JP2591600Y2 - コンクリート沈床 - Google Patents

コンクリート沈床

Info

Publication number
JP2591600Y2
JP2591600Y2 JP1993020411U JP2041193U JP2591600Y2 JP 2591600 Y2 JP2591600 Y2 JP 2591600Y2 JP 1993020411 U JP1993020411 U JP 1993020411U JP 2041193 U JP2041193 U JP 2041193U JP 2591600 Y2 JP2591600 Y2 JP 2591600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
leg
members
column
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993020411U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679822U (ja
Inventor
昌克 遠藤
Original Assignee
株式会社ヤマウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマウ filed Critical 株式会社ヤマウ
Priority to JP1993020411U priority Critical patent/JP2591600Y2/ja
Publication of JPH0679822U publication Critical patent/JPH0679822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591600Y2 publication Critical patent/JP2591600Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、伝統的な河川工法の1
つである木工沈床を改良し、強固で耐久性に富み、しか
も、施工性の良い護岸用のコンクリート沈床に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、我国では昔から河川の氾濫による
災害が多く、治水事業は重要視されてきており、各河川
の特性に適応した様々な河川工法が考えられてきた。
【0003】これらは、木材、石材等を利用していた
が、時代と共に、強度面、耐久性、木材や石材の入手
難、技術者の減少等、様々な理由から近代的なコンクリ
ートブロックを使用した技術が普及してきている。
【0004】ところが、これらの現代的な河川改修によ
り、現在の河川は洪水には強いが、味気ない人工的景観
の水路的な姿へと変わりつつあり、同時に、河川の水に
人が容易に近づけなくなり、さらには、もともと生息し
ていた生物の環境も失われてしまっていた。
【0005】今日では、水辺を人が自然と触れ合う場、
自然を育む場として見直そうという声が高まってきてお
り、美しい景観と、生物に優しい、多自然型の川作りを
目指すようになっている。
【0006】そこで、生物への影響が好ましく、施工場
所または施工後の対応性が良い昔からの伝統的な河川工
法が見直されてきた。
【0007】河川工法の中では、流水の通常の作用から
堤防または河岸を保護するための構造物として護岸があ
り、かかる護岸は、法覆工、基礎工、法留工、根固工よ
り構成されている。
【0008】また、伝統的河川法の1つとして、主に、
上記の根固工に用いられてきた木工沈床があり、かかる
木工沈床において、木材に代えて、現代的にコンクリー
トで構築した図14に示すコンクリート沈床Xと呼ぶべ
きものがある。
【0009】このコンクリート沈床Xは、従来の丸太に
代えて鉄筋コンクリートブロックで形成した梁部材51を
井桁状に組み、これを複数層に積み重ねたものである。
【0010】そして、梁部材51を、丸鋼やボルト等の連
結鋼材52で連結し、同梁部材51で形成する方格53内に石
54を詰めて構成している。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記したコ
ンクリート沈床Xは、未だ、下記のような解決すべき問
題を有していた。
【0012】即ち、作業者の高齢化や、厳しい労働環境
による作業者不足等の問題から、上記した沈床Xの据付
作業は、部材の重量が大きいことからとても困難であ
り、機械化を図ろうにも、中小河川の工事においては、
足場が悪いところが多く、機械施工も難しかった。
【0013】しかも、上記コンクリート沈床Xは、梁部
材51を直接地盤上に寝かせた状態で置かねばならず、そ
のために、河床55の整地を入念に行わなければ、上方に
積み上げていくに従って沈床Xの構築に悪影響を及ぼす
ことになる。従って、前作業となる河床整地が重要であ
り、上記の本来の作業に加えて、さらに前作業の負担も
大きかった。
【0014】また、井桁状に組んだ梁部材51を積み上げ
ているので、各梁部材51間の間隔は、同梁部材51の厚み
となり、通常、高さを必要とするので、梁部材51の数量
も多数必要となって材料コストが高いものとなってい
た。
【0015】さらに、図15に示すように、梁部材51を
連結するためには、連結用鋼材52の上端から、梁部材51
両端に形成した2ヶ所の連結用孔56を同時に嵌入せねば
ならず、施工が極めて煩わしいものであった。
【0016】そこで、工事現場からは、河床整地の手間
がかからず、部材が軽量で、かつ、耐久性に富み、連結
作業が容易なコンクリート沈床を望む声が高まってい
る。
【0017】本考案は、上記した問題を解決することの
できるコンクリート沈床を提供することを目的としてい
る。
【0018】
【考案が解決するための手段】本考案では、必要個数の
脚部材を河床等に載置し、同脚部材の上端同士を梁部材
で連結して基台を構成し、前記各脚部材の上端に、それ
ぞれ柱部材の下端を連結すると共に、各柱部材の上端同
士を梁部材で連結して立体格子状の枠組構造体を構成
し、同枠組構造体内に石等充填空間を形成したことを特
徴とするコンクリート沈床を提供せんとするものであ
る。
【0019】また、本考案は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0020】上記基台の脚部材の上端面に長尺の柱用
連結芯材を立設し、各柱用連結芯材に、筒状の柱部材を
嵌装して各柱部材を基台の脚部材に連続した。
【0021】上記梁部材の両端面にフック状の掛合連
結具を突設すると共に、上記脚部材に芯材挿通孔を設
け、さらに、同脚部材の両端面に、芯材挿通孔を中心に
十字状の梁部材連結具用溝を設け、同芯材挿通孔及び梁
部材連結具用溝に掛合連結具を嵌入・嵌合した。
【0022】上記梁部材の両端面にフック状の掛合連
結具を突設すると共に、上記柱部材に芯材挿通孔を設
け、さらに、同柱部材の両端面に、芯材挿通孔を中心に
十字状の梁部材連結具用溝を設け、同芯材挿通孔及び梁
部材連結具用溝に掛合連結具を嵌入・嵌合した。
【0023】上記柱用連結芯材の両端に螺子部を形成
し、同柱用連結芯材の下端部を上記脚部材の下端面に固
定用ナットで螺着すると共に、上端部を、内部に芯材挿
通孔を有する固定部材を介して固定用ナットで螺着し
た。
【0024】上記脚部材と固定部材とを同一部材で兼
用した。
【0025】上記枠組構造体を1ユニットとし、同枠
組構造体を、その一部を共用しながら、二次元的、ある
いは、三次元的に連結して構成した。
【0026】上記柱部材の長さは、上記石等充填空間
内に充填する石等の直径よりも短くした。
【0027】
【実施例】本考案に係るコンクリート沈床の実施例を、
以下、添付図に基づいて具体的に説明する。
【0028】図1はコンクリート沈床の説明図、図2は
コンクリート沈床における枠組構造体の平面図、図3は
同正面図である。
【0029】本実施例におけるコンクリート沈床Aは、
図1に示すように、河岸aに設置して河岸aを水流によ
る浸食から護り、また洪水などの水害を防止しする護岸
として用いている。
【0030】また、同時に、自然の景観を創出しながら
水辺に人が近づいて自然との触れ合いを可能とし、さら
に、河川に住む生物の環境を保護可能としている。
【0031】以下、本考案に係るコンクリート沈床Aの
構成について詳述する。
【0032】コンクリート沈床Aは、図1〜図3に示す
ように、必要個数の脚部材1を河床b等に載置し、同脚
部材1の上端同士を梁部材3で連結して基台4を構成
し、前記各脚部材1の上端に、それぞれ柱部材2の下端
を連結すると共に、各柱部材2の上端同士を梁部材3で
連結して立体格子状の枠組構造体Bを構成している。
【0033】そして、同枠組構造体Bを1ユニットと
し、同枠組構造体Bを、その一部を共用しながら、二次
元的、あるいは、三次元的に連結して必要な大きさに構
成すると共に、上記石等充填空間5内それぞれに、石C
等を充填してコンクリート沈床Aを構築したものであ
る。
【0034】また、図1中、6は固定部材であり、同固
定部材6は上記脚部材1と兼用可能であり同一のものを
使用している。そして、使用する場合においては、それ
ぞれ、天地逆様の状態としている。
【0035】なお、上記した脚部材1、柱部材2、梁部
材3、及び、固定部材6は、全てコンクリートにより成
形しており、十分な耐久性を有するものである。
【0036】上記構成のコンクリート沈床Aにおいて、
枠組構造体Bにおける基台4の脚部材1と柱部材2、及
び、同柱部材2と固定部材6との連結方法を以下に説明
する。
【0037】図2及び図3に示すように、基台4の脚部
材1に柱用連結芯材7を立設すると共に、柱部材2を筒
状に形成し、各連結芯材7に、柱部材2を嵌装し、各柱
部材2を基台4の脚部材1に連続するようにしている。
【0038】そして、各柱部材2の上端から突出する柱
用連結芯材7に、柱部材2と同様に筒状に形成した固定
部材6(脚部材1を天地逆にしたものである。)を嵌装
し、同固定部材6の下端を柱部材2の上端に当接させる
と共に、同固定部材6の上端から突出する柱用連結芯材
7を固定用ナット8で固定している。
【0039】即ち、上記柱用連結芯材7の両端に螺子部
9を形成し、同柱用連結芯材7の下端部を上記脚部材1
の下端部に固定用ナット8で螺着すると共に、上端部
も、固定部材6を介して固定用ナット8で螺着している
(図12(a)・(c)、図13(c)参照)。
【0040】このように、脚部材1と、柱部材2と、固
定部材6とを、柱用連結芯材7を介して高さ方向へ連結
して1本の柱のようにしており、換言すれば、1本の柱
を上記のように脚部材1と、柱部材2と、固定部材6と
に分割形成したことになる。
【0041】従って、河岸a等における現場施工におい
て、コンクリート沈床Aを組み立てる際に重量の嵩む1
本の柱を扱う必要がなく、分割された軽量の部材を扱う
ことになるので、作業者への負担が少なく施工性が向上
する。しかも、コンクリートによる耐久性の良さを損な
うことがない。
【0042】また、上記の脚部材1及び柱部材2と梁部
材3とを連結する方法としては以下の通りである。
【0043】即ち、図4及び図5に示すように、梁部材
3の両端面3a,3a にフック状の掛合連結具10を突設して
おり、同掛合連結具10を、脚部材1、あるいは、柱部材
2の上端面1a,2a の芯材挿通孔8,8 に掛合することによ
り、脚部材1及び柱部材2を、それぞれ方形状に連結し
ている(図12(c)、図13(c)参照)。
【0044】ここで、各部材1,2,3 について、それぞ
れ、以下に説明を加える。
【0045】脚部材1は、図7に示すように、やや短尺
に形成すると共に、その中心部に芯材挿通孔11を設けて
いる。
【0046】そして、同芯材挿通孔11の一端側に、上記
した梁部材3の掛合連結具10を掛合するための拡幅部11
a を形成すると共に、他端側には、固定用ナット収納空
間11b を形成している。
【0047】また、脚部材1の上下両端面1a,1b には、
図6及び図8に示すように、芯材挿通孔11を中心に十字
状の梁部材連結具用溝12を設けている。
【0048】かかる梁部材連結具用溝12により、梁部材
3を脚部材1に連結したとき、同梁部材3の掛合連結具
10は同連結具用溝11内に嵌合された状態となって、脚部
材1の上端面1aと、同脚部材1に高さ方向に連結する柱
部材2の下端面2bとを隙間のない密着状態とすることが
できる。
【0049】また、柱部材2は、図10に示すように、
脚部材1と同様に、その中心部に芯材挿通孔11を設け、
また、図9及び図11に示すように、同柱部材2の上下
両端面2a,2b には、芯材挿通孔11を中心に十字状の梁部
材連結具用溝12をそれぞれ設けると共に、上端面2aには
拡幅部11a を形成している。
【0050】さらに、上記柱部材2の長さとしては、脚
部材1よりも長く、かつ、上記石等充填空間5内に充填
する石C等の直径よりも短く形成している。
【0051】なお、本実施例においては、上記したよう
に柱部材2の長さを脚部材1よりも長尺に形成している
が、その長さは変更自在であって、施工現場や河川の状
況に応じて適宜設定することができる。例えば、柱部材
2の長さを脚部材1と同一長さにした場合は、脚部材
1、柱部材2、及び、固定部材6とが兼用可能となり、
製造コストを下げることができる。
【0052】ところで、先に述べた梁部材3の左右両端
面3a,3a に突設したフック状の掛合連結具10は、それぞ
れ別個に、両端面3a,3a に設ける他、長尺の丸鋼等を梁
部材3の中心部に埋設して、その両端を梁部材3の両端
面3a,3a から突出させると共に、フック状に形成しても
よい。
【0053】ここで、上記したコンクリート沈床Aを実
際に現場で組み立てる手順について、図12及び図13
を参照しながら以下に説明する。
【0054】(1) 先ず、図12(a)に示すように、基
台4の一部を構成する必要個数の脚部材1の芯材挿通孔
11に、それぞれ柱用連結芯材7を挿通し、各脚部材1の
下端部に形成した固定用ナット収納空間11b 内で、連結
用芯材7の螺子部9に固定用ナット8を螺着する。
【0055】(2) 次いで、図12(b)に示すように、
上記の柱用連結芯材7を立設した各脚部材1を、所定の
間隔で河床bに沈設する。
【0056】(3) そして、図12(c)に示すように、
梁部材3を上記脚部材1間にそれぞれ掛け渡すと共に、
同梁部材3の掛合連結具10を上記脚部材1の芯材挿通孔
11に嵌入して連結し基台4を組み立てる。
【0057】(4) さらに、図13(a)に示すように、
基台4のそれぞれの脚部材1から上方に立設している柱
用連結芯材7の上端から、柱部材2をその芯材挿通孔11
に通して脚部材1に連結する。
【0058】(5) 上記(4) で配設した各柱部材2間に、
図13(b)に示すように、上記(3) の要領で梁部材3
を掛け渡して連結し、必要高さまでこの作業を繰り返
す。
【0059】(6) 最後に、図13(c)に示すように、
固定部材6(脚部材1を天地逆にしたものである。)に
柱用連結芯材7を挿通し、各柱部材2と固定部材6とを
連結して、同固定部材6の上端から突出する柱用連結芯
材7に固定用ナット8を螺着して脚部材1、柱部材2、
固定部材6を強固に固定する。
【0060】本考案に係るコンクリート沈床Aは上記の
ような手順で組み立てるもので、組上げた後、適当な石
Cをコンクリート沈床Aの石等収納空間5内に充填すれ
ばよい。
【0061】コンクリート沈床Aを上記してきたような
構成にしたので、例えば、河川工事現場において機械施
工が困難な場所においても、各部材1,2,6 が分割されて
軽量であり、人手により容易に施工ができる。
【0062】本実施例では、作業者1人当たりの負担す
る重量を各部材1,2,6 において約40Kg以下に抑えてお
り、大幅な労力軽減を図っている。
【0063】また、河床bには脚部材1の下端面1bが当
接するだけなので、河床bの整地作業は簡単であり、場
合によっては、整地作業を不要とすることもでき、作業
能率を向上させることができる。
【0064】さらに、分割した各部材1,2,6 は、柱用連
結芯材7や掛合用連結具10等により取付けが容易であ
り、作業時間も短くて済み、作業効率を向上させること
ができる。
【0065】また、柱部材2は充填する石Cの直径より
は短く、脚部材1よりは長くしているので、石Cがコン
クリート沈床Aより流出することがなく、しかも、コン
クリート沈床Aの必要高さに対して、従来よりも梁部材
3の数が少なくてすみ経済性においても有利となる。
【0066】
【考案の効果】本考案によれば、次の効果が生起され
る。
【0067】コンクリート沈床を、必要個数の脚部材
を河床等に載置し、同脚部材の上端同士を梁部材で連結
して基台を構成し、前記各脚部材の上端に、それぞれ柱
部材の下端を連結すると共に、各柱部材の上端同士を梁
部材で連結して立体格子状の枠組構造体を構成し、同枠
組構造体内に石等充填空間を形成したことにより、河川
工事現場において機械施工が困難な場所においても、人
手により容易に施工ができる。
【0068】また、基台の脚部材の上端面に長尺の柱
用連結芯材を立設し、各柱用連結芯材に、筒状の柱部材
を嵌装して各柱部材を基台の脚部材に連続したことによ
り、高さ方向への積み上げが容易で、しかも、梁部材間
の上下方向への間隔が広くなって梁部材の必要本数を減
らすことができ、経済的である。
【0069】梁部材の両端面にフック状の掛合連結具
を突設すると共に、上記脚部材及び柱部材それぞれに芯
材挿通孔を設け、さらに、同脚部材の両端面に、芯材挿
通孔を中心に十字状の梁部材連結具用溝を設け、同芯材
挿通孔及び梁部材連結具用溝に掛合連結具を嵌入・嵌合
したたことにより、連結が極めて容易となり、しかも、
確実に行うことができる。また、梁部材連結具用溝に掛
合連結具が嵌合する状態となるので、部材の端面同士を
重合させたときに密着させることができ、見栄えもよ
く、しかも、強度を損なうことがない。
【0070】柱用連結芯材の両端に螺子部を形成し、
同柱用連結芯材の下端部を上記脚部材の下端面に固定用
ナットで螺着すると共に、上端部を、内部に芯材挿通孔
を有する固定部材を介して固定用ナットで螺着したこと
により、強度を確保することができ、また、施工が容易
となって能率的である。
【0071】脚部材と固定部材とを同一部材で兼用し
たことにより、部材点数を削減できて製造コストを下げ
ることができ、かつ、合理的である。
【0072】柱部材の長さは、上記石等充填空間内に
充填する石等の直径よりも短くしたことにより、石等の
流出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコンクリート沈床の説明図であ
る。
【図2】同コンクリート沈床の枠組構造体の平面図であ
る。
【図3】同側面図である。
【図4】梁部材の平面図である。
【図5】同正面図である。
【図6】脚部材の平面図である。
【図7】同正面図である。
【図8】同底面図である。
【図9】柱部材の平面図である。
【図10】同正面図である。
【図11】同底面図である。
【図12】コンクリート沈床の組立順序前半を示す説明
図である。
【図13】コンクリート沈床の組立順序後半を示す説明
図である。
【図14】従来のコンクリート沈床を示す説明図であ
る。
【図15】従来のコンクリート沈床の組立方を示す説明
図である。
【符号の説明】
A コンクリート沈床 B 枠組構造体 b 河床 1 脚部材 1a 上端面 1b 下端面 2 柱部材 2a 上端面 2b 下端面 3 梁部材 3a 端面 4 基台 5 石等充填空間 6 固定部材 7 柱用連結芯材 8 固定用ナット 9 螺子部 10 掛合連結具 11 芯材挿通孔 12 梁部材連結具用溝

Claims (8)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必要個数の脚部材(1) を河床(b) 等に載
    置し、同脚部材(1)の上端同士を梁部材(3) で連結して
    基台(4) を構成し、前記各脚部材(1) の上端に、それぞ
    れ柱部材(2) の下端を連結すると共に、各柱部材(2) の
    上端同士を梁部材(3) で連結して立体格子状の枠組構造
    体(B) を構成し、同枠組構造体(B) 内に石等充填空間
    (5) を形成したことを特徴とするコンクリート沈床。
  2. 【請求項2】 上記基台(4) の脚部材(1) の上端面(1a)
    に長尺の柱用連結芯材(7) を立設し、各柱用連結芯材
    (7) に、筒状の柱部材(2) を嵌装して各柱部材(2) を基
    台(4) の脚部材(1) に連続したことを特徴とする請求項
    1記載のコンクリート沈床。
  3. 【請求項3】 上記梁部材(3) の両端面(3a),(3a) にフ
    ック状の掛合連結具(10)を突設すると共に、上記脚部材
    (1) に芯材挿通孔(11)を設け、さらに、同脚部材(1) の
    両端面(1a),(1b) に、芯材挿通孔(11)を中心に十字状の
    梁部材連結具用溝(12)を設け、同芯材挿通孔(11)及び梁
    部材連結具用溝(12)に掛合連結具(10)を嵌入・嵌合した
    ことを特徴とする請求項1また2に記載のコンクリート
    沈床。
  4. 【請求項4】 上記梁部材(3) の両端面(3a),(3a) にフ
    ック状の掛合連結具(10)を突設すると共に、上記柱部材
    (2) に芯材挿通孔(11)を設け、さらに、同柱部材(2) の
    両端面(2a),(2b) に、芯材挿通孔(11)を中心に十字状の
    梁部材連結具用溝(12)を設け、同芯材挿通孔(11)及び梁
    部材連結具用溝(12)に掛合連結具(10)を嵌入・嵌合した
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコン
    クリート沈床。
  5. 【請求項5】 上記柱用連結芯材(7) の両端に螺子部
    (9),(9) を形成し、同柱用連結芯材(7) の下端部を上記
    脚部材(1) の下端面(1b)に固定用ナット(8) で螺着する
    と共に、上端部を、内部に芯材挿通孔(11)を有する固定
    部材(6) を介して固定用ナット(8) で螺着したことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコンクリート
    沈床。
  6. 【請求項6】 上記脚部材(1) と固定部材(6) とを同一
    部材で兼用することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のコンクリート沈床。
  7. 【請求項7】 上記枠組構造体(B) を1ユニットとし、
    同枠組構造体(B) を、その一部を共用しながら、二次元
    的、あるいは、三次元的に連結して構成したことを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載のコンクリート沈
    床。
  8. 【請求項8】 上記柱部材(2) の長さは、上記石等充填
    空間(5) 内に充填する石(C) 等の直径よりも短いことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のコンクリー
    ト沈床。
JP1993020411U 1993-04-20 1993-04-20 コンクリート沈床 Expired - Lifetime JP2591600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020411U JP2591600Y2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 コンクリート沈床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020411U JP2591600Y2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 コンクリート沈床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679822U JPH0679822U (ja) 1994-11-08
JP2591600Y2 true JP2591600Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12026302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020411U Expired - Lifetime JP2591600Y2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 コンクリート沈床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591600Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040071989A (ko) * 2003-02-07 2004-08-16 한수그린텍 주식회사 침수방틀의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679822U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530822A (ja) モジュール方式の海上構造体
US20080310919A1 (en) Breakwater
JP2591600Y2 (ja) コンクリート沈床
US5167843A (en) Revetment system and device
JPH08209653A (ja) 土木建築建造物用型枠ブロック及びこれを用いた建築建造物ならびにその工法
JPH1171768A (ja) 石籠を用いた法面構造
JP3063501U (ja) 木枠構造ブロックおよび木枠土木構造物
KR20060118938A (ko) 적층 조립식 방파제
JP3493163B2 (ja) 土石囲繞枠材の施工方法
JPS6328968Y2 (ja)
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
KR100483885B1 (ko) 하구나 해안의 연약지반에서의 호안공 시공방법
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
KR200410821Y1 (ko) 하천바닥 세굴방지용 수중보 설치구조
JPH01318610A (ja) 構築用ブロック及びブロック構造体
JPH0336572Y2 (ja)
JP2936130B2 (ja) 鋼骨組コンクリート構造物の建設方法
JP2001220726A (ja) 河川用木工沈床、およびそれに使用する平行枠体
JP2002121738A (ja) 盛土工法用筒状ブロック及び該ブロックを用いた盛土工法
JP3289167B2 (ja) ハーフpc型枠およびコンクリートスラブの施工方法
JPH0754348Y2 (ja) 組み合わせ用基礎ブロック、及び組み合わせ基礎
JPH069051Y2 (ja) 護岸用コンクリート枠
KR20200025639A (ko) 토목공사용 다기능 블록
JPH08209659A (ja) 砂防ダム等の構築方法
JP4740461B2 (ja) 桟橋構造