JPH1170244A - 遊技球排出装置 - Google Patents

遊技球排出装置

Info

Publication number
JPH1170244A
JPH1170244A JP24973597A JP24973597A JPH1170244A JP H1170244 A JPH1170244 A JP H1170244A JP 24973597 A JP24973597 A JP 24973597A JP 24973597 A JP24973597 A JP 24973597A JP H1170244 A JPH1170244 A JP H1170244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game ball
discharge
winning
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24973597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP24973597A priority Critical patent/JPH1170244A/ja
Publication of JPH1170244A publication Critical patent/JPH1170244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、傾斜する案内路に設置して、遊技
球を1個毎、排出する遊技球排出装置である。 【解決手段】 本発明は、傾斜する上案内路8aと下案
内路8bの屈曲部において回転可能な回転排出体16を
設置して、回転排出体16には遊技球を停留可能な凹球
受部16aと凸停止部16bを形成すると共に、往復動
プランジャー10を介して、凹球受部16aと凸停止部
16bを上案内路8aに交互に対峙して、遊技球を1球
毎、排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技球を1個毎、
排出する遊技球排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機(パチンコ機)には、入賞口に入
賞した入賞球や、褒賞としての賞品球等を計数しながら
排出するために遊技球排出装置が設置される。そして、
従来の遊技球排出装置の一例として特開平3ー1110
74号公報に開示されているように、引張りばね及び電
磁石を介して入賞球通路内に出没動作する可動鉄片と、
この可動鉄片に当接して回動するためにウエイトを付設
して成る回動片とから構成されており、可動鉄片によっ
てその出没する過程で入賞球を落下排出すると同時に、
上流側の入賞球を回動片により落下阻止して、入賞球を
排出している。
【0003】又、特開平4ー71576号公報には、通
路に交互に出入する球受部とストッパー部を逆L字状に
形成の弁部材を回動可能とする一方、ソレノイドのプラ
ンジャーに付設のローラで球受部を支持し、ソレノイド
を昇降することによって、弁部材が揺動して、1球毎、
遊技球の排出をなすものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平3ー111
074号公報に開示の遊技球排出装置は、ウエイトを介
して回動片を可動鉄片に当接状態とするため、可動鉄片
を作動させる電磁石の吸引力を大きくしなければならな
いという問題があるし、特開平4ー71576号公報に
開示の遊技球排出装置は、弁部材とソレノイドのプラン
ジャーに付設のローラで構成している。又、前記におけ
る排出装置は、何れもほぼ垂直の通路に設置するもので
あるため、遊技球の流下によって円滑な弁部材の回転を
妨げる懸念があるし、遊技球排出装置の設置等を考慮し
て従来と異なる形式のものが望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の遊技球排出装置
は、上案内路が下案内路に対して傾斜状に形成した案内
路を通過する遊技球を、上案内路と下案内路の屈曲部に
おいて回転可能な回転排出体を設置して、回転排出体に
は遊技球を停留可能な凹球受部と凸停止部を形成すると
共に、往復動プランジャーを介して、前記凹球受部と凸
停止部を上案内路に交互に対峙して、遊技球を1球毎、
排出する。
【0006】
【発明の実施の形態】本実施の形態を図面を参照して説
明すると、図1はパチンコ機(遊技盤を除く)の裏面を
示す。パチンコ機の上部に付設の賞球タンク50内の遊
技球は、傾斜樋51、垂直樋52を介して、賞球排出装
置53(本発明の遊技球排出装置1の1つでもある)で
所定数の賞品球(遊技球)を払い出す。尚、この賞球排
出装置53は、後述の遊技球排出装置1によって、入賞
球が計数排出される毎に作動して、所定数の賞品球を払
出し、その賞品球は排出樋54を経て、図示略のパチン
コ機の表面に設置の供給皿に排出され、同供給皿が満杯
になると貯留皿に排出される。
【0007】又、遊技盤(図示略)には、良く知られて
いるように、多数の入賞口が設けてあり、発射装置58
を介して遊技領域に打球された遊技球が、入賞口に入賞
すると、その入賞球(遊技球)は検出器(図示略)等を
介して検出された後に、機構板55に傾斜状に形成の集
合トレー56を流下する。そして、それらの入賞球は、
この集合トレー56に連なる蛇行する整流樋57に導か
れて、遊技球排出装置1で処理される。
【0008】次に、前記遊技球排出装置1について図2
〜図5を参照して説明すると、図2は斜視図、図3
(A)(A’)は表カバー6を外したソレノイド10が
非励磁状態、図4(B)(B’)は表カバー6を外した
ソレノイド10が励磁状態を示し、図5は遊技球が連続
状態におけるソレノイド10の非励磁状態を示す。箱状
の合成樹脂製の本体5にはビス孔6bが形成してあり、
表カバー6はビス6a及び前記ビス孔6bを介して装脱
着可能であり、その表カバー6には、後記で詳述する検
出器3が付設してある。
【0009】本体5の右側には、前記整流樋57に連通
する上案内路8aが、遊技球の流下が可能な幅で、垂直
状態から左下がりの傾斜状に形成してあると共に、その
上案内路8aに連通して垂直状に下案内路8bが形成し
てある。即ち、上案内路8aは下案内路8bに対して、
傾斜状に形成してある。
【0010】一方、本体5の左側にはソレノイド10が
装着してあり、プランジャー11の端部には操作片12
が取り付けてある。又、ソレノイド10の本体とプラン
ジャー11の間には弾性体(コイルバネ)13が嵌挿し
てあり、この弾性体13は、常時、操作片12を下方向
に付勢し、ソレノイド10の励磁、非励磁によってプラ
ンジャー11を往復動する。
【0011】遊技球が通過する上案内路8aと下案内路
8bの屈曲部には、本体5に固定の回転軸15を介して
回転可能な回転排出体16が取り付けてあり、その回転
排出体16には入賞球の形状に合致する凹円弧状の凹球
受部16aと、凸状の凸停止部16bが連続して形成し
てある。又、回転排出体16の凹球受部16aの背面側
には、前記プランジャー11に固定の操作片12と係合
する装着部17が形成してある。従って、前記プランジ
ャー11の往復動によって、回転排出体16が上案内路
8aと下案内路8bの屈曲部で回転し、凹球受部16a
と凸停止部16bが上案内路8aに対峙して、入賞球Y
の停留を可能とする。
【0012】即ち、前記ソレノイド10が非励磁である
ときには、プランジャー11の自重と弾性体13の弾発
力によって、回転排出体16は反時計方向に回転し、凹
球受部16aで入賞球を停留させる(図3(A)
(A’))。尚、上案内路8aにおいて、入賞球が1個
のときには、その入賞球Yは、図3(A)に示すよう
に、凹球受部16aと交差部18とで流下を妨げるが、
入賞球Ya、Yb、Ycが連続してあるときには、凹球
受部16aで停留の入賞球Yaは、それ以後の入賞球Y
b、Ycの重量(押圧力)によって、交差部18に当た
らない状態で停留する。一方、前記ソレノイド10を励
磁すると、弾性体13の弾性力に打ち勝って、回転排出
体16を時計方向に回転させ、凸停止部16bを上案内
路8aに対峙させて入賞球を停留させる(図4(B)
(B’))。
【0013】尚、前記検出器3は、凹球受部16aに当
接する入賞球Yの有無を検出可能に、表カバー6に取り
付けてあり、その信号は接続端子3aを介して図示略の
制御装置に送る。一方、下案内路8bの排出口には、確
認検出器4が装着孔4aに取り付けてあって、回転排出
体16によって排出された入賞球の検出をなし、接続端
子4cを介して図示略の制御装置に送る。尚、前記検出
器3、4の形式は、近接スイッチの他、発光素子と受光
素子で構成の透過型或いは反射型検出器等、種々の形式
がある。
【0014】次に、前記遊技球排出装置1の動作につい
て、図6を参照して説明すると、ソレノイド10は、常
時は非励磁状態であり、図6(A)に示すように、弾性
体13の弾発力によって、回転排出体16の凹球受部1
6aが上案内路8aに対峙し、入賞口(図示略)に入賞
の入賞球Yは、整流樋57を転球して凹球受部16aで
停留する。
【0015】そして、検出器3が入賞球Y(Ya)を検
出すると、ソレノイド10を励磁させた後、予め設定し
た時間後に非励磁に戻す。即ち、検出器3が入賞球を検
出する毎に、ソレノイド10を励磁と非励磁操作を行
う。ソレノイド10を励磁させると、プランジャー11
は復動して、操作片12を介して回転排出体16を時計
方向に回転させ、前記凹球受部16aに停留の入賞球Y
aは、下案内路8bに排出すると共に、上案内路8aに
凸停止部16b対峙して、次の入賞球Ybを一時的に停
留する(図6(B))。
【0016】その後、ソレノイド10を非励磁にする
と、プランジャー11は往動して、操作片12を介して
回転排出体16を反時計方向に回転させ、凸停止部16
bを上案内路8aに突出させて、次の入賞球Ybを停留
させる(図6(C))。以上のように、遊技球排出装置
におけるソレノイド10を励磁と非励磁を繰り返すと、
傾斜する上案内路8aに、凹球受部16aと凸停止部1
6bが交互に対峙し、連続する入賞球(遊技球)Yを1
球毎切り離して排出できる。
【0017】尚、排出された入賞球Yaは、確認検出器
4で検出され、その信号で賞球排出装置53で所定の賞
品球を払い出す。しかし、この確認検出器4は必ずしも
必要ではなく、検出器3の信号によって賞球排出装置5
3を操作してもよいので、通常は、確認検出器4の信号
で誤操作の確認を行っている。
【0018】次に、前記検出器3の設置位置を異にする
検出器3Aを用いて入賞球を排出する方式について、図
7を参照して説明するが、前記と同じ部品には同じ符号
を附して説明を略す。検出器3Aは、回転排出体16の
凹球受部16aに停留した入賞球Yが、連続状態で4個
目を検出する、上案内路8aの入口に設置してある。
【0019】そして、検出器3Aが入賞球Yを検出する
と、ソレノイド10の励磁、非励磁を6回繰り返すよう
に構成してある。大当たり等で多量の入賞球が発生し、
整流樋57に多くの入賞球が並んだ場合、入賞球が検出
器3Aを通過してから、ソレノイド10が4回、励磁、
非励磁を繰り返すと、前記検出器3Aで検出の入賞球を
排出できるが、排出を確実にするために、6回に設定し
てある。又、その排出された入賞球Yは、確認検出器4
で検出し、その確認検出器4の信号によって、賞球排出
装置53を操作して賞品球を払い出す。このように、検
出器3Aを異なる位置に設置しても、前記のような排出
方式並びに確認検出器4を用いることによって、単発又
は連続する入賞球の処理を可能とする。
【0020】尚、前記遊技球排出装置1において、凹球
受部16aと凸停止部16bを逆に、即ち、常時、凸停
止部16bで入賞球を停留させる操作(図6において、
(B)、(C)、(A)の順序となる操作)で、入賞球
を1球毎、排出してもよいし、遊技球排出装置1は所定
数の賞品球の払出しを行う賞球排出装置53に適用でき
ることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明の遊技球排出装置によれば、上案
内路が下案内路に対して傾斜状に設けてあっても、遊技
球を停留可能な凹球受部と凸停止部を形成の回転排出体
をプランジャーの往復動によって、連続する遊技球を1
球毎切離して排出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の裏面図である。
【図2】遊技球排出装置の全体斜視図である。
【図3】(A)は表カバーを外したソレノイドが非励磁
状態である正面図、(A’)はその斜視図である。
【図4】(B)は表カバーを外したソレノイドが励磁状
態である正面図、(B’)はその斜視図である。
【図5】ソレノイドが非励磁状態で入賞球が連続したと
き、凹球受部における入賞球の態様を示す図である。
【図6】遊技球排出装置の作用を説明する図である。
【図7】検出器3Aを取り付けた状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 1 遊技球排出装置 3 検出器 4 確認検出器 8a 上案内路 8b 下案内路 10 ソレノイド 11 プランジャー 13 弾性体(コイルバネ) 16 回転排出体 16a 凹球受部 16b 凸停止部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が通過する上案内路と下案内路を
    設け、その屈曲部において回転可能な回転排出体を設置
    して、遊技球を1球毎排出する遊技球排出装置におい
    て、 前記上案内路は下案内路に対して傾斜状に形成し、 前記回転排出体には遊技球を停留可能な凹球受部と凸停
    止部を形成し、 往復動プランジャーを介して前記凹球受部と凸停止部を
    交互に変更可能として、前記上案内路に対峙することを
    特徴とする遊技球排出装置。
JP24973597A 1997-08-29 1997-08-29 遊技球排出装置 Pending JPH1170244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973597A JPH1170244A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 遊技球排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973597A JPH1170244A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 遊技球排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170244A true JPH1170244A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17197434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24973597A Pending JPH1170244A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 遊技球排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1170244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088778A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kita Denshi Corp 遊技球の取込装置とこの取込装置を備える遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088778A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kita Denshi Corp 遊技球の取込装置とこの取込装置を備える遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493200B2 (ja) 遊技機、この遊技機に備える取込装置の制御方法及び取込制御プログラム
JP2002272925A (ja) パチンコ機
JPH0125583B2 (ja)
JPH0566157B2 (ja)
JPH1170244A (ja) 遊技球排出装置
JP4164180B2 (ja) パチンコ遊技機の打球検出装置
JP4019206B2 (ja) パチンコ遊技機における球払出し装置
US6776702B1 (en) Coin payout device
JPH1142338A (ja) 遊技球排出装置
JPH11156024A (ja) 遊技球排出装置
JPH11309244A (ja) 遊技球排出装置
JP2008048821A (ja) 遊技機
JP3969674B2 (ja) パチンコゲーム機
JPH11319256A (ja) 遊技球排出装置
JP4164181B2 (ja) パチンコ遊技機の打球検出装置
JP5785399B2 (ja) パチンコ機
JP3904745B2 (ja) パチンコ球用の定数球払出し装置
JP2000189619A (ja) パチンコ遊技機の球振分機構
CA2170983A1 (en) Game play media dispenser
JP3243478B2 (ja) パチンコ機の電気的景品球払出装置
JP2956595B2 (ja) パチンコ機
JP4058658B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH01308581A (ja) パチンコ玉の払出装置
JP2001149600A (ja) パチンコ機の球払出装置
JPH0627186Y2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02