JPH1171809A - 複合構造建築物の施工方法 - Google Patents

複合構造建築物の施工方法

Info

Publication number
JPH1171809A
JPH1171809A JP4599198A JP4599198A JPH1171809A JP H1171809 A JPH1171809 A JP H1171809A JP 4599198 A JP4599198 A JP 4599198A JP 4599198 A JP4599198 A JP 4599198A JP H1171809 A JPH1171809 A JP H1171809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
connection member
floor
column
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4599198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584428B2 (ja
Inventor
Yuichi Takase
雄一 高瀬
Masami Hashimoto
正美 橋元
Nobuhiro Chikuma
信博 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP04599198A priority Critical patent/JP3584428B2/ja
Publication of JPH1171809A publication Critical patent/JPH1171809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584428B2 publication Critical patent/JP3584428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合構造建築物を施工するための合理的な施
工方法を提供する。 【解決手段】 柱1の鋼管2を立設してサポート11に
より仮支持し、柱脚部にコンクリートを充填して鋼管を
自立せしめたら仮支持を解除する。鋼管の上部に仕口部
材5を設置し、仕口部材に梁4を接合し、梁の上部に床
型枠12を設置し、相前後して仕口部材に鉄筋10を挿
通し、鋼管内および仕口部材内、床型枠上にコンクリー
トを充填する。仕口部材と鉄筋、仕口部材と鋼管、仕口
部材と鋼管と鉄筋とをユニット化する。柱をプレキャス
ト化する。鋼管を連結具により仕口部材に対して連結し
て仮支持する。仕口部材としては鋼管の外周にブラケッ
トを固定したものや、ブラケットを交差させて交差部の
周囲に湾曲した鋼板を固定したものを用いる。鉄筋を柱
の全長にわたるように配筋しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、梁が鉄骨造であり
柱が充填鋼管コンクリート造である複合構造の建築物の
施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、鋼管の内部にコンクリー
トを充填した形態の充填鋼管コンクリート構造は、鋼管
が内部のコンクリートを外側から締め付けて変形を拘束
することで優れた耐力が得られるものであり、これを柱
に採用するとともに梁には通常の鉄骨造を採用した複合
構造の建築物が近年実用化されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の複
合構造の建築物を施工するに当たってはその有効な施工
法の開発が必要であり、特に、異種の構造部材である充
填鋼管コンクリート造の柱と鉄骨造の梁とを構造的に充
分に一体化させかつ施工性良く接合し得る有効な手段が
模索されていた。
【0004】上記事情に鑑み、本発明はこの種の複合構
造建築物を施工するための有効な施工方法を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の施工方法が適用
される複合構造建築物は、鉄骨造の梁と、鋼管の内部に
コンクリートを充填した充填鋼管コンクリート造の柱か
らなるもので、各階の梁と柱との接合部には、前記柱の
鋼管と略同径の鋼管部と該鋼管部に固定された梁接合用
のブラケットからなる仕口部材を配置して、該仕口部材
の鋼管部の上下にそれぞれ前記柱の鋼管を突き合わせ、
かつ該鋼管部の内部に上下の柱のコンクリートと一体を
なすコンクリートを充填するとともに該コンクリート中
に前記鋼管部の内部を上下に挿通して上下の柱に跨がる
鉄筋を埋設した構成のものである。そして、本発明の施
工方法は上記複合構造の建築物をそれぞれ以下の各工程
により施工するものである。
【0006】請求項1記載の施工方法は、 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、前
記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せるようにして床面上に
立設して仮支持する工程。 該鋼管の内部に前記鉄筋を埋設する位置までコンクリ
ートを打設し、該コンクリートが硬化して鋼管が自立し
たら仮支持を解除する工程。 前記鋼管の上部に前記仕口部材を配置するとともに、
該仕口部材の鋼管部に前記鉄筋を挿通せしめて該鉄筋の
下部を前記鋼管内の上部に挿入し、それと相前後して、
前記仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合すると
ともにその上部に床型枠を設置する工程。 前記鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、およ
び前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
【0007】請求項2記載の施工方法は、 前記仕口部材の鋼管部に前記鉄筋を挿通せしめてそれ
ら仕口部材と鉄筋とを予めユニット化しておく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、前
記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せるようにして床面上に
立設して仮支持する工程。 前記鋼管の上部に、ユニット化しておいた前記仕口部
材を配置して前記鉄筋の下部を該鋼管の上部に挿入し、
該仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合するとと
もにその上部に床型枠を設置する工程。 前記鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、およ
び前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
【0008】請求項3記載の施工方法は、 前記柱の鋼管の上部に前記仕口部材を取付けてそれら
鋼管と仕口部材とを予めユニット化しておく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、ユ
ニット化しておいた前記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せ
るようにして床面上に立てて仮支持する工程。 前記仕口部材の鋼管部の内部に前記鉄筋を挿通せしめ
て該鉄筋の下部を前記鋼管内の上部に挿入するととも
に、それに相前後して、該仕口部材のブラケットに対し
て前記梁を接合するとともにその上部に床型枠を設置す
る工程。 前記柱の鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、
および前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
【0009】請求項4記載の施工方法は、 前記柱の鋼管の上部に前記仕口部材を取付けるととも
に、該仕口部材の鋼管部の内部に前記鉄筋を挿通せしめ
て、それら鋼管、仕口部材、鉄筋を予めユニット化して
おく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、ユ
ニット化しておいた前記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せ
るようにして床面上に立てて仮支持する工程。 前記仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合する
とともにその上部に床型枠を設置する工程。 前記柱の鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、
および前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
【0010】請求項5記載の施工方法は、 前記柱の鋼管内にその上部に空間部を残した状態で予
めコンクリートを充填するとともに、該コンクリート中
に前記鉄筋の上部を予め埋設しておいて該鉄筋の下部を
前記鋼管の下部に突出せしめた形態のプレキャスト部材
を予め製作しておく工程。 前記プレキャスト部材が床面上に立設されている状態
から、該プレキャスト部材の上部に前記仕口部材を配置
するとともに、該仕口部材のブラケットに前記梁を接合
し、その上部に床型枠を設置する工程。 前記仕口部材の上方に上階の柱となる他のプレキャス
ト部材を立設して仮支持することにより、該上階のプレ
キャスト部材の下部に突出している前記鉄筋の下部を前
記仕口部材を挿通せしめて下階のプレキャスト部材の空
間部に挿入する工程。 下階のプレキャスト部材の空間部、前記仕口部材の鋼
管部の内部、および前記床型枠上にコンクリートを打設
する工程。
【0011】請求項6記載の施工方法は、 前記柱の鋼管内にその全長にわたって予めコンクリー
トを充填するとともに、該コンクリートの上部および下
部にそれぞれ前記鉄筋の下部および上部を予め埋設して
おいてそれら鉄筋の上部および下部をそれぞれ前記鋼管
の上部および下部に突出せしめた形態のプレキャスト部
材を予め製作しておく工程。 前記プレキャスト部材が床面上に立設されている状態
から、該プレキャスト部材の上部に前記仕口部材を配置
して該プレキャスト部材の上部に突出している前記鉄筋
の上部を該仕口部材に挿通せしめる工程。 該仕口部材のブラケットに前記梁を接合するととも
に、その上部に床型枠を設置する工程。 該仕口部材の鋼管部の内部および前記床型枠上にコン
クリートを打設することにより床を形成する工程。 形成された床面上に突出している鉄筋に被せるように
して上階の柱となる鋼管を立設して仮支持する工程。 前記鋼管の上部に仕口部材を設置するとともに該仕口
部材のブラケットに梁を接合しかつその上部に床型枠を
設置する工程。、 仕口部材の上方にさらに上階の柱となるプレキャスト
部材を立設してその下部に突出している鉄筋を仕口部材
を挿通せしめてその下部を前記鋼管内に挿入する工程。 前記鋼管内、前記仕口部材の鋼管部の内部、前記床型
枠の上部にコンクリートを打設する工程。
【0012】また、請求項7記載の施工方法は、上記各
施工方法において、前記仕口部材の上部に上階の柱の鋼
管を立設して仮支持するに際し、前記仕口部材の鋼管部
を前記ブラケットの上面よりも上部に突出せしめてお
き、該鋼管部の上端と前記柱の鋼管の下端とを突き合わ
せてそれらの双方に跨がるように連結具を装着して締結
することで前記鋼管の仮支持を行うことを特徴とするも
のである。
【0013】さらに、請求項8記載の施工方法は、上記
各施工方法において、前記仕口部材として、前記鋼管部
を短管状の鋼管により形成するとともに前記ブラケット
を該鋼管の外周に固定した形態のものを用いることを特
徴とし、請求項9記載の施工方法は、前記仕口部材とし
て、前記ブラケットを互いに交差させ、かつその交差部
の周囲を円弧状に湾曲している鋼板により取り囲むこと
で鋼管部を形成した形態のものを用いることを特徴とす
るものである。
【0014】さらにまた、請求項10記載の施工方法
は、上記各施工方法において、前記仕口部材を挿通する
鉄筋の上部および下部をそれぞれ上階および下階の柱の
略中央部まで達するものとし、各階の柱の略中央部にお
いて上下の仕口部材を挿通している双方の鉄筋の先端部
どうしを直接的にもしくは添え筋を介してラップさせる
ようにしたことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の施工方法が適用さ
れる複合構造建築物の構造を示す図であり、(a)は立
断面図、(b)は立面図、(c)は各構成要素を示す分
解斜視図である。この建築物は、柱1が鋼管2の内部に
コンクリート3を充填した構成の充填鋼管コンクリート
造とされ、梁4が通常の鉄骨造とされ、各階の柱1と梁
4とは仕口部材5を介して相互に接合されるものとなっ
ている。
【0016】上記の仕口部材5は、(c)に示すよう
に、柱1の鋼管2と略同径の短管状の鋼管からなる鋼管
部6と、その外周に固定された梁接合用のブラケット7
からなり、その仕口部材5の鋼管部6の上下にそれぞれ
上下の柱1の鋼管2が突き合わせられて接合され、各ブ
ラケット7にそれぞれ梁4が接合され、それら梁4の上
部に床8が形成されるようになっている。そして、仕口
部材5の鋼管部6の内部には上下の柱1のコンクリート
3と一体をなすようにコンクリート9が充填されるとと
もに、そのコンクリート9中には、予め環状に組まれた
複数の鉄筋10が鋼管部6の内部を上下に挿通して上下
の柱1に跨がるように埋設され、したがって仕口部材5
の鋼管部6と柱1の鋼管2とを直接的に接合せずとも、
鉄筋10およびコンクリート3,9を介して上下の柱1
が構造的に一体に接合されるようになっている。勿論、
上記の仕口部材5は柱1と梁4との接合部すなわち仕口
部に要求される強度を有するものとして形成されるもの
である。
【0017】なお、柱1を形成する鋼管2はこの柱1の
主に曲げ耐力を負担するとともに剪断補強機能を有する
主要構造部材であると同時に、コンクリート3を打設す
る際の型枠を兼ねるものであり、したがって通常の鉄筋
コンクリート造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の
ように主筋をその全長にわたって配筋したり、剪断補強
筋を設ける必要はない。しかし、場合によっては鋼管2
に負担させる引張り耐力や曲げ耐力を軽減し、あるいは
鋼管2を単に型枠としてのみ機能せしめることとして、
上記の鉄筋10を鉄筋コンクリート造の柱における主筋
のように柱1の全長にわたって配筋することとしても良
い(この点に関しては後述する)。また、柱1の横断面
形状は円形に限らず、角形鋼管を用いて角形断面とする
ことも可能である。
【0018】図2(a)〜(h)は本発明の施工方法の
第1実施形態を示すもので、図1に示した上記構造の建
築物の施工手順を工程順に示すものである。
【0019】まず、図2(a)に示すように、既に形
成されている床8上に上記の鉄筋10の上部が突出して
いる状態から、(b)に示すように柱1の鋼管2をその
鉄筋10の外側に被せるようにして床8上に立設し、
(c)に示すように適宜のサポート11により仮支持し
て転倒を防止する。
【0020】同じく(c)に示すように鋼管2の内部
に鉄筋10を埋設する位置までコンクリート3を打設し
て、そのコンクリート3が硬化して鋼管2が自立したら
サポート11を撤去する。
【0021】(d)に示すように鋼管2の上部に仕口
部材5を設置した後、(e)に示すように仕口部材5の
ブラケット7に梁4を接合することで隣接する柱1,1
間に梁4を架設し、(f)に示すように梁4の上部に床
型枠12(本例ではデッキプレート)を設置する。ま
た、上記の梁4の架設や床型枠12の設置と相前後し
て、あるいは同時に、同じく(f)に示すように仕口部
材5の鋼管部6に鉄筋10を挿通せしめてその下部を鋼
管2内の上部に挿入する。
【0022】(g)に示すように、鋼管2の内部、仕
口部材5の鋼管部6の内部、および床型枠12上にコン
クリートを打設すれば、(h)に示すように柱1、仕口
部材5、床8が構造的に一体化した状態で形成されてこ
の階の施工が完了する。引続いて上階において以上の手
順を繰り返す。
【0023】本第1実施形態では、特に柱脚部にコンク
リートを先行打設することで鋼管2を自立せしめるの
で、鋼管2の仮支持のためのサポート11を簡略化でき
るとともにそれを早期に撤去でき、その点で施工性に優
れる利点がある。
【0024】図3は本発明の第2実施形態を示す。上記
第1実施形態では仕口部材5と鉄筋10とを個別に設置
するものとしたが、本第2実施形態ではそれらを予めユ
ニット化しておいて一括して設置するものとしている。
【0025】まず、図3(d)に示すように仕口部材
5の鋼管部6に予め鉄筋10を挿通せしめて、それら仕
口部材5と鉄筋10とをユニット化したユニットU1を
形成しておく。
【0026】第1実施形態の場合と同様に、(a)に
示すように鉄筋10の上部が床8上に突出している状態
から、(b)に示すように柱1の鋼管2をその鉄筋10
の外側に被せるようにして床8上に立設し、(c)に示
すようにサポート11により仮支持する。
【0027】(d)に示すように上記のユニットU1
の仕口部材5を鋼管2の上部に設置してそれと同時に鉄
筋10の下部を鋼管2の上部に挿入する。そして、
(e)に示すように仕口部材5のブラケット7に対して
梁4を接合するとともにその上部に床型枠12を設置す
る。
【0028】同じく(e)に示すように鋼管2の内
部、仕口部材5の鋼管部6の内部、および床型枠12上
にコンクリートを打設すれば、(f)に示すように柱1
および仕口部材5並びに床8が一体に形成されてこの階
の施工が完了する。
【0029】本第2実施形態においては、仕口部材5と
鉄筋10とをユニットU1として用いるので、それらを
個別に用いる場合に比較して施工性をより改善すること
ができる。なお、本第2実施形態においても、上記第1
実施形態の場合と同様に、柱脚部に対してコンクリート
を先行打設することでサポート11を早期に撤去するこ
とも勿論可能である(これは以下で説明する他の実施形
態においても同様である。)。
【0030】図4は本発明の第3実施形態を示す。本第
3実施形態では、柱1の鋼管2の上部に仕口部材5を予
め取付けてそれらをユニット化するものである。
【0031】まず、図4(b)に示すように、柱1の
鋼管2の上部に仕口部材5を予め取付けてそれら鋼管2
と仕口部材5とをユニットU2として予め製作してお
く。
【0032】(a)に示すように鉄筋10の上部が床
8上に突出している状態から、(b)に示すように上記
のユニットU2の鋼管2をその鉄筋10の外側に被せる
ようにして床8上に立設し、(c)に示すようにサポー
ト11により仮支持する。
【0033】(d)に示すように仕口部材5の鋼管部
6の内部に鉄筋10を挿通せしめてその下部を鋼管2内
の上部に挿入するとともに、それに相前後して、仕口部
材5のブラケット7に対して梁4を接合するとともに、
その上部に床型枠12を設置する。
【0034】それ以降は上記第2実施形態の場合と同
様(図3(e)、(f)参照)に、柱1の鋼管2の内
部、仕口部材5の鋼管部6の内部、床型枠12上にコン
クリートを打設する。
【0035】本第3実施形態においては、仕口部材5と
鋼管2とをユニットU2として用いるので、それらを個
別に用いる場合に比較して施工性をより改善することが
できる。
【0036】図5は第4実施形態の要部のみを示す。本
第4実施形態では、柱1の鋼管2の上部に予め仕口部材
5を取付けておくとともに、その仕口部材5の鋼管部6
の内部に予め鉄筋10を挿通せしめた状態で取付けてお
いて、それら鋼管2、仕口部材5、鉄筋10をユニット
U3として用いるものである。この場合、鋼管2を立設
するのみで仕口部材5の設置と鉄筋10の配筋が同時に
行われることになり、施工性をより一層改善することが
できる。
【0037】以上で本発明の第1〜第4実施形態を説明
したが、図6〜図10にその変形例を示す。図6は2階
層分の柱1の鋼管2と仕口部材5を予めユニット化した
もの、図7は仕口部材5のブラケット7の一部に予め梁
4を接合した形態としたもの(ブラケット7を省略して
梁4を直接的に鋼管部6に接合したもの)、図8は2つ
の仕口部材5を1スパン分の梁4により予め連結した形
態のもの、図9は図8のものにさらに2本の柱1の鋼管
2を取付けておくもの、図10は4本の梁4と4つの仕
口部材5を井桁状に連結しておくものである。なお、図
6〜図10に示すものに鉄筋10を予め組み込んでも勿
論良いし、図6〜図10に示すものを任意に組み合わせ
て用いることも考えられる。
【0038】次に、図11(a)〜(e)は本発明の第
5実施形態を示す。本第5実施形態は、柱1の鋼管2内
に予めコンクリート9を打設して鉄筋10を予め埋設し
たプレキャスト部材P1を形成しておき、それを用いる
ようにしたものである。
【0039】すなわち、本第5実施形態では、図11
(a)に示すように、柱1の鋼管2内にその上部に空間
部13を残した状態で予めコンクリート9を充填すると
ともに、該コンクリート9中に前記鉄筋10の上部を予
め埋設しておいて該鉄筋10の下部を前記鋼管2の下部
に突出せしめた形態のプレキャスト部材P1を予め製作
しておく。
【0040】(b)に示すようにそのプレキャスト部
材P1が床8上に立設されている状態から、(c)に示
すようにその上部に仕口部材5を配置するとともに、ブ
ラケット7に梁4を接合し、その上部に床型枠12を設
置する。
【0041】(d)に示すように、仕口部材5の上方
に上階の柱1となる他のプレキャスト部材P1を立設し
て仮支持することにより、その上階のプレキャスト部材
P1の下部に突出している鉄筋10の下部を仕口部材5
を挿通せしめて下階のプレキャスト部材P1の空間部1
3に挿入する。
【0042】(e)に示すように、下階のプレキャス
ト部材P1の空間部13、仕口部材5の鋼管部6の内
部、および床型枠12上にコンクリートを打設すれば、
柱1、仕口部材5、床8が形成される。
【0043】本第5実施形態では、柱1をプレキャスト
化したので、コンクリートの現場打ち作業が軽減されて
施工性を改善することができる。
【0044】さらに、図12(a)〜(e)と図13
(f)〜(g)は第6実施形態を示す。本第6実施形態
においては上記第5実施形態のものとは異なるプレキャ
スト部材P2を用いるものである。
【0045】すなわち、図12(a)に示すように、
柱1の鋼管2内にその全長にわたって予めコンクリート
9を充填するとともに、そのコンクリート9の上部およ
び下部にそれぞれ鉄筋10の下部および上部を予め埋設
しておいて、それら鉄筋10の上部および下部をそれぞ
れ鋼管2の上部および下部に突出せしめた形態のプレキ
ャスト部材P2を予め製作しておく。
【0046】(b)に示すようにプレキャスト部材P
2が床8上に立設されている状態から、(c)に示すよ
うにその上部に仕口部材5を設置して、プレキャスト部
材P2の上部に突出している鉄筋10の上部を仕口部材
5に挿通せしめる。
【0047】同じく(c)に示すように、仕口部材5
のブラケット7に梁4を接合するとともに、その上部に
床型枠12を設置する。
【0048】(d)に示すように、仕口部材5の鋼管
部6の内部および床型枠12上にコンクリートを打設す
ることにより床8を形成する。
【0049】(e)に示すように、上記で形成された
床8上に突出している鉄筋10に被せるようにして上階
の柱1となる鋼管2を立設して仮支持する。
【0050】同じく(e)に示すように上記で立設し
た鋼管2の上部に仕口部材5を設置するとともに、その
仕口部材5のブラケット7に梁4を接合し、かつその上
部に床型枠12を設置する。
【0051】図13(f)に示すように、仕口部材5
の上方にさらに上階の柱1となるプレキャスト部材P2
を立設し、その下部に突出している鉄筋10を仕口部材
5を挿通せしめてその下部を鋼管2内に挿入する。
【0052】(g)に示すように鋼管2内、仕口部材
5の鋼管部6の内部、床型枠12の上部にコンクリート
を打設した、柱1、仕口部材5、床8を形成する。
【0053】本第6実施形態においても、柱1をプレキ
ャスト化して用いるので、第5実施形態と同様に施工性
を改善することができる。
【0054】ところで、上記各実施形態において柱1の
鋼管2を仮支持するためには、たとえば図2(c)に例
示したような適宜のサポート11等を用いれば良いが、
それに代えて図14に示すような仮支持の形態も採用可
能である。これは、仕口部材5の上部に上階の柱1の鋼
管2を立設して仮支持するに際し、仕口部材5の上部に
ブラケット7の上面よりも上部に突出するような他の鋼
管部16を設けておき、その鋼管部16の上端と柱1の
鋼管2の下端とを突き合わせてそれらの双方に跨がるよ
うに連結具20を装着することにより、その連結具20
により仕口部材5の鋼管部16と柱1の鋼管2とを連結
して鋼管2を自立せしめるものである。
【0055】上記の連結具20としては、フランジ部2
1を有する一対の半割環状のバンド22どうしをボルト
締結するとともに、各バンド22の内側にゴム等の弾性
部材23を取付けておいて、双方のバンド22をボルト
締結することにより鋼管部16と鋼管2とを外側から強
固に締め付ける構成とされている。そのような連結具2
0を用いることにより簡便かつ容易に鋼管2の仮支持を
行うことができるとともに、コンクリート打設の際に鋼
管部16と鋼管2との隙間からのコンクリートの漏れ出
しを防止でき、しかもこの連結具20は繰り返し転用可
能であるからコストの点でも有利となる。
【0056】また、上記各実施形態で用いた仕口部材5
は短管状の鋼管からなる鋼管部6の外周にブラケット7
を固定した形態のものを用いたが、それに代えてたとえ
ば図15(a),(b)に示す形態の仕口部材50を採
用することもできる。その仕口部材50は双方のブラケ
ット7,7を互いに交差させた状態で設け、その交差部
の周囲を取り囲むように円弧状に湾曲している鋼板51
に溶接することで鋼管部52を形成したものであり、こ
のような仕口部材50を用いることによりいわゆる梁貫
通型の仕口部が構成される。なお、この場合には図15
(b)に示すように鉄筋10をブラケット7,7と干渉
しない位置に通せば良い。
【0057】さらに、先に述べたように、仕口部に設け
る鉄筋10を各階の柱1の全長にわたるように配筋する
ことも好ましいが、その場合には、図16に示すように
鉄筋10の上部および下部をそれぞれ上階および下階の
柱1の略中央部まで達するものとしておき、各階の柱1
の略中央部において双方の鉄筋10の先端部どうしを
(a)に示すように直接的にラップさせるか、もしくは
(b)に示すように添え筋60を介してラップさせれば
良い。勿論、可能であれば双方の鉄筋10どうしを直接
的に連結することも妨げるものではないが、上記のよう
に所定のラップ長を確保してラップジョイントとするこ
とが最も簡便かつ合理的である。このように鉄筋10を
柱1の全長にわたって配筋すれば、それら鉄筋10が鉄
筋コンクリート造の柱における主筋と同様に機能し、し
たがって外周柱のように大きな引張り軸力を受ける柱に
適用して特に好適である。
【0058】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、梁が鉄骨造であり柱が充填鋼管コンクリート造の複
合構造建築物を施工するに当たり、各階の柱と梁を仕口
部材およびその内部に設けたコンクリート並びに鉄筋を
介して接合するので、柱と梁とを構造的に一体に接合し
得て強度を確保し得ることはもとより、特に、柱脚部に
コンクリートを先行打設することで鋼管の仮支持の簡略
化、早期撤去が可能であって施工性優れる利点があり、
また、仕口部材と鉄筋とをユニット化し、あるいは仕口
部材と鋼管とをユニット化し、もしくは仕口部材と鋼管
と鉄筋とをユニット化することにより、さらには柱をプ
レキャスト化することにより、施工性を充分に改善する
ことができ、この種の複合構造建築物の施工に適用して
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の施工方法が適用される複合構造建築
物の概要を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施形態である施工手順を示す
図である。
【図3】 本発明の第2実施形態である施工手順を示す
図である。
【図4】 本発明の第3実施形態である施工手順の要部
を示す図である。
【図5】 本発明の第4実施形態である施工手順の要部
を示す図である。
【図6】 上記各実施形態の変形例を示す図である。
【図7】 上記各実施形態の他の変形例を示す図であ
る。
【図8】 上記各実施形態のさらに他の変形例を示す図
である。
【図9】 上記各実施形態のさらに他の変形例を示す図
である。
【図10】 上記各実施形態のさらに他の変形例を示す
図である。
【図11】 本発明の第5実施形態である施工手順を示
す図である。
【図12】 本発明の第6実施形態である施工手順の前
半部を示す図である。
【図13】 上記第6実施形態である施工手順の後半部
を示す図である。
【図14】 上記各実施形態において適用可能な鋼管の
仮支持の形態を示す図である。
【図15】 上記各実施形態において適用可能な仕口部
材の他の例を示す図である。
【図16】 上記各実施形態において適用可能な柱の構
造の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 柱 2 鋼管 3 コンクリート 4 梁 5 仕口部材 6 鋼管部 7 ブラケット 8 床 9 コンクリート 10 鉄筋 11 サポート 12 床型枠 13 空間部 16 鋼管部 20 連結具 50 仕口部材 51 鋼板 52 鋼管部 60 添え筋 U1,U2,U3 ユニット P1,P2 プレキャスト部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨造の梁と、鋼管の内部にコンクリー
    トを充填した充填鋼管コンクリート造の柱からなり、各
    階の梁と柱との接合部には前記柱の鋼管と略同径の鋼管
    部と該鋼管部に固定された梁接合用のブラケットからな
    る仕口部材を配置して該仕口部材の鋼管部の上下にそれ
    ぞれ前記柱の鋼管を突き合わせ、かつ該鋼管部の内部に
    上下の柱のコンクリートと一体をなすコンクリートを充
    填するとともに該コンクリート中に前記鋼管部の内部を
    上下に挿通して上下の柱に跨がる鉄筋を埋設した構成の
    複合構造建築物を、以下の各工程により施工することを
    特徴とする複合構造建築物の施工方法。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、前
    記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せるようにして床面上に
    立設して仮支持する工程。 該鋼管の内部に前記鉄筋を埋設する位置までコンクリ
    ートを打設し、該コンクリートが硬化して鋼管が自立し
    たら仮支持を解除する工程。 前記鋼管の上部に前記仕口部材を配置するとともに、
    該仕口部材の鋼管部に前記鉄筋を挿通せしめて該鉄筋の
    下部を前記鋼管内の上部に挿入し、それと相前後して、
    前記仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合すると
    ともにその上部に床型枠を設置する工程。 前記鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、およ
    び前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複合構造建築物を、以
    下の各工程により施工することを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。 前記仕口部材の鋼管部に前記鉄筋を挿通せしめてそれ
    ら仕口部材と鉄筋とを予めユニット化しておく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、前
    記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せるようにして床面上に
    立設して仮支持する工程。 前記鋼管の上部に、ユニット化しておいた前記仕口部
    材を配置して前記鉄筋の下部を該鋼管の上部に挿入し、
    該仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合するとと
    もにその上部に床型枠を設置する工程。 前記鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、およ
    び前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の複合構造建築物を、以
    下の各工程により施工することを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。 前記柱の鋼管の上部に前記仕口部材を取付けてそれら
    鋼管と仕口部材とを予めユニット化しておく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、ユ
    ニット化しておいた前記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せ
    るようにして床面上に立てて仮支持する工程。 前記仕口部材の鋼管部の内部に前記鉄筋を挿通せしめ
    て該鉄筋の下部を前記鋼管内の上部に挿入するととも
    に、それに相前後して、該仕口部材のブラケットに対し
    て前記梁を接合するとともにその上部に床型枠を設置す
    る工程。 前記柱の鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、
    および前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の複合構造建築物を、以
    下の各工程により施工することを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。 前記柱の鋼管の上部に前記仕口部材を取付けるととも
    に、該仕口部材の鋼管部の内部に前記鉄筋を挿通せしめ
    て、それら鋼管、仕口部材、鉄筋を予めユニット化して
    おく工程。 前記鉄筋の上部が床面上に突出している状態から、ユ
    ニット化しておいた前記柱の鋼管を該鉄筋の外側に被せ
    るようにして床面上に立てて仮支持する工程。 前記仕口部材のブラケットに対して前記梁を接合する
    とともにその上部に床型枠を設置する工程。 前記柱の鋼管の内部、前記仕口部材の鋼管部の内部、
    および前記床型枠上にコンクリートを打設する工程。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の複合構造建築物を、以
    下の各工程により施工することを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。 前記柱の鋼管内にその上部に空間部を残した状態で予
    めコンクリートを充填するとともに、該コンクリート中
    に前記鉄筋の上部を予め埋設しておいて該鉄筋の下部を
    前記鋼管の下部に突出せしめた形態のプレキャスト部材
    を予め製作しておく工程。 前記プレキャスト部材が床面上に立設されている状態
    から、該プレキャスト部材の上部に前記仕口部材を配置
    するとともに、該仕口部材のブラケットに前記梁を接合
    し、その上部に床型枠を設置する工程。 前記仕口部材の上方に上階の柱となる他のプレキャス
    ト部材を立設して仮支持することにより、該上階のプレ
    キャスト部材の下部に突出している前記鉄筋の下部を前
    記仕口部材を挿通せしめて下階のプレキャスト部材の空
    間部に挿入する工程。 下階のプレキャスト部材の空間部、前記仕口部材の鋼
    管部の内部、および前記床型枠上にコンクリートを打設
    する工程。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の複合構造建築物を、以
    下の各工程により施工することを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。 前記柱の鋼管内にその全長にわたって予めコンクリー
    トを充填するとともに、該コンクリートの上部および下
    部にそれぞれ前記鉄筋の下部および上部を予め埋設して
    おいてそれら鉄筋の上部および下部をそれぞれ前記鋼管
    の上部および下部に突出せしめた形態のプレキャスト部
    材を予め製作しておく工程。 前記プレキャスト部材が床面上に立設されている状態
    から、該プレキャスト部材の上部に前記仕口部材を配置
    して該プレキャスト部材の上部に突出している前記鉄筋
    の上部を該仕口部材に挿通せしめる工程。 該仕口部材のブラケットに前記梁を接合するととも
    に、その上部に床型枠を設置する工程。 該仕口部材の鋼管部の内部および前記床型枠上にコン
    クリートを打設することにより床を形成する工程。 形成された床面上に突出している鉄筋に被せるように
    して上階の柱となる鋼管を立設して仮支持する工程。 前記鋼管の上部に仕口部材を設置するとともに該仕口
    部材のブラケットに梁を接合しかつその上部に床型枠を
    設置する工程。 仕口部材の上方にさらに上階の柱となるプレキャスト
    部材を立設してその下部に突出している鉄筋を仕口部材
    を挿通せしめてその下部を前記鋼管内に挿入する工程。 前記鋼管内、前記仕口部材の鋼管部の内部、前記床型
    枠の上部にコンクリートを打設する工程。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の施工方
    法において、前記仕口部材の上部に上階の柱の鋼管を立
    設して仮支持するに際し、前記仕口部材の鋼管部を前記
    ブラケットの上面よりも上部に突出せしめておき、該鋼
    管部の上端と前記柱の鋼管の下端とを突き合わせてそれ
    らの双方に跨がるように連結具を装着して締結すること
    で前記鋼管の仮支持を行うことを特徴とする複合構造建
    築物の施工方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の施工方
    法において、前記仕口部材として、前記鋼管部を短管状
    の鋼管により形成するとともに前記ブラケットを該鋼管
    の外周に固定した形態のものを用いることを特徴とする
    複合構造建築物の施工方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の施工方
    法において、前記仕口部材として、前記ブラケットを互
    いに交差させ、かつその交差部の周囲を円弧状に湾曲し
    ている鋼板により取り囲むことで鋼管部を形成した形態
    のものを用いることを特徴とする複合構造建築物の施工
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の施工
    方法において、前記仕口部材を挿通する鉄筋の上部およ
    び下部をそれぞれ上階および下階の柱の略中央部まで達
    するものとし、各階の柱の略中央部において上下の仕口
    部材を挿通している双方の鉄筋の先端部どうしを直接的
    にもしくは添え筋を介してラップさせることを特徴とす
    る複合構造建築物の施工方法。
JP04599198A 1997-06-25 1998-02-26 複合構造建築物の施工方法 Expired - Fee Related JP3584428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04599198A JP3584428B2 (ja) 1997-06-25 1998-02-26 複合構造建築物の施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930497 1997-06-25
JP9-169304 1997-06-25
JP04599198A JP3584428B2 (ja) 1997-06-25 1998-02-26 複合構造建築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171809A true JPH1171809A (ja) 1999-03-16
JP3584428B2 JP3584428B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26386090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04599198A Expired - Fee Related JP3584428B2 (ja) 1997-06-25 1998-02-26 複合構造建築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584428B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828620A (zh) * 2011-12-31 2012-12-19 常熟古建园林建设集团有限公司 提高高支模施工质量的控制方法
CN103758207A (zh) * 2013-07-05 2014-04-30 南京工程学院 一种整体式房屋的半预制半现浇式框架结构及其施工方法
JP2017110346A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 大成建設株式会社 プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP2019206876A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 清水建設株式会社 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法
JP2021088882A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 前田建設工業株式会社 建物の施工方法
JP2021165477A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 清水建設株式会社 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317571B2 (ja) * 2019-05-17 2023-07-31 株式会社竹中工務店 建物の建築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828620A (zh) * 2011-12-31 2012-12-19 常熟古建园林建设集团有限公司 提高高支模施工质量的控制方法
CN103758207A (zh) * 2013-07-05 2014-04-30 南京工程学院 一种整体式房屋的半预制半现浇式框架结构及其施工方法
JP2017110346A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 大成建設株式会社 プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP2019206876A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 清水建設株式会社 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法
JP2021088882A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 前田建設工業株式会社 建物の施工方法
JP2021165477A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 清水建設株式会社 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584428B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584428B2 (ja) 複合構造建築物の施工方法
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP4490532B2 (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP2011149265A (ja) 梁部材および建物構造体
JP2002188154A (ja) 建築物の基礎構造および基礎の施工方法
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2004076362A (ja) 構造用鋼材の継手構造及び継手形成方法
JPH11222925A (ja) 柱と梁の接合方法およびその接合構造
JP2643641B2 (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JP2001200594A (ja) 大断面の柱と梁からなる構造体の施工方法
JP2004300773A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及び構築構造
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JPH06272378A (ja) プレキャストコンクリート型枠の支持構造
JPH07259186A (ja) 鋼管コンクリート柱の接続構造
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JP2003239402A (ja) 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees