JPH1175684A - 乳飲料 - Google Patents

乳飲料

Info

Publication number
JPH1175684A
JPH1175684A JP10191551A JP19155198A JPH1175684A JP H1175684 A JPH1175684 A JP H1175684A JP 10191551 A JP10191551 A JP 10191551A JP 19155198 A JP19155198 A JP 19155198A JP H1175684 A JPH1175684 A JP H1175684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fatty acid
acid ester
beverage
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789648B2 (ja
Inventor
Mitsusuke Ozaka
光亮 尾坂
Toshiya Katsuragi
俊哉 葛城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19155198A priority Critical patent/JP3789648B2/ja
Publication of JPH1175684A publication Critical patent/JPH1175684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789648B2 publication Critical patent/JP3789648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリグリセリン脂肪酸エステルを添加して耐
熱芽胞菌の増殖を抑制した乳飲料に発生する沈殿固形分
の生成を防止し、長期間保存安定性に優れた乳飲料を提
供する。 【解決手段】 乳成分として1.8%以上の乳脂肪分及
び乳脂肪分の80%以上の乳蛋白を含有し、0.02%
〜0.3%のポリグリセリン脂肪酸エステル及び0.0
3%〜0.3%のショ糖脂肪酸エステルを含有する乳飲
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1.8%以上の乳
脂肪分を含有する乳飲料に関する。詳しくは、保存中の
変敗や沈殿物の発生等を防止し、保存安定性に優れた乳
飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】ミルクコーヒー、ミルク紅茶等の中性乳
飲料は缶飲料等として、近年需要が増大している飲料で
ある。これらの飲料は、製品化の過程で加熱殺菌、通常
レトルト殺菌が施されるが、耐熱性の強い高温芽胞菌の
一部は殺菌工程を経ても生存し、保存中或いは流通段階
で飲料の変敗を引き起こすことがある。この対策とし
て、特開平8−228676は、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、特にグリセリンの重合度が2であるジグリセ
リン脂肪酸エステルを添加することを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】乳飲料中では、乳成分
由来の脂質、蛋白質や、コーヒー豆等に由来する多糖
類、脂質、その他固形分等が乳化された状態で存在す
る。これらは乳飲料中の蛋白質の乳化力や、乳化剤、乳
化安定剤等により乳化状態を保っている。乳成分含量が
増加するに伴い、乳成分に吸着するジグリセリン脂肪酸
エステルなどのポリグリセリン脂肪酸エステルの量が増
加し、抗菌に寄与するポリグリセリン脂肪酸エステルが
減少する。従って、乳成分の含量に応じてポリグリセリ
ン脂肪酸エステルの添加量を増加させる必要がある。而
して本発明者等の検討に依れば、ジグリセリン脂肪酸エ
ステルなどのポリグリセリン脂肪酸エステルは添加量が
増加すると、乳脂肪の乳化を妨げ、オイルオフの発生
や、乳飲料成分の沈殿量の増加等を惹起し、乳飲料の品
質を低下させた。本発明はかかる事情に鑑みなされたも
のであって、その目的は、高温芽胞菌による変敗や乳化
状態不良による品質低下の惧れのない保存安定性に優れ
た乳飲料の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の様
な問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、乳成分
含量の多い乳飲料に、ポリグリセリン脂肪酸エステル及
びショ糖脂肪酸エステルを添加することにより乳飲料の
沈殿量が減少することを見出し、本発明に至った。即ち
本発明の要旨は乳成分として1.8%以上の乳脂肪分及
び乳脂肪分の80%以上の乳蛋白を含有し、0.02%
〜0.3%のポリグリセリン脂肪酸エステル及び0.0
3%〜0.3%のショ糖脂肪酸エステルを含有する乳飲
料に存する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の対象とする乳飲料は、乳脂肪分含量が1.8%以
上、且つ、乳蛋白含量が乳脂肪分含量の80%以上の範
囲である。好ましくは、乳脂肪分が2.0%以上であ
り、乳蛋白含量が乳脂肪分含量の90%以上の範囲であ
る。乳蛋白の含量が、当該範囲以下の場合、乳化が不安
定となる。なお、本明細書において、「%」は特記しな
い限り、「重量%」を意味する。
【0006】本発明に使用するポリグリセリン脂肪酸エ
ステルとしては、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成
するグリセリンの重合度が2〜4であり、その構成脂肪
酸はラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸から選ばれる1種類以上であり、モノエステルの
含量が50%以上であるようなポリグリセリン脂肪酸エ
ステルである。なお、ポリグリセリン脂肪酸エステル
は、重合度、エステル化度等の異なるエステルが混合し
た組成物であり、例えば、ジグリセリンエステルとはそ
の平均重合度が2となるポリグリセリン脂肪酸エステル
組成物を意味する。抗菌性の観点から、好ましくは、ジ
グリセリンパルミチン酸モノエステルを70%以上含む
ポリグリセリン脂肪酸エステルが好適である。飲料中の
ポリグリセリン脂肪酸エステルの含量は、十分に変敗を
防止し得る量であることが必要である。この量は、飲料
中の乳脂肪分に応じて増加し、また、ポリグリセリン脂
肪酸エステルの種類、乳飲料の種類に依っても異なり、
200ppm程度の量でも変敗の発生を見ない場合もあ
るが、通常、300〜400ppmの含有量では抗菌力
は十分とはいえず、保存、流通の段階で変敗する惧れが
ある。従って、ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量
は0.02%以上、好ましくは0.05%以上、さらに
好ましくは0.06%以上である。一方、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステルの含有量は多くとも0.3%以下であ
る。含有量が多いと、コストが高くなるばかりでなく、
飲料の風味を損ねるので好ましくない。
【0007】本発明に使用されるショ糖脂肪酸エステル
としては、構成脂肪酸がミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸から選ばれる1種類以上、好ましくはパル
ミチン酸とステアリン酸の含量合計が80%以上であ
り、うちステアリン酸の含量が50%以上のものであ
る。ショ糖脂肪酸エステルのHLBは、3以上7以下、
好ましくは4以上6以下であることが好ましい。飲料中
のショ糖脂肪酸エステルの含量は、0.03%以上、好
ましくは0.035%以上の範囲が好適である。当該範
囲外では、沈殿を抑制する効果が低い。ショ糖脂肪酸エ
ステルの含量は多くとも0.3%以下、好ましくは0.
15%以下である。含有量が多いと、コストが高くなる
ばかりでなく、飲料の風味を損ねるので好ましくない。
【0008】本発明の乳飲料の調製法は特に限定される
ものではない。例えば、ミルクコーヒーの場合、所定の
乳脂肪分、乳蛋白となる量の乳成分、コーヒーエキス、
甘味料、香料等の飲料成分と、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、ショ糖脂肪酸エステル及び水を配合し、ホモジ
ナイザー等により均質化し、レトルト殺菌により殺菌
し、容器に充填する。以上の他、乳飲料に添加される各
種成分を添加してもよく、また必要に応じ、他の食品用
乳化剤、安定剤等を加えることもできる。本発明の対象
となる乳飲料としては、ミルク入り、中性もしくは弱酸
性飲料が挙げられる。特にミルクコーヒー、ミルク入り
紅茶、なかでもミルクコーヒーにおいて顕著な効果があ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較
例においては、以下のポリグリセリン脂肪酸エステル及
びショ糖脂肪酸エステルを使用した。 ポリグリセリン脂肪酸エステル; 構成脂肪酸組成 パルミチン酸 100% モノエステル含量 70% 重合度 2 ショ糖脂肪酸エステル; 構成脂肪酸組成 ステアリン酸 70%、パルミチン酸 30% HLB 5
【0010】参考例(ポリグリセリン脂肪酸エステルの
抗菌試験) コーヒーエキス3.7g、全脂粉乳1.8g、グラニュ
ー糖8g、所定量のポリグリセリン脂肪酸エステル、重
曹0.05gに水を混合して全量を100gとした後、
バルブホモゲナイザーを用いて60℃にて20kgf/
cm2 で均質化してミルクコーヒーを得た(乳脂肪分
0.48%)。これに、クロストリジウム・サーモアセ
チカム(Clostridium thermaceticum)芽胞懸濁液(濃度
1×105個/ml)を0.1ml接種し、ガラスチュ
ーブに各2ml×5本ずつ採り、火炎にて開口端を密封
し、121℃で20分間加熱殺菌した。これを55℃で
4週間保存した後、変敗の有無を判定した。判定は外観
及び菌無接種区とのpHの差異により行った。結果を下
記表−1に示した。
【0011】
【表1】
【0012】実施例1 コーヒーエキス37g、全脂粉乳68g、グラニュー糖
80g、重曹1.3g、ポリグリセリン脂肪酸エステル
を0.6g、ショ糖脂肪酸エステル0.4g、および水
を混合し、全量を1000gとして、高圧ホモジナイザ
ーを用いて60℃にて150kg/50kgの圧力で均
質化後、30g試験管に各27gずつ分注した。この試
験管をレトルト殺菌機で121℃、20分の条件で殺菌
してミルクコーヒー(乳蛋白量1.7%、乳脂肪分1.
8%)を得た。次に得られたミルクコーヒーを55℃で
2週間、および4週間静置した後、静かに上澄みを除去
した。沈殿を脱塩水で洗い、10000rpmで15分
間遠心分離し、上澄みを捨てて、残った沈殿を凍結乾燥
し、沈殿固形分量を測定した。結果を表−2に示した。
【0013】実施例2 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を0.2g、シ
ョ糖脂肪酸エステルの添加量を0.4gとした以外は、
実施例1と同様にしてミルクコーヒーを得、沈殿固形分
量を測定した。結果を表−2に示した。
【0014】比較例1 ショ糖脂肪酸エステルの添加量を0.25gとした以外
は、実施例1と同様にしてミルクコーヒーを得、沈殿固
形分量を測定した。結果を表−2に示した。表から明ら
かな様に、2週間後の沈殿固形分の量は、実施例1より
少なかったが、4週間後には、実施例1より遙かに増大
していた。
【0015】
【表2】
【0016】以上の実施例、比較例のミルクコーヒー
は、4週間後の外観観察では変敗は認められなかった。
【0017】実施例3 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を1.5gとし
た以外は、実施例1と同様にしてミルクコーヒーを調製
した。得られたミルクコーヒーを25℃とし、表−3の
基準に従い官能評価を行った。6人のパネラーの採点の
平均値をとり、小数点第一位を四捨五入した結果を表−
4に示した。
【0018】
【表3】表−3 官能評価基準 0:異味なし 1:異味をわずかに感じる 2:異味を感じる 3:異味を強く感じる 4:異味を不快な程に感じる
【0019】実施例4 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を0.2g、シ
ョ糖脂肪酸エステルの添加量を1.5gとした以外は、
実施例3と同様にミルクコーヒーを調製して官能評価を
行い、結果を表−4に示した。 実施例5 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を1.5g、シ
ョ糖脂肪酸エステルの添加量を1.5gとした以外は、
実施例3と同様にミルクコーヒーを調製して官能評価を
行い、結果を表−4に示した。
【0020】比較例2 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を3.2gとし
た以外は、実施例3と同様にミルクコーヒーを調製して
官能評価を行い、結果を表−4に示した。
【0021】比較例3 ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量を0.2g、シ
ョ糖脂肪酸エステルの添加量を3.2gとした以外は、
実施例3と同様にミルクコーヒーを調製して官能評価を
行い、結果を表−4に示した。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】本発明の飲料は、高い乳含量でも、沈殿
が少なく、保存安定性に優れている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳成分として1.8%以上の乳脂肪分及
    び乳脂肪分の80%以上の乳蛋白を含有し、0.02%
    〜0.3%のポリグリセリン脂肪酸エステル及び0.0
    3%〜0.3%のショ糖脂肪酸エステルを含有する乳飲
    料。
  2. 【請求項2】 ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成す
    るグリセリンの重合度が2〜4であり、その構成脂肪酸
    がラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
    ン酸から選ばれ、且つ、モノエステルの含量が50%以
    上であることを特徴とする請求項1記載の乳飲料。
  3. 【請求項3】 ポリグリセリン脂肪酸エステルがジグリ
    セリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項2
    に記載の乳飲料。
  4. 【請求項4】 ショ糖脂肪酸エステルを構成する脂肪酸
    がミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸から選ば
    れ、HLBが、3〜7であることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の乳飲料。
  5. 【請求項5】 ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量
    が、0.05%〜0.3%であることを特徴とする請求
    項1乃至4の何れかに記載の乳飲料。
  6. 【請求項6】 ショ糖脂肪酸エステルの含有量が、0.
    035%〜0.15%であることを特徴とする請求項1
    乃至5の何れかに記載の乳飲料。
  7. 【請求項7】 乳飲料がミルクコーヒーであることを特
    徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の乳飲料。
JP19155198A 1997-07-11 1998-07-07 乳飲料 Expired - Fee Related JP3789648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155198A JP3789648B2 (ja) 1997-07-11 1998-07-07 乳飲料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-186626 1997-07-11
JP18662697 1997-07-11
JP19155198A JP3789648B2 (ja) 1997-07-11 1998-07-07 乳飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175684A true JPH1175684A (ja) 1999-03-23
JP3789648B2 JP3789648B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=26503883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19155198A Expired - Fee Related JP3789648B2 (ja) 1997-07-11 1998-07-07 乳飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789648B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637859B1 (ko) * 1999-03-24 2006-10-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 밀크 음료
JP2008109926A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp コーヒー飲料
JP2009207500A (ja) * 2002-12-03 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する乳飲料
JP2009247288A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2010075159A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd チョコレートプリンの製造方法およびチョコレートプリン
KR20140108739A (ko) * 2006-10-04 2014-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 커피 음료

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637859B1 (ko) * 1999-03-24 2006-10-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 밀크 음료
US7150893B1 (en) 1999-03-24 2006-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Milk beverage
JP2009207500A (ja) * 2002-12-03 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する乳飲料
JP2008109926A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp コーヒー飲料
KR20140108739A (ko) * 2006-10-04 2014-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 커피 음료
KR20160121603A (ko) * 2006-10-04 2016-10-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 커피 음료
KR20180037317A (ko) * 2006-10-04 2018-04-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 커피 음료
JP2009247288A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2010075159A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd チョコレートプリンの製造方法およびチョコレートプリン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789648B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872839B2 (ja) 高生豆含有コーヒー用安定剤及びその安定化方法
JP2009207500A (ja) ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する乳飲料
JP5710893B2 (ja) チーズ乳化物の製造方法及びチーズ乳化物、並びにこれを用いた乳含有飲料
JPH1175684A (ja) 乳飲料
TWI321988B (ja)
JP3661598B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
KR101274516B1 (ko) 유화안정제 및 유음료
JPH1175683A (ja) 乳飲料
TWI399179B (zh) 乳化安定劑及乳飲料
JPH02261366A (ja) 乳成分を含有する飲料組成物
JP3509565B2 (ja) 乳飲料
JP3830700B2 (ja) 増粘多糖類を含有する乳化安定剤
JP5006248B2 (ja) 乳成分入りコーヒー飲料
JP4360189B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する乳飲料
JP3840906B2 (ja) 乳飲料
JP3714361B2 (ja) 乳飲料の製造方法
JP4236568B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルを含有する乳化安定剤、及びこれを含有する乳飲料
JPH08228676A (ja) 乳成分含有飲料
JP2000245385A (ja) フレーバー組成物およびそれを含有する安定な透明飲料
JP6495520B1 (ja) 乳飲料用の安定剤
JP2006141358A (ja) コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料
JP3935669B2 (ja) 乳成分相分離型透明ボトル入りアイスコーヒー及びその製造方法
JP2004187570A (ja) 乳含有飲料
WO2006001206A1 (ja) 乳飲料用乳化安定剤および乳飲料
JP4367270B2 (ja) 乳化安定剤およびこれを含有する乳飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees