JP2003239402A - 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法 - Google Patents

柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法

Info

Publication number
JP2003239402A
JP2003239402A JP2002043425A JP2002043425A JP2003239402A JP 2003239402 A JP2003239402 A JP 2003239402A JP 2002043425 A JP2002043425 A JP 2002043425A JP 2002043425 A JP2002043425 A JP 2002043425A JP 2003239402 A JP2003239402 A JP 2003239402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel frame
projecting
positioning
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043425A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyaki
聡 宮木
Yukihiro Sakuta
幸弘 作田
Terutake Imamura
輝武 今村
Kiyoshi Okamura
喜吉 岡村
Naohiro Yoshida
直弘 吉田
Kazumasa Sugiyama
和政 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2002043425A priority Critical patent/JP2003239402A/ja
Publication of JP2003239402A publication Critical patent/JP2003239402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱主筋を備える柱部材と梁鉄骨を備える梁部
材とを仕口部において接合することを、安価かつ工期短
縮を図りながら行う。 【解決手段】 梁鉄骨3aの端部には予め、上方および
下方に突出する棒鋼4を設けておく。次に、柱部材2
に、棒鋼4の下端4aが当接することで梁鉄骨3aの垂
直方向の位置が確定する位置決めプレート5と、棒鋼4
の下端4aが挿入される第1リングプレート6とを設け
る。次に、仕口部1において梁鉄骨3aを、棒鋼4を位
置決めプレート5に当接させ、かつ、第1リングプレー
ト6に挿入した状態で配する。次に、柱部材2に第2リ
ングプレート7を、棒鋼4の上端4bを挿入するように
設ける。次に、仕口部1に、棒鋼4、位置決めプレート
5、第1リングプレート6、第2リングプレート7、を
埋設するようにしてコンクリートを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、RC(鉄
筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
造のように、柱主筋を備える柱部材と、S(鉄骨)造、
SRC造、SC(鉄骨コンクリート)造のように、梁鉄
骨を備える梁部材との仕口部における柱と梁の接合構造
および柱と梁の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、柱部材と梁部材との構造形式が異
なる混合構造は、例えば柱RC造、梁S造等のように、
剛性の高い柱部材と変形性能に優れた梁部材とを組み合
わせることによって優れた耐震性能を実現できる構造と
して注目されている。前記混合構造は、柱部材や梁部材
の構造形式の組み合わせによって多様な構造が可能であ
り、したがって、柱部材と梁部材との接合部としては、
柱部材と梁部材の構造形式に対応した多様な構造ディテ
ールが提案されている。
【0003】ところで、前記接合部は、その多様な構造
ディテールとは対照的に、柱部材に梁ブラケット材を形
成しておくことにより、柱面より1m程度離れた梁部材
の途中に位置しているのが一般的である。しかしなが
ら、前記のように、接合部が柱面より1m程度離れた梁
部材の途中に位置している場合においては、梁部材上に
載置される床デッキプレートに部分的な加工が必要とな
ること、接合部近傍には設備配管を設けるための梁貫通
孔を形成できないこと、等の欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方で、柱部材と梁部
材との接合部を仕口部に設ける接合形態も提案されてい
る。しかしながら、この種の接合形態は、いずれもボル
ト接合または溶接接合を用いており、ボルト孔の高い製
作精度の確保や鋼材の溶接熱による収縮等をも考慮した
高い製作精度の確保が必要であり、高コストの要因とな
っている。また、前記した接合形態は、鉄骨建て方時に
おいて、ボルト接合または溶接接合後に歪み直しを行う
必要があり、工期短縮を妨げる要因ともなっている。
【0005】本発明の課題は、柱主筋を備える柱部材と
梁鉄骨を備える梁部材とを仕口部において接合すること
を、安価かつ工期短縮を図りながら行うことを可能とす
る柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、例えば図1〜図3に示すよ
うに、柱主筋2aを備える柱部材2と梁鉄骨(梁鉄骨3
a)を備える梁部材3とが仕口部1において接合された
柱と梁の接合構造であって、前記梁鉄骨(梁鉄骨3a)
の端部には、上方と下方とのうち少なくとも一方に突出
する突出部材(棒鋼4)が設けられ、前記柱部材2に
は、前記突出部材(棒鋼4)の上端または下端4aが当
接する位置決め部材(位置決めプレート5)と、前記突
出部材(棒鋼4)の上端または下端4aが挿入される筒
状部材(第1リングプレート6)とが設けられ、前記仕
口部1において前記梁鉄骨(梁鉄骨3a)は、前記突出
部材(棒鋼4)が前記位置決め部材(位置決めプレート
5)に当接するとともに前記筒状部材(第1リングプレ
ート6)に挿入された状態で配され、前記仕口部1に
は、前記突出部材(棒鋼4)、前記位置決め部材(位置
決めプレート5)、前記筒状部材(第1リングプレート
6)が埋設されるようにしてコンクリートが打設されて
いることを特徴としている。
【0007】請求項1記載の発明によれば、前記柱部材
に設けられる位置決め部材に、前記梁鉄骨の端部に設け
られる突出部材の上端または下端が当接していること
で、梁鉄骨の垂直方向の位置が確定している。また、前
記柱部材に設けられる筒状部材に、前記突出部材の上端
または下端が挿入されていることで、前記梁鉄骨の水平
方向の位置が施工誤差を吸収した上で確定している。さ
らに、仕口部には、前記突出部材、前記位置決め部材、
前記筒状部材が埋設されるようにしてコンクリートが打
設されていることで、仕口部において柱部材と梁部材と
が一体化した剛接合が形成されている。
【0008】以上により、梁鉄骨の位置が容易に確定す
ることで梁鉄骨の揚重機からの手離れが早くなり、さら
に、ボルトや溶接を用いずに仕口部における接合が行わ
れることで、ボルト孔や鋼材の製作コストが削減される
ほか、施工誤差修正のための歪み直し等を行う必要もな
くなり、安価かつ工期短縮を図りながら施工が行われ
る。
【0009】また、請求項1記載の発明によれば、梁部
材の途中に接合部が形成されないため、設備配管を設け
るための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めるととも
に、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な
加工を行う必要もない。
【0010】なお、前記鋼材としては、例えば、異形鉄
筋、丸鋼、その他、所定の形状に成型された鋼材等があ
る。
【0011】また、柱部材や梁部材には、少なくとも一
部がプレキャスト構造のものも含まれる。
【0012】請求項2記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、請求項1記載の柱と梁の接合構造におい
て、前記梁鉄骨(梁鉄骨3a)の端部には、上方と下方
とに突出する突出部材(棒鋼4)が設けられ、前記柱部
材2には、前記突出部材(棒鋼4)の下端4aが当接す
る位置決め部材(位置決めプレート5)と、前記突出部
材(棒鋼4)の下端4aが挿入される筒状部材(第1リ
ングプレート6)と、前記突出部材(棒鋼4)の上端4
bが挿入される第2筒状部材(第2リングプレート7)
とが設けられ、前記仕口部1において前記梁鉄骨(梁鉄
骨3a)は、前記突出部材(棒鋼4)が前記位置決め部
材(位置決めプレート5)に当接するとともに前記第1
筒状部材(第1リングプレート6)および第2筒状部材
(第2リングプレート7)に挿入された状態で配され、
前記仕口部1には、前記突出部材(棒鋼4)、前記位置
決め部材(位置決めプレート5)、前記第1筒状部材
(第1リングプレート6)、前記第2筒状部材(第2リ
ングプレート7)が埋設されるようにしてコンクリート
が打設されていることを特徴としている。
【0013】請求項2記載の発明によれば、前記柱部材
に設けられる位置決め部材に、前記梁鉄骨の端部に設け
られる突出部材の下端が当接していることで、梁鉄骨の
垂直方向の位置が確定している。また、前記柱部材に設
けられる第1筒状部材に前記突出部材の下端が挿入さ
れ、かつ、前記第2筒状部材に前記突出部材の上端が挿
入されており、これにより、前記梁鉄骨の水平方向の位
置が施工誤差を吸収した上でより精度良く確定してい
る。さらに、仕口部には、前記突出部材、前記位置決め
部材、前記第1筒状部材、前記第2筒状部材が埋設され
るようにしてコンクリートが打設されていることで、仕
口部において柱部材と梁部材とがより確実に一体化した
剛接合が形成されている。
【0014】以上により、梁鉄骨の位置が容易かつより
精度良く確定することで梁鉄骨の揚重機からの手離れが
より早くなり、さらに、仕口部の耐力がより確実に保持
される。
【0015】請求項3記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、請求項1または2記載の柱と梁の接合構
造において、請求項1または2記載の柱と梁の接合構造
において、前記柱部材2には、軸方向に延在する鋼材
(芯鉄筋2b)が設けられ、前記位置決め部材(位置決
めプレート5)は、前記鋼材(芯鉄筋2b)に設けられ
ていることを特徴としている。
【0016】請求項3記載の発明によれば、前記位置決
め材は、柱部材の軸方向に延在する鋼材に設けられてい
るため、位置決め材をより容易に柱部材に設けることが
できる。
【0017】なお、軸方向に延在する鋼材、とは、主筋
や芯鉄筋等の鉄筋のほか、SRC造における柱鉄骨があ
る。
【0018】請求項4記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、請求項3記載の柱と梁の接合構造におい
て、前記鋼材(芯鉄筋2b)には、調整部材(ナット
8)が垂直方向の位置を調整可能に設けられ、前記位置
決め部材(位置決めプレート5)は、前記鋼材(芯鉄筋
2b)に前記調整部材(ナット8)によって固定されて
いることを特徴としている。
【0019】請求項4記載の発明によれば、前記位置決
め材は鋼材に、この鋼材に垂直方向の位置を調整可能に
設けられる調整部材によって固定されているため、位置
決め材は鋼材における垂直方向の位置の調整が可能であ
る。したがって、この位置決め材によって確定する前記
梁鉄骨の垂直方向の位置を調整することが可能である。
【0020】請求項5記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、請求項1〜4のいずれかに記載の柱と梁
の接合構造において、前記位置決め部材(位置決めプレ
ート5)には、孔5aが形成されていることを特徴とし
ている。
【0021】請求項5記載の発明によれば、前記位置決
めプレートに形成されている孔がコンクリートを打設す
る際の空気孔となるため、前記位置決め部材や前記筒状
部材が確実にコンクリートに埋設され、仕口部の耐力が
さらに確実に保持される。
【0022】請求項6記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、請求項1〜5のいずれかに記載の柱と梁
の接合構造において、前記仕口部1には、前記柱主筋2
aを少なくとも2方から囲うように補強筋(座屈補強筋
9〜12)が設けられていることを特徴としている。
【0023】請求項6記載の発明によれば、前記補強筋
によって仕口部における柱主筋の座屈が確実に防止さ
れ、したがって、仕口部の耐力をさらに確実に保持され
る。
【0024】なお、前記補強筋は座屈補強筋とも呼ば
れ、U型、L型、J型、コ型等の形状があり、これらを
適宜組み合わせて用いてもよい。また、前記補強筋の配
筋方法としては、例えば、梁部材の端部に挿通孔を形成
しておき、この挿通孔に該座屈補強筋を挿通させて配筋
したりする方法や、柱主筋に番線等によって結束するの
みによって配筋する方法等がある。
【0025】請求項7記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、柱主筋2aを備える柱部材2と、梁鉄骨
(梁鉄骨3a)を備える梁部材3と、を仕口部1におい
て接合する柱と梁の接合方法であって、前記梁鉄骨(梁
鉄骨3a)の端部には予め、上方と下方とのうち少なく
とも一方に突出する突出部材(棒鋼4)を設けておき、
次に、前記柱部材2に、前記突出部材(棒鋼4)の上端
または下端4aが当接する位置決め部材(位置決めプレ
ート5)と、前記突出部材(棒鋼4)の上端または下端
4aが挿入される筒状部材(第1リングプレート6)と
を設け、次に、前記仕口部1において前記梁鉄骨(梁鉄
骨3a)を、前記突出部材(棒鋼4)を前記位置決め部
材(位置決めプレート5)に当接させるとともに前記筒
状部材(第1リングプレート6)に挿入した状態で配
し、次に、前記仕口部1に、前記突出部材(棒鋼4)、
前記位置決め部材(位置決めプレート5)、前記筒状部
材(第1リングプレート6)を埋設するようにしてコン
クリートを打設することを特徴としている。
【0026】請求項7記載の発明によれば、前記柱部材
に設けられる位置決め部材に、前記梁鉄骨の端部に設け
られる突出部材の上端または下端を当接させることで、
梁鉄骨の垂直方向の位置が確定する。また、前記柱部材
に設けられる筒状部材に、前記突出部材の上端または下
端を挿入することで、前記梁鉄骨の水平方向の位置が施
工誤差を吸収した上で確定する。さらに、仕口部に、前
記突出部材、前記位置決め部材、前記筒状部材を埋設す
るようにしてコンクリートを打設することで、仕口部に
おいて柱部材と梁部材とが一体化した剛接合が形成され
る。
【0027】以上により、梁鉄骨の位置が容易に確定す
ることで梁鉄骨の揚重機からの手離れが早くなり、さら
に、ボルトや溶接を用いずに仕口部における接合が行わ
れることで、ボルト孔や鋼材の製作コストが削減される
ほか、施工誤差修正のための歪み直し等を行う必要もな
くなり、安価かつ工期短縮を図りながら施工が行われ
る。
【0028】また、請求項7記載の発明によれば、梁部
材の途中に接合部が形成されないため、設備配管を設け
るための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めるととも
に、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な
加工を行う必要もない。
【0029】請求項8記載の発明は、例えば図1〜図3
に示すように、柱主筋2aを備える柱部材2と梁鉄骨
(梁鉄骨3a)を備える梁部材3とを仕口部1において
接合する柱と梁の接合方法であって、前記梁鉄骨(梁鉄
骨3a)の端部には予め、上方と下方とに突出する突出
部材(棒鋼4)を設けておき、次に、前記柱部材2に、
前記突出部材(棒鋼4)の下端4aが当接する位置決め
部材(位置決めプレート5)と、前記突出部材(棒鋼
4)の下端4aが挿入される第1筒状部材(第1リング
プレート6)とを設け、次に、前記仕口部1において前
記梁鉄骨(梁鉄骨3a)を、前記突出部材(棒鋼4)を
前記位置決め部材(位置決めプレート5)に当接させる
とともに前記第1筒状部材(第1リングプレート6)に
挿入した状態で配し、次に、前記柱部材2に、前記突出
部材(棒鋼4)の上端4bを挿入するようにして第2筒
状部材(第2リングプレート7)を設け、前記仕口部1
に、前記突出部材(棒鋼4)、前記位置決め部材(位置
決めプレート5)、前記第1筒状部材(第1リングプレ
ート6)、前記第2筒状部材(第2リングプレート7)
を埋設するようにしてコンクリートを打設することを特
徴としている。
【0030】請求項8記載の発明によれば、前記柱部材
に設けられる位置決め部材に、前記梁鉄骨の端部に設け
られる突出部材の下端を当接させることで、梁鉄骨の垂
直方向の位置が確定する。また、前記柱部材に設けられ
る第1筒状部材に前記突出部材の下端が挿入され、か
つ、前記第2筒状部材に前記突出部材の上端が挿入さ
れ、これにより、前記梁鉄骨の水平方向の位置が施工誤
差を吸収した上でより精度良く確定する。さらに、仕口
部に、前記突出部材、前記位置決め部材、前記第1筒状
部材、前記第2筒状部材を埋設するようにしてコンクリ
ートを打設することで、仕口部において柱部材と梁部材
とがより確実に一体化した剛接合が形成される。
【0031】以上により、梁鉄骨の位置が容易かつより
精度よく確定することで梁鉄骨の揚重機からの手離れが
より早くなり、また、仕口部の耐力がより確実に保持さ
れる。さらに、ボルトや溶接を用いずに仕口部における
接合が行われることで、ボルト孔や鋼材の製作コストが
削減されるほか、施工誤差修正のための歪み直し等を行
う必要もなくなり、安価かつ工期短縮を図りながら施工
が行われる。
【0032】また、請求項8記載の発明によれば、梁部
材の途中に接合部が形成されないため、設備配管を設け
るための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めるととも
に、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な
加工を行う必要もない。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して、本
発明に係る柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法の
実施の形態について詳細に説明する。図1において、符
号1は、本発明に係る柱と梁の接合構造が形成される仕
口部を示す。柱部材2はRC造であり、柱主筋2aおよ
びせん断補強筋が現場配筋されるとともに、軸方向に延
在するようにして芯鉄筋2b(鋼材)が設けられてい
る。また、梁部材3はH型鋼である梁鉄骨3aのみのS
造である。
【0034】梁鉄骨3aは工場において、仕口部1、1
間の長さに加工されるとともに、フランジ3a1端部が
鋭角に面取り加工され、このフランジ3a1の鋭角部と
ウェブ3a2には予め、上方と下方とに突出するように
棒鋼4(突出部材)が溶接固定されている。この棒鋼4
は丸鋼でも異形鉄筋でもよく、さらに、鋼材を棒状に成
型したものでもよい。なお、梁鉄骨3aには、エンドプ
レート3a3が取り付けられており、さらに、後述する
座屈補強筋が挿入されるための挿通孔3a4がウェブ3
a2に形成されている。
【0035】柱部材2には異形鉄筋である芯鉄筋2bが
設けられており、この芯鉄筋2bに、円盤状の鋼材であ
る位置決めプレート5と、この位置決めプレート5の上
部に溶接固定された円筒状の鋼材である第1リングプレ
ート6(第1筒状部材)とが一体化した部材、がナット
8(調整部材)によって垂直方向の位置を調整可能に固
定されている。
【0036】位置決めプレート5は、棒鋼4の下端4a
が当接することで梁鉄骨3aの垂直方向の位置を確定さ
せるように、ナット8によって芯鉄筋2bにおける垂直
方向の位置が調整されている。なお、ナット8を二重に
設けておくことで緩むことが防止され、梁鉄骨3aの移
動が確実に防止される。
【0037】第1リングプレート6は所定の径に形成さ
れ、この第1リングプレート6に棒鋼4の下端4aが水
平方向にクリアランスを形成しながら挿入され、これに
より、梁鉄骨3aの建て方誤差や製品誤差等を吸収でき
るようになっている。なお、第1リングプレート6の高
さは、棒鋼4の梁鉄骨3aからの下方への突出部4dの
長さと略一致させておくことが望ましい。
【0038】芯鉄筋2bと棒鋼4の上端4bとは、リン
グ状の鋼材で、第1リングプレート6と略同形状に形成
された第2リングプレート7に水平方向にクリアランス
を形成しながら挿入され、これにより、梁鉄骨3aの建
て方誤差や製品誤差等を吸収できるようになっている。
【0039】仕口部1には、棒鋼4、位置決めプレート
5、第1リングプレート6、第2リングプレート7が埋
設するようにコンクリートが打設され、これにより、柱
部材2と梁鉄骨3aとが確実に一体化した剛接合が形成
されている。なお、位置決めプレート5には、数ヶ所孔
5aが形成されており、この孔5aによってコンクリー
トが第1リングプレート6内部に確実に充填され、さら
に剛接合が確実となっている。
【0040】柱部材2には柱主筋2aが仕口部1に延在
するように設けられており、仕口部1には、図3(a)
〜(d)に示す、柱主筋2aの座屈を防止するための座
屈補強筋9〜12が設けられている。
【0041】図3(a)は、柱部材2に、4つのU型の
座屈補強筋9が配筋されている状況を示しており、それ
ぞれの座屈補強筋9は柱主筋2aを3方から覆うように
配筋されている。
【0042】また、図3(b)は、柱部材2に、4つの
L型の座屈補強筋10が配筋されている状況を示してお
り、それぞれの座屈補強筋10は柱主筋2aを2方から
覆うように配筋されている。
【0043】また、図3(c)は、柱部材2に、8つの
J型の座屈補強筋11が配筋されている状況を示してお
り、2つの座屈補強筋11を組み合わせることで、柱主
筋2aを3方から覆うように配筋されている。
【0044】さらに、図3(d)は、柱部材2に、1つ
のコ型の座屈補強筋12と2つのL型の座屈補強筋10
とが組み合わされて配筋されている状況を示しており、
柱主筋2aを2方から覆うように配筋されている。
【0045】なお、U型の座屈補強筋9は、番線によっ
て柱主筋2aに結束されて配筋されており、L型、J
型、コ型の座屈補強筋10〜12は、ウェブ3a2に形
成されている挿通孔3a4に挿通された状態で、適宜番
線によって柱主筋2aに結束されて配筋される。
【0046】以下、本発明である柱と梁の接合構造を形
成する柱と梁の接合方法について説明する。
【0047】梁鉄骨3aを工場において、仕口部1、1
間の長さに加工する。また、両端部のフランジ3a1を
鋭角に面取り加工し、このフランジ3a1の鋭角部とウ
ェブ3a2とには予め、上方と下方とに突出するように
棒鋼4を溶接固定しておく。
【0048】次に、現場において、梁鉄骨3aの両端部
下方に位置する柱部材2、2の、柱主筋2aやせん断補
強筋等の柱配筋を行い、同時に、内部に位置する芯鉄筋
2bの配筋を行う。そして、芯鉄筋2bには、円盤状の
鋼材である位置決めプレート5と、この位置決めプレー
ト5の上部に溶接固定されたリング状の鋼材である第1
リングプレート6とが一体化した部材、をナット8によ
って垂直方向の位置を調整可能に固定する。さらに、レ
ベル等を用いて、ナット8の芯鉄筋2bにおける垂直方
向の位置を正確に調整する。
【0049】なお、位置決めプレート5や第1リングプ
レート6を仕口部1に配するためには、特に芯鉄筋2b
に取り付ける必要はなく、例えば、柱主筋2aやせん断
補強筋等に取り付けてもよい。また、位置決めプレート
5や第1リングプレート6の芯鉄筋2bへの取り付けを
工場や現場等において予め行っておき、この芯鉄筋2b
を現場で配筋してもよい。
【0050】次に、梁鉄骨3aを揚重機によって吊り下
げ、両端部の棒鋼4の下端4aを、仕口部1、1に設け
られた位置決めプレート5上に載置し、かつ、両端部の
棒鋼4の下端4aを、第1リングプレート6に挿入す
る。この際、棒鋼4の梁鉄骨3aからの下方への突出部
4dの長さを、第1リングプレート6の高さと略一致さ
せておくことで、梁鉄骨3aは、位置決めプレート5だ
けでなく第1リングプレート6によっても支持されるこ
とになり、より安定することになる。
【0051】次に、第2リングプレート7を芯鉄筋2b
に通すように上方から仕口部1に配し、さらに、棒鋼4
の上端4bを第2リングプレート7に挿入する。
【0052】前記のようにして概ね梁鉄骨3aの位置が
確定した時点で、トランシット等を用いて梁鉄骨3aの
位置を正確に割り出し、位置の微調整を行った後に支保
工等を用いて梁鉄骨3aを支持する。なお、柱部材2の
型枠に梁鉄骨3aが所定の位置となるように切り込みや
ガイドを設けることで、位置の微調整が不要となる場合
もある。
【0053】次に、配筋が行われた柱部材2と仕口部1
とにコンクリートを打設し、所定期間の養生を行う。こ
の際、バイブレータ等を適切に用いて、棒鋼4、位置決
めプレート5、第1リングプレート6、第2リングプレ
ート7、芯鉄筋2bが確実に埋設されるようにする。
【0054】以上、本実施の形態によれば、以下に示す
ような効果が得られる。 柱部材2に設けられる位置決めプレート5に、梁鉄骨
3aの端部に設けられる棒鋼4の下端4aを当接させる
ことで、梁鉄骨3aの垂直方向の位置が確定する。ま
た、柱部材2に設けられる第1リングプレート6に、棒
鋼4の下端4aが水平方向にクリアランスを形成しなが
ら挿入され、かつ、第2リングプレート7に、棒鋼4の
上端4bが水平方向にクリアランスを形成しながら挿入
される。これにより、梁鉄骨3aの水平方向の位置が、
建て方誤差や製品誤差を吸収した上でより精度良く確定
する。さらに、仕口部1には、棒鋼4、位置決めプレー
ト5、第1リングプレート6、第2リングプレート7、
芯鉄筋2bが埋設されるようにしてコンクリートが打設
されることで、仕口部1において柱部材2と梁鉄骨3a
とがより確実に一体化した剛接合が形成される。
【0055】以上により、梁鉄骨3aの位置が容易かつ
より精度よく確定することで梁鉄骨3aの揚重機からの
手離れがより早くなり、また、仕口部1の耐力がより確
実に保持される。さらに、ボルトや溶接を用いずに仕口
部1における接合が行われることで、ボルト孔や鋼材の
製作コストが削減されるほか、施工誤差修正のための歪
み直し等を行う必要もなくなり、安価かつ工期短縮を図
りながら施工が行われる。
【0056】梁鉄骨3aの途中に接合部が形成されな
いため、設備配管を設けるための梁貫通孔の形成位置の
自由度を高めるとともに、梁鉄骨3a上に載置される床
デッキプレートに部分的な加工を行う必要もない。
【0057】位置決めプレート5は、柱部材2の芯鉄
筋2bに設けられているため、位置決めプレート5をよ
り容易に仕口部1に配することができる。
【0058】位置決めプレート5は芯鉄筋2bに、こ
の芯鉄筋2bに垂直方向の位置を調整可能に設けられる
ナット8によって固定されているため、位置決めプレー
ト5は芯鉄筋2bにおける垂直方向の位置の調整が可能
である。したがって、この位置決めプレート5によって
確定する梁鉄骨3aの垂直方向の位置を調整することが
可能である。なお、ナット8を二重に設けておくことで
緩むことが防止され、梁鉄骨3aの移動が確実に防止さ
れる。また、芯鉄筋2bの代わりに鉄骨を用いた場合に
は、この鉄骨に位置決めプレート5は溶接等により固定
される。
【0059】位置決めプレート5に形成されている孔
5aがコンクリートを打設する際の空気孔となるため、
位置決めプレート5や第1リングプレート6が確実にコ
ンクリートに埋設され、仕口部1の耐力がさらに確実に
保持される。
【0060】なお、本実施の形態においては、RC造の
柱部材2と、梁鉄骨3aのみ、すなわちS造の梁部材3
と、の接合について記載しているが、柱部材2はSRC
造でもよく、梁部材3はSRC造やSC造でもよい。
【0061】また、本実施の形態におけるRC造の柱部
材2は、柱主筋2aやせん断補強筋を現場配筋としてい
るが、柱主筋2aやせん断補強筋がコンクリート中に埋
設され、かつ、内部に空洞部を有する外殻プレキャスト
部材を用いてもよい。
【0062】また、本実施の形態においては、梁鉄骨3
aの端部には、上方と下方とに突出する棒鋼4を設けて
いるが、上方と下方とのうち少なくとも一方に突出する
ように設けてもよい。
【0063】また、本実施の形態においては、円筒状に
形成された第1リングプレート6と第2リングプレート
7とを用いているが、例えば、図1に示すような、スパ
イラルフープ7aでもよい。
【0064】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、梁鉄骨の
位置が容易に確定することで梁鉄骨の揚重機からの手離
れが早くなり、さらに、ボルトや溶接を用いずに仕口部
における接合が行われることで、ボルト孔や鋼材の製作
コストが削減されるほか、施工誤差修正のための歪み直
し等を行う必要もなくなり、安価かつ工期短縮を図りな
がら施工が行われる。
【0065】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、梁
鉄骨の位置が容易かつより精度良く確定することで梁鉄
骨の揚重機からの手離れがより早くなり、さらに、仕口
部の耐力がより確実に保持される。
【0066】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明と同様の効果が得られることは勿論の
こと、位置決め材をより容易に仕口部に配することがで
きる。
【0067】請求項4記載の発明によれば、請求項3に
記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、
前記梁鉄骨の垂直方向の位置を調整することが可能であ
る。
【0068】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られること
は勿論のこと、仕口部の耐力がさらに確実に保持され
る。
【0069】請求項6記載の発明によれば、請求項1〜
5のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られること
は勿論のこと、仕口部の耐力がさらに確実に保持され
る。
【0070】請求項7記載の発明によれば、梁鉄骨の位
置が容易に確定することで梁鉄骨の揚重機からの手離れ
が早くなり、さらに、ボルトや溶接を用いずに仕口部に
おける接合が行われることで、ボルト孔や鋼材の製作コ
ストが削減されるほか、施工誤差修正のための歪み直し
等を行う必要もなくなり、安価かつ工期短縮を図りなが
ら施工が行われる。
【0071】請求項8記載の発明によれば、梁鉄骨の位
置が容易かつより精度よく確定することで梁鉄骨の揚重
機からの手離れがより早くなり、また、仕口部の耐力が
より確実に保持される。さらに、ボルトや溶接を用いず
に仕口部における接合が行われることで、ボルト孔や鋼
材の製作コストが削減されるほか、施工誤差修正のため
の歪み直し等を行う必要もなくなり、安価かつ工期短縮
を図りながら施工が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例において、仕口部の構造
の要部を示す斜視図である。
【図2】同、(a)は仕口部の垂直方向の断面図、
(b)は仕口部上部における水平方向の断面図(A−A
断面図)、(c)は仕口部下部における水平方向の断面
図(B−B断面図)である。
【図3】同、(a)〜(d)ともに座屈補強筋の配筋例
を示す図である。
【符号の説明】
1 仕口部 2 柱部材 2a 柱主筋 2b 芯鉄筋 3 梁部材 3a 梁鉄骨 4 突出部材(棒鋼) 4a 下端 4b 上端 5 位置決めプレート 5a 孔 6 第1リングプレート(第1筒状部材) 7 第2リングプレート(第2筒状部材) 7a スパイラルフープ(第2筒状部材) 8 ナット(調整部材) 9〜12 座屈補強筋(補強筋)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 輝武 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 岡村 喜吉 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 吉田 直弘 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 杉山 和政 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 Fターム(参考) 2E125 AA04 AA14 AB01 AB12 AC07 AC15 AG03 AG12 AG25 AG41 BA02 BA33 BB08 BB19 BB22 BD01 BD06 BE03 BE04 BF06 BF08 CA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱主筋を備える柱部材と梁鉄骨を備える梁
    部材とが仕口部において接合された柱と梁の接合構造で
    あって、 前記梁鉄骨の端部には、上方と下方とのうち少なくとも
    一方に突出する突出部材が設けられ、 前記柱部材には、前記突出部材の上端または下端が当接
    する位置決め部材と、前記突出部材の上端または下端が
    挿入される筒状部材とが設けられ、 前記仕口部において前記梁鉄骨は、前記突出部材が前記
    位置決め部材に当接するとともに前記筒状部材に挿入さ
    れた状態で配され、 前記仕口部には、前記突出部材、前記位置決め部材、前
    記筒状部材が埋設されるようにしてコンクリートが打設
    されていることを特徴とする柱と梁の接合構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の柱と梁の接合構造におい
    て、 前記梁鉄骨の端部には、上方と下方とに突出する突出部
    材が設けられ、 前記柱部材には、前記突出部材の下端が当接する位置決
    め部材と、前記突出部材の下端が挿入される第1筒状部
    材と、前記突出部材の上端が挿入される第2筒状部材と
    が設けられ、 前記仕口部において前記梁鉄骨は、前記突出部材が前記
    位置決め部材に当接するとともに、前記第1筒状部材お
    よび第2筒状部材に挿入された状態で配され、 前記仕口部には、前記突出部材、前記位置決め部材、前
    記第1筒状部材、前記第2筒状部材が埋設されるように
    してコンクリートが打設されていることを特徴とする柱
    と梁の接合構造。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の柱と梁の接合構造
    において、 前記柱部材には、軸方向に延在する鋼材が設けられ、 前記位置決め部材は、前記鋼材に設けられていることを
    特徴とする柱と梁の接合構造。
  4. 【請求項4】請求項3記載の柱と梁の接合構造におい
    て、 前記鋼材には、調整部材が垂直方向の位置を調整可能に
    設けられ、 前記位置決め部材は、前記鋼材に前記調整部材によって
    固定されていることを特徴とする柱と梁の接合構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の柱と梁の
    接合構造において、 前記位置決め部材には、孔が形成されていることを特徴
    とする柱と梁の接合構造。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の柱と梁の
    接合構造において、 前記仕口部には、前記柱主筋を少なくとも2方から囲う
    ように補強筋が設けられていることを特徴とする柱と梁
    の接合構造。
  7. 【請求項7】柱主筋を備える柱部材と梁鉄骨を備える梁
    部材とを仕口部において接合する柱と梁の接合方法であ
    って、 前記梁鉄骨の端部には予め、上方と下方とのうち少なく
    とも一方に突出する突出部材を設けておき、 次に、前記柱部材に、前記突出部材の上端または下端が
    当接する位置決め部材と、前記突出部材の上端または下
    端が挿入される筒状部材とを設け、 次に、前記仕口部において前記梁鉄骨を、前記突出部材
    を前記位置決め部材に当接させるとともに前記筒状部材
    に挿入した状態で配し、 次に、前記仕口部に、前記突出部材、前記位置決め部
    材、前記筒状部材を埋設するようにしてコンクリートを
    打設することを特徴とする柱と梁の接合方法。
  8. 【請求項8】柱主筋を備える柱部材と梁鉄骨を備える梁
    部材とを仕口部において接合する柱と梁の接合方法であ
    って、 前記梁鉄骨の端部には予め、上方と下方とに突出する突
    出部材を設けておき、 次に、前記柱部材に、前記突出部材の下端が当接する位
    置決め部材と、前記突出部材の下端が挿入される第1筒
    状部材とを設け、 次に、前記仕口部において前記梁鉄骨を、前記突出部材
    を前記位置決め部材に当接させるとともに前記第1筒状
    部材に挿入した状態で配し、 次に、前記柱部材に、前記突出部材の上端を挿入するよ
    うにして第2筒状部材を設け、 前記仕口部に、前記突出部材、前記位置決め部材、前記
    第1筒状部材、前記第2筒状部材を埋設するようにして
    コンクリートを打設することを特徴とする柱と梁の接合
    方法。
JP2002043425A 2002-02-20 2002-02-20 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法 Pending JP2003239402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043425A JP2003239402A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043425A JP2003239402A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003239402A true JP2003239402A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27783223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043425A Pending JP2003239402A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003239402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873208B1 (ja) * 2015-08-06 2016-03-01 株式会社イビコン 集水桝、及び集水桝の保護枠
JP2017101417A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社竹中工務店 構造部材の接合構造
WO2017149988A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 新日鐵住金株式会社 柱梁接合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873208B1 (ja) * 2015-08-06 2016-03-01 株式会社イビコン 集水桝、及び集水桝の保護枠
JP2017101417A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社竹中工務店 構造部材の接合構造
WO2017149988A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 新日鐵住金株式会社 柱梁接合構造
JPWO2017149988A1 (ja) * 2016-02-29 2018-10-25 新日鐵住金株式会社 柱梁接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
JP4969799B2 (ja) 建造物コネクタのアンカーケージシステム
JP2001159140A (ja) 地滑り対策構造
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2003239402A (ja) 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP2003206569A (ja) 複合構造建築物の仕口構造
JP4318787B2 (ja) 基礎構造物の構築方法
JP3584428B2 (ja) 複合構造建築物の施工方法
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP2008179944A (ja) 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JP2004052276A (ja) 柱と梁との接合構造
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP2575754Y2 (ja) 矩形鋼管コンクリート柱
JP3259239B2 (ja) 鉄骨柱梁接合工法
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JPS6229584B2 (ja)
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JP2004353244A (ja) 鋼管柱と基礎との接合構造
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH07113260A (ja) 柱と梁の接合方法