガス浄化装置
JP3867182B2 (ja) 内燃機関
JP2003155940A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3052778B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522