JPH1171768A - 石籠を用いた法面構造 - Google Patents

石籠を用いた法面構造

Info

Publication number
JPH1171768A
JPH1171768A JP23290697A JP23290697A JPH1171768A JP H1171768 A JPH1171768 A JP H1171768A JP 23290697 A JP23290697 A JP 23290697A JP 23290697 A JP23290697 A JP 23290697A JP H1171768 A JPH1171768 A JP H1171768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
stone
constructed
slope face
stone basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23290697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Tomio Kaneko
外美男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoku Steel Wire Ltd
Original Assignee
Kokoku Steel Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoku Steel Wire Ltd filed Critical Kokoku Steel Wire Ltd
Priority to JP23290697A priority Critical patent/JPH1171768A/ja
Publication of JPH1171768A publication Critical patent/JPH1171768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工時において、金網で構成された石籠の接
触面部と構築する法面との間に間隙が形成されることな
く、しかも、施工性をも向上させた石詰めされた石籠を
多段状に積層して形成する法面構造を提供する。 【解決手段】 構築する法面a1と対応する石籠1の接触
面部11を該法面a1の傾斜角度と同角度状を呈する態様で
もって形成された石籠1を、構築する法面a1に沿うよう
に接触面部11同士を揃えて傾斜面状を呈するように多段
状に積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、河川若しくは海
の沿岸又は道路脇斜面等の法面に、石詰めされた石籠を
多段状に積層して形成する法面構造に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今においては、河川若しくは海の沿岸
又は道路脇斜面等の傾斜角度が40度乃至80度程度の急勾
配の法面に施工されているコンクリート製の法面構造の
一辺倒に代わり、景観維持、環境保護、施工性及び経済
性といった観点から、石詰めされた石籠を積層して構築
する法面構造が採用されてきている。例えば、この法面
構造に使用される石籠として、実願平8−5080号公
報に開示された金網製石籠がある。このものは上面が開
口した箱状(直方体状)を呈している。
【0003】ここで、このような箱状(直方体状)の石
籠を用いた法面構造の施工手順を図6を用いて簡単に説
明する。まず構築する法面e1を、石籠e2の側壁高さと構
築する法面の傾斜角度に基づいて、法面長手方向(河
川、道路方向)に向かって所望長さ、直角の段部e3…が
連続した階段状に整地する。なお、この作業を「床作
り」と称している。 (図6(1))。そして、法面下部に敷
設された周知の石籠e4上に、箱状を呈した石詰め前の石
籠e2を法面e1と接するように設置し、石詰めをする (図
6(2))。石詰めし終えたら、その設置された石籠e2の上
面に上記と同様に箱状を呈した石詰め前の石籠e2を法面
e1と接するように設置し、石詰めをする。この工程を最
上段まで所定数繰り返すことで石籠e2…を用いた法面を
構築する。 (図6(3))。この施工手順を構築する法面の
長手方向(河川、道路方向)の施工範囲に亘って繰り返
し行っていくことにより、石籠e2を用いた法面構造が施
工される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、構築す
る法面e1を直角の段部e3が連続した階段状に整地すると
いったことは非常に面倒な作業であるうえに、形成した
段部e3の縁部近傍に作業者がのったり、石籠e2を設置す
る際に石籠e2が該段部e3に接触して崩してしまうといっ
た施工上の問題点を有していた。また、仮に整地作業を
完全に行っても構築する法面e1は土であるために、完全
に段部e3を崩さないで施工することは現実的に極めて困
難である。したがって、構築する法面e1と対応する石籠
e2の接触面部と、構築する法面e1との間には、結果とし
て僅かながら間隙e5が形成されていることになり、特に
河川や湾岸にこの法面構造を用いた場合、場合によって
はこの僅かな間隙e5に流体が流れて浸食を誘発させる虞
れもある。
【0005】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、石籠の接触面部と構築する法面との間に間隙が形成
されることなく、構築する法面と対応する夫々の石籠の
接触面部が常に構築する法面に接した状態を維持し、し
かも、施工性をも向上させた石籠を用いた法面構造を提
供することを目的としたものである。さらに、請求項2
記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加えて、法
面下端部から法面上端部までの距離(以下、単に「法
長」という。)のある法面の施工性の向上と、施工後の
メンテナンスを容易にする石籠を用いた法面構造を提供
することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた技術的手段は、石詰めされた石籠を多段状に積
層して形成する法面構造であって、前記石籠が、構築す
る法面と対応する石籠の接触面部を該法面の傾斜角度と
同角度状を呈する態様でもって形成され、石詰めされた
各段の該接触面部が積層状態で該法面に沿った傾斜面状
を呈していることを特徴とする。
【0007】この上記した技術的手段によれば、石籠が
構築する法面と対応する接触面部を該法面の傾斜角度と
同角度状を呈する態様でもって形成されることで、積層
された各段の石籠の接触面部同士が法面に沿った傾斜面
状を形成し、石籠の接触面部が構築する法面に傾斜状に
面接触する。この構築する法面は、法面下端部から法面
上端部まで連続した傾斜面や中途部に段部を形成したも
のが挙げられるが、後者の構築する法面の中途部に段部
を形成する場合は、その段部が形成された法面に沿って
石籠が積層されて非連続の傾斜面状を形成する。この状
態を換言すれば、積層された各段の石籠の接触面部同士
がその段部を境界に連続した傾斜面状を形成しているこ
とになる。
【0008】ここで、上記した石籠は、亜鉛や亜鉛アル
ミ合金、又はアルミニウムを鍍金した所望の線径の鋼線
からなる金網で石籠の接触面部が約40乃至80度程度の傾
斜角度となるように形成されている。この場合におい
て、石籠の法面部の態様は、垂直状、あるいは該法面の
傾斜角度と同角度状を呈するもの等、いずれに限定され
るものではない(請求項1)。
【0009】前記した積層状態の石籠の中途部から上位
の石籠を正規の位置より構築する法面側に位置させて該
中途部に水平面を形成し、その水平面を作業用フロア面
としたことを特徴とする。
【0010】ここで、「正規の位置」とは、構築する法
面と対応する接触面部が法長に亘って連続した状態に積
層される位置をいう。この場合において、作業用フロア
面を供する石籠は、構築する法面と対応する接触面部を
該法面の傾斜角度と同角度状を呈する態様でもって形成
されていれば各段の石籠と同一のもののほか、正規の位
置よりずらした移動量だけ幅を長くしたものであっても
良いものであり、この手段によれば、作業用フロア面を
供した石籠とその上段の石籠、または、作業用フロア面
を供した石籠とその下段の石籠を境界に上位と下位に連
続した傾斜面状を形成し、作業用フロア面に重量物を載
置させても、下位に連続した傾斜面状の接触面部が構築
する法面を付勢する(請求項2)。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明をする。図1及び図2は本発明にかかる
法面構造の第1の実施形態とそれに使用される石籠を、
図3乃至図5は第2乃至第4の実施形態を夫々例示して
いる。図中、符号Aは本発明にかかる法面構造を、符号
1は石詰めされた石籠を示している。
【0012】第1の実施形態の法面構造Aは、図1に示
したように、亜鉛や亜鉛アルミ合金、又はアルミニウム
を鍍金した所望の線径の鋼線からなる金網で、構築する
法面a1と対応する石籠1の接触面部11が該法面a1の傾斜
角度と同角度状に形成される共に、側面部12,13,と法面
部14が垂直状に形成され石詰めされたブロック状の石籠
1を、法面a1下部に敷設されている公知の石詰めされた
石籠15上に、構築する法面a1沿うように該接触面部11同
士を揃えて連続した傾斜面状を呈するように多段状に積
層されて構成されている。この各段の石籠1は、図2に
示したように、結合コイル16…で接触面部11と側面部1
2,13,と法面部14と底面部17とを連結し、石詰め後に結
合コイル16…で上面部18を接触面部11と側面部12,13 と
法面部14の各上部と連結してブロック状に形成されてい
る。
【0013】なお、図2に例示した石籠1は、独立して
1個のブロック状を構成しているが、このものに限定さ
れず、構築する法面a1に積層された状態で図1において
奥行き方向(河川、道路と平行方向)に所要長さの上面
部18で覆って一括に複数の石籠1を構成したり、これと
同様に奥行き方向に隣接する石籠1の側面部12,13 同士
を共用して複数の石籠が一体化したような態様でもって
構成しても良いものである。また、上記した独立して1
個のブロック状を呈した石籠1や、複数の石籠が一体化
したような態様の石籠は、夫々の面部が分解された状態
で搬送し施工現場において組立てたり、予め工場で所要
する単位毎(モジュール化)に組み立てておき、施工現
場へ搬送して各単位毎の石籠1を連結する程度の組立て
を行って施工することは任意である。
【0014】以上のように構成された第1の実施形態の
法面構造Aの施工手順を説明する。まず、所定角度傾斜
した構築する法面a1を、図1において奥行き方向(河
川、道路と平行方向)に向かって凹凸のないように平面
状の傾斜面に整地する(床作り)。そして、法面a1下部
に敷設された周知の石籠15上に、ブロック状を呈した石
詰め前の石籠1をその接触面部11が法面a1に接するよう
に設置し、石詰めをする。この石詰め作業が終わった
ら、その設置された石籠1の上面部18を結合コイル16で
連結する。
【0015】そして、この石籠1の上面部18に上記と同
様にブロック状を呈した石詰め前の石籠1をその接触面
部11が法面a1に接するように設置し、石詰め後、上面部
18を結合コイル16で連結する。この工程を最上段まで所
定数繰り返して石籠1を用いた法面a1を構築する。この
施工手順を構築する法面a1の長手方向の施工範囲に亘っ
て繰り返し行っていくことにより、石籠1を用いた法面
構造が施工される。なお、図1及び後述する第2乃至第
4の実施形態を例示している図3、4、5において2点
鎖線で示したように、構築する法面a1側の端部に配設す
る石籠15の一側面を上記石籠1と同様に法面a1の傾斜角
度と同角度状に形成し、石籠1の接触面部11と連続する
傾斜面状にしても自由である。
【0016】次に第2の実施形態を図3を用いて説明す
る。第2の実施形態の法面構造Aは、第1実施の形態で
説明した所望の金網で、法面a1と対応する石籠1の接触
面部11と石籠1の法面部14とが構築する法面a1の傾斜角
度と同角度状に形成され石詰めされたブロック状の石籠
1を、第1の実施形態と同様に法面a1下部に敷設されて
いる公知の石詰めされた石籠15上に、構築する法面a1沿
うように該接触面部11を揃えて連続した傾斜面状を呈す
るように多段状に積層されて構成されているものを例示
している。
【0017】この第2の実施形態の法面構造Aは、第1
の実施形態で例示した傾斜角度よりも急斜面に施工され
た状態を例示しているが、施工手順は第1の実施形態と
同一であるため説明は省略する。なお、このように各段
の石籠1の法面部14によって連続した傾斜面状を形成す
ることにより、植物の植生がしやすい、また、河川に用
いた場合は流木、ゴミなどが引掛かりずらいといった直
接的な有利な効果があると共に、景観上も優れた法面構
造Aを提供できる。
【0018】次に第3の実施形態を図4を用いて説明す
る。第3実施形態の法面構造Aは、積層状態の石籠1の
中途部から上位の石籠1を下位の石籠1の接触面部が連
続した傾斜面を呈してきた正規の位置より構築する法面
側に構築する法面a1沿うように該接触面部11を揃えて位
置させて、法面部14側中途部に所要のエリアからなる水
平面 18aが形成されていると共に、水平面 18aを供した
石籠1’とその下段の石籠1とを境界に、上位と下位に
連続した傾斜面状を呈するように多段状に積層されてい
るものを例示している。この水平面 18aは、作業用フロ
ア面として施工時あるいは補修時の重機の足場となるも
のである。
【0019】この作業用フロア面を供する中途部の石籠
1’を挟んで上位と下位の石籠1は、第1の実施形態で
説明したものと同一のものであり、水平面 18aを供する
中途部の石籠1’は、正規の位置より構築する法面側に
ずらした移動量だけ幅(図面において左右方向)を長く
した以外第1の実施形態と同じ態様のものである。この
第3の実施形態の法面構造Aの施工手順は、構築する法
面a1の中途部に凹凸のないように段差部a2を形成し、こ
の段差部a2に水平面 18aを供する石籠1’を載置する以
外第1の実施形態と同じである。
【0020】また、図5に示した第4の実施形態の法面
構造Aは、第2の実施形態で説明した態様の石籠1を使
用して、上記した第3の実施形態の法面構造Aのように
非連続の傾斜面状を呈するように多段状に積層されたも
のを例示しており、説明は省略する。なお、第3及び第
4の実施形態では、作業用フロア面を供した石籠1’が
各段の石籠1よりも幅の大きいものを使用して例示して
いるが、各段の石籠1と同一のものであってもよいもの
で、この場合、作業用フロア面を供した石籠1’とその
上段の石籠1とを境界に上位と下位に連続した傾斜面状
を形成する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したから下
記の有利な効果を奏する。請求項1によれば、積層され
た各段の石籠の接触面部が法面に沿った傾斜面状を形成
したから、構築する法面が平面状の傾斜面となり法面を
崩すことなく石籠を設置することができると共に、石籠
の接触面部が構築する法面に傾斜状に面接触して積層さ
れていることから、石籠の荷重が等分布荷重となって地
耐力(地盤の支持力)が増加する。仮に多少の地盤沈下
が生じても下方に追従して石籠の接触面部と構築する法
面との間に間隙が形成されることがない。したがって間
隙を起因とした浸食の問題を回避して長期に亘って石籠
を用いた法面が維持できる。また、構築する法面が平面
状の傾斜面に整地するだけで床作りが完了するため、成
形が容易でかつ作業性が飛躍的に向上して施工期間の短
縮化が図れる、したがって、この施工期間の短縮化によ
って構築費を低く抑えることができ、好適なな法面構造
を提供できる。
【0022】請求項2によれば、作業用フロア面の下位
の石籠が連続した傾斜面状を形成し、作業用フロア面に
重機等の重量物を載置させても、石籠の接触面部が構築
する法面を付勢するように働くから、石籠の接触面部と
構築する法面との間に間隙が形成されることがなく安定
して重機等の重量物を支持することができる。しかも、
積層状態の石籠の中途部に作業用フロア面を形成したか
ら、構築する法面の法長が長い場合においても、この作
業用フロア面に重機を配置させ(クレーンで搬入)るこ
とで、この重機によって床作りが完了した隣接の法面へ
石籠を搬入、設置させることが容易に行えるため施工性
を向上させることができる。また、このことからアーム
長さが最低法長の長さは必要だった重機が、アーム長さ
が半分程度の小型の重機が使用できるので経済性をも向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の石籠を用いた法面構造。
【図2】同、法面構造で積層される石籠の分解斜視図。
【図3】第2の実施形態の石籠を用いた法面構造。
【図4】第3の実施形態の石籠を用いた法面構造。
【図5】第4の実施形態の石籠を用いた法面構造。
【図6】従来の石籠を用いた法面構造の施工手順を示す
工程図。
【符号の説明】
A…石籠を用いた法面構造 1…石籠 11…接
触面部 a1…構築する法面 18a …水平面(作業用フロア
面)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石詰めされた石籠を多段状に積層して形
    成する法面構造であって、前記石籠が、構築する法面と
    対応する石籠の接触面部を該法面の傾斜角度と同角度状
    を呈する態様でもって形成され、石詰めされた各段の該
    接触面部が積層状態で該法面に沿った傾斜面状を呈して
    いることを特徴とする石籠を用いた法面構造。
  2. 【請求項2】 前記積層状態の石籠の中途部から上位の
    石籠を正規の位置より構築する法面側に位置させて該中
    途部に水平面を形成し、その水平面を作業用フロア面と
    したことを特徴する請求項1記載の石籠を用いた法面構
    造。
JP23290697A 1997-08-28 1997-08-28 石籠を用いた法面構造 Pending JPH1171768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290697A JPH1171768A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 石籠を用いた法面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290697A JPH1171768A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 石籠を用いた法面構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171768A true JPH1171768A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16946702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23290697A Pending JPH1171768A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 石籠を用いた法面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408436B1 (ko) * 2000-04-04 2003-12-06 이현종 폐타이어재활용블록
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
CN106192896A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 中国路桥工程有限责任公司 一种高烈度严寒山区公路路堑陡边坡生态防护系统及方法
JP2018071293A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジオシステム 擁壁構造体
JP2018188811A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
JP2020172826A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 三井化学産資株式会社 構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408436B1 (ko) * 2000-04-04 2003-12-06 이현종 폐타이어재활용블록
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
CN106192896A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 中国路桥工程有限责任公司 一种高烈度严寒山区公路路堑陡边坡生态防护系统及方法
JP2018071293A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジオシステム 擁壁構造体
JP2018188811A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
JP2020172826A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 三井化学産資株式会社 構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050257481A1 (en) Article of manufacture for building structures made from precast concrete units and process for making structural system
JPH1171768A (ja) 石籠を用いた法面構造
KR200345937Y1 (ko) 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록
CN211368652U (zh) 一种基于厚抛石基础的桩柱平台结构
JP6106368B2 (ja) 土留め壁ブロック、土留め壁および土留め壁の構築方法
JP3446116B2 (ja) 生態保全ブロック及びその積み重ね施工方法
KR100746128B1 (ko) 식생공간을 포함하는 견치블록 및 이를 이용한 견치블록의축조방법
KR100541923B1 (ko) 하천 정비 공법 및 그 구조
KR20050052543A (ko) 유도로 형성용 블록, 유도로를 구비한 벽 구축용 패널재 및형틀
JPH11117258A (ja) 河川用敷石ブロック
JPH0771038A (ja) 土木用の土留ユニットと該ユニットを使用した構築工法
JP4116019B2 (ja) 護岸ブロック
KR100770238B1 (ko) 방파제 구축용 단위블럭
JP2001220726A (ja) 河川用木工沈床、およびそれに使用する平行枠体
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
JPS61266711A (ja) フトン篭工法
KR200356109Y1 (ko) 수중생태 옹벽구조체
JP2591600Y2 (ja) コンクリート沈床
KR100607667B1 (ko) 하상 옹벽용 식생옹벽블록
KR200348425Y1 (ko) 하상 옹벽용 식생옹벽블록
JPH1171769A (ja) 石籠を用いた法面構造
JP2519299B2 (ja) 水中土木構築物及びその構築方法
JP3104772U (ja) 土擁壁
KR100777944B1 (ko) 옹벽 축조용 유니트와 그 유니트를 이용한 옹벽 축조방법
KR100475105B1 (ko) 수중생태 옹벽구조체 및 그의 시공방법