JP3867182B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3867182B2
JP3867182B2 JP03102598A JP3102598A JP3867182B2 JP 3867182 B2 JP3867182 B2 JP 3867182B2 JP 03102598 A JP03102598 A JP 03102598A JP 3102598 A JP3102598 A JP 3102598A JP 3867182 B2 JP3867182 B2 JP 3867182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
oxygen
injection
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03102598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229856A (ja
Inventor
公二郎 岡田
隆 堂ヶ原
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP03102598A priority Critical patent/JP3867182B2/ja
Publication of JPH11229856A publication Critical patent/JPH11229856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867182B2 publication Critical patent/JP3867182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混合気の空燃比を理論空燃比よりも燃料希薄側に制御して燃費特性を改善した内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気中のNOx を浄化するNOx 触媒としては、酸素過剰雰囲気中ではNOx を触媒上に吸蔵させることにより排気中のNOx を浄化し、酸素濃度が低下すると付着したNOx を放出する機能を有していることが知られている。つまり、NOx 触媒は、酸素濃度過剰雰囲気では、排気中のNOx を酸化させて硝酸塩を生成し、これによりNOx を吸蔵する一方、酸素濃度が低下した雰囲気では、NOx 触媒に吸蔵した硝酸塩と排気中のCOとを反応させて炭酸塩を生成し、これによりNOx を放出させるようになっている。
【0003】
ところで、燃料や潤滑油内には、イオウ成分(S成分)が含まれており、このようなイオウ成分も排気中に含まれている。NOx 触媒では、酸素濃度過剰雰囲気で、NOx の吸蔵とともにイオウ成分も吸蔵する。つまり、イオウ成分は燃焼し、更にNOx 触媒上で酸化されてSO3 になる。そして、このSO3 の一部はNOx 触媒上でさらにNOx 用の吸蔵剤と反応して硫酸塩となってNOx 触媒に吸蔵する。
【0004】
従って、NOx 触媒には、硝酸塩と硫酸塩とが付着することになるが、硫酸塩は硝酸塩よりも塩としての安定度が高く、酸素濃度が低下した雰囲気になってもその一部しか分解されないため、NOx 触媒に残留する硫酸塩の量は時間とともに増加する。これにより、NOx 触媒の吸蔵能力が時間とともに低下し、NOx 触媒としての性能が悪化することになる(S被毒)。
【0005】
NOx 触媒のNOx 吸蔵能力を低下させる硫酸塩は、温度が高くなると分解する性質を有している。このため、例えば、特開平7-217474号公報に示されているように、NOx 触媒に一定量以上のイオウ成分(SOx )が付着したときに、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にして多量のHCやCOを発生させ、SOx を放出するようにしている(Sパージ運転)。
【0006】
一方内燃機関では、燃料消費率を更に向上させるため、運転状態により車両の減速状態が検出された場合、機関の燃焼室への燃料の供給を停止する制御(燃料カットモード)が実施されている。例えば、所定車速以上でスロットル弁が所定の状態(アイドル状態)となったことが検出されると、燃料の供給を停止するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したSパージ運転と燃料カットモードとを有する内燃機関では、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にしてNOx 触媒に吸蔵したSOx を放出するSパージ運転の最中に(もしくはSパージ運転の終了直後に)、燃料カットモードの条件が成立して燃料の供給が停止される場合が考えられる。このような場合、排気が急激に酸素濃度過剰雰囲気になり、NOx 触媒に蓄積された可燃物質(HCやCO)と多量の酸素が反応して燃焼し、NOx 触媒の温度が一時的に急上昇してしまう。Sパージ運転は、SOx を放出させるために元々NOx 触媒の温度が高温側に設定されているので、燃料カットモードの運転に切り替わった時にNOx 触媒の温度が一時的に急上昇すると、NOx 触媒が耐熱温度を越える場合が考えられ、NOx 触媒の熱劣化につながる虞があった。
【0008】
また、追加燃料の噴射以外でも、点火リタードと燃料空燃比のリッチ化との組み合わせによって、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にして触媒の温度を上昇させる場合等、触媒に可燃物質が蓄積されかつ触媒が高温となる状態の場合に、燃料カットモードが実行されると、前述と同様に触媒の温度が一時的に急上昇する虞があった。
【0009】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にして触媒に可燃物質が蓄積されかつ触媒の温度が高温とされた際に、燃料カットモードの条件が成立しても、触媒の温度が急上昇することがない内燃機関を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明では、制御手段により排気雰囲気を酸素濃度低下雰囲気として触媒の温度を上昇させ、運転状態に基づいて燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カットモードの条件が制御手段の作動中もしくは制御手段の作動終了後所定時間内に成立したとき余剰酸素抑制手段により触媒へ流入する排気中の余剰酸素を抑制させ、燃料カット手段により余剰酸素抑制手段によって流入した余剰酸素を用いて触媒に蓄積された可燃物質を少量の酸素で徐々に燃焼させ該可燃物質の略燃焼終了後に燃料をカットすることで、排気が酸素濃度過剰雰囲気にならず、触媒に蓄積されたHCやCOが少量の酸素で燃焼されて触媒の温度が急上昇することがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の一実施形態例を説明する。本実施形態例は、混合気の空燃比を理論空燃比よりも燃料希薄側に制御して燃費特性を改善した内燃機関として、燃焼室内に燃料を直接噴射するようにした多気筒型筒内噴射内燃機関を例に挙げて説明してある。図1には本発明の一実施形態例に係る内燃機関の概略構成、図2には燃料噴射制御マップを示してある。
【0012】
多気筒型筒内噴射内燃機関としては、例えば、燃料を直接燃焼室に噴射する筒内噴射型直列4気筒ガソリンエンジン(筒内噴射エンジン)1が適用される。筒内噴射エンジン1は、燃焼室や吸気装置及び排気ガス再循環装置(EGR装置)等が筒内噴射専用に設計されている。
【0013】
筒内噴射エンジン1のシリンダヘッド2には各気筒毎に点火プラグ3が取り付けられると共に、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁4が取り付けられている。燃焼室5内には燃料噴射弁4の噴射口が開口し、燃料噴射弁4から噴射される燃料が燃焼室5内に直接噴射されるようになっている。筒内噴射エンジン1のシリンダ6にはピストン7が上下方向に摺動自在に支持され、ピストン7の頂面には半球状に窪んだキャビティ8が形成されている。キャビティ8により、吸気流に通常のタンブル流とは逆の逆タンブル流を発生させるようになっている。
【0014】
シリンダヘッド2には燃焼室5を臨む吸気ポート9及び排気ポート10が形成され、吸気ポート9は吸気弁11の駆動によって開閉され、排気ポート10は排気弁12の駆動によって開閉される。排気ポート10には大径の排気ガス再循環ポート(EGRポート)13が分岐している。
【0015】
吸気ポート9には吸気管14が接続され、吸気管14には図示しないサージタンク、エアクリーナ、スロットルボデー等が接続されている。一方、排気ポート10には排気管15が接続され、排気管15には触媒16及び図示しないマフラーが備えられている。また、EGRポート13は大径のEGRパイプ17を介して吸気管14側に接続され、EGRパイプ17にはステッパモータ式のEGR弁18が設けられている。
【0016】
触媒16は、酸素過剰雰囲気中ではNOx を触媒上に吸蔵させることにより排気中のNOx を浄化し、酸素濃度が低下すると付着したNOx を放出する機能を有したNOx 触媒19と、理論空燃比の雰囲気でCO,HC 及びNOx を浄化可能な三元機能を有した三元触媒20とを備えている。触媒16の温度は温度センサ21により検出され、NOx 触媒19の後流側の排気中のNOx の濃度がNOx センサ22により検出される。尚、触媒16の構成は、配置や機能等は上記実施形態例に限定されるものではない。
【0017】
車両には電子制御ユニット(ECU)23が設けられ、このECU23には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。ECU23によって筒内噴射エンジン1の総合的な制御が実施される。図示しないスロットル弁が略全閉状態にされてアイドル状態にされたことを検出するアイドルスイッチ25や車速センサ26等の各種センサ類の検出情報はECU23に入力され、ECU23は各種センサ類の検出情報に基づいて、燃料噴射モードや燃料噴射量を始めとして点火時期やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁4や点火プラグ3、EGR弁18等を駆動制御する。
【0018】
上述した筒内噴射エンジン1では、吸気ポート9から燃焼室5内に流入した吸気流が逆タンブル流を形成し、圧縮行程の中期以降に燃料を噴射して逆タンブル流を利用しながら燃焼室5の頂部中央に配設された点火プラグ3の近傍のみに少量の燃料を集め、点火プラグ3から離隔した部分で極めてリーンな空燃比状態とする。点火プラグ3の近傍のみを理論空燃比又はリッチな空燃比とすることで、安定した層状燃焼(層状超リーン燃焼)を実現しながら燃料消費を抑制する。
【0019】
また、このエンジンから高出力を得る場合には、インジェクタ8からの燃料を吸気行程に噴射することにより燃焼室1全体に均質化し、予混合燃焼を行う。もちろん、理論空燃比もしくはリッチ空燃比による方がリーン空燃比によるよりも高出力が得られるため、この際にも、燃料の霧化及び気化が十分に行なわれるようなタイミングで燃料噴射を行ない、効率よく高出力を得るようにしている。
【0020】
ECU23は、スロットル弁の開度に応じた運転中の負荷Peと機関回転速度Neとに基づき、図2の燃料噴射マップから現在の燃料噴射領域を検索して燃料噴射モードを決定する。これにより、各燃料噴射モードでの目標空燃比に応じた燃料噴射量が決定され、この燃料噴射量に応じて燃料噴射弁4が駆動制御されると共に、点火プラグ3が駆動制御される。また、同時にEGR弁18の開閉制御も実施される。
【0021】
アイドル運転時や低速走行時等の低負荷領域では、燃料噴射領域は図2中の後期噴射リーンモード(圧縮リーンモード)が選択される。圧縮リーンモードでは、層状超リーン燃焼によるリーン運転を実現し燃費を向上させるため、圧縮行程中(特に圧縮行程後半)に燃料噴射を行う。
【0022】
定速走行時等の中負荷領域では、燃料噴射領域は図2中の前期噴射リーンモード(吸気リーンモード)、あるいはストイキオフィードバックモードが選択される。吸気リーンモードでは、予混合燃焼によるリーン運転を実現し緩加速による出力を得るため、吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行う。ストイキオフィードバックモードでは、予混合燃焼によるストイキオ運転(理論空燃比運転)を実現し吸気リーンモードより出力を向上させるため、吸気行程中に燃料噴射を行う。
【0023】
急加速時や高速走行時等の高負荷領域では、燃料噴射領域は図2中のオープンループモードが選択される。オープンループモードでは、予混合燃焼によるリッチ運転を実現しストイキオフィードバックモードより出力を向上させる。
【0024】
更に、惰性走行や停止に移行する走行でスロットル弁が略全閉状態にされてアイドル状態にされた領域では、燃料噴射領域は図2中の燃料カットモードとなり、燃焼室5内への燃料の供給が停止される。つまり、アイドルスイッチ25がオンになって図示しないスロットル弁がアイドル状態になったことが検出されると共に、図示しない車速センサにより車速の低下度合いが大きくなったことが検出されると、燃料カットモードの条件が成立し、燃料噴射が停止される。
【0025】
触媒16のNOx 触媒19は、酸素過剰雰囲気中ではNOx を触媒上に吸蔵させることにより排気中のNOx を浄化する機能を有している。つまり、NOx 触媒19は、圧縮リーンモードや吸気リーンモードにおける層状超リーン燃焼運転時のような酸素濃度過剰雰囲気では、排気中のNOx が酸化されて硝酸塩が生成され、これによりNOx が吸蔵され、排気の浄化が行われる。
【0026】
一方、触媒16のNOx 触媒19は、酸素濃度が低下すると付着したNOx を放出する機能を有している。つまり、酸素濃度が低下した雰囲気では、NOx 触媒19に吸蔵した硝酸塩と排気中のCOとが反応して炭酸塩が生成され、これによりNOx が放出される。従って、NOx 触媒19へのNOx の吸蔵が進むと、追加の燃料噴射を行う等して酸素濃度を低下させてNOx 触媒19からNOx を放出させ、NOx 触媒19の機能を維持するようにしている。NOx 触媒19からのNOx 放出は、NOx センサ22により排気中のNOx の濃度が上昇したことが検出された場合に行うようにしてもよい。
【0027】
ところで、燃料や潤滑油内に含まれるイオウ成分(SOx )も排気中に存在し、NOx 触媒19では、酸素濃度過剰雰囲気で、NOx の吸蔵とともにSOx も吸蔵する。つまり、イオウ成分は燃焼し、更にNOx 触媒19上で酸化されてSO3 になる。そして、このSO3 の一部はNOx 触媒19上でさらにNOx 用の吸蔵剤と反応して硫酸塩となってNOx 触媒19に吸蔵する。
【0028】
また、NOx 触媒19は、酸素濃度が低下すると付着したSOx を放出する機能を有している。つまり、酸素濃度が低下した雰囲気では、NOx 触媒19に吸蔵した硫酸塩の一部と排気中のCOとが反応して炭酸塩が生成されてSO3 が放出され、放出されたSO3 は、排気中のHCやCOにより還元される。
【0029】
しかし、硫酸塩は硝酸塩よりも塩としての安定度が高く、酸素濃度が低下した雰囲気になってもその一部しか分解されないため、NOx 触媒19に残留する硫酸塩の量は時間とともに増加する。これにより、NOx 触媒19の吸蔵能力が時間とともに低下し、NOx 触媒19としての性能が悪化することになる(S被毒)。
【0030】
このため、NOx 触媒19に一定量以上のイオウ成分(SOx )が付着してNOx 触媒19が劣化したと判定されたときには、制御手段としての燃料の投入により、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にして多量のHCやCOを発生させ、吸蔵したSOx を放出するようにしている(Sパージ運転)。
【0031】
即ち、燃焼室5内の通常の燃焼のための主燃料噴射(圧縮行程や吸気行程での燃料噴射)における燃料噴射弁4の駆動とは別に、機関の出力に影響しにくいタイミング(膨張行程の末期)で燃料噴射弁4を駆動して追加燃料を噴射し、この追加燃料を燃焼させることによりNOx 触媒19に多量のHCやCOを供給し、SO3 を還元させると共にNOx 触媒19を高温にし、吸蔵したSOx を放出する。
【0032】
尚、上述した内燃機関は、燃焼室5内に燃料を直接噴射する筒内噴射エンジン1であるため、膨張行程で追加燃料を噴射するようにしているが、混合気を燃焼室に導入するエンジンの場合に制御手段として燃料の投入を行う時は、混合気の空燃比をリッチ側に制御して通常運転よりも多めに供給しNOx 触媒19に多量のHCやCOを供給する。
【0033】
NOx 触媒19の劣化を判定する手段としては、全運転モードの燃料噴射弁4の駆動時間の積算値から求められる総燃料噴射量に基づいてNOx 触媒19に吸蔵されるSOx の量を推定するものとなっている。尚、車両の走行距離に基づいてNOx 触媒19に吸蔵されるSOx の量を推定するものとして構成してもよい。更に、NOx センサ22によりNOx 触媒19の下流のNOx 濃度の変化を検出することによりNOx 触媒19の劣化を判定してもよい。更に、NOx 触媒19に吸蔵されるSOx の量を直接検出できるセンサ等を用いてNOx 触媒19の劣化を判定してもよい。
【0034】
上記実施形態例では、排気雰囲気を酸素濃度低下雰囲気にして触媒の温度を上昇させる制御手段として、圧縮行程や吸気行程での主燃料噴射とは別に、膨張行程で追加燃料を噴射してSパージ運転を行う制御手段を例に挙げて説明したが、本発明は追加燃料の噴射を行う制御手段に限定されるものではない。例えば、触媒に可燃物質が蓄積されかつ触媒が高温となる状態である、点火リタードと空燃比の燃料リッチ化とを制御する制御手段に適用することも可能である。また、本発明は上記制御手段をSパージ運転以外に触媒の活性化を目的として適用することも可能である。
【0035】
上述した筒内噴射エンジン1では、Sパージ運転の途中もしくはSパージ運転が終了してから所定時間内に燃料カットモードの条件が成立した場合、余剰酸素抑制手段によりNOx 触媒19に流入する排気中の余剰酸素を抑制し、NOx 触媒19に蓄積されたHCやCOを少量の酸素で徐々に燃焼させ、NOx 触媒19の温度が急上昇しないようにしている。以下、余剰酸素抑制手段の動作を含めた運転状況を図3、図4に基づいて説明する。図3には余剰酸素抑制の状況を表すフローチャート、図4には余剰酸素抑制の際の運転状況の経時変化を表すグラフを示してある。
【0036】
Sパージ運転の開始条件であるNOx 触媒19の劣化が判定されると、主燃料噴射における燃料噴射弁4の駆動とは別に、膨張行程で燃料噴射弁4を駆動して追加燃料を噴射し(Sパージ運転モードON,追加燃料噴射ON:図4中Pの時点)、この追加燃料を燃焼させることによりNOx 触媒19に多量のHCやCOを供給し、NOx 触媒19を高温にし、吸蔵したSOx を放出する。
【0037】
図に示すように、ステップS1でSパージ運転中か否か(Sパージ運転モードがONもしくはOFF)が判断され、Sパージ運転モードがONであると判断された場合、ステップS2で燃料カットモードの条件が成立しているか否か(燃料カットモードがONもしくはOFF:図4中Qの時点か否か)が判断される。従来の例では、Sパージ運転中であっても燃料カットモードがONになると燃料カットモードを優先してSパージ運転モードをOFF にし、Sパージ運転を一旦完全に終了し、直ちに燃料カットモードを実施することになる。そして、燃料カットモードがOFF になった後、再びSパージ運転に復帰することになる。
【0038】
また、ステップS1でSパージ運転モードがONではない、即ち、Sパージ運転モードがOFF であると判断された場合、ステップS3でSパージ運転モードがOFF になってから所定時間W内か否か(図4(a) 中点線で示した場合のWの範囲か否か)が判断される。ステップS3でSパージ運転モードがOFF になってから所定時間W内であると判断された場合、ステップS4で燃料カットモードの条件が成立しているか否か(燃料カットモードがONもしくはOFF:図4中Qの時点か否か)が判断される。
【0039】
つまり、ステップS1乃至ステップS4では、燃料カットモードの条件が、制御手段の作動中であるSパージ運転中もしくは作動終了後所定時間W内に成立しているか否かが判断されている。燃料カットモードの条件が、Sパージ運転運転中もしくは作動終了後所定時間W内に成立していない場合(ステップS2乃至ステップS4でNOと判断された場合)、リターンとなり以下に説明する余剰酸素抑制手段の動作は実行されない。
【0040】
燃料カットモードの条件が、Sパージ運転中もしくは作動終了後所定時間W内に成立していると判断された場合、(ステップS2もしくはステップS4でYESと判断された場合)、直ちに燃料カットを実行せずにステップS5に移行して余剰酸素抑制制御を実行する。
【0041】
Sパージ運転では、NOx 触媒19に多量にHC,CO を供給するため、Sパージ運転中もしくはSパージ運転が終了した直後にはNOx 触媒19にHCやCOが蓄積されている。このため、Sパージ運転中もしくはSパージ運転が終了した直後に燃料カットモードを実行して燃料噴射をカットすると、排気が急激に酸素濃度過剰雰囲気になり、NOx 触媒19に蓄積されたHCやCOと多量の酸素が反応して燃焼し、NOx 触媒19の温度が一時的に急上昇してしまう。ステップS5では余剰酸素を抑制して蓄積されたHCやCOを少量の酸素で徐々に燃焼させてNOx 触媒19の温度が一時的に急上昇しないようにし、蓄積されたHCやCOが略燃焼し終わった状態で燃料カットモードに切り替える。
【0042】
ステップS5の余剰酸素抑制を図4に基づいて説明する。Sパージ運転中もしくはSパージ運転が終了した直後に燃料カットモードの条件が成立すると(Q)、図4(c) に示すように、燃料カットモードがONになる。
【0043】
そして、余剰酸素抑制手段として、図4(b) に示すように、膨張行程での追加燃料の噴射を停止(追加燃料噴射OFF)すると同時に、図4(d) に示すように、メインの空燃比AF(追加燃料噴射を除いた通常の主燃料噴射についてのAF)を、例えばストイキオ近傍からAF12程度の燃料リッチ側に変更する。尚、膨張行程での追加燃料の噴射を完全に停止させるのではなく減少させるようにしてもよい。所定時間が経過した後(R)には、NOx 触媒19に蓄積されたHCやCOが略燃焼し終わっているので、図4(e) に示すように、燃料噴射カットをONにしてメインの燃料の噴射を停止する。
【0044】
膨張行程での追加燃料の噴射を停止すると同時にメインの空燃比AFをストイキオ近傍から燃料リッチ側に変更することにより、排気の余剰酸素が抑制され、NOx 触媒19に蓄積されたHCやCOが少量の酸素で徐々に燃焼される。余剰酸素抑制でのNOx 触媒19の温度は、図4(e) に実線で示すように、蓄積されたHCやCOが少量の酸素で徐々に燃焼される分だけ若干上昇し、その後低下して一定となる。
【0045】
Sパージ運転中もしくはSパージ運転が終了した直後に余剰酸素抑制を実行せずに燃料カットモードを実行すると(図4(f) 中点線で示す)、排気が急激に酸素濃度過剰雰囲気になり、図4(f) に点線で示すように、NOx 触媒19の温度が一時的に急上昇し、NOx 触媒19の温度が耐熱温度TSを越えてしまう。
【0046】
従って、Sパージ運転中もしくはSパージ運転が終了した直後に燃料カットモードの条件が成立した際に余剰酸素抑制を実行することにより、NOx 触媒19の温度が一時的に急上昇することがなくなり、NOx 触媒19の温度が耐熱温度TSを越えることがなくなる。このため、NOx 触媒19の熱劣化を抑制することが可能となる。
【0047】
尚、膨張行程での追加燃料の噴射を停止すると同時に、メインの空燃比AFをストイキオ近傍から燃料リッチ側に変更してから(Q)所定時間が経過した後(R)までの時間X及びメインの空燃比AFは、固定の時間にしたり、HCセンサを用いてHCを直接検出して検出結果に応じて可変にしたり、運転状態からNOx 触媒19へのHCの吸蔵状態を予めデータとして求めておき、データに基づいてHCの量を推定して時間Xを設定することも可能である。また、NOx 触媒19の温度を検出する温度センサ21の検出値に基づいて時間Xを設定することも可能である。また、追加燃料の噴射の停止やメインの空燃比AFの変更及びメインの燃料の噴射の停止等は徐々に行うようにしてもよい。
【0048】
尚、Sパージ運転中に燃料カットモードの条件が成立した場合と、Sパージ運転が終了した直後に燃料カットモードの条件が成立した場合とで、異なる余剰酸素抑制手段を適用することも可能である。
【0049】
Sパージ運転中に燃料カットモードの条件が成立した場合の他の実施形態例
▲1▼そのままSパージ運転を続行するように追加燃料の噴射を続ける。この場合、制御が簡素化される。
▲2▼所定時間経過後(図4の(R))に、即全ての燃料噴射をカットせず、メインの空燃比AFを徐々に大きくしてからメインの燃料噴射を停止する。また、追加燃料の噴射を(R)まで続けている場合は追加燃料の噴射を徐々に減少してから停止する。更に、両者を組み合わせてもよい。この場合、燃料カット実施の過渡時のショックを低減することができる。
【0050】
Sパージ運転が終了してから所定時間内に燃料カットモードの条件が成立した場合の他の実施形態例
この時、追加燃料の噴射によるSパージ運転から他の運転モードに移行した後に燃料カットモードの条件が成立した場合と、追加燃料の噴射によるSパージ運転から直接燃料カットモードの条件が成立した場合とがある。
▲1▼燃料カットモード直前の運転モードの制御をそのまま所定時間続けた後、メインの燃料噴射を停止する。ただし、Sパージ運転から直接燃料カットモードの条件が成立した場合には、追加燃料の噴射は停止する。この場合、制御が簡素化される。
▲2▼所定時間経過後(図4の(R))に、即全ての燃料噴射をカットせず、メインの空燃比AFを徐々に大きくしてからメインの燃料噴射を停止する。この場合、燃料カット実施の過渡時のショックを低減することができる。
また、惰性走行や停止に移行する走行でスロットル弁が略全閉状態とされアイドル状態とされた場合でも、機関回転速度が所定値以下となった場合には燃料カットからの復帰がなされるが、Sパージ運転中もしくは終了直後に燃料カットから燃料カット復帰運転に移行しても、余剰酸素が発生しないよう余剰酸素抑制手段を継続する。
【0051】
上述したいずれの余剰酸素抑制手段を用いた場合でも、燃料カットモードの条件が成立した際に、NOx 触媒19の温度が一時的に急上昇することがなくなり、NOx 触媒19の温度が耐熱温度TSを越えることがなくなる。このため、NOx 触媒19の熱劣化を抑制することが可能となる。
【0052】
【発明の効果】
本発明の内燃機関は、制御手段により排気雰囲気を酸素濃度低下雰囲気として触媒の温度を上昇させ、運転状態に基づいて燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カットモードの条件が制御手段の作動中もしくは制御手段の作動終了後所定時間内に成立したとき余剰酸素抑制手段により触媒へ流入する排気中の余剰酸素を抑制させ、燃料カット手段により余剰酸素抑制手段によって流入した余剰酸素を用いて触媒に蓄積された可燃物質を少量の酸素で徐々に燃焼させ該可燃物質の略燃焼終了後に燃料をカットするようにしたので、排気が酸素濃度過剰雰囲気にならず、触媒に蓄積されたHCやCOが少量の酸素で燃焼されて触媒の温度が急上昇することがない。この結果、排気の空燃比を酸素濃度低下雰囲気にして触媒に可燃物質が蓄積されかつ触媒の温度が高温とされた際に、燃料カットモードの条件が成立しても、触媒の温度が急上昇することがなくなり、触媒の熱劣化を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る内燃機関の概略構成図。
【図2】燃料噴射制御マップ。
【図3】余剰酸素抑制の状況を表すフローチャート。
【図4】余剰酸素抑制の際の運転状況の経時変化を表すグラフ。
【符号の説明】
1 筒内噴射エンジン
16 触媒
19 NOx 触媒
20 三元触媒
21 温度センサ
22 NOx センサ
23 電子制御ユニット
24 アイドルスイッチ
25 車速センサ

Claims (1)

  1. 排気雰囲気を酸素濃度低下雰囲気として触媒の温度を上昇させる制御手段と、運転状態に基づいて燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カットモードの条件が前記制御手段の作動中もしくは前記制御手段の作動終了後所定時間内に成立したとき前記触媒へ流入する排気中の余剰酸素を抑制する余剰酸素抑制手段と、前記余剰酸素抑制手段により流入した余剰酸素を用いて前記触媒に蓄積された可燃物質を少量の酸素で徐々に燃焼させ該可燃物質の略燃焼終了後に燃料をカットする燃料カット手段とを備えたこと特徴とする内燃機関。
JP03102598A 1998-02-13 1998-02-13 内燃機関 Expired - Fee Related JP3867182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102598A JP3867182B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102598A JP3867182B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229856A JPH11229856A (ja) 1999-08-24
JP3867182B2 true JP3867182B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=12319988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03102598A Expired - Fee Related JP3867182B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025044C1 (de) * 2000-05-20 2001-11-29 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage für eine Verbrennungsvorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Desulfatisierungsvorgängen
JP4389372B2 (ja) 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
KR101896833B1 (ko) * 2017-04-04 2018-09-07 현대자동차주식회사 퓨얼 컷시 gpf 소손을 방지하는 엔진의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11229856A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
EP1574690B1 (en) Method, computer programme and control device for the operation of an internal combustion engine
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JP3555559B2 (ja) 内燃機関
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3867182B2 (ja) 内燃機関
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3334593B2 (ja) 内燃機関
JP2000087736A (ja) 内燃機関
JPH11229859A (ja) 内燃機関
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001065330A (ja) 内燃機関
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3815023B2 (ja) 内燃機関
JPH11294226A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH11229864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002061531A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP4231958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3721894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004360484A (ja) NOxパージ制御装置
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH11229855A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees