JP2006141358A - コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料 - Google Patents

コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141358A
JP2006141358A JP2004339530A JP2004339530A JP2006141358A JP 2006141358 A JP2006141358 A JP 2006141358A JP 2004339530 A JP2004339530 A JP 2004339530A JP 2004339530 A JP2004339530 A JP 2004339530A JP 2006141358 A JP2006141358 A JP 2006141358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
milk beverage
fatty acid
coffee milk
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004339530A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Takeuchi
正一郎 竹内
Yasutaka Muratsubaki
康隆 村椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2004339530A priority Critical patent/JP2006141358A/ja
Publication of JP2006141358A publication Critical patent/JP2006141358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】 低pH領域でも酸凝集を生じないコーヒー乳飲料用組成物(乳化剤組成物)及びこれを用いたコーヒー乳飲料を提供する。
【解決手段】 HLBが9〜15のショ糖脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル5〜40重量%、有機酸脂肪酸モノグリセリド20〜60重量%、及びソルビタン脂肪酸エステル20〜60重量%からなるコーヒー乳飲料用組成物を用いる。

Description

本発明は、コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料に関する。
コーヒー飲料用の乳化剤に関しては、多くの提案がなされている。しかし、近年望まれている「コーヒー含量が5〜10%というリッチなコーヒー」且つ「牛乳配合が10〜60%というリッチなコーヒー」且つ「コーヒーの酸味と香味を生かすための低pHコーヒー」という条件を全て満たすコーヒーを得ることは未だ困難である。
すなわち、コーヒーは本来低pHであり、コーヒー独特の酸味と香りを有している。しかし、缶コーヒーやPETボトル入りコーヒーの場合、低pHにすると加熱殺菌により、蛋白が酸変性し、凝集が生ずる。そのため、従来は、重曹などを用いてpHを中性域に調整していた。しかし、pHを高くしたために、コーヒー本来の酸味や香味が失われるという問題があった。
これに関し、特開平9−9868号公報には、ミルク入りコーヒーの製造において、酸性多糖類及び酸味料を加えることによってpHを乳蛋白の等電点付近又はそれ以下に調整したのち、pH5.0〜6.5に調整することが開示されている。しかしながら、これにはコーヒー含量5〜10%のような高コーヒー含量では安定性が充分ではないという問題があった。
特開平9−9868号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、pH6.0付近という低pH領域でも酸凝集を生じさせないコーヒー乳飲料用組成物(乳化剤組成物)及びこれを用いたコーヒー乳飲料を提供することを目的とする。特に、「コーヒー含量が5〜10%というリッチなコーヒー」且つ「牛乳配合が10〜60%というリッチなコーヒー」且つ「コーヒーの酸味と香味を生かすための低pHコーヒー」という条件を全て満たしつつ安定性の高いコーヒー乳飲料を得るためのコーヒー乳飲料用組成物、及びそのコーヒー乳飲料を提供することを目的とする。
本発明のコーヒー乳飲料用組成物は、上記の課題を解決するために、HLBが9〜15のショ糖脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル5〜40重量%、有機酸脂肪酸モノグリセリド20〜60重量%、及びソルビタン脂肪酸エステル20〜60重量%(但し合計で100重量%)からなるものとする(請求項1)。
本発明のコーヒー乳飲料は、コーヒー抽出物に牛乳が配合されてなるコーヒー乳飲料であって、好ましくは、上記本発明のコーヒー乳飲料用組成物0.02〜0.50重量%、HLBが14以上のショ糖ステアリン酸エステル又はショ糖パルミチン酸エステル0.01〜0.06重量%、及びι又はλ−カラギーナン0.01〜0.4重量%を含有するものとする(請求項2)。
請求項1のコーヒー乳飲料用組成物(乳化剤組成物)によれば、上記特定の配合を採用することにより、牛乳配合量が10〜60%と高配合であり、コーヒー含量が豆換算で5〜10%という高含量であり、かつ5.5〜6.5という低pHであるという厳しい条件下においても、オイルリングや沈殿の発生を抑制できる。また、請求項2のコーヒー乳飲料は長期保存安定性が特に優れたものとなる。従って、コーヒー本来の香りや酸味を活かした、缶やPETボトル入りコーヒー乳飲料を提供することが可能となる。
本発明のコーヒー乳飲料用組成物は、上記の通り、HLBが9〜15のショ糖脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル5〜40重量%、有機酸脂肪酸モノグリセリド20〜60重量%、及びソルビタン脂肪酸エステル20〜60重量%からなるものである。これら各成分の含有量のいずれかがこの範囲を外れると、牛乳が高配合で低pHとした場合に酸凝集が生じるようになり、目的とするコーヒー乳飲料が得難くなる。
ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、及び有機酸脂肪酸モノグリセリドの構成脂肪酸は、いずれも炭素数14〜22の飽和脂肪酸が好ましく、例としてはパルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステルはHLBが9〜15の範囲内のものを使用する。HLBがこの範囲を外れると低pHのコーヒー乳飲料ではオイルリングや沈殿を生じるようになる。
有機酸脂肪酸モノグリセリドは、保存安定性が良好である点や味覚の点から、クエン酸脂肪酸モノグリセリド又はコハク酸脂肪酸モノグリセリドであることが好ましい。
ソルビタン脂肪酸エステルは、保存安定性が良好であることから、HLBが5〜7であることが好ましい。
上記本発明のコーヒー乳飲料用組成物をコーヒー抽出物及び牛乳と配合することによりコーヒー乳飲料が得られるが、コーヒー乳飲料は上記本発明のコーヒー乳飲料用組成物0.02〜0.50重量%、HLBが14以上のステアリン酸又はパルミチン酸ショ糖エステル0.01〜0.06重量%、及びι又はλ−カラギーナン0.01〜0.4重量%からなるものとすることが好ましい。
HLBが14以上のショ糖ステアリン酸エステル又はショ糖パルミチン酸エステルは抗菌剤として作用し、含有量が0.01重量%未満では目的とする抗菌効果が得られず、0.06重量%を超えるとコスト的に不利になるため好ましくない。なお、コーヒー乳飲料組成物にHLBが14又は15のショ糖ステアリン酸エステル又はショ糖パルミチン酸エステルを含む場合は、これらが抗菌剤としても作用し得るので、必要に応じて抗菌剤としてのHLBが14又は15のショ糖ステアリン酸エステル又はショ糖パルミチン酸エステルをさらに追加してもよいが、その量はコーヒー乳飲料中の総量で0.01〜0.2重量%となるようにする。
ι又はλ−カラギーナンは安定剤として作用し、含有量が0.01重量%未満では目的とする安定化効果が得られず、0.4重量%を超えると安定性が悪くなったり、味覚の点で好ましくない。
コーヒー乳飲料のpHは、コーヒー本来の酸味や香味を活かすために5.5〜6.5であることが好ましい。
本発明のコーヒー乳飲料には、さらに必要に応じて、糖類、人工甘味料、フレーバー、炭酸カルシウム等の強化素材を添加することができる。
本発明のコーヒー乳飲料の製造方法は特に限定されないが、例えば以下の手順により得られる。すなわち、本発明の乳飲料組成物、ショ糖脂肪酸エステル、及び安定剤を水に分散させて加熱撹拌し、コーヒー抽出液を加えて、重曹等でpH=5.5〜6.5に調整する。これに、牛乳、糖類等を加えてホモミキサーで一次乳化し、さらにホモジナイザーで二次乳化すればよい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
表1に示した各成分を表に示した配合にて用い、粉末状乳飲料組成物を得た。すなわち、実施例1では、各成分を水に分散溶解させ、噴霧乾燥により粉末状にした。実施例2〜6,比較例1〜3では、各成分を溶融混合し、フレークとした後、粉砕して粉末状にした。
Figure 2006141358
上記により得られた乳飲料組成物を用い、表2に示した配合でコーヒー乳飲料を調製した。
Figure 2006141358
上記配合の詳細は以下の通りである;
コーヒー抽出液(1):コーヒー豆の4倍量の水量で抽出した液を使用した。
コーヒー抽出液(2):コーヒー豆の1.1倍量の水量で抽出した液を使用した。
ショ糖脂肪酸エステルは、ステアリン酸タイプ(第一工業製薬(株)製、DKエステルF−160、HLB=15)を使用した。
安定剤は、配合1,2ではι−カラギーナンを使用し、配合3,4ではλ−カラギーナンを使用した。
コーヒー乳飲料は以下の方法で調整した。すなわち、乳飲料組成物、ショ糖脂肪酸エステル、安定剤を水に分散させて70℃まで加熱撹拌した。コーヒー抽出液(1)及び(2)を加えて、重曹でpH=6.0に調整した。グラニュー糖、牛乳を加えてホモミキサーで一次乳化(10000rpm×5分、65℃)し、さらにホモジナイザーで二次乳化(15MPa+5MPa、65℃)した。
得られたコーヒー乳飲料を、表3に示したように、耐熱ガラス瓶に充填、密封し、レトルト殺菌(121℃×20分)するか、又は、UHT殺菌(140℃×20秒)してPETボトルに無菌充填した。
上記により瓶詰されたコーヒー乳飲料を5℃及び室温で保存し、液の状態の経時的変化を観察し、30日経過後の状態(オイルリング/沈殿)を表3に示した。
Figure 2006141358
オイルリングは以下の基準で評価した;
◎:分離が認められない
○:少し分離があるが、振とうすると分散する
×:明瞭な分離があり、振とうしても消えない
沈殿は以下の基準で評価した;
◎:沈殿が殆どない
○:沈殿が少しあるが、振とうすると分散する
×:明瞭な沈殿があり、振とうしても残る
本発明のコーヒー乳飲料用組成物は、缶やPETボトル、紙パック入りのコーヒーとして流通するコーヒー乳飲料に特に好適に用いられるが、これ以外に、紅茶乳飲料、微酸性乳飲料(発酵乳飲料)等にも利用可能である。

Claims (2)

  1. HLBが9〜15のショ糖脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル5〜40重量%、有機酸脂肪酸モノグリセリド20〜60重量%、及びソルビタン脂肪酸エステル20〜60重量%からなるコーヒー乳飲料用組成物。
  2. コーヒー抽出物に牛乳が配合されてなるコーヒー乳飲料であって、
    請求項1に記載のコーヒー乳飲料用組成物0.02〜0.50重量%、HLBが14以上のショ糖ステアリン酸エステル又はショ糖パルミチン酸エステル0.01〜0.06重量%、及びι又はλ−カラギーナン0.01〜0.4重量%を含有する
    ことを特徴とするコーヒー乳飲料。
JP2004339530A 2004-11-24 2004-11-24 コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料 Pending JP2006141358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339530A JP2006141358A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339530A JP2006141358A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006141358A true JP2006141358A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36621721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339530A Pending JP2006141358A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006141358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118797A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Riken Vitamin Co Ltd スケール抑制剤
JP2009291159A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
US9173417B2 (en) 2008-10-27 2015-11-03 Intercontinental Great Brands Llc Coffee and dairy liquid concentrates
JP2020115814A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 アサヒ飲料株式会社 容器入り起泡性飲料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118797A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Riken Vitamin Co Ltd スケール抑制剤
JP2009291159A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
US9173417B2 (en) 2008-10-27 2015-11-03 Intercontinental Great Brands Llc Coffee and dairy liquid concentrates
US9861113B2 (en) 2008-10-27 2018-01-09 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Methods of forming coffee and dairy liquid concentrates
JP2020115814A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 アサヒ飲料株式会社 容器入り起泡性飲料
JP7308038B2 (ja) 2019-01-25 2023-07-13 アサヒ飲料株式会社 容器入り起泡性ブラックコーヒー飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090142468A1 (en) Shelf stable liquid whitener and process of making thereof
US20090142469A1 (en) Protein-free creamers, stabilizing systems, and process of making same
JP4624959B2 (ja) 密封容器入り乳飲料用安定剤
JP2009118821A (ja) 乳含有飲料用安定化組成物
US8658230B2 (en) Oil-free shelf stable liquid creamers
JP2006141358A (ja) コーヒー乳飲料用組成物及びこれを用いたコーヒー乳飲料
JP2003180243A (ja) 乳飲料の製造方法
JP3661598B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2007166913A (ja) 酸性蛋白含有飲料及びその製造方法
JP2000333610A (ja) 安定な乳入りコーヒー飲料およびその製造方法
JPH1175684A (ja) 乳飲料
JP3830700B2 (ja) 増粘多糖類を含有する乳化安定剤
JP5006248B2 (ja) 乳成分入りコーヒー飲料
JP3651882B2 (ja) 乳成分含有弱酸性飲料および当該飲料用の配合組成物
JP6495520B1 (ja) 乳飲料用の安定剤
JPH1175683A (ja) 乳飲料
JP2004305223A (ja) 乳飲料の製造方法
JPH1175685A (ja) 乳飲料
JP3840903B2 (ja) ジグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、及びアルカリ金属塩を含有する乳化安定剤
JP2000245385A (ja) フレーバー組成物およびそれを含有する安定な透明飲料
JP2004187570A (ja) 乳含有飲料
JP3805720B2 (ja) 乳入り飲料用乳化安定剤およびこれを含む乳入り飲料
JP2005168412A (ja) 乳成分の分散性改善剤および乳飲料
KR100428925B1 (ko) 커피 음료
JPH06253735A (ja) 乳飲料用乳化安定剤及びそれらを用いた乳飲料の製造法