JPH08209659A - 砂防ダム等の構築方法 - Google Patents

砂防ダム等の構築方法

Info

Publication number
JPH08209659A
JPH08209659A JP7035917A JP3591795A JPH08209659A JP H08209659 A JPH08209659 A JP H08209659A JP 7035917 A JP7035917 A JP 7035917A JP 3591795 A JP3591795 A JP 3591795A JP H08209659 A JPH08209659 A JP H08209659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
legs
concrete
leg
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035917A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanahashi
棚橋  尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUEI CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
MARUEI CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUEI CONCRETE KOGYO KK filed Critical MARUEI CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP7035917A priority Critical patent/JPH08209659A/ja
Publication of JPH08209659A publication Critical patent/JPH08209659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基礎コンクリート4上に、片側には矩形の基
体の前面が2分勾配になった、後方に2本の脚体を突設
せしめた横断面略π字型の2本脚付ブロック10を1列
並列し、反対側に矩形の基体の前面が前記の2本脚付ブ
ロックの勾配より緩い勾配になった、同形状の2本脚付
ブロック10を1列並列し、この両2本脚付ブロック間
に生コンクリートを投入し、硬化後、同様に両側に積み
重ねて、並列し、この両2本脚付ブロック間に生コンク
リート13を投入する作業を繰り返して行う砂防ダム等
の構築方法。 【効果】 2本の脚体が基体に突設されているので積み
重ねて組み立てる場合、極めて安定度が高い。従来のよ
うな現場打ち用型枠組立が不要である。2本脚付ブロッ
クは工場で生産され、クレーンで据え付けるだけで良
く、作業用足場を組立てる必要がない。壁の表面は石張
りや、化粧等が施せるので、景観が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貯水ダム、砂防ダム等
の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】砂防ダム等を構築するための従来の工法
としては型枠工法が主体であるが、その他に、矩形の基
体の後方に2本の脚体を突設せしめてなる、多数の脚付
ブロックを千鳥状に且つ上下の該脚付ブロックの脚体が
相互に重合するようにして積重ねて前壁及び後壁を構成
するとともに、前記前壁と後壁の間は、多数積重ねた筒
形ブロックをコンクリートで接合して構成した適数基の
中間縦壁によって、これを接続する一方、前記前壁と後
壁の間の残余のスペースには貧配合コンクリート又は栗
石等からなる充填材を充填するダム状構造物の構築方法
(特公昭56−11812号公報参照)が存在してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
型枠工法は、型枠組立のために作業用足場を組む必要が
あり、又型枠内にコンクリートを打設する場合をも含め
て作業者は構築されるべきダム状構造物の外側で作業す
ることとなるため、墜落事故が多い。さらに、従来の型
枠工法では地盤の掘削、型枠の組立、コンクリート打設
の順序で工程が進行するため、工期が長期化する傾向が
ある。
【0004】又、特公昭56−11812号公報に示さ
れたダム状構造物の構築方法は、型枠組立、作業用足場
を組む必要はないが、前壁と後壁の間に多数積重ねた筒
形ブロックをコンクリートで接合した中間縦壁を設けな
ければならないという問題点があった。
【0005】本発明は、これらの事情に鑑み、型枠組
立、作業用足場を組む必要がなく、しかも前壁と後壁の
間に多数積重ねた筒形ブロックを、コンクリートで接合
する中間縦壁も必要のない砂防ダム等の構築方法を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、基礎コンクリートを略水平になるように
打設し、この基礎コンクリート上に、片側には矩形の基
体の前面が2分勾配になった、後方に2本の脚体を突設
せしめた横断面略π字型の2本脚付ブロックを1列並列
し、反対側に矩形の基体の前面が前記の2本脚付ブロッ
クの勾配より緩い勾配になった、後方に2本の脚体を突
設せしめた横断面略π字型の2本脚付ブロックを1列並
列し、この両2本脚付ブロック間に生コンクリートを投
入し、硬化後、同様に両側に積み重ねて、並列し、この
両2本脚付ブロック間に生コンクリートを投入する作業
を繰り返して行うという技術手段を採用した。
【0007】
【作用】本発明は、以上の技術手段を採用した結果、前
壁側と後壁側の両表面の勾配を前壁側を急にして、後壁
を緩くするというように違えることによって、砂防壁を
頑丈にすると同時に型枠組立、作業用足場を組む必要が
ないものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に
説明する。先ず、本発明のコンクリート製脚付ブロック
を図1〜図8に基づいて、詳細に説明する。
【0009】図1、図2は、第1実施例の基体1の前面
が1:0.2の2分勾配で形成された2本脚付ブロック
を示したもので、基体1の後方に脚体2が2本設けられ
たものである。基体1はその上下、左右において段差を
もって一体結合された前基板11と後基板12とからな
っている。前基板11は後基板12に対して、上下方向
に位置がずれた形状となっている。さらに、後基板12
に連続して脚体2が2本一体的に形成されていて、その
上下に連結用の鉄筋3が設けられている。
【0010】また、図3、図4には第2実施例の基体1
の前面が1:0.5の5分勾配で形成されたものが示し
てある。そして、脚体2の上下に設けた連結用の鉄筋3
は、傾斜角度の関係上、位置が少しずれている他は、第
1実施例で示したものと同一であるので、詳細な説明は
省略する。
【0011】さらに、図5、図6には第3実施例が示さ
れているが、これも基体1の前面が1:0.6の6分勾
配で形成されている点の他は、第2実施例と同じ構成な
ので、同じく詳細な説明は省略する。
【0012】次に、最上部に設置するブロックについて
図7、図8で説明すると、これは基体1が勾配を持た
ず、垂直な壁になるようにしたもので、その他の構成は
前記した第1実施例〜第3実施例と同じようになってい
るものである。したがって、詳細な説明は省略する。
【0013】続いて、図9〜図13に基づいて、前記の
第1実施例〜第3実施例で説明した2本脚付ブロックを
使用して構築する砂防ダム等の構築方法を説明する。
【0014】先ず、図9に基づいて第1実施例を説明す
る。最初は、砂防ダムを構築すべき場所において適宣深
さまで地盤を掘削した後、基礎コンクリート4を打設す
る。
【0015】次に、基礎コンクリート4の上に適宣段数
(1〜2段)だけ、前壁5として、第1実施例の2分勾
配の勾配2本脚付ブロック10を並べる。そして、後壁
6として、第2実施例の5分勾配の勾配2本脚付ブロッ
ク10を前記前壁5と適宣間隔をあけて並べ、その前壁
5の勾配2本脚付ブロック10と後壁6の勾配2本脚付
ブロック10の間に現場打コンクリート13を高さ1m
毎に施工を繰り返し行っていく。
【0016】その場合、前壁5の勾配2本脚付ブロック
10と後壁6の勾配2本脚付ブロック10の対向は図1
2で示すように半分ずつずらして配設されている。この
最下段の施工が完了するとその最下段の上に上方向に同
じように積み重ねて並べ、前壁5と後壁6との間に現場
打コンクリート13を施工する。
【0017】これを繰り返して、上方に行くに従って、
前壁5と後壁6との間が縮小され、最後は、図7、図8
で示した勾配のない垂直な壁を持った垂直2本脚付ブロ
ック9を前壁5と後壁6に使用し、図12で示されてい
るように現場打ちコンクリート13の打設部分はジグザ
グの間隙になるようにしたものである。
【0018】以上の説明は、施工第1実施例について説
明したものであり、図10で示したものは、前壁5に第
1実施例の2分勾配の勾配2本脚付ブロック10を用
い、後壁6には第3実施例の6分勾配の勾配2本脚付ブ
ロック10を用いて、前壁5と後壁6の間に現場打ちコ
ンクリート13を打設したもので、その他については、
図9で説明した第1実施例と同一の順に並べ現場打ちコ
ンクリート13を施工して砂防ダムを完成させる施工第
2実施例である。
【0019】図11に示したものは、前壁5を第1実施
例の2分勾配の勾配2本脚付ブロック10を用い、後壁
6は7分勾配の勾配2本脚付ブロック10を用いた施工
第3実施例を示したもので具体的な施工は、施工第1、
第2実施例と同じなので説明は省略する。
【0020】また、図13に示してある通り、上方へ積
み重ねていく場合、基礎コンクリート4及び既現場打ち
基礎コンクリート13の打設面と勾配2本脚付ブロック
10との隙間に調整モルタル7を介して調整する。
【0021】さらに、勾配2本脚付ブロック10の上下
方向の固定は、単に上下に積み重ねて、据え付けただけ
でも安定しているが、上面と底面の半円筒状溝8から、
突出している鉄筋3同志を溶接等して一体化するとより
安定度を増す。
【0022】なお、各2本脚付ブロック9、10はクレ
ーンワイヤ等で吊り下げ設置できるものであることはい
うまでもない。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上の構成を採用した結果、
次の効果を得ることができる。 (1)2本の脚体が基体に突設されているので積み重ね
て組み立てる場合、極めて安定度が高い。 (2)従来のような現場打ち用型枠組立が不要である。 (3)2本脚付ブロックは工場で生産され、クレーンで
据え付けるだけで良く、作業用足場を組立てる必要がな
い。 (4)壁の表面は石張りや、化粧等が施せるので、景観
が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例である2分勾配の勾配2本脚付ブロ
ックを示す平面図である。
【図2】前記第1実施例における側面図である。
【図3】第2実施例である5分勾配の勾配2本脚付ブロ
ックを示す平面図である。
【図4】前記第2実施例における側面図である。
【図5】第3実施例である6分勾配の勾配2本脚付ブロ
ックを示す平面図である。
【図6】前記第3実施例における側面図である。
【図7】垂直2本脚付ブロックを示す平面図である。
【図8】前記垂直2本脚付ブロックにおける側面図であ
る。
【図9】施工の第1実施例を示す、縦断面図である。
【図10】施工の第2実施例を示す、縦断面図である。
【図11】施工の第3実施例を示す、縦断面図である。
【図12】最上段の、前壁と後壁の施工状態を示す表面
図である。
【図13】基礎コンクリートと、最下段と、その最下段
のすぐ上方の勾配2本脚付ブロックの積み重ね状態を示
す、1部拡大説明正面図である。
【符号の説明】
1‥‥基体 2‥‥脚体 3‥‥鉄筋 4・・・・基礎コンク
リート 5‥‥前壁 6‥‥後壁 7‥‥調整モルタル 8‥‥半円筒状溝 9‥‥垂直2本脚付ブロック 10・・・・勾配2本脚
付ブロック 11・・・・前基板 12・・・・後基板 13‥‥現場打ちコンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリートを略水平になるように
    打設し、この基礎コンクリート上に、片側には矩形の基
    体の前面が2分勾配になった、後方に2本の脚体を突設
    せしめた横断面略π字型の2本脚付ブロックを1列並列
    し、反対側に矩形の基体の前面が前記の2本脚付ブロッ
    クの勾配より緩い勾配になった、後方に2本の脚体を突
    設せしめた横断面略π字型の2本脚付ブロックを1列並
    列し、この両2本脚付ブロック間に生コンクリートを投
    入し、硬化後、同様に両側に積み重ねて、並列し、この
    両2本脚付ブロック間に生コンクリートを投入する作業
    を繰り返して行うことを特徴とする砂防ダム等の構築方
    法。
JP7035917A 1995-02-02 1995-02-02 砂防ダム等の構築方法 Pending JPH08209659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035917A JPH08209659A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 砂防ダム等の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035917A JPH08209659A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 砂防ダム等の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209659A true JPH08209659A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12455394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035917A Pending JPH08209659A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 砂防ダム等の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192254A (ja) * 1999-10-19 2001-07-17 Inbakkusu:Kk コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法
JP2018178554A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 丸栄コンクリート工業株式会社 堤防の構築

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820809A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Kuragami Mitoe 堰堤構築法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820809A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Kuragami Mitoe 堰堤構築法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192254A (ja) * 1999-10-19 2001-07-17 Inbakkusu:Kk コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法
JP4548686B2 (ja) * 1999-10-19 2010-09-22 株式会社インバックス コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法
JP2018178554A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 丸栄コンクリート工業株式会社 堤防の構築

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820809A (ja) 堰堤構築法
JPH08209659A (ja) 砂防ダム等の構築方法
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPH08209660A (ja) 砂防ダム等の構築方法
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP2755888B2 (ja) 橋 台
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JPH06228979A (ja) 建築構造物用逆巻き工法
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
JPS6323475Y2 (ja)
JPH0447248Y2 (ja)
JP2920490B2 (ja) パネル接合式ケーソンの製造方法及びパネル接合式ケーソン
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JP2520364B2 (ja) 地下躯体の構築工法
JPH09264031A (ja) コンクリート構造物構築用の型枠
JPS60341Y2 (ja) 積ブロック基礎枠
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
JPH02300420A (ja) 基礎土台構築方法及び基礎コンクリートブロック
JP2829242B2 (ja) 擁壁の施工方法
JPH0754348Y2 (ja) 組み合わせ用基礎ブロック、及び組み合わせ基礎
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JP3011081B2 (ja) ケーソン躯体
JPH054495B2 (ja)
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物