JPH1170348A - 塗装するための方法及び装置 - Google Patents

塗装するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH1170348A
JPH1170348A JP10188817A JP18881798A JPH1170348A JP H1170348 A JPH1170348 A JP H1170348A JP 10188817 A JP10188817 A JP 10188817A JP 18881798 A JP18881798 A JP 18881798A JP H1170348 A JPH1170348 A JP H1170348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating material
line
pipe line
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205210B2 (ja
Inventor
Ralf Kahmann
ラルフ・カーマン
Udo Klein
ウド・クライン
Winfried Ott
ヴィンフリート・オット
Volker Weiss
フォルカー・ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lactec GmbH
Original Assignee
Lactec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lactec GmbH filed Critical Lactec GmbH
Publication of JPH1170348A publication Critical patent/JPH1170348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205210B2 publication Critical patent/JP4205210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1481Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet comprising pigs, i.e. movable elements sealingly received in supply pipes, for separating different fluids, e.g. liquid coating materials from solvent or air

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、第1の色/色種の塗料(35)の
噴霧後に別の色/別の色種の塗料用の塗料(35)送り
管路(3)を洗浄し用意するための方法及び塗装装置に
関する。 【解決手段】 本発明の核心は、塗料管路(3)内にな
おある第1塗料(35)の少なくとも主要部分をその貯
蔵容器(5)内に逆流させることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装するための、
特に、第1色の塗料の噴霧後に別の、例えば別の色の塗
料用の塗料送り管路を洗浄し用意するための、方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特に工業的シリーズ塗装において、同一
又は類似被塗物の1シリーズを異なる色調で塗装する場
合、自動色替え装置が一般に利用される。このような色
替え装置は公知であり、例えばドイツ公開特許第DE4
342128A1号公報に図示し説明されている。それ
ぞれ純粋な塗料が塗布箇所に塗布されることが不可避的
に必要であるので、塗料を送る管路と、塗料に接触する
すべての構成要素は、絶対的に純度を確保するために十
分な仕方で洗浄されねばならない。これに伴う支出はき
わめて大きく、更になお加わる困難な点として、塗料管
路及び/又は付属の構成要素内にかなりの量の塗料が失
われてしまうことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、塗料を送る管路及び付属の構成要素を洗浄し用意す
るときの支出及び損失を最少にすることを可能とする方
法及び装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明では、洗浄のとき、塗料管路内になおある塗
料の少なくとも主要部分がその貯蔵容器内に逆流させら
れる。
【0005】従来の実務に反して、塗料管路内にある塗
料量は失われておらず、当該色で次の塗装を行うとき再
び利用することができる。かなりの経費節約がこれに結
び付いており、しかもなお、塗料経費の観点の下で塗料
管路の長さはもはや何ら問題でなくなる。
【0006】本発明の1展開では、塗料管路内にある塗
料量が、噴霧器と色替え器との間の領域の分離要素を使
用して、色替え器内の開いた弁を通って供給管路内に押
し戻される。このために分離要素は噴霧器側が、圧力が
供給管路から色替え器に至る塗料予備圧力よりも上であ
る媒体−主に洗浄剤又は圧縮空気−で負荷される。
【0007】本発明による方法及び付属の装置のその他
の特徴は、明細書及び図面と合わせて従属請求項から明
らかとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】図面に示した1実施例に基づいて
以下に本発明を詳しく説明する。
【0009】塗装設備/塗装装置1は、その被塗物側末
端に、図1のブロック線図に示すように、塗料塗布装置
/噴霧器2を有し、これは塗料管路3を介して例えば色
替え器4に接続されている。この色替え器4に付属する
任意数の貯蔵容器5、6、7若しくは8は異なる色/品
種の塗料用の塗料補給管路を備えており、これらの貯蔵
容器は図示しない要素によってそれぞれ所定の塗料予備
圧力下にある。制御可能な弁9によって貯蔵容器5〜8
が塗料供給管路10に接続可能であり、この塗料供給管
路の他端は塗料管路3に接続されている。
【0010】排出管路11が排出容器12へと通じ、そ
の管路を制御する制御可能な弁9を介してやはり塗料供
給管路10に接続されている。最後に、洗浄剤補給部1
3及び圧縮空気補給管路14についても同じことが妥当
しすなわちそれぞれの制御可能な弁9を介して接続さ
れ、圧縮空気は脈動圧縮空気の態様とすることもでき
る。
【0011】排出管路11も洗浄剤補給部13も圧縮空
気補給管路14も、噴霧器2の方から見て貯蔵容器5〜
8用分岐箇所の後方で塗料供給管路10に配置されてい
る。
【0012】噴霧器2を含む塗料管路3と塗料供給管路
10が塗料替え若しくは色替えの故に洗浄されねばなら
ない場合、まず、塗料管路3内にある塗料のかなりの部
分がその貯蔵容器内、例えば貯蔵容器5内に還流するよ
うにされる。望ましくはこの塗料は押し戻される。これ
は、塗料管路3内にある塗料を塗料塗布装置/噴霧器2
の側から塗料替え器4の方向に、そして制御可能な弁9
を適切に開閉することによって正しい貯蔵容器5内に移
動させる補助媒体を利用して行われる。望ましくは、噴
霧器2の近傍で管路16から接続装置17を介して塗料
管路3内に装入される流体若しくは移動媒体が補助媒体
15として役立つ。接続装置17は塗料管路3への管路
接続部材18と逆止め弁19とを含み、この逆止め弁を
介して管路接続部材18は移動媒体用管路16に接続さ
れている。
【0013】補助媒体15として、若しくは移動媒体と
して、望ましくは洗浄剤又は圧縮空気が役立ち、この圧
縮空気は脈動圧縮空気の態様でも添加することができ
る。
【0014】管路16への補助媒体若しくは好ましくは
洗浄剤の態様の移動媒体の補給は、図1に図示しない貯
蔵容器から管路20を介して逆止め弁21及び制御弁2
2を介して行われる。圧縮空気用若しくは脈動圧縮空気
用圧力発生器は図1にはやはり図示されていない。圧縮
空気を送るのに役立つ管路23は逆止め弁24及び制御
弁25を介してやはりT形管継手26の領域内で管路1
6に接続されている。
【0015】ブロック線図内で接続装置17として図示
されて塗料管路3を取り囲む装置は、塗料管路3の流路
30内にある要素29用の収容部28を含む。要素29
は機械的洗浄要素及び/又は分離要素及び/又は信号発
生器であり、以下で「洗浄体29」と称される。待機部
としても役立つ収容部28内で要素29の周囲を塗料が
流れる。この点は後に詳しく言及される。洗浄体29
は、例えば合成樹脂からなる玉、又は好ましくは平滑な
表面を有する円筒体である。その横断面は、それを収容
する塗料管路3、若しくは噴霧器側に配置される収容部
28と色替え器4の内部又は付近に配置される第2収容
部31との間の塗料管路部分3aの横断面に等しいか、
それよりやや小さいか、又はやや大きくしておくことが
できる。
【0016】両方の収容部28、31の間の塗料管路部
分3aは柔軟とすることができ、従って例えばホースと
することができる。この場合、洗浄体29は軟質ホース
材料よりも高い表面硬さと低い弾性とを有すべきであ
る。
【0017】更に、第2収容部31に洗浄体取出装置3
2と洗浄体センサ33が設けられている。
【0018】洗浄体取出装置32が要素29/洗浄体2
9の交換に役立ち、洗浄体センサ33は管路部分3a内
で洗浄体29がセンサ付近にあるときに制御信号を発生
する。洗浄体センサ33が洗浄体29の通過をシステム
制御装置に通知し、この信号に基づいて色替え器4等の
機能弁は開閉することができる。
【0019】装入される洗浄体29は、磁気センサ、誘
導センサ、光学センサ又はその他のセンサで確認するこ
とができるように、形状及び素材を選んで実施されてい
る。
【0020】最後に、塗料管路3内若しくは塗料管路部
分の1つ3a又は3b内に塗料計量装置34が配置され
ている。この塗料計量装置は管路の初端又は終端に配置
しておくことができ、塗装操作のときに放出されるべき
塗料量を計量するのに役立つ。更に、塗料管路を逆洗浄
するとき塗料計量装置は好適な措置によって残留塗料及
び洗浄剤を逆の流れ方向で通過させることができる。
【0021】塗装装置1及び洗浄に役立つその構成要素
の機能と作用様式は以下の如くである。
【0022】塗装作業のとき色Iの塗料は例えば貯蔵容
器5から塗料供給管路10と、塗料管路部分3a、3
b、3c内若しくは塗料管路3内にあるあらゆる構成要
素とを通して噴霧器2へと流れて、そこで放出される。
図1に示したように、塗装作業中洗浄体29はその噴霧
器側収容部28内にある。第1色で塗装作業後の塗料停
止時にも同じことが妥当する。
【0023】塗料管路部分3a、3bの領域内の塗料管
路3および、色替え器4内の塗料供給管路10の主要部
分を洗浄するために、管路16から塗料管路部分3a内
に移動媒体/洗浄剤が装入され、塗料管路部分3a、3
b内及び塗料供給管路10内にある塗料を移動媒体が貯
蔵容器5内に移動させて戻す。図2に示すように、その
とき洗浄体29は塗料35と移動媒体/洗浄剤36との
間にある。貯蔵容器5への還流は、管路16及び塗料供
給管路10内の好適な圧力によって達成される。
【0024】洗浄体29は塗料管路3内若しくは塗料管
路部分3a内を第2収容部31に至るまで移動して、そ
こで次に待機位置を占める。このことが図3に示してあ
る。
【0025】塗料管路部分3b内と、色替え器4内で貯
蔵容器5の前の制御弁9に至る塗料供給管路10内とに
ある残留塗料35bは、少なくともその一部は、第2収
容部31内で洗浄体29の脇を通過する移動媒体/洗浄
剤36によってやはりなお貯蔵容器5内に移動させて戻
される。最後に、貯蔵容器5に通じる制御弁9が適時に
閉じ、排出容器12を有する排出管路11に至る制御弁
9が開かれ、塗料35の絶対的残留物37は管路部分1
0aを介して色替え器4から取り除かれる。従っていま
や色替え器4から収容部28に至る塗装装置1内に洗浄
剤があるだけである。
【0026】いまやなお噴霧器2と収容部28との間の
塗料管路3の管路部分3cが洗浄されねばならない。こ
のために役立つのが洗浄剤補給部13と、色替え器4内
の管路14からの圧縮空気補給である。それを利用し
て、管路部分3c内及び噴霧器2内にある残留塗料35
cは噴霧器2を通して取り除かれる。同時に、洗浄体2
9は図4に示すように再び収容部31から他方の収容部
28内のその待機位置にまで移動して、収容部31内と
同様にそこで洗浄剤36はその周囲を流れることができ
る。
【0027】洗浄操作の最後に、色替え器4に付属した
補給管路14からの圧縮空気によって塗料管路3若しく
は個々の塗料管路部分から全洗浄剤36が取り除かれ、
その際なお残留する塗料35cも噴霧器2から流出する
ことができる。この状況を図5のブロック線図が示す。
最後に、塗料管路3内になおある塗料を殆ど失うことな
く塗料管路3を洗浄し且つ色替え及び/又は品種替え用
にそれを用意することが実行可能となるように、すべて
の弁、ポンプ及びその他の集成装置が互いに調整された
仕方で作動しなければならないことは自明である。
【0028】洗浄体29用待機部として役立つ両方の収
容部28、31はそれぞれ図6に示すように室40を有
し、この室の直径D及び長さLは洗浄体29の対応する
部分の寸法よりもそれぞれ大きい。更に、室40の内部
に例えばピン状止め41が突出しており、流動媒体、つ
まり塗料35又は洗浄剤36が矢印aの方向で室40内
を流れるときに洗浄体29が室40の一方の正面42に
当接することはこの止めによって防止される。
【0029】洗浄体29が室40を閉鎖せず、室40内
に常に流路30が維持されることは、室40の寸法及び
造形に基づいて、そして例えば止め41によっても、達
成される。
【0030】止め41若しくは一方の正面42とは反対
側の末端に、室40は好ましくは出口44に至る円錐形
移行部43を有し、この移行部を通して洗浄体29は室
40内に達して、流動媒体(塗料35若しくは洗浄剤3
6)の当該流れ方向のとき再び進出することもできる。
出口44の直径は室40の直径Dよりも小さく、塗料管
路部分3aの内径に一致している。この塗料管路部分
は、図6には図示しない好適な仕方で出口44に接続さ
れている。
【0031】室40は、止め41を有するその末端に、
若しくは正面42に付属したその末端に、第2出口45
を有する。この出口は収容部28では噴霧器2に至る管
路部分3、3aに接続され、収容部31では色替え器4
に至る管路部分3bに接続されている。望ましくは、出
口45の直径は出口44の直径よりも小さい。
【0032】要素29は、好ましくは円錐台形状の端部
を有する長い略円柱状物体である。要素29はその1つ
の実施例では、鋼からなる中核部29aと、合成樹脂か
らなる被覆部29bから成る。鋼からなる中核部29a
は要素29の存在を検知するセンサと協働して信号を発
生する。
【0033】被覆部29bは、1つの実施例では、塗料
が通る管あるいはホースの内面を洗浄しあるいはそこに
残っている塗料を押し出すために、要素29の両端部の
周縁部に外側に向けられた環状の膨大部あるいはリブあ
るいは唇部29cを有する。
【0034】その膨大部等の寸法及び公差は、その管あ
るいはホースの内側寸法及び公差に対応して設定されて
いる。
【0035】要素29の長さは、数ミリメートルから数
センチメータの程度である。
【0036】被覆部29bは、本発明の目的にはPOM
から成ることが好ましい。POMとは、ホモポリマーの
一種で、例えば市場において商標「Delrin」の名
で得られる合成樹脂である。被覆部には、そのホースあ
るいは管の内壁に良好に当接するものであれば、他の材
料も可能である。
【0037】本発明は図に具体的に示された実施例に限
定されてはおらず、むしろ、本発明の基本的考えから逸
脱することなくなお変更態様も可能である。これには、
特に、異なる媒体の間に分離要素の意味で洗浄体29が
設けられることなく本方法が実施可能であることも含ま
れる。最後になお色替え器4付近で排出されるべき残留
塗料37が検知されて排出管路11内に導かれることが
できるように、塗料35と移動媒体36との間の各限界
は容積測定によっても行うことができる。
【0038】噴霧器2は任意の塗布装置、特に手動操作
されるスプレーガン、とすることができる。
【0039】更に、洗浄剤管路(管路16)は、固定接
続部の代わりに手動で接続可能としておくこともでき
る。これは、特に、ハンドスプレーガンの場合に有利で
ある。なぜならばこの場合この管路は、ガンにではな
く、ガン洗浄部に取付けることができるからである。
【0040】本発明は、塗装時の使用に限定されてもい
ない。処理時に本発明による特徴を利用して着色剤及び
その他の液状被覆剤もやはり一部を回収することができ
る。重要なことは、噴霧器側で管路3内に押し込まれる
摺動媒体によって、好ましくは洗浄剤によって、又は圧
縮空気によって、被覆剤若しくは塗料が、又は着色剤
も、少なくとも一部を再び貯蔵容器内に流し戻され、そ
の際に付加的に要素29が流体中を一緒に移動し、この
ために流れ方向で摺動媒体36の前に配置されることで
ある。
【0041】要素29は、専ら信号を発生する要素、及
び/又は、同時に、即ち要素29の前の液柱と背後の液
柱とを相互に多かれ少なかれ密に分離する要素、とする
ことができる。少なくとも時々、被覆剤が少なくとも一
部を貯蔵容器5内に押し戻されるとき、付加的に流体中
/流動媒体中に要素が配置される。
【0042】要素29若しくは分離要素は、弾性シール
リップを備えておくことができ又はそれなしとすること
ができ、さまざまな材料、例えばプラスチック、金属、
ゴム、発泡材又はこれらの材料の組合せ、で構成するこ
とができる。
【0043】要素29は、それが管路の壁に対して十分
な密封を保証すべきである場合、管路の弾性に応じてそ
れ自身を多かれ少なかれ弾性としておくことができる。
【0044】要素の位置を確認するための信号の伝送
は、電気−誘導式に又は磁力によって行うことができ
る。しかし伝送はこれに限定されてはいない。要素29
は、信号発生機能、及び/又は同時に、要素29の前の
空間と背後の空間とを密封する機能、を専ら有すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1色を塗装するときの塗装停止に至るまでの
状態を示す本方法のブロック線図である。
【図2】塗料管路から取り除かれるべき塗料を押し戻す
ときの図1に対応するブロック線図である。
【図3】取り除かれるべき塗料をなお押し戻す間の図
1、図2に対応するブロック線図である。
【図4】さらなる洗浄工程における図1〜図3と同じブ
ロック線図である。
【図5】塗料管路及び付属の構成要素を洗浄するときの
洗浄終了に至るまでの図1〜図4に対応する図である。
【図6】分離要素用収容部の細部を示す拡大断面略示図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド・クライン ドイツ連邦共和国、デー 63128 ディー ツェンバッハ、トイトーネンヴェーク 16 (72)発明者 ヴィンフリート・オット ドイツ連邦共和国、デー 63110 ロート ガウ、ハインホイザー・シュトラーセ 38 (72)発明者 フォルカー・ヴァイス ドイツ連邦共和国、デー 60437 フラン クフルト、ギュンター‐フォクト‐リンク 24ツェー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色/色種の塗料(35)の噴霧後
    に別の色/別の色種の塗料用の塗料(35)の管路
    (3)を洗浄し用意するための方法において、塗料管路
    (3)内になおある第1の塗料(35)の少なくとも主
    要部分をその貯蔵容器(5)内に逆流させることを特徴
    とする塗装するための方法。
  2. 【請求項2】 移動媒体によって、好ましくは洗浄剤に
    よって、又は圧縮空気によって、逆流を起こすことを特
    徴とする、請求項1記載の塗装するための方法。
  3. 【請求項3】 逆流のとき、同時に、塗料(35)と移
    動媒体(36)との間で塗料管路(3)中に要素(2
    9)が配置されることを特徴とする、請求項1、2の少
    なくとも1項記載の塗装するための方法。
  4. 【請求項4】 この要素(29)が、信号を発生する分
    離要素(29)であることを特徴とする、請求項1〜3
    の少なくとも1項記載の塗装するための方法。
  5. 【請求項5】 まず、塗料管路(3)内にある塗料(3
    5)が、移動媒体(36)/洗浄剤(36)によってそ
    の貯蔵容器(5)内に殆ど押し戻され、塗料管路(3)
    内になお残存する塗料(35)残留量が移動媒体(3
    6)/洗浄剤(36)によって排出管路(11)内に、
    そして排出容器(12)内にまで、押し込まれ、 次に管路(3)が、噴霧器(2)に至るまでのあらゆる
    構成要素と共に溶媒と圧縮空気とによってまず脈動洗浄
    され、次に専ら圧縮空気によって洗浄され、 次に、異なる色の塗料が塗料管路(3)内に噴霧器
    (2)/吹付装置に至るまで装入され、分離要素(2
    9)が塗料管路内に、及び/又は相互に離間配置された
    2つの収容部(28、31)の各一方のなかに、配置さ
    れることを特徴とする、請求項1〜4の少なくとも1項
    記載の塗装するための方法。
  6. 【請求項6】 異なる塗料用に少なくとも2つの貯蔵容
    器(5〜8)を備えた色替え装置(4)を有し、この色
    替え装置から塗料管路(3)が少なくとも1つの吹付装
    置/噴霧器(2)へと通じており、更に、塗料(35)
    を制御し切換えて吸排するための装置と、色替え時にす
    べての構成要素を自動的に洗浄するための装置とを有す
    る塗装装置において、移動媒体(36)/洗浄剤用接続
    要素(17)が噴霧器(2)と色替え装置(4)との間
    で塗料管路(3)中に設けられており、両方の収容部
    (28、31)の間で塗料管路(3)中を移動可能な要
    素(29)用の各1つの収容部(28)が噴霧器(2)
    にも色替え装置(4)にも付属して設けられていること
    を特徴とする塗料装置。
  7. 【請求項7】 同時に、一方の収容部(31)に付属し
    て取出部(32)が設けられていることを特徴とする、
    請求項5記載の塗装装置。
  8. 【請求項8】 上記要素(29)の存在を検出するセン
    サ(33)が収容部(31)に付属して設けられている
    ことを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも1項記載
    の塗装装置。
  9. 【請求項9】 塗料計量装置(34)が色替え装置
    (4)に付属して設けられていることを特徴とする、請
    求項1〜8の少なくとも1項記載の塗装装置。
JP18881798A 1997-07-03 1998-07-03 塗装するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4205210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE197281559 1997-07-03
DE19728155A DE19728155A1 (de) 1997-07-03 1997-07-03 Verfahren und Vorrichtung zum Lackieren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170348A true JPH1170348A (ja) 1999-03-16
JP4205210B2 JP4205210B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=7834370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18881798A Expired - Fee Related JP4205210B2 (ja) 1997-07-03 1998-07-03 塗装するための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6037010A (ja)
JP (1) JP4205210B2 (ja)
DE (1) DE19728155A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069133A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及びそれを備えた塗装システム
JP2008207112A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料回収方法
JP2008207120A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料供給装置において磨耗したピグの交換時期の判断方法
JP2008207145A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置
JP2008212801A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料回収方法
JP2016059885A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トリニティ工業株式会社 塗装方法及び塗装装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190739B1 (en) * 1996-08-10 2001-02-20 Herberts Gmbh Lacquering apparatus and method
SE508510C2 (sv) * 1997-02-24 1998-10-12 Abb Flexible Automation As Anläggning och förfarande för automatisk sprutlackering
DE60037024T2 (de) * 1999-03-10 2008-08-28 Graco Inc., Golden Valley Spritzgerät, das entgegen der spritzrichtung gereinigt werden kann
DE19961271A1 (de) * 1999-12-18 2001-07-05 Duerr Systems Gmbh Lackiereinrichtung
DE10064065B4 (de) * 1999-12-22 2006-07-27 Dürr Systems GmbH Beschichtungssystem für die automatisierte Beschichtungstechnik
DE10006310A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Lactec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten
FR2808709B1 (fr) * 2000-05-15 2002-07-19 Eisenmann France Sarl Procede de recuperation d'un fluide de revetement, tel qu'une peinture, contenu dans une installation
DE10033987A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Duerr Systems Gmbh Verfahren zur Versorgung eines Beschichtungsorgans für die elektrostatische Serienbeschichtung von Werkstücken und Versorgungssystem hierfür
DE10063234C1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Duerr Systems Gmbh Schlauchsystem mit einem molchbaren Schlauch
DE10115470A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Duerr Systems Gmbh Beschichtungsanlage mit einer Zerstäuberwechselstation
DE10115467A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-02 Duerr Systems Gmbh Werkzeugwechselsystem für eine Maschine
DE10115472A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Duerr Systems Gmbh Ventileinheit für eine elektrostatische Beschichtungsanlage
DE10115463A1 (de) 2001-03-29 2002-10-02 Duerr Systems Gmbh Zerstäuber für eine Beschichtungsanlage und Verfahren zu seiner Materialversorgung
DE10139088A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Duerr Systems Gmbh Manipulatormaschine mit einer zu dem Arbeitsgerät geführten Leitungsanordnung
DE10140216B4 (de) * 2001-08-17 2006-02-09 ITW Oberflächentechnik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung an einer Lackiereinrichtung zum Reinigen einer Lack-Förderleitung
US6640996B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for online switching between supply vessels
DE10202711A1 (de) * 2002-01-24 2003-07-31 Duerr Systems Gmbh Zerstäuber für die elektrostatische Serienbeschichtung von Werkstücken
DE10211244A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-23 Lactec Ges Fuer Moderne Lackte Lackieranlage zum Aufbringen von flüssigem Beschichtungsmaterial
DE10301942A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Dürr Systems GmbH Hydraulisch dynamischer Monomolch
US6682001B2 (en) 2002-06-19 2004-01-27 Illinois Tool Works Inc. Modular color changer
DE10231421A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Dürr Systems GmbH Verfahren und System zur Versorgung eines Pulverbeschichtungsgerätes
DE10233198A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-05 Dürr Systems GmbH Rotationszerstäuber
DE10233197A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-05 Dürr Systems GmbH Potentialausgleichsanordnung für einen elektrostatischen Rotationszerstäuber
DE10233199A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-05 Dürr Systems GmbH Turbinenmotor eines Rotationszerstäubers
DE10239516A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-18 Dürr Systems GmbH Schlauch für die elektrostatische Beschichtung von Werkstücken
DE10239517A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung mit einem Rotationszerstäuber und Verfahren zum Steuern ihres Betriebes
DE10240072B4 (de) * 2002-08-30 2005-11-24 Dürr Systems GmbH Molch zur Förderung eines Beschichtungsmaterials und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10240451A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-11 Dürr Systems GmbH Sensoranordnung für eine Beschichtungsanlage
DE10245594A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Dürr Systems GmbH Verfahren zur Kollisionserkennung
US20050002742A1 (en) * 2002-12-11 2005-01-06 Martin Bachmann Method and device for transporting powdery substances
US6991178B2 (en) 2003-01-24 2006-01-31 Dürr Systems, Inc. Concentric paint atomizer shaping air rings
JP3984920B2 (ja) * 2003-03-18 2007-10-03 本田技研工業株式会社 静電塗装装置
DE10353789A1 (de) * 2003-11-18 2005-08-11 Lechler Gmbh Verfahren einer Pflanzenschutzspritze mit direkter Dosierung der Wirkstoffe an den Düsenhaltern durch hydraulisch angetriebene Dosierpumpen
ATE442205T1 (de) * 2004-10-12 2009-09-15 Duerr Systems Gmbh Vorrichtung und verfahren zum zuführen und auftragen von anstrichmitteln
KR20070118254A (ko) * 2005-04-13 2007-12-14 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 코팅 도포기를 위한 셔틀 푸쉬 시스템
US8453945B2 (en) * 2005-05-06 2013-06-04 Dieter Wurz Spray nozzle, spray device and method for operating a spray nozzle and a spray device
JP2007152194A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 塗料供給装置
US8671495B2 (en) * 2006-11-06 2014-03-18 Durr Systems, Inc. Scraper pig
US8473209B2 (en) 2007-03-13 2013-06-25 Certusview Technologies, Llc Marking apparatus and marking methods using marking dispenser with machine-readable ID mechanism
US9086277B2 (en) * 2007-03-13 2015-07-21 Certusview Technologies, Llc Electronically controlled marking apparatus and methods
US8060304B2 (en) * 2007-04-04 2011-11-15 Certusview Technologies, Llc Marking system and method
US7640105B2 (en) 2007-03-13 2009-12-29 Certus View Technologies, LLC Marking system and method with location and/or time tracking
US8532342B2 (en) * 2008-02-12 2013-09-10 Certusview Technologies, Llc Electronic manifest of underground facility locate marks
US8280631B2 (en) 2008-10-02 2012-10-02 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating an electronic record of a marking operation based on marking device actuations
US8965700B2 (en) 2008-10-02 2015-02-24 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating an electronic record of environmental landmarks based on marking device actuations
US8424486B2 (en) 2008-07-10 2013-04-23 Certusview Technologies, Llc Marker detection mechanisms for use in marking devices and methods of using same
GB2503582B (en) * 2008-10-02 2014-04-09 Certusview Technologies Llc Marking device docking stations and methods of using same
US20100198663A1 (en) 2008-10-02 2010-08-05 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for overlaying electronic marking information on facilities map information and/or other image information displayed on a marking device
US20100188407A1 (en) * 2008-10-02 2010-07-29 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for displaying and processing facilities map information and/or other image information on a marking device
US8442766B2 (en) * 2008-10-02 2013-05-14 Certusview Technologies, Llc Marking apparatus having enhanced features for underground facility marking operations, and associated methods and systems
US8510141B2 (en) * 2008-10-02 2013-08-13 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating alerts on a marking device, based on comparing electronic marking information to facilities map information and/or other image information
US20120175432A1 (en) * 2008-12-23 2012-07-12 Abb Inc. Paint shuttle system
CA2771286C (en) * 2009-08-11 2016-08-30 Certusview Technologies, Llc Locating equipment communicatively coupled to or equipped with a mobile/portable device
CA2713282C (en) * 2009-08-20 2013-03-19 Certusview Technologies, Llc Marking device with transmitter for triangulating location during marking operations
CA2710189C (en) * 2009-08-20 2012-05-08 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for assessing marking operations based on acceleration information
WO2011022102A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Certusview Technologies, Llc Methods and marking devices with mechanisms for indicating and/or detecting marking material color
US9046413B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 Certusview Technologies, Llc Methods, apparatus and systems for surface type detection in connection with locate and marking operations
US8602050B2 (en) * 2010-08-24 2013-12-10 Avery Dennison Corporation Self-cleaning varnish supply machine
JP2015006656A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および封止部の洗浄方法
CN103551268A (zh) * 2013-11-01 2014-02-05 杨义华 圆柱体喷漆机
JP6823723B2 (ja) * 2017-07-18 2021-02-03 エービービー シュヴァイツ エージーABB Schweiz AG 塗装装置
FR3087362B1 (fr) * 2018-10-19 2022-12-16 Exel Ind Installation de projection de fluide et procede de deplacement d'un fluide associe
CN112718294A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 神华铁路装备有限责任公司 喷涂流量控制方法及喷涂装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965114A (en) * 1957-10-14 1960-12-20 Shell Oil Co Method and apparatus for controlling the pumping of fluids in a pipeline
DE3927880C2 (de) * 1989-08-23 1998-07-30 Behr Industrieanlagen Verfahren und Anlage zum Beschichten von Gegenständen mit häufig wechselndem Farbmaterial
US5221047A (en) * 1991-08-13 1993-06-22 Gmfanuc Robotics Corporation Method and system for cleaning a paint supply line and changing paint colors in production paint operations
US5192595A (en) * 1991-08-13 1993-03-09 Gmfanuc Robotics Corporation Method for the productive utilization of paint in a paint supply line utilizing a cleaning slug in production paint operations
DE4133840C2 (de) * 1991-10-12 1997-09-04 Audi Ag Anlage zum Beschichten von Gegenständen mit häufig wechselndem Farbmaterial
US5326031A (en) * 1992-10-15 1994-07-05 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials including color changing capability
DE4342128A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Abb Patent Gmbh Farbauftragvorrichtung
CA2143277C (en) * 1994-04-19 2000-05-16 Michael J. Kosmyna Hand held paint spray gun with top mounted paint cup

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069133A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及びそれを備えた塗装システム
JP2008207112A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料回収方法
JP2008207120A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料供給装置において磨耗したピグの交換時期の判断方法
JP2008207145A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置
JP2008212801A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 塗料供給装置及び塗料回収方法
JP2016059885A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トリニティ工業株式会社 塗装方法及び塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6037010A (en) 2000-03-14
JP4205210B2 (ja) 2009-01-07
DE19728155A1 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205210B2 (ja) 塗装するための方法及び装置
US4771729A (en) System for automatic electrostatic spray coating
SU1683495A3 (ru) Установка дл электростатического нанесени покрыти и способ ее эксплуатации
US5759277A (en) Manual and automatic apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
US20060182894A1 (en) Method for electrostatic spraying of conductive coating materials
CN101175576B (zh) 储罐集管组件、涂敷物体的方法、涂料喷涂机系统以及操作涂料喷涂机系统的方法
JP4154239B2 (ja) 粉体塗料の塗色変更機構
JP2001518010A (ja) 塗料を自動スプレイ塗布するための装置
CN111318398B (zh) 盒用涂料填充装置
JP4142894B2 (ja) 塗料供給装置および塗料供給方法
US6422491B1 (en) Method and device for isolating an electro-conductive flowing medium
CA2010656C (en) Method and apparatus for flushing residual paint from the internal flow passages in a paint distribution system
JP5080786B2 (ja) 塗装システム
KR20080023261A (ko) 저장소를 포함하는, 코팅용 제품 분무용 장치 및 설비
WO1989010796A1 (en) Colour-change and washing method for use in a spreading device for a coating agent, advantageously a paint, and equipment for use in the method
JP3111902B2 (ja) 塗料供給装置
CN115228639B (zh) 一种水性涂料静电涂装的供漆系统
JP2510336B2 (ja) 導電性塗料の静電塗装装置
JP2003284976A (ja) 塗装装置
JP3530561B2 (ja) 静電塗装装置
JP3572389B2 (ja) 塗料供給装置
JPH04260463A (ja) 自動塗装機の色替え装置
EP1344568B1 (en) Method and apparatus for dispensing coating materials
JPH0450910Y2 (ja)
JPH04156967A (ja) 塗装ガンの色替え方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees