JP2599694Y2 - 土木用構築部材を用いた盛土構造体 - Google Patents

土木用構築部材を用いた盛土構造体

Info

Publication number
JP2599694Y2
JP2599694Y2 JP1993037143U JP3714393U JP2599694Y2 JP 2599694 Y2 JP2599694 Y2 JP 2599694Y2 JP 1993037143 U JP1993037143 U JP 1993037143U JP 3714393 U JP3714393 U JP 3714393U JP 2599694 Y2 JP2599694 Y2 JP 2599694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
embankment structure
holes
foamed resin
construction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993037143U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078434U (ja
Inventor
紘 遠藤
正 清水
幸治 新堂
Original Assignee
三菱化学ビーエーエスエフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 filed Critical 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社
Priority to JP1993037143U priority Critical patent/JP2599694Y2/ja
Publication of JPH078434U publication Critical patent/JPH078434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599694Y2 publication Critical patent/JP2599694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本考案は、軟弱地盤や仮設構
造、道路等の盛土に代わって使用される土木用構築部材
を用いた盛土構造体に関するものであり、さらに詳しく
は、透水性に優れ、発泡樹脂ブロックへの浮力を軽減さ
せ得る土木用構築部材を用いた盛土構造体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤等の盛土に代わって発泡
樹脂ブロックを敷設すること(以下盛土ということがあ
る)が行われているが、例えば道路の場合、発泡樹脂ブ
ロックの敷設面に土砂等を敷き平坦にならした後、発泡
樹脂ブロックを敷設しその上にコンクリート床板を打
設、アスファルト舗装して道路としている。
【0003】しかしながら、土木用構築部材を下面から
水位が上ってくる場所に用いた場合、発泡樹脂ブロック
は水より密度が低いため大きな浮力をうけて不安定とな
るので、折角軽量盛土を用いるのに上から荷重をかけて
おかなくてはならないという問題がある。一方、上記問
題を解決したものとして、発泡樹脂ブロックの縦又は横
の一方向に貫通孔を設けたブロックが提案されたが、該
ブロックを用いて施工した場合であっても透水性の理由
から充分な浮力軽減が計れないという問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 本考案は、上記のよ
うな従来の問題を解決し、透水性に優れ、水の多い軟弱
地盤や降雨時の施工においても自身に対する浮力を軽減
させ得る土木用構築部材を用い、安定した盛土構造体を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案者らは、鋭意検討
の結果、以下の構成を採ることにより、上記目的を達成
することができた。すなわち、本考案の盛土構造体は、
少なくとも地下水位以下に、高さ方向に貫通する4個の
貫通孔を二列二行に形成して、前記貫通孔に通じ少なく
とも相対向する二側面に開放させた横孔が設けられてい
る土木用構築部材の複数が前記貫通孔を上下に連通する
と共に横孔を左右に連通するように積層され、かつその
上に発泡樹脂ブロックが積層された盛土構造体であっ
て、前記土木用構築部材の少なくとも直上の前記発泡樹
脂ブロックの密度が土木用構築部材の密度以上である
とを特徴とするものである。
【0006】以下に図面を用いて本考案の実施例を説明
する。図1、図2に示すように、本考案の土木用構築部
材1は、発泡樹脂ブロックに四個の、高さ方向に上面4
から底面5に貫通する四角形状の貫通孔2,2,2,2
が各辺の1/4の場所にその貫通孔の中心がくるように
設けられ、かつ該貫通孔2に通じる横孔3……が、各貫
通孔2の一側壁毎に、それぞれ側面6,7,8,9に開
放させ、かつ貫通孔2同士を連結させると共に、底面5
に開放させて、ブロック側面の側辺から1/4の場所に
その横孔の中心がくるように、設けられているものであ
る。
【0007】土木用構築部材1を構成する発泡樹脂ブロ
ックは、様々な発泡樹脂によって形成することができる
が、その例としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の樹脂
を発泡させたものを挙げることができる。この発泡樹脂
ブロックは、通常、密度0.1〜0.01g/cm3
密度を有するものがよい。この大きさとしては、とくに
限定されるものではないが、土木用であることを考慮す
ると例えば縦100〜200cm、横50〜100c
m、高さ25〜50cmが用いられる。
【0008】このような発泡樹脂ブロックの発泡体は耐
水性の面・強度面から独立した気泡を有するものである
ことが好ましい。なお、ここで発泡樹脂ブロックとは、
これを多数配列または積み重ねることにより、あるいは
さらにその上または中間に同形または異形の他の発泡体
を組み合わせることにより、実質的に隙間なく積み上げ
られるものであればいかなる形状であってもよい。発泡
樹脂ブロックの最も簡単な形状としては、立方体、直方
体等である。
【0009】前記発泡樹脂ブロックに、成形時に貫通孔
や横孔を設けるが、ニクロム線等を用いて後加工によっ
て、貫通孔や横孔を設けてもよい。
【0010】なお、横孔は、この構築部材を用いて構築
される後述する盛土構造体において、左右に連通させる
必要があることから、構築部材の一側面当り複数個、通
常は二個設けるのが好ましい。これら貫通孔や横孔は四
角形でも丸形でも適宜の形をとり得、貫通孔の大きさ、
横孔の大きさは発泡樹脂ブロックの大きさにも寄るが、
前記した通常のブロックに設ける場合、四角形なら20
×20cm〜40×40cm、丸形なら直径20〜40
cmが、透水性の理由で好ましい。
【0011】図は、前記土木用構築部材を用いて盛土
構造体を構築するにおける、土木用構築部材を敷き並べ
た状態を示す平面図であり、図は、前記土木用構築部
材1を用いて構築した盛土構造体10の断面図を示し、
これら土木用構築部材1を、貫通孔2……が上下に連通
するブロックの幅1/2ずつずらして、またそれと共に
横孔3……が左右に連通するようにブロックの幅1/2
ずつずらして、地下水位まで積み重ねた後、その上に発
泡樹脂ブロック13,14(本考案の土木用構築部材で
も可)を積層して盛土構造体10とする。その際、盛土
構造体10の安定性を向上させるため、少くとも土木用
構築部材1の直上の発泡樹脂ブロック13の密度は土木
用構築部材1の密度以上とする。具体的には、直上の発
泡樹脂ブロック13の密度を、土木用構築部材1の密度
より0〜20kg/m 3 大きくするのが好ましい。
【0012】また、これら盛土構造体10の土木用構築
部材1に設けられた貫通孔2及び横孔3への土砂の流入
を防止するために、その周囲及び下面に不織布等の透水
材12で囲んでおくことが望ましい。なお、11は砕石
層、15はコンクリート床板、16は土羽土、17はア
スファルト舗装である。
【0013】本考案の土木用構築部材1は上記のように
して構成されるので、透水性に優れ、水の多い軟弱地盤
や降雨時の施工においても自身に対する浮力を軽減させ
ることができ、これら土木用構築部材を用い前記の如く
積み重ねて構築した盛土構造体は、受ける浮力が小さく
重量も小さくかつ安定したものとなる。
【0014】
【実施例】(実施例1) 軟弱地盤に密度30kg/m3 、縦1m×横1m×高さ
0.25mの発泡ポリスチレンブロックに、図1に示す
ように、350×350cmの貫通孔を高さ方向に四
個、かつ該貫通孔を連結させるように側面及び底面に開
放させた3×15cmの横孔が側面端縁より25cmの
位置に一側面当り二個設けられた土木用構築部材1を砕
石11及び不織布12上にほぼ地下水位付近まで図4に
示すように敷き並べた後、その側面を不織布12及び砕
石11で囲んだ。
【0015】さらにその上に、密度30kg/m3 、縦
1m×横2m×高さ0.5mの発泡ポリスチレンブロッ
ク13を1段敷き、その上には密度20kg/m3 の同
形のブロック14を並べ盛土構造体10とし、さらにそ
の上にコンクリート床板15、土羽土16及び舗装17
を行った(図5)。本考案の土木用構築部材を用いたの
で水が多い軟弱地盤上であったが容易に敷設でき、出き
上った盛土構造体も安定していた。
【0016】
【考案の効果】本考案の土木用構築部材は、透水性に優
れ、自身に対する浮力を軽減させ得るものであり、これ
ら土木用構築部材を用いて施工した盛土構造体は受ける
浮力が小さく、重量も小さくかつ安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の土木用構築部材の斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本考案の土木用構築部材を用いて盛土構造体を
構築するにおける、土木用構築部材を敷き並べた状態を
示す平面図である。
【図4】本考案の盛土構造体の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/00 E02D 17/18

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも地下水位以下に、高さ方向に貫
    通する4個の貫通孔を二列二行に形成して、前記貫通孔
    に通じ少なくとも相対向する二側面に開放させた横孔が
    設けられている土木用構築部材の複数が前記貫通孔を上
    下に連通すると共に横孔を左右に連通するように積層さ
    れ、かつその上に発泡樹脂ブロックが積層された盛土構
    造体であって、前記土木用構築部材の少なくとも直上の
    前記発泡樹脂ブロックの密度が土木用構築部材の密度
    上であることを特徴とする盛土構造体。
JP1993037143U 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体 Expired - Fee Related JP2599694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037143U JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037143U JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078434U JPH078434U (ja) 1995-02-07
JP2599694Y2 true JP2599694Y2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12489398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993037143U Expired - Fee Related JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599694Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457834B1 (ko) * 2002-02-20 2004-11-18 삼정건설 주식회사 압출 성형 경량 콘크리트 패널을 이용한 연약지반 보강체및 시공 공법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690204B2 (ja) * 1991-03-14 1997-12-10 積水化成品工業株式会社 人工地盤および人工地盤の通排水層構成用ブロック部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078434U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2311404C (en) Retaining wall system
EP2454416A1 (en) Surfaces using structural modules
JP2599694Y2 (ja) 土木用構築部材を用いた盛土構造体
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
GB2300009A (en) Foundations for poor soils
JP4494959B2 (ja) 盛土用発泡樹脂ブロック体
JPH0453205B2 (ja)
JP3712878B2 (ja) 擁壁構造
JPH11293675A (ja) 軽量盛土工法、軽量盛土構造、及び軽量盛土用コンクリートブロック
JPH11172680A (ja) 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JP2003313974A (ja) 構築用長尺ブロック
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JPS6347426A (ja) 構築用の合成樹脂発泡ブロツク
JP3771436B2 (ja) 軽量盛土構造
JP2002250043A (ja) 壁面保護ブロック
JP4528176B2 (ja) 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
JPH0656024B2 (ja) 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法
JPH0354181Y2 (ja)
JPH0442364Y2 (ja)
JP2572073Y2 (ja) 土木用構築部材
JP3727320B2 (ja) 地盤補強体、基礎構造体および基礎構造体構築工法
JP3749189B2 (ja) 発泡樹脂成形ブロック及び該ブロックを用いた積層体
JP2729675B2 (ja) ブロック積法止工法
JPH0715865Y2 (ja) 地盤改良用基礎
JPH02157320A (ja) 盛土構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees