JPH1180382A - ポリマーアロイ系シート - Google Patents

ポリマーアロイ系シート

Info

Publication number
JPH1180382A
JPH1180382A JP26493397A JP26493397A JPH1180382A JP H1180382 A JPH1180382 A JP H1180382A JP 26493397 A JP26493397 A JP 26493397A JP 26493397 A JP26493397 A JP 26493397A JP H1180382 A JPH1180382 A JP H1180382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymer
polymer
amorphous
alloy sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26493397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yokoi
正之 横井
Muneharu Yagi
宗治 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP26493397A priority Critical patent/JPH1180382A/ja
Publication of JPH1180382A publication Critical patent/JPH1180382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、融着する際の寸法安定性、優れた
融着加工性、融着強度、耐衝撃性、耐屈曲性及びエンボ
ス加工性を有するポリマーアロイ系シートに関する。 【解決手段】 本発明は、非晶性重合体である非晶性環
状ポリオレフィン80〜95重量%と、熱可塑性エラス
トマー20〜5重量%とを必須成分とする組成物から構
成され、熱融着温度が100〜160℃での熱変形率が
5%以下であるポリマーアロイ系シートを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱融着性を有する
ポリマ−アロイ系シートに関する。更に詳しくはホット
プレス等により熱融着させて、例えばキャッシュカー
ド、クレジットカード、壁紙、化粧板等を成形する際、
寸法安定性が優れるポリマーアロイ系シート(フィルム
を含む)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばキャッシュカード、ク
レジットカード、壁紙、化粧板等は、プラスチッツクシ
ート(フィルムを含む)と、合成樹脂等からなるシー
ト、紙、金属板、合板等の基材とを、例えば接着剤を用
いるプリントラミネート法や、ホツトプレスによる熱融
着法等によって、貼り合わせて成形される。斯かるプラ
スッチクシート、フィルムとしては、ポリ塩化ビニル系
シート、ポリオレフィン系シート、ポリエステル系シー
ト、非晶性ポリオレフィン系シート等が用いられてい
る。
【0003】しかしながら、ポリ塩化ビニル系シート
は、熱変形温度が比較的低いので耐熱性、寸法安定性が
劣り、また比較的多量の可塑剤や、安定剤等を含み、そ
の可塑剤、安定剤は移行し易いため、脆くなり強度が低
下する傾向がある。ポリオレフィン系シートは、成形温
度範囲が比較的狭いため、熱融着する際、温度制御が難
しく、接着性が劣り寸法安定性、成形性が悪くなる傾向
や、剛性、エンボス性等が低下する傾向がある。ポリエ
ステル系シートは、熱融着加工性、耐アルカリ性、耐溶
剤性、エンボス性等が劣る傾向がある。また非晶性ポリ
オレフィン系シートは、機械的強度、成形性、透明性、
熱融着加工性、寸法安定性等は優れているが、非常に脆
く、成形性、耐衝撃性、屈曲性、エンボス加工性等か劣
り実用的な用途が制限される傾向を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
された、特定量の非晶性重合体である非晶性環状ポリオ
レフィンと、特定された量の非晶性若しくは低結晶性の
熱可塑性エラストマーを必須成分とする組成物からな
り、熱融着加工する際の寸法安定性、融着強度、耐衝撃
性、耐屈曲性、エンボス加工性が優れるポリマーアロイ
系シートに関する
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とする処
は、非晶性重合体(A)80〜95重量%と、熱可塑性
エラストマー(B)20〜5重量%を必須成分とする組
成物からなり、熱融着温度100〜160℃での熱変形
率が5%以下である寸法安定性が優れるポリマーアロイ
系シートを提供する処にある。
【0006】この際、本発明に係るポリマーアロイ系シ
ートは非晶性重合体(A)80〜95重量%と、熱可塑
性エラストマー20〜5重量%とを必須成分とする組成
物のみから構成されていてもよく、ポリマーアロイ系シ
ートの特性を阻害しない範囲内で他の成分を配合しても
よい。ポリマーアロイ系シートを構成する組成物の配合
割合は、通常50重量%以上、より好ましくは70重量
%以上、更に好ましく90重量%以上である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリマーアロイ系シ
ートを構成する非晶性重合体(A)である非晶性環状ポ
リオレフィンとしては、下記一般式化1で表せる非晶性
環状ポリオレフィンが例示できる。
【0008】
【化1】 (但し、式中nは1以上の正の整数、mは1以上の正の
整数、R1は水素原子、ハロゲン原子、CH3CH2基、
叉はC642基を表し、R2は水素原子、炭化水素基、
アルコキシ基、ハロゲン化炭化水素基叉はハロゲン原子
を示す。また、Xはシクロペンタジエン叉はその誘導体
と、ノルボルナジエン叉はその誘導体との付加反応物、
若しくはその水素添加物、または、ジシクロペンタジエ
ン叉はその誘導体とエチレンとの付加反応物を表す。)
【0009】上記のシクロペンタジエン叉はその誘導体
とノルボルナジエン叉はその誘導体との付加反応物の水
素添加物、または、ジシクロペンタジエン叉はその誘導
体とエチレンとの付加反応物は、特に制限はないが、具
体的には、例えばテトラシクロ−3−ドデセン、8−メ
チルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチルテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ−3−
デセン、8−ブチルテトラシクロ−3−デセン、8−イ
ソブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ヘキシルテ
トラシクロ−3−ドデセン、8−ステリアルテトラシク
ロ−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ−
3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ−3−
ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−エチル−9−メチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、11,12−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、2,7,9−トリメチルテトラスシクロ−3−ドデセ
ン、9−エチル−2,7−ジメチルテトラシクロ−3−
ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシ
クロ−3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテト
ラシクロ−3−ドデセン、9−エチル−11,12−ジ
メチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−イソブチル−
11,12−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、
5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ−3−ド
デセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ−3
−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ
−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソポロピルテ
トラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9−ブチ
ルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデン
テトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−
9−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロ
ピリデン−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8
−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ−
3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチルテト
ラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデンテトラ
シクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−メ
チルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデ
ン−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソ
プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ−3−ド
デセン、8−イソピロピリデン−9−ブチルテトラシク
ロ−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ−3−ドデ
セン、8−ブロモテトラシクロ−3−ドデセン、8−フ
ルオロテトラシクロ−3−ドデセン、8,9−ジクロロ
テトラシクロ−3−ドデセン、ヘキサシクロ−4−ヘプ
タデセン、12−メチルヘキサシクロ−4−ヘプタデセ
ン、12−エチルヘキサシクロ−4−ヘプタデセン、1
2−イソブチルヘキサシクロ−4−ヘプタデセン、1,
6,10−トリメチル−12−イソブチルヘキサシクロ
−4−ヘプタデセン、オクタシクロ−5−ドコセン、1
5−メチルオクタシクロ−5−ドコセン、15−エチル
オクタシクロ−5−ドコセン、ペンタシクロ−4−ヘキ
サデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ−4−ヘキサ
デセン、1,6−ジメチルペンタシクロ−4−ヘキサデ
セン、15,16−ジメチルペンタシクロ−4−ヘキサ
デセン、ヘプタシクロ−5−エイコセン、ヘプタシクロ
−5−ヘンエイコセン、ペンタシクロ−4−ペンタデセ
ン、1,3−ジメチルペンタシクロ−4−ペンタデセ
ン、1,6−ジメチルペンタシクロ−4−ペンタデセ
ン、14,15−ジメチルペンタシクロ−4−ペンタデ
セン、ペンタシクロ−4,10−ペンタデカジエン等が
挙げられる。
【0010】本発明に係るポリマーアロイ系シートを構
成する非晶性環状ポリオレフィンとしては上記のシクロ
ペンタジエン叉はその誘導体とノルボルナジエン叉はそ
の誘導体との付加反応物、若しくはジシクロペンタジエ
ン叉はその誘導体とエチレンの付加反応物と、エチレ
ン、ブタジエン叉はスチレン誘導体から選ばれる少なく
とも1種である不飽和単量体との共重合体が好ましい。
【0011】また、スチレン誘導体としては、例えばス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−クロルス
チレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチレン、o
−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルス
チレン、p−メトキシスチレン、p−クロロエチルスチ
レン、p−メチル−α−メチルスチレン等が各々用いら
れる。
【0012】また、非晶性重合体(A)の他の非晶性環
状ポリオレフィンとしては、テトラシクロ−3−ドデセ
ン叉はその誘導体と、ビシクロヘプト−2−エン叉はそ
の誘導体からなる開環重合体の水素添加物からなるもの
を挙げることができる。
【0013】斯かる非晶性環状ポリオレフィンを構成す
るテトラシクロ−3−ドデセン叉はその誘導体として
は、具体的には、例えばテトラシクロ−3−ドデセン、
5,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、2,
10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、11,1
2−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、2,7,9
−トリメチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−エチル
−2,7−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−
イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ−3−ドデ
セン、5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ−
3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−プロ
ピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラ
シクロ−3−ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ−
3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ−3−ド
デセン、8−メチル−9−エチルテトラシクロ−3−ド
デセン、8−シクロヘキシルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−イソブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−
ブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデンテ
トラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチ
ルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9−
エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−
9−イソプロピルテトラシクロ−3−ドデセン、8ーエ
チリデン−9−ブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8
−n−プロピリデンテトラシクロ−3−ドデセン、8−
n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ−3−デド
セン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ
−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロ
ピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデ
ン−9−プロピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イ
ソプロピリデンテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソ
プロピリデン−9−メチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ−
3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピ
ルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデン
−9−ブチルテトラシクロ−3−ドデセン等が挙げられ
る。
【0014】また、非晶性重合体を構成するビシクロヘ
プト−2−エン叉はその誘導体としては、具体的には、
例えばビシクロヘプト−2−エン、6−メチルビシクロ
ヘプト−2−エン、5,6−ジメチルビシクロヘプト−
2−エン、1−メチルビシクロヘプト−2−エン、6−
n−ブチルビシクロヘプト−2−エン、6−イソブチル
ビシクロヘプト−2−エン、7−メチルビシクロヘプト
−2−エン等が挙げらる。
【0015】上記に記載した、シクロペンタジエン叉は
その誘導体と、ノルボルナジェン叉はその誘導体との付
加反応物の水素添加物、ジシクロペンタジエン叉はその
誘導体とエチレン付加反応物、及びテトラシクロ−3−
ドデセン叉はその誘導体とビシクロヘプト−2−エン叉
はその誘導体からなる開環重合体の水素添加物等からな
る非晶性環状ポリオレフィンは、市販品として、日本ゼ
オン株式会社製の「ゼオネックス」、三井石油化学工業
株式会社製の「APEL」、日本合成ゴム株式会社製の
「ARTON」等が例示できる。
【0016】本発明に係るポリマーアロイ系シートを構
成する非晶性重合体(A)に配合される熱可塑性エラス
トマーとしては、融点が150℃以上であり、明確な降
伏点を有しない低結晶性エラストマー叉は明確な融点及
び降伏点を有しない非晶性エラストマーであり、常温で
ゴム弾性を有するエラストマーを例示できる。この際、
低結晶性エラストマーの融点が150℃未満では、熱融
着する際、寸法安定性が低下する傾向がある。この際、
明確な降伏点を有する結晶性エラストマーを配合する
と、熱融着の際、熱収縮するので、寸法安定性が低下す
る傾向がある。熱可塑性エラストマーとしては、スチレ
ン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエ
ステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等が
挙げられる。
【0017】具体的には、スチレン系エラストマーとし
ては、ブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の全てを含
む)及びその水添物、スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体(SBS)、水添スチレン−ブタジエン−スチ
レン共重合体(SEBS)、イソプレン−スチレン共重
合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト
共重合体等の全てを含む)及びその水添物、水添スチレ
ン−イソプレン共重合体(SEPS)、水添スチレン−
ビニルイソプレン共重合体(V−SEPS)、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、水添スチ
レン−イソプレン−スチレン共重合体(SEPS)、水
添スチレン−ブタジエン−オレフィン結晶ブロック共重
合体(SEBC)等を、ポリオレフィン系エラストマー
としては、非晶性叉は低結晶性ポリオレフィン−α−オ
レフィン共重合体、ポリオレフィン樹脂とオレフィン系
ゴムとの混合物、ポリオレフィン樹脂とオレフィン系ゴ
ムの部分架橋体との混合物、ポリオレフィン樹脂とオレ
フィン系ゴムの完全架橋体との混合物等を、ポリエステ
ル系エラストマーとしては、ポリエステル−ポリエーテ
ル共重合体、ポリエステル−ポリエステル共重合体等か
らなるエラストマーを、ポリアミド系エラストマーとし
ては、ポリアミド−ポリエステル共重合体、ポリアミド
−ポリエーテル共重合体等からなるエラストマー等をそ
れぞれ例示できる。
【0018】本発明に係るポリマーアロイ系シートを構
成する、非晶性重合体(A)(非晶性環状ポリオレフィ
ン)と、熱可塑性エラストマー(B)とを必須成分とす
る組成物は、非晶性重合体(A)80〜95重量%、熱
可塑性エラストマー(B)20〜5重量%が好ましい。
非晶性重合体(非晶性環状ポチオレフィン)が80重量
%未満(熱可塑性エラストマー20重量%超)では、寸
法安定性、融着強度が十分でなく、95重量%を越える
(熱可塑性エラストマー5重量%未満)と耐衝撃性、耐
屈曲性、エンボス加工性等が劣る傾向を有する。
【0019】本発明に係るポリマーアロイ系シートを熱
融着加工する際、熱融着温度は100〜160℃が好ま
しい。より好ましくは110〜150℃、更に好ましく
は120〜140℃を例示できる。熱融着温度が100
℃未満では、熱融着強度が弱くなる傾向があリ、熱融着
用ポリマーシートとして使用できない傾向を有するが、
用途によっては使用できる。熱融着温度が160℃を越
えると、熱変形率が大きくなると共に、シートが溶融
し、形状を維持できなくなる傾向がある。
【0020】本発明を構成する、非晶性重合体(A)
(非晶性環状ポリオレフィン)と熱可塑性エラストマー
(B)とを必須成分とする組成物には、必要に応じて、
本発明に係るポリマーアロイ系シートの特性を損なわな
い範囲内で、添加剤、充填材、その他の熱可塑性樹脂を
配合してもよい。添加剤としては、例えば耐熱安定剤、
酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑
剤、染料、顔料等を、充填材としては、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、シリカ、酸化
チタン、タルク等を例示できる。その他の熱可塑性樹脂
としては、ポリオレフィン系オリゴマー、ポリスチレン
系オリゴマー、石油樹脂等を例示できるが、これらの添
加剤、充填剤及びその他の熱可塑性樹脂等を配合しなく
ても差し支えない。
【0021】本発明に係る組成物の調製方法としては、
従来のポリオレフィン系組成物の調製に用いられている
公知の方法で行えばよい。具体的には、リボンブレンダ
ー、ヘンセルミキサー、タンブラー等を用いてブレンド
する方法、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用
いて混練する方法、1軸叉は2軸押出機で溶融混練し、
ストランド状に押出し、冷却固化した後叉は冷却固化す
る前に、適宜な長さ、例えば約2mmに切断してペレッ
トに造粒する方法等を例示するが、特に限定されない。
【0022】本発明に係るポリマーアロイ系シート(フ
ィルムも含む)の成形方法としては、Tダイを用いるT
ダイ法や環状ダイを用いるインフレーション法等の溶融
押出法、カレンダー法、熱プレス法、射出成形法等の溶
融成形法や、溶媒に溶解し成形する流延法等を例示でき
る。就中、厚さムラが小さく、例えば10〜1,000
μm程度の厚さに成形し易い、Tダイを用いた溶融押出
法が好ましいが、特に制限はない。
【0023】Tダイを用いる溶融押出法では、例えばT
ダイ温度を200〜300℃程度に設定した押出機に、
例えば上記に記載した方法で得られるたペレットを供給
し、溶融混連した後、押し出し、表面温度30〜150
℃の冷却ロール、水冷叉は空冷等で徐冷叉は急冷して引
き取り成形すればよく、特に制限はない。
【0024】本発明に係るポリマーアロイ系シートはこ
のままで使用してもよいが、更に、必要に応じて延伸
し、熱固定してもよい。 延伸、熱固定する方法として
は、特に制限はなく、従来公知の方法、例えばロールを
用いる1軸延伸法、或いは、縦延伸後横延伸する逐次2
軸延伸法、縦横同時2軸延伸法等で、従来公知の適宜な
条件で延伸、熱固定すればよく特に制限はない。
【0025】本発明に係るポリマーアロイ系シートの厚
さは、用途のよって、適宜に設定すればよく、通常10
〜1,000μmを例示できる。例えば、プリペイドカ
ード等の単層カードに用いる場合、180〜250μ
m、キャッシュカード、クレジットカードのコア層に用
いる場合、100〜800μm、オーバーレイ層に用い
る場合、約50〜100μm程度、壁、天井、屋根仕上
材用として、例えば表面処理された金属板(銅板、アル
ミ板)、合板、石綿スレート板、石膏ボード、パーティ
クルボード、不飽和ポリエステル、メラミン等の基材に
貼り合わされる、例えばプリントしたり、或いはエンボ
スを施したシート等として用いる場合、10〜50μ
m、また例えば布、叉は紙に裏付けして耐水性を付与す
るシート等の場合、10〜50μm、更に、例えばプリ
ント模様を付けてから金属蒸着してなる装飾壁紙用シー
ト等として用いる場合、10〜50μmを各々例示する
が、特に制限はなく、適宜な厚さにすればよい。
【0026】本発明に係るポリマーアロイ系シートは、
上記のような、例えばプリペイドカード、キャッシュカ
ード、クレジットカードを成形する単層、或いはオーバ
ーレイ層またはコア層としてホットプレス法で積層され
る積層体の場合、また壁紙用基材として、壁、天井、屋
根仕上げ材用として、例えば表面処理された金属板
(銅、アルミ板)、合板、石綿スレート板、石膏ボー
ド、パーティクルボード、不飽和ポリエステル、メラミ
ン等に、プリント、エンボスされて張り合わされる場
合、また、例えば耐水性を付与するために紙、布等に貼
り合わせる場合、更に、例えばプリント模様を印刷した
後金属蒸着してなる豪華な装飾用壁紙等として用いる場
合、ホットプレス方式を用いて、強固に熱融着接着させ
るために、高温(110〜160℃)で熱融着接着して
も、優れた寸法安定性、耐衝撃性、耐屈曲性及びエンボ
ス加工性を有するものである。
【0027】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を説明する
が、本発明は下記実施例によって制限されるものでな
い。
【0028】以下の実施例において、各検査項目の測
定、評価は下記の方法により行った。
【0029】[引張強度]:JIS K−7113に準
じて測定した。
【0030】[引張伸度]:JIS K−7113に準
じて測定した。
【0031】[衝撃強度]:JIS P−8134に準
じて測定した。
【0032】[耐屈曲性]:JIS P−8115に準
じて測定した。
【0033】[エンボス加工性]:エンボス加工を施し
凸部の状態を目視評価した。 ○:形状が明確であり、亀裂、割れが発生しない。×:
亀裂、割れが認められる。
【0034】[融着強度]:厚さ0.25mm、幅18
2mm、長さ257mmのシート2枚を、圧力10kg
/cm2、温度110℃、120℃、130℃、140
℃、150℃の各温度の条件でホットプレス融着した
後、180度剥離強度を測定した。 ◎:剥離不可。○:1.0kg/cm以上。×:1.0k
g/cm未満。
【0035】[寸法安定性]:厚さ0.25mm、幅1
82mm、長さ257mmのシート2枚を、圧力10k
g/cm2、温度110℃、120℃、130℃、14
0℃、150℃の各温度でホットプレス融着した後、ホ
ットプレス前の面積とホットプレス後の面積の熱変形率
を測定して求めた熱融着時の熱変形率を寸法安定性の尺
度とした。 ◎:面積変形率3%未満。○:面積変形率3〜5%。
×:面積変形率5%超。
【0036】実施例1 非晶性環状ポリオレフィンとして、アペルAPL−65
09T[三井石油化学(株)製]80重量%と、熱可塑
性エラストマーとして、タフマーA20090(融点1
55℃)[三井石油化学工業(株)製:低結晶性エチレ
ン−α−オレフィン共重合体]20重量%とをブレンド
してなる組成物を、シリンダー温度220−250℃、
ダイス温度250℃に設定低された押出機に供給し、溶
融混練して、ストランド状に押出し、冷却後切断して、
長さ4mm、径3mmのペレットを得た。
【0037】次いで、このペレットを、シリンダー温度
240−280℃、Tダイ温度260℃に設定さたTタ
イ押出機で溶融混練後、表面温度約70℃の冷却ロール
状に押出し冷却固化して、厚さ250μmのポリマーア
ロイ系シートを得た。このポリマーアロイ系シートの引
張強度、引張伸度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボス加工
性を表1に、融着強度、融着時の熱変形率(寸法安定
性)を表2に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】実施例2 非晶性環状ポリオレフィンとして、実施例1で用いたア
ペルAPL6509T、90重量%と、熱可塑性エラス
トマーとして、実施例1で用いたタフマーA20090
の10重量%とをブレンドしてなる組成物を用いる以外
は実施例1と同様にしてポリマ−アロイ系シートを得
た。このポリマーアロイ系シートの引張強度、引張伸
度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボス加工性を表1に、融
着強度、融着時の熱変形率(寸法安定性)を表2に示し
た。
【0041】実施例3 非晶性環状ポリオレフィンとして、実施例1で用いたア
ペルAPL6509T、90重量%と、熱可塑性エラス
トマーとして、PER−R410E(融点155℃)
[(株)トクヤマ製:ポリオレフィン系エラストマー]
10重量%とをブレンドしてなる組成物を用いる以外は
実施例1と同様にしてポリマーアロイ系シートを得た。
このポリマーアロイ系シートの引張強度、引張伸度、衝
撃強度、耐屈曲性、エンボス加工性を表1に、融着強
度、融着時の熱変形率(寸法安定性)を表2に示した。
【0042】実施例4 非晶性環状ポリオレフィンとして、実施例1で用いたア
ペルAPL6509Tの90重量%と、熱可塑性エラス
トマーとして、ダイナロン1320P[日本合成ゴム
(株)製:水添スチレン−ブタジェンブロック共重合体
(SEBS)]10重量%とをブレンドしてなる組成物
を用いる以外は、実施例1と同様にして、ポリマーアロ
イ系シートを得た。このポリマーアロイ系シートの引張
強度、引張伸度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボス加工性
を表1に、融着強度、融着時の熱変形率(寸法安定性)
を表2に示した。
【0043】実施例5 非晶性環状ポリオレフィンとして、実施例1で用いたア
ペルAPL6509Tの90重量%と、熱可塑性エラス
トマーとして、ハイプラーHVSー3[(株)クラレ
製:水添スチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体
(V−SEPS)]10重量%とをブレンソしてなる組
成物を用いる以外は、実施例1と同様にしてポリマーア
ロイ系シートを得た。このポリマーアロイ系シートの引
張強度、引張伸度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボス加工
性を表1に、融着強度、融着時の熱変形率(寸法安定
性)を表2に示した。
【0044】実施例6 非晶性環状ポリオレフィンとして、実施例1で用いたア
ペルAPL6509Tの90重量%と、熱可塑性エラス
トマーとして、セプトン2043[(株)クラレ製:水
添スチレン−イソプレンブロック共重合体(SEP
S)]10重量%とをブレンドしてなる組成物を用いる
以外は、実施例1と同様にしてポリマーアロイ系シート
を得た。このポリマーアロイ系シートの引張強度、引張
伸度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボス加工性を表1に、
融着強度、融着時の熱変形率(寸法安定性)を表2に示
した。
【0045】比較例1 実施例1と同様の方法により、非晶性ポリオレフィンと
してアペルAPL6509Tの単独からなる、厚さ25
0μmのポリマーアロイ系シートを作成した。この。ポ
リマーアロイ系シートの引張強度、引張伸度、衝撃強
度、耐屈曲性、エンボス加工性を表1に、融着強度、融
着時の熱変形率(寸法安定性)を表2に示した。
【0046】比較例2 実施例1と同様の方法により、熱可塑性樹脂として、ウ
ルトゼックス1520L[三井石油化学工業(株)製:
線状低密度ポリエチレン]90重量%と、熱可塑性エラ
ストマーとして、ダイナロン1320P[日本合成ゴム
(株)製:水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(SEBS)]10重量%とからなる組成物を用いて融
着性有するシートを作成した。この融着性を有するシー
トの引張強度、引張伸度、衝撃強度、耐屈曲性、エンボ
ス加工性を表1に、融着強度、融着時の熱変形率(寸法
安定性)を表2に示した。
【0047】比較例3 実施例1と同様の方法により、ポリプロピレン系樹脂1
00重量%を用いて融着性シートを作成した。この融着
性シートの引張強度、引張伸度、衝撃強度、耐屈曲性、
エンボス加工性を表1に、融着強度、融着時の熱変形率
(寸法安定性)を表2に示した。
【0048】表1及び表2から明かな様に、実施例1〜
6のポリマーアロイ系シートは、引張強度、引張伸度、
衝撃強度、耐屈曲強度、エンボス加工性に優れ、しかも
ホットプレス法で熱融着加工した場合、熱融着強度が強
く、融着時の熱変形率が小さく寸法安定性が優れてい
る。これに対し比較例1のものは、引張強度、熱融着強
度、寸法安定性は優れているが、引張伸度が小さいの
で、衝撃強度、耐屈曲強度、エンボス加工性等が劣る傾
向がある。比較例2は、エンボス加工性、110〜12
0℃での融着強度、130℃以上での寸法安定性が劣
り、また実施例3は、エンボス加工性が劣り、140℃
以下での融着強度低下する傾向がある。
【0049】
【発明の効果】本発明に係るポリマーアロイ系シート
は、融着時の寸法安定性に優れるので、例えばホットプ
レス等を用いて、例えばシート、壁紙等として、基材に
融着する際、強固に融着接着させるために高温で融着し
ても熱変形の発生がなく、しかも耐衝撃性、耐屈曲性に
も優れたポリマーアロイ系シートを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77/00 C08L 77/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶性重合体(A)80〜95重量%
    と、熱可塑性エラストマー(B)20〜5重量%を必須
    成分とする組成物からなり、熱融着温度100〜160
    ℃での熱変形率が5%以下であるポリマーアロイ系シー
    ト。
  2. 【請求項2】 非晶性重合体(A)が、シクロペンタジ
    エン叉はその誘導体とノルボルナジエン叉はその誘導体
    の付加反応物と、エチレン、ブタジエン及びスチレン誘
    導体から選ばれた1種以上の不飽和単量体との共重合
    体、叉はその水素添加物からなる非晶性環状ポリオレフ
    ィンである請求項1に記載のポリマ−アロイ系シート。
  3. 【請求項3】 非晶性重合体(A)が、ジシクロペンタ
    ジエン叉はその誘導体とエチレンの付加反応物と、エチ
    レン、ブタジエン及びスチレン誘導体から選ばれた1種
    以上の不飽和単量体との共重合体からなる非晶性環状ポ
    リオレフィンである請求項1に記載のポリマ−アロイ系
    シート。
  4. 【請求項4】 非晶性重合体(A)が、テトラシクロ−
    3−ドデセン叉はその誘導体とビシクロヘプト−2−エ
    ン叉はその誘導体とからなる開環重合体の水素添加物か
    らなる非晶性環状ポリオレフィンである請求項1に記載
    のポリマ−アロイ系シート。
  5. 【請求項5】 熱可塑性エラストマー(B)が、スチレ
    ン系エラストマー、オレフィン系エラストマ−、ポリエ
    ステル系エラストマ−、ポリアミド系エラストマ−から
    なる群より選ばれる非晶性叉は低結晶性エラストマーで
    ある請求項1〜4のいずれかに記載のポリマーアロイ系
    シート。
  6. 【請求項6】 スチレン系エラストマーが、ブタジエン
    ースチレン共重合体)及びその水添物、スチレン−ブタ
    ジエン−スチレン共重合体(SBS)、水添スチレン−
    ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、イソプレ
    ン−スチレン共重合体及びその水添物、水添スチレン−
    イソプレン共重合体(SEP)、水添スチレン−ビニル
    イソプレン共重合体(V−SEPS)、スチレン−イソ
    プレン−スチレン共重合体(SIS)、水添スチレン−
    イソプレン−スチレン共重合体(SEPS)、水添スチ
    レン−ブタジエン−オレフィン結晶共重合体(SEB
    C)の群より選ばれた少なくとも1種である請求項1〜
    5のいずれかに記載のポリマーアロイ系シート。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン系エラストマーが、非晶
    性叉は低結晶性ポリオレフィン−α−オレフィン共重合
    体、ポリオレフィン系樹脂とオレフィン系ゴムとの混合
    物、ポリオレフィン系樹脂とオレフィン系ゴムの部分架
    橋体との混合物、ポリオレフィン系樹脂とオレフィン系
    ゴムの完全架橋体との混合物からなる群より選ばれた少
    なくとも1種である請求項1〜5のいずれかに記載のポ
    リマーアロイ系シート。
  8. 【請求項8】 ポリエステル系エラストマーが、ポリエ
    ステル−ポリエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエ
    ステル共重合体からなるエラストマーの群より選ばれた
    少なくとも一種である請求項1〜5のいずれかに記載の
    ポリマーアロイ系シート。
  9. 【請求項9】 ポリアミド系エラストマーが、ポリアミ
    ド−ポリエステル共重合体、ポリアミド−ポリエーテル
    共重合体からなるエラストマーの群より選ばれた少なく
    とも1種である請求項1〜5のいずれかに記載のポリマ
    ーアロイ系シート。
JP26493397A 1997-09-10 1997-09-10 ポリマーアロイ系シート Pending JPH1180382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26493397A JPH1180382A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ポリマーアロイ系シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26493397A JPH1180382A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ポリマーアロイ系シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180382A true JPH1180382A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17410214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26493397A Pending JPH1180382A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ポリマーアロイ系シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183098A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Lintec Corp 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183098A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Lintec Corp 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2560137C (en) Stretched polyamide films
CN1912045B (zh) 抗静电片材
WO2000017839A1 (fr) Etiquette transparente
WO2001038434A1 (fr) Film etire a base de resine et son procede de fabrication
JPH1067080A (ja) 化粧シート
CA2230048C (en) Clear monolayer label filmstock
US20030125464A1 (en) Noncrystalline cyclic polyolefin/epoxidized diene block copolymer composition and sheet thereof
JPH1180382A (ja) ポリマーアロイ系シート
JP3516484B2 (ja) 不透明樹脂延伸フィルム
JP2000281807A (ja) ポリオレフィン系化粧シート
KR20150123890A (ko) 스트레치 블로용 인몰드 라벨 및 그 라벨이 부착된 스트레치 블로 성형품
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2012052058A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JPH11221984A (ja) カード用基材
EP2094482B1 (en) Labels
JP3043559B2 (ja) 高防湿薬品包装用多層シート
JP4749574B2 (ja) 樹脂製フィルム状物の製造方法
JPH01262132A (ja) 樹脂積層体
JP3135414B2 (ja) 高防湿薬品包装用ポリマーアロイ多層シート
JP6151694B2 (ja) シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
JP4357021B2 (ja) 艶消し多層ポリスチレン系熱収縮フイルム
JP3135413B2 (ja) 高防湿薬品包装用ポリマーアロイ多層シート
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4510577B2 (ja) 包装体用積層シートおよびこのシートから形成された包装体
JPH0655708A (ja) 積層体