JPH078434U - 土木用構築部材及びそれを用いた盛土構造体 - Google Patents

土木用構築部材及びそれを用いた盛土構造体

Info

Publication number
JPH078434U
JPH078434U JP3714393U JP3714393U JPH078434U JP H078434 U JPH078434 U JP H078434U JP 3714393 U JP3714393 U JP 3714393U JP 3714393 U JP3714393 U JP 3714393U JP H078434 U JPH078434 U JP H078434U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
construction member
holes
foamed resin
engineering construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3714393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599694Y2 (ja
Inventor
紘 遠藤
正 清水
幸治 新堂
Original Assignee
三菱化学ビーエーエスエフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 filed Critical 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社
Priority to JP1993037143U priority Critical patent/JP2599694Y2/ja
Publication of JPH078434U publication Critical patent/JPH078434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599694Y2 publication Critical patent/JP2599694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 発泡樹脂ブロックに高さ方向に貫通する貫通
孔2,2…が設けられ、かつ該貫通孔2に通じる横孔
3,3…が、各貫通孔2の一側壁毎に、それぞれ側面
6,7,8,9に開放させ、かつ貫通孔2同士を連結さ
せて設けられていることを特徴とする土木用構築部材
1。また、上記土木用構築部材1を、貫通孔2……が上
下に連通すると共に横孔3……が左右に連通するように
地下水位まで積み重さねた後、その上に該構築部材1の
密度以上の密度を有する発泡樹脂ブロック13を積層し
て盛土構造体10とする。 【効果】 透水性に優れ、自身に対する浮力を軽減させ
得るものであり、これら土木用構築部材を用いて施工し
た盛土構造体は受ける浮力が小さく、重量も小さくかつ
安定である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軟弱地盤や仮設構造、道路等の盛土に代わって使用される土木用構 築部材及びそれを用いた盛土構造体に関するものであり、さらに詳しくは、透水 性に優れ、発泡樹脂ブロックへの浮力を軽減させ得る土木用構築部材及びそれを 用いた盛土構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤等の盛土に代わって発泡樹脂ブロックを敷設すること(以下盛 土ということがある)が行われているが、例えば道路の場合、発泡樹脂ブロック の敷設面に土砂等を敷き平坦にならした後、発泡樹脂ブロックを敷設しその上に コンクリート床板を打設、アスファルト舗装して道路としている。
【0003】 しかしながら、土木用構築部材を下面から水位が上ってくる場所に用いた場合 、発泡樹脂ブロックは水より密度が低いため大きな浮力をうけて不安定となるの で、折角軽量盛土を用いるのに上から荷重をかけておかなくてはならないという 問題がある。 一方、上記問題を解決したものとして、発泡樹脂ブロックの縦又は横の一方向 に貫通孔を設けたブロックが提案されたが、該ブロックを用いて施工した場合で あっても透水性の理由から充分な浮力軽減が計れないという問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のような従来の問題を解決し、透水性に優れ、水の多い軟弱地 盤や降雨時の施工においても自身に対する浮力を軽減させ得る土木用構築部材を 、またこれら土木用構築部材を用いた、安定した盛土構造体を提供することを目 的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案者らは、鋭意検討の結果、以下の構成を採ることにより、上記目的を達 成することができた。 すなわち、本考案の土木用構築部材は発泡樹脂ブロックに高さ方向に貫通する 少くとも一個の貫通孔が設けられた土木用構築部材であって、前記貫通孔に通じ 少くとも相対向する二側面に開放させた横孔が設けられていることを特徴とし、 また、本考案の盛土構造体は、少なくとも地下水位以下に、請求項1記載の土木 用構築部材の複数が該構築部材に設けられた貫通孔を上下に連通させると共に横 孔を左右に連通させて積層させられ、かつその上に発泡樹脂ブロックが積層させ られた盛土構造体であって、前記土木用構築部材の少くとも直上の前記発泡樹脂 ブロックの密度が土木用構築部材の密度と同等若しくはそれよりも大きいことを 特徴とするものである。
【0006】 以下に図面を用いて本考案の実施例を説明する。 図1、図2に示すように、本考案の土木用構築部材1は、発泡樹脂ブロックに 四個の、高さ方向に上面4から底面5に貫通する四角形状の貫通孔2,2,2, 2が各辺の1/4の場所にその貫通孔の中心がくるように設けられ、かつ該貫通 孔2に通じる横孔3……が、各貫通孔2の一側壁毎に、それぞれ側面6,7,8 ,9に開放させ、かつ貫通孔2同士を連結させると共に、底面5に開放させて、 ブロック側面の側辺から1/4の場所にその横孔の中心がくるように、設けられ ているものである。
【0007】 土木用構築部材1を構成する発泡樹脂ブロックは、様々な発泡樹脂によって形 成することができるが、その例としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプ ロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の樹脂を発泡させたものを挙げるこ とができる。 この発泡樹脂ブロックは、通常、密度0.1〜0.01g/cm3 の密度を有 するものがよい。この大きさとしては、とくに限定されるものではないが、土木 用であることを考慮すると例えば縦100〜200cm、横50〜100cm、 高さ25〜50cmが用いられる。
【0008】 このような発泡樹脂ブロックの発泡体は耐水性の面・強度面から独立した気泡 を有するものであることが好ましい。 なお、ここで発泡樹脂ブロックとは、これを多数配列または積み重ねることに より、あるいはさらにその上または中間に同形または異形の他の発泡体を組み合 わせることにより、実質的に隙間なく積み上げられるものであればいかなる形状 であってもよい。発泡樹脂ブロックの最も簡単な形状としては、立方体、直方体 等である。
【0009】 前記発泡樹脂ブロックに、成形時に貫通孔や横孔を設けるが、ニクロム線等を 用いて後加工によって、貫通孔や横孔を設けてもよい。 なお貫通孔は、図1の実施例では四個設けたが、図3に示すように二個でもよ く、一個でもよい。また横孔は、貫通孔を上ってきた水を横方向に逃がす働きを するものであり、その作用からすると、図3に示すように、底面に開放させなく てもよいが、透水性成形性等の面から開放させた方が好ましい。
【0010】 なお、横孔は、この構築部材を用いて構築される後述する盛土構造体において 、左右に連通させる必要があることから、構築部材の一側面当り複数個、通常は 二個設けるのが好ましい。 これら貫通孔や横孔は四角形でも丸形でも適宜の形をとり得、貫通孔の大きさ 、横孔の大きさは発泡樹脂ブロックの大きさにも寄るが、前記した通常のブロッ クに設ける場合、四角形なら20×20cm〜40×40cm、丸形なら直径2 0〜40cmが、透水性の理由で好ましい。
【0011】 図4は、前記土木用構築部材を用いて盛土構造体を構築するにおける、土木用 構築部材を敷き並べた状態を示す平面図であり、図5は、前記土木用構築部材1 を用いて構築した盛土構造体10の断面図を示し、これら土木用構築部材1を、 貫通孔2……が上下に連通するようブロックの幅1/2ずつずらして、またそれ と共に横孔3……が左右に連通するようブロックの幅1/2ずつずらして、地下 水位まで積み重ねた後、その上に発泡樹脂ブロック13,14(本考案の土木用 構築部材でも可)を積層して盛土構造体10とする。その際、盛土構造体10の 安定性を向上させるために、少くとも土木用構築部材1の直上の発泡樹脂ブロッ ク13の密度は土木用構築部材1の密度以上とする。具体的には、直上の発泡樹 脂ブロック13の密度を、土木用構築部材1の密度より0〜20g/cm3 大き くするのが好ましい。
【0012】 また、これら盛土構造体10の土木用構築部材1に設けられた貫通孔2及び横 孔3への土砂の流入を防止するために、その周囲及び下面に不織布等の透水材1 2で囲んでおくことが望ましい。 なお、11は砕石層、15はコンクリート床板、16は土羽土、17はアスフ ァルト舗装である。
【0013】 本考案の土木用構築部材1は上記のようにして構成されるので、透水性に優れ 、水の多い軟弱地盤や降雨時の施工においても自身に対する浮力を軽減させるこ とができ、これら土木用構築部材を用い前記の如く積み重ねて構築した盛土構造 体は、受ける浮力が小さく重量も小さくかつ安定したものとなる。
【0014】
【実施例】
(実施例1) 軟弱地盤に密度30kg/m3 、縦1m×横1m×高さ0.25mの発泡ポリ スチレンブロックに、図1に示すように、350×350cmの貫通孔を高さ方 向に四個、かつ該貫通孔を連結させるように側面及び底面に開放させた3×15 cmの横孔が側面端縁より25cmの位置に一側面当り二個設けられた土木用構 築部材1を砕石11及び不織布12上にほぼ地下水位付近まで図4に示すように 敷き並べた後、その側面を不織布12及び砕石11で囲んだ。
【0015】 さらにその上に、密度30kg/m3 、縦1m×横2m×高さ0.5mの発泡 ポリスチレンブロック13を1段敷き、その上には密度20kg/m3 の同形の ブロック14を並べ盛土構造体10とし、さらにその上にコンクリート床板15 、土羽土16及び舗装17を行った(図5)。 本考案の土木用構築部材を用いたので水が多い軟弱地盤上であったが容易に敷 設でき、出き上った盛土構造体も安定していた。
【0016】
【考案の効果】
本考案の土木用構築部材は、透水性に優れ、自身に対する浮力を軽減させ得る ものであり、これら土木用構築部材を用いて施工した盛土構造体は受ける浮力が 小さく、重量も小さくかつ安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の土木用構築部材の斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本考案の土木用構築部材の他の形態の斜視図で
ある。
【図4】本考案の土木用構築部材を用いて盛土構造体を
構築するにおける、土木用構築部材を敷き並べた状態を
示す平面図である。
【図5】本考案の盛土構造体の断面図である。
【符号の説明】
1 土木用構築部材 2 貫通孔 3 横孔 4 上面 5 底面 6,7,8,9 側面 10 盛土構造体 13,14 発泡樹脂ブロック

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡樹脂ブロックに高さ方向に貫通する
    少くとも一個の貫通孔が設けられた土木用構築部材であ
    って、前記貫通孔に通じ少くとも相対向する二側面に開
    放させた横孔が設けられていることを特徴とする土木用
    構築部材。
  2. 【請求項2】 少なくとも地下水位以下に、請求項1記
    載の土木用構築部材の複数が該構築部材に設けられた貫
    通孔を上下に連通させると共に横孔を左右に連通させて
    積層させられ、かつその上に発泡樹脂ブロックが積層さ
    せられた盛土構造体であって、前記土木用構築部材の少
    くとも直上の前記発泡樹脂ブロックの密度が土木用構築
    部材の密度以上であることを特徴とする盛土構造体。
JP1993037143U 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体 Expired - Fee Related JP2599694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037143U JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037143U JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078434U true JPH078434U (ja) 1995-02-07
JP2599694Y2 JP2599694Y2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12489398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993037143U Expired - Fee Related JP2599694Y2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 土木用構築部材を用いた盛土構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599694Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457834B1 (ko) * 2002-02-20 2004-11-18 삼정건설 주식회사 압출 성형 경량 콘크리트 패널을 이용한 연약지반 보강체및 시공 공법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316918A (ja) * 1991-03-14 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 人工地盤および人工地盤の通排水層構成用ブロック部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316918A (ja) * 1991-03-14 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 人工地盤および人工地盤の通排水層構成用ブロック部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457834B1 (ko) * 2002-02-20 2004-11-18 삼정건설 주식회사 압출 성형 경량 콘크리트 패널을 이용한 연약지반 보강체및 시공 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599694Y2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016077890A1 (en) A building element
JPH078434U (ja) 土木用構築部材及びそれを用いた盛土構造体
JPH11172680A (ja) 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP2000073418A (ja) 地下貯水槽用の充填部材
JP4494959B2 (ja) 盛土用発泡樹脂ブロック体
JP2646346B2 (ja) 軽量盛土及び道路
JPS6347426A (ja) 構築用の合成樹脂発泡ブロツク
JP4528176B2 (ja) 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
JPH034693B2 (ja)
JPH0656024B2 (ja) 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JPH0439281Y2 (ja)
JP2572073Y2 (ja) 土木用構築部材
JPH0354181Y2 (ja)
JP2002250043A (ja) 壁面保護ブロック
JPH0442364Y2 (ja)
JPH0449256Y2 (ja)
JPH0354182Y2 (ja)
JP3749189B2 (ja) 発泡樹脂成形ブロック及び該ブロックを用いた積層体
JP4331871B2 (ja) Eps工法用の発泡樹脂成形体
JP2707327B2 (ja) 発泡スチロールブロックの積み上げ工法
JPH0529721B2 (ja)
JPS602283Y2 (ja) 擁壁用l状コンクリ−トブロック
JPH02157320A (ja) 盛土構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees