JPH01318610A - 構築用ブロック及びブロック構造体 - Google Patents

構築用ブロック及びブロック構造体

Info

Publication number
JPH01318610A
JPH01318610A JP15273588A JP15273588A JPH01318610A JP H01318610 A JPH01318610 A JP H01318610A JP 15273588 A JP15273588 A JP 15273588A JP 15273588 A JP15273588 A JP 15273588A JP H01318610 A JPH01318610 A JP H01318610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
block
joint body
construction block
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15273588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Itoi
井樋 一馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15273588A priority Critical patent/JPH01318610A/ja
Publication of JPH01318610A publication Critical patent/JPH01318610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は構築用ブロック及びブロック構造体に関し、特
に簡易堤防用、防波堤用、消波用或いは根固め用として
使用される構築用ブロック及び該ブロックを使用したブ
ロック構造体に関する。
[従来の技術とその課題点] 河川や海の片部を水流や波の浸食から守るために護岸工
事が行われている。護岸工事は、一般に片部の基礎工ま
たはのり止め工の前面に構築用ブロックを施工すること
により行われ、構築用ブロックによって水流による洗掘
や波浪による浸食を防止するようにしている。
このために使用される構築用ブロックとしては、通常テ
トラポットなどの異形ブロックが使用されている。異形
ブロックは、基礎工等の前の床部に施工された捨て石の
上に多層積み、或は乱積みにされ、異形ブロックの空隙
等によって水流や波の衝撃圧を減少し、片部や防波堤等
を保護している。
しかし、従来使用されている構築用の異形ブロックには
次のような問題点があった。
(a)異形ブロックは連結固定手段を僅えていないので
、積み重ねたときのブロック同士の固定が十分ではない
。従って、長年の使用中には水流や波の衝撃によって個
々のブロックが移動しやすく施工後に崩れることも多い
(b)積み方が多層積み、或は乱積みであるため、形成
される空隙は場所によって異なり一定ではなく、このた
め浸食も一定でない、従って、施工当初は一応整然と積
み重ねられても施工後に浸食の激しい箇所から崩れる恐
れがある。この為ブロック上部の形状の保持は期待でき
ず、上部に構造物を構築できない。
(C)異形ブロックはその構造上、安定良く整然と積み
重ねることが難しい。そのためにどうしても乱積みとな
り、特に観光地などではその不規則で雑な凹凸が景観を
損ねている。また、施工後の異形ブロック付近は魚が集
りやすく釣り場となるが、足場が不安定なために釣り人
の転落、転倒などの事故も後を絶たない。
U本発明の目的コ 本発明は、 ■ 施工の際に上下1前後、左右に整然と組み上げるこ
とによって堅固に構築できるようにし、長年の使用に十
分耐え得るようにすること、■ 積み方を一定にできる
ようにしてブロック間に形成される通水空間が規則正し
くムラのないようにし、波や水流の衝撃圧を十分に考慮
に入れた無駄のない工事ができるようにすること、■ 
構築された結果のブロック構築物が景観を損ねないよう
にし、しかも構築物の上に不規則な凹凸が形成されない
ようにしてブロック構築物の上に構造物の構築ができる
ようにすること、等を可能にした構築用ブロックを提供
することを目的とする。
[本発明の構成] 上記問題点を解決し、目的を達成するために講じた本発
明の構成は次の通りである。
第1の発明は、 上部接合体と下部接合体を備え、両接合体は支柱部を介
して連結されており、上部接合体上面および下部接合体
下面には嵌合部が形成してあり、更に両接合体には軸通
可能な貫通孔がそれぞれ設けられている構築用ブロック
である。
第2の発明は、 上部接合体と下部接合体を備え、両接合体は支柱部を介
して連結されており、上部接合体上面および下部接合体
下面には嵌合部が形成してあり、更に両接合体には軸通
可能な貫通孔がそれぞれ設けられた構築用ブロックと。
上面に構築用ブロックの下部接合体に形成された嵌合部
とはめ合う嵌合部が形成してある載置基板と; 下面に構築用ブロックの上部接合体に形成された嵌合部
とはめ合う嵌合部が形成してある天板と、を有し、 載置基板の上に前記構築用ブロックが積み重ねられてお
り、最上部の構築用ブロックの上には天板が載置され、
載置基板と天板は構築用ブロックを貫通した連結体で連
結してあるブロック構造体である。
上部及び下部接合体の形状は特に限定せず、例えば角柱
状、平板状などとすることができる。下部接合体の嵌合
部は、上部接合体の嵌合部および載置基板の嵌合部と対
応させて嵌合できるようにし、積み重ねたときに互いに
ずれないようにしている。両接合体の側部には、必要に
応じて当該他の構築用ブロックを接合したときに通水部
となる溝部が設けられる。
また、上部及び下部接合体には、軸通可能な貫通孔がそ
れぞれ設けらている。ここで軸通可能な貫通孔の概念は
、軸線が同じである場合の他、直線状の連結軸を貫通で
きれば、軸線が同じでないものをも含む概念である。
支柱部は、上部に重ねられる他のブロックや構造物の荷
重に耐え得るもの、例えば鉄筋を仕込んだコンクリート
、或いは最近その再利用法が多方面で研究されている廃
タイヤの中にコンクリートを充填し固化させたものなど
が使用される。後者の場合は支柱部がタイヤで被覆され
た状態になるので耐久性に優れる。
支柱部の形状は、実施例に示すような「C」形状の他に
例えば「I」形状、「コ」形状或いは「〉」形状などを
挙げることができる。
なお、構築用ブロックの全体形状が、直方体として取り
扱いできるように形成されると、縦横に組み上げたとき
に整然と収まり好ましい。
また、ブロック構造体の場合は、構築用ブロックは高さ
方向に連結されるが、長さ方向及び幅方向の連結のため
に適宜箇所に連結具を固着しておき、ボルトとナツトで
固定できるようにすることは任意である。
載置基板及び天板は十分な強度を有する板状で、通常は
鉄筋を仕込んだコンクリート製である。載置基板の上面
及び天板下面に形成されている嵌合部の形状は特に限定
するものではなく、例えば突条、突起、嵌合溝なとがあ
り、それらは−方が突条なら他方は嵌合溝というように
、載置される構築用ブロックの下部接合体の嵌合部と対
応するものである。なお、載置基板及び天板に長さ方向
および幅方向の各方向への連結手段を設けることは任意
である。
[実施例] 本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明す
る。第1図は載置基板に連結軸を立設し構築用ブロック
を載置する状態を示す分解斜視図、第2図は施工状態を
示す概略正面図、第3図は載置基板及び天板と連結軸と
の連結状態を示す説明図である。
符号1は構築用ブロックで、はぼ角柱状の上部接合体1
0および下部接合体11を備えている。
上部接合体10の上面には十字形の突条13が形成され
ている。また下部接合体11の下面には突条13と対応
する十字形の嵌合溝14が形成されている。面接合体1
0.11の突条13および嵌合溝14部分には、コンク
リート製の連結軸30を挿通する所要数の貫通孔15が
設けられている。(下部接合体11の貫通孔15は図で
は見えない。)また面接合体10.11の幅方向の両端
部側壁16にはそれぞれ三箇所に流通溝17が設けられ
ている。
面接合体10.11は、8木の支柱部18によって面接
合体10.11の厚さとほぼ同じ間隔で平行に連結され
ている。
支柱部18は廃タイヤにコンクリートを充填して固化さ
せたもので、支柱部18の両端は接合体10.11の内
部に没入させである。
接合体10.11との間には、各支柱部18によって、
一方から各方向に抜ける多数の通水空間19が形成され
ている。
符号2は載置基板である。載置基板2の底面は安定がい
いように平滑に仕上げられている。載置基板2の上面に
は所定の間隔をおいて長さ方向に二本の突条21.22
が設けられている。なお、載置基板2の長さは下部接合
体11の幅のおよそ二倍で、載置基板2の幅は下部接合
体11の長さとほぼ同じに設定されており、−枚の載置
基板2の広さは構築ブロック体1の約三個分である。突
条21.22内には、立設穴23が設けてありナツト2
4が埋設してある。
符号3は天板である。天板3の上面は平面に仕上げられ
ている。天板3の下面には、構築用ブロック1の上面に
設けである十字形の嵌合突条14と嵌合する十字形の嵌
合溝31が設けられている。嵌合溝31には装着孔32
が設けである。
なお、天板3の一枚の大きさは上記載置基板2とほぼ同
じである。
(作用) 第1図乃至第3図を参照して本実施例の作用を説明する
。施工順序は次の通りである。
■ 片部前方の床部に敷石101を施工する。
■ 敷石101の上の任意の位置に載置基板2を敷きつ
め立設穴23に連結軸30を螺着し立設する。
■ 載置基板2に、突条21.22と嵌合溝14を嵌合
させ、波の来る方向或は水流方向に貫通空間19を向け
、貫通孔15に連結軸30を通しながら構築用ブロック
1を順次載置していく。
■ 下層の構築用ブロック1の施工が終ったら、上部接
合体10の突条13に下部接合体11の突条嵌合溝14
を嵌合させて上層の構築用ブロック1を載置していく。
このように組み上げていくと、面接合体10.11の側
部の通水溝17は隣り合う他の構築用ブロック1の通水
溝17と合わさって貫通孔となり、各通水空間19と相
まって消波効果が増す。
■ 所定の段数に上層の施工が終ったら、最上段の構築
用ブロック1の上部接合体10の上に、装着孔32に連
結軸30を通して天板3を載置し、ナツト33で天板3
を連結軸30に固着する。なお、装着孔32には上から
モルタルを充填しておく。天板3は厚部とつながる平坦
なプラットホーム100となる。
これによると、厚部に打ち寄せる波や水流は各構築用ブ
ロック1によって効率的に消波或いは減衰され、厚部の
浸食は防止される。
上記のように構築用ブロック1は、従来の異形ブロック
とは相違して整然と層積みすることができる。また、施
工したときに最上部の構築用ブロック1の上部の天板3
が平坦で整っているのでプラットホーム100を容易に
施工することができ、景観を損ねることもない、また、
その場合は、釣り場としても足場が良く安全である。更
には釣り船や大型の船等を横着けすることもでき、遊歩
道、荷揚場などとしての使用も可能である。
なお、本発明は図示の実施例に限定されるものではなく
、構築ブロク1を縦横方向に交互に一つおきに配属して
貫通空間を増大させる等特許請求の範囲の記載内におい
て種々の変形が可能である。
[発明の効果〕 本発明は、上記構成を備えており、 (a)構築用ブロックは、施工の際に乱積することなく
上下1前後、左右に整然と組み上げることができるので
構築が堅固にでき、長年の使用にも十分耐え得る。また
、構築用ブロックを載置基板と天板で挟み連結体によっ
て一体に結合させているので波等による崩壊がない。
(b)構築用ブロックは上下3前後、左右に整然と組み
上げることができ、積み方を一定にできるので、形成さ
れる通水空間が規則正しくムラがない。従って、波や水
流の衝撃圧を十分に考慮に入れた無駄のない工事ができ
る。
また、根固ブロックとして使用する場合、従来のものは
水が流れる空間部が形成されていなかったので、水流に
よって地盤が洗堀され、捨石等が滑り落ちる等の問題が
あつた。しかし本願に係る構築用ブロックは空間部が形
成されているので水は空間部を流れ水流を妨げず、流水
による地盤の洗掘を防止できる。
(c)施工したときに最上部となる部分は天板によって
略水平になるように形成されているので構築された構築
物が景観を損ねることがない。しかも構築物の上に不規
則な凹凸が形成されないので、プラットホーム等の構造
物の構築も可能で、釣り場として使用しても足場が良く
安全で、船の横着けができ、更には遊歩道、荷揚場など
としての使用も可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、 第1図は載置基板に連結軸を立設し構築用ブロックを載
置する状態を示す分解斜視図、 第2図は施工状態を示す概略正面図、 第3図は載置基板及び天板と連結軸との連結状態を示す
説明図である。 1:構築用ブロック 10 上部接合体 13:突条 11:下部接合体 14:嵌合溝 15:貫通孔 17−流通溝 18:支柱部 2:載置基板 21.22:突条 3:天板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部接合体と下部接合体を備え、両接合体は支柱部
    を介して連結されており、上部接合体上面および下部接
    合体下面には嵌合部が形成してあり、更に両接合体には
    軸通可能な貫通孔がそれぞれ設けられていることを特徴
    とする構築用ブロック。 2、上部接合体と下部接合体を備え、両接合体は支柱部
    を介して連結されており、上部接合体上面および下部接
    合体下面には嵌合部が形成してあり、更に両接合体には
    軸通可能な貫通孔がそれぞれ設けられた構築用ブロック
    と; 上面に構築用ブロックの下部接合体に形成された嵌合部
    とはめ合う嵌合部が形成してある載置基板と; 下面に構築用ブロックの上部接合体に形成された嵌合部
    とはめ合う嵌合部が形成してある天板と;を有し、 載置基板の上に前記構築用ブロックが積み重ねられてお
    り、最上部の構築用ブロックの上には天板が載置され、
    載置基板と天板は構築用ブロックを貫通した連結体で連
    結してあることを特徴とするブロック構造体。
JP15273588A 1988-06-20 1988-06-20 構築用ブロック及びブロック構造体 Pending JPH01318610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273588A JPH01318610A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 構築用ブロック及びブロック構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273588A JPH01318610A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 構築用ブロック及びブロック構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318610A true JPH01318610A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15547015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15273588A Pending JPH01318610A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 構築用ブロック及びブロック構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080804A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hiroyuki Nakanishi 組立式消波ブロック及びそれを用いた防波堤
JP2015021382A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソク−ムン,キム 防波堤構造物
JP2015132156A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 ソク−ムン,キム 防波堤構造物及びその施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944730A (ja) * 1972-09-01 1974-04-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944730A (ja) * 1972-09-01 1974-04-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080804A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hiroyuki Nakanishi 組立式消波ブロック及びそれを用いた防波堤
JP2015021382A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソク−ムン,キム 防波堤構造物
JP2015132156A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 ソク−ムン,キム 防波堤構造物及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087150A (en) Method of constructing a seawall reinforcement or jetty structure
US20100284747A1 (en) Water-filled building block for temporary levee
US20040098817A1 (en) Temporary platform or roadway and method of assembling same
WO2007024124A1 (en) Breakwater
WO2016077890A1 (en) A building element
JPH01318610A (ja) 構築用ブロック及びブロック構造体
US20110318104A1 (en) Temporary water barrier structure
KR20070075118A (ko) 반턱이음방식블록 및 이를 이용한 구조물
US5167843A (en) Revetment system and device
US20120051845A1 (en) Deep water port
JP2002115308A (ja) 地下貯水槽用充填部材
US20150010364A1 (en) Deep-water port
JPH02108711A (ja) 仕切りブロック及びブロック構造体及びそれを使用した簡易防波堤の施工方法及び岸壁工法
JPH08209653A (ja) 土木建築建造物用型枠ブロック及びこれを用いた建築建造物ならびにその工法
JPS603308A (ja) 杭打ち連結ブロツク工法
GB2268951A (en) Ground fill material
KR102211097B1 (ko) 소파 블록 및 이의 제조 방법
JP2591600Y2 (ja) コンクリート沈床
JPS6312174Y2 (ja)
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
KR100374177B1 (ko) 깊은 수심의 방파제 구조
WO2017094013A1 (en) Perforated structure mountable onto a seabed
JP2599694Y2 (ja) 土木用構築部材を用いた盛土構造体
JP2510846Y2 (ja) 擁壁用コンクリ―トブロック
JP2001064943A (ja) 護岸用木柵構造体