JPH1166852A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1166852A
JPH1166852A JP9228629A JP22862997A JPH1166852A JP H1166852 A JPH1166852 A JP H1166852A JP 9228629 A JP9228629 A JP 9228629A JP 22862997 A JP22862997 A JP 22862997A JP H1166852 A JPH1166852 A JP H1166852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
time
output
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211739B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsubara
靖 松原
Hiroshi Ishioka
浩 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22862997A priority Critical patent/JP3211739B2/ja
Priority to CNB981173861A priority patent/CN1196136C/zh
Priority to US09/139,571 priority patent/US5953286A/en
Priority to KR1019980034408A priority patent/KR100319503B1/ko
Publication of JPH1166852A publication Critical patent/JPH1166852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211739B2 publication Critical patent/JP3211739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データバスやクロック等の配線の負荷による
信号伝播遅延、スキューずれ等による誤動作を防止した
半導体記憶装置を得る。 【解決手段】 メモリコントローラMCからのリファレ
ンスクロック信号RCLK用の信号線を最遠端に配置さ
れた記憶素子群M#nへ接続後、この記憶素子群M#n
から最近端の記憶素子群M#0まで第1の端子RCLK
1#i間を順次接続する。また、リファレンスクロック
信号RCLK用の信号線を最近端の記憶素子群M#0か
ら最遠端の記憶素子群M#nまで第2の端子RCLK2
#i間を順次接続する。本構成のリファレンスクロック
によりもたらされる遅延時間情報により、各M#iがそ
れぞれ最適のリードデータ読み出し時間を設定し、すべ
てのM#iからのリードデータのセットアップ時間、お
よびホールド時間を確保することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の記憶素子群
と1つのコントロール回路を信号線バスラインおよびデ
ータバスラインによって接続してなる半導体記憶装置に
関し、特に、データの転送レートの高いシンクロナスD
RAMと呼ばれる記憶素子群(メモリデバイス)を用い
た半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置は一般に、シンク
ロナスDRAMとして構成される。このシンクロナスD
RAMは、外部から入力されるクロック信号に合わせて
読み出し書き込み動作を行うものであり、コマンド信
号、読み出しアドレスなどを先行して入力する方式をと
るため、高速に連続データを取り出すことが出来るとい
う利点をもっている。一般的にシステムとして使われる
場合、メモリコントローラ(以降、MCともいう)に対
して複数のシンクロナスDRAM(M#1〜M#n)を
並べて接続し、コントロール信号により動作をコントロ
ールする。図2における信号で言うと、クロック信号
(CLK)、ラス信号(RASB)、カス信号(CAS
B)、ライト信号(WEB)がコントロール信号に相当
する。ここで、ラス、カス、ライト信号はコマンド信号
と呼ばれ、それぞれの信号のハイ「1」、ロウ「0」の
組み合わせにより種々のコマンドを形成する。
【0003】コマンドにはM#1〜M#nからデータを
読み出すリードコマンドと、反対に、MCからM#1〜
M#nへのデータの書き込みを行うライトコマンド等が
存在する。リードコマンドはRASBが1、CASBが
0、WEBが1、また、ライトコマンドはRASBが
1、CASBが0、WEBが0という具合である。さら
に、これらのコマンドはクロック信号(CLK)により
タイミングの制限を受けており、CLKが0から1に変
位する時間のRASB、CASB、WEBの状態をコマ
ンドとして認識する。
【0004】CLKは周期的に0と1を繰り返す信号で
あり、コマンドがどの時点のものをシンクロナスDRA
Mが実行するのか、また、M#1〜M#nのn個のシン
クロナスDRAMの内どのシンクロナスDRAMに対し
てコマンドが与えられているのかを決定するために、チ
ップセレクト信号CS#1〜CS#nがそれぞれ入力さ
れており、コマンドを与えたいシンクロナスDRAMの
みコマンドが入力されるタイミングでチップセレクト信
号が1になる。さらに、シンクロナスDRAM内のメモ
リセルのアドレスを指定するアドレスバス(ADD.B
US)とMCとM#1〜M#nとの間でデータのやり取
りを行うデータバス(DATA.BUS)を備えてい
る。
【0005】図8は、従来のMCとただ1つのシンクロ
ナスDRAM(M#i)に着目した場合の、各信号の接
続を説明するための図である。チップセレクト信号は説
明の簡略化のため省略されている。
【0006】CLKとコマンド信号、アドレスバスはM
CからM#iへの一方向の信号でありMC側にそれぞれ
ドライバを備え、M#i側にはそれを受信するためそれ
ぞれレシーバを備える。しかしながら、データバスに関
しては、MCとM#iとの双方向の信号となるため、M
C側、M#i側それぞれにドライバとレシーバを備え
る。クロックレシーバは内部クロック(ICLK)を発
生し、コマンド、アドレス、データ等のラッチ及び読み
出しデータの送出に使用される。ラッチとはCLKが0
から1に上がった場合、次のサイクルすなわち次の0か
ら1になるまで信号を保持しておくことを意味する。
【0007】この操作によりCLKが0から1になった
後には、例えばRASBを1から0に変化させても、M
#iの内部のコマンドラッチ回路1からさらに先に接続
される部分には伝達されない回路になっている。その他
の信号に関しても同様である。この動作は、CLKのサ
イクル毎にコマンドを受け付けるとも言い換えることが
できる。
【0008】ここで、図9と図10を参照してライト/
リードの動作を説明する。まず、図9はライト動作を説
明する各M#iへの入力信号の波形を示す。信号名の後
に付けられた#番号は、本発明の実施形態を説明するた
めの図2におけるM(#番号)に対応している。まず、
クロック#0が周期的に「0/1」を繰り返している。
コマンド#0は白抜きの部分に対応し、M#0ではクロ
ック#0が「0」から「1」に変位するタイミングでラ
ッチされる。コマンド#0とアドレス#0において斜線
が引かれた部分は、チップセレクト信号CS#0が
「0」の状態にある期間であり、白抜きの部分が「1」
の状態にある期間である。
【0009】CS#0が「0」の状態である場合は、コ
マンドを形成する各信号が「0」または「1」のいずれ
の状態にあってもよく、それは未だM#iに受け付けら
れていないことを意味する。アドレス#0に関しても同
様である。データ#0は「0」と「1」以外に「0」と
「1」とのほぼ中間電位をとる状態「Hi−z」があ
り、それはライト動作期間中のライトデータとリード動
作からのリードデータがデータバス上にない場合の状態
である。ライトデータがM#0に与えられるライトコマ
ンド、カラムアドレスと同じ時間に与えられる。
【0010】M#2、M#4に対しても同様のライト動
作が行われる。図9において、Td#2とTd#4はそ
れぞれ、MCからM#2およびM#4にクロック、コマ
ンド、アドレスの各信号が到達するのに要する遅延時間
を意味している。M#0を基準としているのは、MCに
M#0が物理的に最も近くに配置され、MCからM#0
までの遅延時間はほぼ「0」となるからである。
【0011】遅延時間を引き起こす原因は各信号線に付
随する寄生抵抗と寄生容量であり、遅延時間は配線距離
とほぼ比例の関係にある。したがって、Td#2と比較
してTd#4は増大する。また、特にデータバスは寄生
容量の点において、コマンド信号やアドレス信号やクロ
ックより大きいために、Tdd#2はTd#2より大き
く、同様にTdd#4はTd#4より大きくなってい
る。寄生容量がデータバスに多く付く理由は、図8に見
られるように、データバスのみM#i側にレシーバとド
ライバを共に備え、さらにM#iは多数配置されるため
に、他の信号に対しドライバの寄生容量増加分が寄与す
るからである。
【0012】図9でさらにTs#0が定義されている
が、これはセットアップ時間と呼ばれる。データバスの
データに対するセットアップ時間は、Tsd#2、Ts
d#4と表記してある。図9を見て分かるように、セッ
トアップ時間はクロックを基準に定義されるので、クロ
ックとコマンドとアドレスは遅延時間が揃っている。こ
のため、これらの信号に対するセットアップ時間には場
所による依存は見られない。しかし、ライトデータに関
しては、遅延時間がその他の信号より多くなるため、セ
ットアップ時間はMCからの配線距離の増加に伴い短く
なっていくことが解る。
【0013】次に従来のリード動作を図10を用いて説
明する。リード動作に対してもライト動作と同様にリー
ドコマンドとアドレスが与えられる。Td#2、Td#
4は遅延時間を表す。ライト動作との違いは、リードデ
ータの読み出される時間が、コマンドやアドレスがMC
から与えられる時間と同一ではない点にある。M#i内
部において、リードコマンドとアドレスをMCから受信
してからデータバスに読み出されてくるまでの時間Ta
c#0、Tac#2、Tac#4の時間が必要で、これ
らは互いに等しい時間となっている。そのため、たとえ
ばM#2におけるリードデータは、MCにおけるクロッ
ク#mcに対して、Td#2+Tac#2の時間を経て
読み出される。
【0014】M#4ではTd#4+Tac#4となる。
さらにMCにこれらのリードデータが到達するために、
それぞれTddf#2、Tddf#4の時間を必要とす
る。これは、データ#mcf2とデータ#mcf4でそ
れぞれ示されている。リードデータのセットアップ時間
は、ライト動作の場合が各M#iのクロック#iに対し
て定義されていたのに対して、リードデータを受信する
MCのクロック#mcに対して定義され、図10におい
て、データ#mcf0に対してはTsdf#0が、デー
タ#mcf2に対してはTsdf#2が、それぞれ対応
している。ただし、データ#mcf4に対しては、遅延
時間が大きすぎるために基準時点の後方となりセットア
ップ時間が取れないため、表記していない。
【0015】ここで、シンクロナスDRAMにおけるセ
ットアップ時間の役割を、図11〜13を用いて説明す
る。図11は、入力信号INをトランスファゲートTG
を介して出力信号OUTとしてラッチをかける動作をす
る回路を示している。また、図12、図13は共に図1
1に記された信号Φ、IN、OUTの動作波形図であ
り、図12はセットアップ時間が十分な時間とれなかっ
た場合に起こる不具合を、図13はホールド時間が十分
にとれなかった場合に起こる不具合を、それぞれ説明す
る図である。ここで、ホールド時間とは、基準信号Φが
0から1(ΦBは1から0)になった後の時間に対して
入力INを保持しておく時間をさし、図ではThold
で示される。セットアップ時間は図12でTsetup
で示されている。
【0016】図11〜図13の例では、入力INが1を
伝達し、ラッチ信号Φがラッチをかけ、出力OUTが1
に保持される場合を想定している。しかしながら、仮に
Tsetupが短すぎるとOUTが十分に遷移するまで
にTGが閉まることになり、OUTは1に固定されきれ
ず0のレベルに戻ってしまうことが起きる。これは、T
setupが短すぎる場合の不具合の内容である。逆に
Tholdを短く取りすぎるとOUTは一旦は1のレベ
ルに遷移し安定しているのであるが、TGが閉じる動作
中にINが1から0に遷移してしまう。このために、I
Nの0のレベルをTGが閉じきる時間までに取り込んで
しまい、OUTが結局0に落ちてしまう現象を表してい
る。これは、Tholdが短すぎるために引き起こされ
る不具合の内容である。以上のことから、基準信号に対
しTsetupとTholdが必要十分とられていない
と、MCとM#iとの間で信号の授受ができないことが
理解される。
【0017】しかし、近年クロックの高周波数化によ
り、クロック周期が短くなり、セットアップ時間とホー
ルド時間の合計の最大値は略クロック周期に対応する
が、信号の配線の遅延時間(1ns〜2ns)が寄与し
てくるクロック周期(5ns以下)となり、その結果セ
ットアップ時間が十分取れない、または、ホールド時間
が十分とれないという問題がさかんに議論されている。
これは、短時間に大量のデータの授受を行うシステム
が、この問題のために、さらなる高周波数化、または高
速化を実現できない状態にあることに起因する。その理
由は、図10において明確に示されている。
【0018】図10では、M#4から読み出されたデー
タ#mcf4が、MCでのラッチ時間に間に合わない、
また、M#2から読み出されたデータ#mcf2は必要
十分なセットアップ時間Tsdf#2が取れていないと
いう現象が見られる。ライト動作に関する図9では、同
様にTsd#4でセットアップ時間が短くなっている
が、図10のリード動作に見られる程顕著ではない。こ
れは、コマンド、アドレス、書き込みデータがMCから
M#iへの同一の一方向であることに対して、リード動
作では、コマンド、アドレスの伝達方向とリードデータ
の伝達方向とが逆であるため遅延時間がM#iの場所に
よりライト動作以上に大きく変化することが原因となっ
ている。よって、リード動作におけるセットアップ時間
を改善することが課題である。
【0019】今仮に、リード動作時のセットアップ時間
を改善するために、図10に示された読み出し遅延時間
Tac#iを短くとり、Tsdf#iを長くする改造を
全てのM#iに施したとする。すると、今度は、MCか
ら見て近端側におかれるM#iの読み出しデータ、例え
ば、データ#mcf0のホールド時間Thdf#0が短
くなりすぎ不具合を起こすことになる。全てのM#iが
同様にリードデータが読み出される時間を時間的に前に
ずらせば、MCからみて遠端側に配置されたデータ#m
cf2のセットアップ時間Tsdf#2は改善される。
しかし、データ#mcf4のセットアップ時間をとる程
までに時間を前にずらせば、図から明らかに、データ#
mcf0のホールド時間Thdf#0がとれなくなって
しまう。そこで、信号配線の遅延時間を極力小さくする
ことによりこの問題を解決する方法が考えられる。この
方法のより具体的な一例を、他の従来例として下に掲げ
る。
【0020】本願発明と技術分野の類似する他の従来例
として、特開平3−222192号公報の「半導体集積
回路装置」がある。本他の従来例では、複数のランダム
アクセスメモリを備えた論理機能付メモリ等に、クロッ
ク信号をECLレベルのまま各ランダムアクセスメモリ
に中継分配し、且つ各ランダムアクセスメモリまでの距
離のバラツキが最小となるべく半導体基板面の中央部に
配置されるクロック分配回路を共通に設ける。所定のク
ロック信号をもとにMOSレベルの内部クロック信号を
形成するクロックスイッチアンプと、上記内部クロック
信号をもとに書き込み動作に必要な所定の書き込みパル
スを形成し、且つその立ち上がりタイミング及び信号振
幅等を調整しうる書き込みパルス発生回路とを、各ラン
ダムアクセスメモリに対応して個別に設ける。このこと
で、内部クロック信号と書き込みパルスとの間並びに各
ランダムアクセスメモリの書き込みパルス相互間のスキ
ューを抑制し、論理機能付メモリの書き込み動作を高速
化できる、としている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記他
の従来例等で多少の改善はされるが、それでもクロック
周期が急速に短縮化される現在の技術進歩においては、
いずれ配線の遅延時間の寄与が顕在化して、再びこの問
題に直面することになる。よって、本質的な解決策とは
なっていない問題点を伴う。
【0022】本発明は、メモリコントローラとシンクロ
ナスDRAM群を接続するデータバスやクロック等の配
線の負荷による、信号伝播遅延、スキューずれによる誤
動作を防止した半導体記憶装置を提供することを目的と
する。
【0023】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の半導体記憶装置は、列状またはアレイ状に
配置された複数の記憶素子群(M#i(但し、iは0≦
i≦n、nは1以上の自然数))とこの記憶素子群のメ
モリコントローラを有し、このメモリコントローラから
発生するリファレンスクロック信号が複数の記憶素子群
のそれぞれに接続され、さらにメモリコントローラと複
数の記憶素子群との間がクロック、コマンド信号、アド
レスバス、データバスで接続されてなる半導体記憶装置
であり、記憶素子群(M#i)はリファレンスクロック
信号(RCLK)を受信する2個の端子(RCLK1#
i、RCLK2#i)を備え、メモリコントローラ(M
C)からのリファレンスクロック信号(RCLK)用の
信号線を最遠端に配置された記憶素子群(M#n)へ接
続し、この記憶素子群(M#n)から最近端の記憶素子
群(M#0)まで一方の端子(RCLK1#i)間を順
次接続した第1の信号線と、リファレンスクロック信号
(RCLK)用の信号線を最近端の記憶素子群(M#
0)から最遠端の記憶素子群(M#n)まで他方の端子
(RCLK2#i)間を順次接続した第2の信号線と、
を有して構成されたことを特徴としている。
【0024】さらに、上記の半導体記憶装置は、メモリ
コントローラ(MC)と記憶素子群(M#i)の動作の
同期をとるために、メモリコントローラ(MC)内にク
ロックドライバと、記憶素子群(M#i)内にクロック
レシーバとを有し、記憶素子群(M#i)内に差分検知
回路を有し、この差分検知回路は2個の端子(RCLK
1#i、RCLK2#i)間で受信したリファレンスク
ロック信号の時間差量を検知し、時間差量の大きさに応
じてリードデータの出力時間を調整可能とするとよい。
【0025】また、上記の時間差量を、所定の判定値
「0〜m」(ただし、mは任意の自然数)として出力さ
せ、リードデータの出力時間を調整する出力制御クロッ
ク発生回路を有し、この出力制御クロック発生回路はク
ロックレシーバで発生させた内部クロック(ICLK)
および所定の判定値「0〜m」を取り入れ、所定の出力
クロック(OCLK)を出力するとよい。
【0026】なお、所定の出力クロック(OCLK)は
時間的に任意に移動させ、したがって、この出力クロッ
ク(OCLK)はクロックドライバが出力するクロック
(CLK)と任意に周期および/または位相を持たせる
ことを可能とするとよい。
【0027】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体記憶装置の実施の形態を詳細に説明する。図
1〜図7を参照すると本発明の半導体記憶装置の一実施
形態が示されている。
【0028】<全体構成>図1および図2は、本実施形
態の半導体記憶装置の全体構成例を示すブロック回路図
である。本実施形態の半導体記憶装置は、シンクロナス
DRAM(M#i)のリード動作に関して、メモリコン
トローラ(MC)が、MCに接続される全てのM#iか
ら送出される全てのリードデータの取得において、ラッ
チ可能なセットアップ時間とホールド時間を与え、配線
の負荷による信号伝播遅延、スキューずれ等を補償して
いる。この内容を以下に詳述する。
【0029】図1および図2において、メモリコントロ
ーラ(MC)にリファレンスクロックドライバを備え
る。シンクロナスDRAM(M#i)にはリファレンス
クロックドライバから出力される信号RCLKを受信す
る端子RCLK1#iとRCLK2#iを備える。RC
LKのM#iに対する接続方法は図2で示される。ま
ず、MCに対し最遠端に配置されるM#nのRCLK1
#nに接続され、順々に近端側に配置されるM#iのR
CLK1#iに接続された最後に最近端に配置されるM
#0のRCLK1#0に接続される。
【0030】次にRCLKはRCLK2#0に接続さ
れ、今度は逆に遠端に向って順々にRCLK2#iに接
続され、最後に最遠端に配置されたM#nのRCLK2
#nに接続される。また、図1に示されるようにシンク
ロナスDRAM(M#i)には、差分検知回路及び出力
制御クロック発生回路を備える。差分検知回路はRCL
Kを受信するリファレンスクロックレシーバ1、2の出
力を取り入れ、判定値0〜mの信号を出力する。出力制
御クロック発生回路はクロックレシーバで発生した内部
クロック(ICLK)および判定値0〜mを取り入れ、
出力クロック(OCLK)を発生する。OCLKはデー
タ出力回路1〜nに入力される。
【0031】<作用>図2から明らかなように、RCL
KがMCから発生した際、RCLK1#iで受信する時
間とRCLK2#iで受信する時間との差(Tdrcl
k#i)には、M#iがMCからみてどの程度の距離に
配置されているかという配置位置との相関関係が存在す
る。すなわち、MCに対し最近端に配置されるM#0で
のTdrclk#0は最も小さく、最遠端に配置される
M#nでのTdrclk#nは最も大きい。図1の差分
検知回路は、このTdclk#iの大きさの程度を判断
し、判定値0〜mを出力する。この判定値0〜mは、T
dclk#iの大きさをM+1段階のステップで評価す
る。
【0032】出力制御クロック発生回路は、内部クロッ
ク(ICLK)を入力し、ICLKと同周期のクロック
(FCLK)を発生させる。また、ICLKは、CLK
と同周期であるのでCLKとFCLKは同周期である。
さらに、出力制御クロック発生回路は、OCLKの位相
を時間的に任意に移動させることが可能である。したが
って、OCLKはCLKと完全に同一の周期、位相を持
たせることや、さらにCLKより位相が進んだクロック
等とすることができる。
【0033】出力制御クロック発生回路には、判定値0
〜mも入力される。任意の位相かつCLKと同一周期の
OCLKを発生可能な出力制御クロック発生回路は、O
CLKの位相を判定値0〜mにしたがって所定の位相に
固定する。判定値0〜mはTdclk#iの大きさを反
映しており、Tdclk#iが大きければ大きいほどO
CLKの位相が時間的に前にずれるようにしてある。デ
ータ出力回路1〜nには、OCLKが制御用クロックと
して入力される。
【0034】リードコマンドを受信したシンクロナスD
RAM(M#i)は、アドレスにより指定されたメモリ
セルの情報を増幅し、内部リードライトバス上に転送す
る。この内部リードライトバス上のデータをM#iの外
部へ出力する時間を決定するのがデータ出力回路1〜n
の役割である。データ出力回路1〜nは、所定の時間が
くるまでリードライトバス上のデータをデータドライバ
に転送しない。転送時間は、アウトプットイネーブル信
号(OE)が1になりOCLKが0から1になるタイミ
ングとなっている。OEは、リードコマンドが入力され
た時間から所定の時間を経て1になる信号であり、周期
的に発生するFCLKの0から1になるハイエッジ内ど
のハイエッジによってデータ出力回路1〜nを動作させ
るかを決定する信号である。
【0035】OCLKの位相は、M#0が最も時間的に
遅れ、M#iがMCから遠ざかる、または信号配線が長
くなるにしたがい時間的に位相が進んだものとなる。図
3に本実施形態のリード動作を波形により示す。OCL
Kの位相が時間的に前にずれるとTac#iはその分短
い時間となる。すなわち、Tac#iには次の関係
(1)が成り立つ。 Tac#0>Tac#1>Tac#2>・・・・>Tac#n (1)
【0036】コマンド、クロック、アドレスがM#iに
到着するまでの時間Td#i及びリードされたデータ#
iがMCに到着するまでの時間Tddf#iは、従来と
同様である。MCから遠端側にあるM#4からデータ#
mcf4がMCに到着するのは、リードコマンドをMC
が発信してから時間(Td#4+Tac#4+Tddf
#4)経た後である。
【0037】<構成の細部>本実施形態の各部の構成例
を図4、図5、図6、図7に示す。まず、図4は差分検
知回路の一実施例である。リファレンスクロックレシー
バ1、及び2がそれぞれ出力するIRCLK1、IRC
LK2はイクスクルーシブオア回路41に入力されDR
CLKを出力する。DRCLKはIRCLK1が0から
1になる時間とIRCLK2が0から1になるまでの時
間の差分だけ1を出力する。この様子は図6に示され、
図中の記号Tdcが時間の差分を意味する。
【0038】図4において、差分Tdcの長さをもつ信
号DRCLKが出力されると、Nチャネル型トランジス
タ(以降、NTRともいう)46がオンする。同様にア
ンド42が1を出力すればNTR47はオンし、アンド
43が1を出力すればNTR48はオンする。しかし、
アンド42が1を出力する条件は、Tdcがインバータ
2段以上の時間的長さが必要である。また、アンド43
が1を出力する条件は、Tdcがインバータ4段以上の
時間的長さが必要である。
【0039】リファレンスクロックIRCLK1、2が
出力される以前の図4中の各信号のレベルを以下に述べ
る。PREは「0」、信号49及び410及び411は
「1」、信号Φは「0」、信号ΦBは「1」、信号41
2及び413及び414は「0」、判定値0〜2は
「0」となっている。ここで、PREは0から1になり
Pチャネル型トランジスタ44はオフする。以上の状態
でIRCLK1、2が入力される。このときNTR4
6、47、48は少なくとも一つはオンするが、その後
信号Φが0から1に、信号ΦBが1から0になり、信号
412、413、414の状態がラッチされる。このラ
ッチ後の状態において信号412のみが1であればNO
R415が1を出力する。すなわち、判定値0が1にな
る。また、仮に信号412、413が共に1であったな
らば、今度は判定値1のみ1になる。同様に信号41
4、413、412が共に1であったならば、判定値2
のみ1になる。
【0040】図4には判定値が0〜2までの回路がしる
されているが、容易に0〜mまでの判定値を出力するよ
うに回路を増加することが可能である。図5には出力制
御クロック発生回路の具体例として、一般によく知られ
るフェイズロックドループ方式(Phase Lock
ed Loop;以下、PLLともいう)を挙げる。図
5のクロックパッドはシンクロナスDRAMのCLK端
子を意味する。また、VREFはそれぞれCLKを受信
するリファレンス型クロック初段に入力される基準信号
であり、約0と1の中間電位をとる。リファレンス型ク
ロック初段はVREFを基準としてCLKが0か1かを
判断する。リファレンスパッドはこのVREFを受ける
端子である。ICLKは図1の内部クロックに対応す
る。
【0041】PLLは、PD(フェイズディテクタ/P
hase Detector)と、CP(チャージポン
プ/Charge Pump)とLPF(ロウパスフィ
ルタ/Low Pass Filter)とVCO(ボ
ルテージコントロールドオッシレータ/Voltage
Controlled Ossilator)等から
構成される。これらは公知回路である。TGはトランス
ファゲートであり、パス0からパスmの中から判定値0
〜mにしたがっていずれか一つを通過させる。TGを通
過した信号はFCLKでありICLKとFCLKは共に
PDに入力される。
【0042】PLLの働きは、ICLKとFCLKの位
相を揃えることにある。図7に示されるように、ICL
KとFCLKの位相はPLLの働きにより揃えられる。
Txは、PDにCLKが入力されてからVCOの出力が
でるまでの遅延時間を表す。同様に、Td2はインバー
タと配線の負荷で構成された経路を信号が通過するのに
要する時間、Td1はCLKがICLKとして出力され
るまでに要する時間である。
【0043】Td3mは、パス0〜mの内どれを選択す
るかで変化する時間であり、図5では判定値mが1とな
りパスmが選択された場合にこの区間を、信号が通過す
るのに要する時間である。次に図7の波形を用いて図5
の動作を説明する。CLKが入力されてからTd1の遅
延時間を経てICLKが出力される。PLLの働きによ
りPLLを通過する遅延時間Txは最適に調整され、こ
の時FCLKの位相は丁度CLKの位相と等しくなるよ
うになる。
【0044】 (Td1+Tx+Td3i)>(Td1+Tx+Td2) (2) 式(2)の関係が成り立つためにOCLK1は、FCL
Kより位相が進んでいる。
【0045】 Td3i=(Td1+Td2) (3) さらに、図では式(3)の関係が成り立つ場合を図示し
てあり、この場合CLKとOCLK1は位相がそろう。
【0046】 Td3i’=((Td1+Td2)+Tdf) (4) OCLK2の場合は、式(4)の関係が成り立つ場合を
示してある。これはTd3i’が判定値により時間の長
いパスに変更されTGからFCLKとして出力されたこ
とを示す。この場合、CLKと比較してOCLK2はT
df分だけ位相が進んでいる。
【0047】次にFCLKの位相を決定するためには、
リファレンスクロックからの情報をラッチしなければな
らないが、その具体的設定方法例を図6により説明す
る。まず、リファレンスクロックはリファレンスクロッ
ク出力サイクル中に出力される。この結果、M#nで
は、IRCLK1#nとIRCLK2#nが図6のよう
に受信され、差分検知回路内ではTdcの幅をもつDR
CLK#nが出力される。次にモードレジスタセットサ
イクル中にΦ#nが出力され、Tdcの長さに応じて出
力される判定値0〜mがラッチされる。
【0048】ここで、モードレジスタセットとはシンク
ロナスDRAMの動作モードを規定するために行われる
コマンドであり、アドレスの組み合わせでバースト長、
レイテンシ等々を決定する。これらバースト、レイテン
シに関しては、本内容とはそれるために簡単化のため説
明を省略する。次にリファレンスクロックリセットサイ
クルではリファレンスクロックは0に戻される。
【0049】図6中データ#nは未使用のためHi−z
の状態にあり、信号MRS#nはモードレジスタセット
コマンドが受信されたことを示すM#n内部の信号であ
る。以上の3サイクルによりM#nはラッチされた判定
値に従ってFCLKの位相を決定する。
【0050】上記の実施形態では、図3におけるM#4
がMCからみて最遠端に配置されるならば、M#4から
のリードデータのMC受信の際のセットアップ時間はT
sdf#4となり、従来のシステムではセットアップ時
間がとれず不具合を起こしていたが、セットアップ時間
が確保されている。また、MCからみて最近端にあるM
#0のリードデータのホールド時間Thdf#0である
が、従来の技術では遠端側のTsdf#4を確保すると
Thdf#0が短くなりすぎていたが、本実施形態では
M#0のOCLKの位相は早められずTac#0を最適
にとっているためThdf#0は確保される。
【0051】このようにいずれのM#iにおいても最適
のTac#0を作り出すために、データ#mcfiのT
sdf#iおよびThdf#iは適度に確保され、不具
合を起こさず動作可能となる。この結果システムの高速
化が可能となる。
【0052】尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施
の一例である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。例えば、上記実施形態において、差分検
知回路、出力制御クロック発生回路、リファレンスクロ
ックラッチ方法の実施具体例をあげたが、この方法に限
定されるものではない。
【0053】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、本発明の
半導体記憶装置は、記憶素子群(M#i)はリファレン
スクロック信号(RCLK)を受信する2個の端子を備
え、一方でメモリコントローラ(MC)からのリファレ
ンスクロック信号(RCLK)用の信号線を最遠端に配
置された記憶素子群(M#n)へ接続後、この記憶素子
群(M#n)から最近端の記憶素子群(M#0)まで一
方の端子間を順次接続し、他方でリファレンスクロック
信号(RCLK)用の信号線を最近端の記憶素子群(M
#0)から最遠端の記憶素子群(M#n)まで他方の端
子間を順次接続している。
【0054】本構成のリファレンスクロックによりもた
らされる遅延時間情報により、各M#iがそれぞれ最適
のリードデータ読み出し時間を設定し、すべてのM#i
からのリードデータのセットアップ時間、およびホール
ド時間を確保することを可能とする。よって、MCとシ
ステム上のすべてのM#iとの間で高い周波数のCLK
に対してもリード動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の実施形態のメモリコ
ントローラおよびシンクロナスDRAMの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】メモリコントローラとシンクロナスDRAM群
間の信号の接続を説明するための回路図である。
【図3】リード動作例を示すタイミング波形図である。
【図4】差分検知回路の具体的な構成例を示す回路図で
ある。
【図5】出力制御クロック発生回路の具体的な構成例を
示す回路ブロック図である。
【図6】リファレンスクロックラッチ方法の動作例を示
すタイミング波形図である。
【図7】出力制御クロック発生回路の動作例を示す波形
図である。
【図8】従来のメモリコントローラ及びシンクロナスD
RAMの構成例を示すブロック図である。
【図9】従来のライト動作例を示すタイミング波形図で
ある。
【図10】従来のリード動作例を示すタイミング波形図
である。
【図11】信号のラッチ動作を説明するためのラッチ回
路図である。
【図12】信号のセットアップ時間を説明するためのタ
イミング波形図である。
【図13】信号のホールド時間を説明するためのタイミ
ング波形図である。
【符号の説明】
MC メモリコントローラ M#i シンクロナスDRAM RCLK#i リファレンスクロック RCLK1#i、RCLK2#i リファレンスクロッ
ク入力端子 CLK クロック CS#i チップセレクト信号 ADD.BUS アドレスバス DATA.BUS データバス Tac#i シンクロナスDRAM内でのリードデータ
読み出し時間 Td#i クロック、アドレス、コマンド信号の遅延時
間 Tdd#i データ信号の遅延時間 Tsdf#i リードデータのセットアップ時間 Thdf#i リードデータのホールド時間 IRCLK1、IRCLK2 リファレンスクロックの
レシーバの出力信号 Td1、Td2、Td3m 信号の伝播時間 DRCLK イクスクルーシブORの出力 Φ#n 判定値のラッチ信号 MRS#n モードレジスタセット信号 OCLK 出力用クロック Tdf、Tdx 信号の伝播時間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列状またはアレイ状に配置された複数の
    記憶素子群(M#i(但し、iは0≦i≦n、nは1以
    上の自然数))と該記憶素子群のメモリコントローラを
    有し、該メモリコントローラから発生するリファレンス
    クロック信号が前記複数の記憶素子群のそれぞれに接続
    され、さらに前記メモリコントローラと前記複数の記憶
    素子群との間がクロック、コマンド信号、アドレスバ
    ス、データバスで接続されてなる半導体記憶装置におい
    て、 前記記憶素子群(M#i)は前記リファレンスクロック
    信号(RCLK)を受信する2個の端子(RCLK1#
    i、RCLK2#i)を備え、 前記メモリコントローラ(MC)からのリファレンスク
    ロック信号(RCLK)用の信号線を最遠端に配置され
    た記憶素子群(M#n)へ接続し、該記憶素子群(M#
    n)から最近端の記憶素子群(M#0)まで一方の端子
    (RCLK1#i)間を順次接続した第1の信号線と、 前記リファレンスクロック信号(RCLK)用の信号線
    を前記最近端の記憶素子群(M#0)から前記最遠端の
    記憶素子群(M#n)まで他方の端子(RCLK2#
    i)間を順次接続した第2の信号線と、を有して構成さ
    れたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体記憶装置は、さらに、前記メ
    モリコントローラ(MC)と前記記憶素子群(M#i)
    の動作の同期をとるために、前記メモリコントローラ
    (MC)内にクロックドライバと、前記記憶素子群(M
    #i)内にクロックレシーバとを有することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体記憶装置は、さらに、前記記
    憶素子群(M#i)内に差分検知回路を有し、該差分検
    知回路は前記2個の端子(RCLK1#i、RCLK2
    #i)間で受信した前記リファレンスクロック信号の時
    間差量を検知し、該時間差量の大きさに応じてリードデ
    ータの出力時間を調整可能としたことを特徴とする請求
    項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記時間差量は、所定の判定値「0〜
    m」(ただし、mは任意の自然数)として出力されるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体記憶装置は、前記リードデー
    タの出力時間を調整する出力制御クロック発生回路を有
    し、該出力制御クロック発生回路は前記クロックレシー
    バで発生させた内部クロック(ICLK)および前記所
    定の判定値「0〜m」を取り入れ、所定の出力クロック
    (OCLK)を出力することを特徴とする請求項2から
    4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の出力クロック(OCLK)
    は、時間的に任意に移動させ、したがって、該出力クロ
    ック(OCLK)は前記クロックドライバが出力するク
    ロック(CLK)と任意に周期および/または位相を持
    たせることを可能としたことを特徴とする請求項5記載
    の半導体記憶装置。
JP22862997A 1997-08-25 1997-08-25 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3211739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862997A JP3211739B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体記憶装置
CNB981173861A CN1196136C (zh) 1997-08-25 1998-08-25 半导体存储装置
US09/139,571 US5953286A (en) 1997-08-25 1998-08-25 Synchronous DRAM having a high data transfer rate
KR1019980034408A KR100319503B1 (ko) 1997-08-25 1998-08-25 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862997A JP3211739B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166852A true JPH1166852A (ja) 1999-03-09
JP3211739B2 JP3211739B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16879343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22862997A Expired - Fee Related JP3211739B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5953286A (ja)
JP (1) JP3211739B2 (ja)
KR (1) KR100319503B1 (ja)
CN (1) CN1196136C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318264B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-24 박종섭 패킷명령어 구동형 메모리소자의 로드신호 발생회로
KR100336563B1 (ko) * 1999-12-22 2002-05-11 박종섭 입력 신호 스큐 보상회로
US6424592B1 (en) 2000-11-30 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having circuit for correcting data output timing

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247138B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Fujitsu Limited Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system
JP3929116B2 (ja) * 1997-07-04 2007-06-13 富士通株式会社 メモリサブシステム
JPH11213666A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 出力回路および同期型半導体記憶装置
KR100301054B1 (ko) * 1999-04-07 2001-10-29 윤종용 데이터 입출력 버스의 전송 데이터율을 향상시키는 반도체 메모리장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈
US6301188B1 (en) * 1999-08-11 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for registering free flow information
US6643787B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Rambus Inc. Bus system optimization
US6987823B1 (en) * 2000-02-07 2006-01-17 Rambus Inc. System and method for aligning internal transmit and receive clocks
US6438062B1 (en) 2000-07-28 2002-08-20 International Business Machines Corporation Multiple memory bank command for synchronous DRAMs
KR100445062B1 (ko) * 2001-11-02 2004-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리장치의 클럭발생회로
KR100532946B1 (ko) * 2001-12-24 2005-12-02 주식회사 하이닉스반도체 입력신호를 클록신호에 대해 차별적으로 지연시키는 회로
US7173877B2 (en) * 2004-09-30 2007-02-06 Infineon Technologies Ag Memory system with two clock lines and a memory device
ITRM20040554A1 (it) * 2004-11-08 2005-02-08 Micron Technology Inc Metodo ed apparecchio per filtrare dati in uscita.
US7170813B2 (en) * 2004-12-16 2007-01-30 Infineon Technologies Ag Memory circuit receivers activated by enable circuit
US7940543B2 (en) * 2008-03-19 2011-05-10 Nanya Technology Corp. Low power synchronous memory command address scheme
US10141044B2 (en) * 2016-02-02 2018-11-27 Mediatek Inc. Memory interface circuit having signal detector for detecting clock signal
CN106898373B (zh) * 2017-01-10 2020-12-04 西安紫光国芯半导体有限公司 一种dram数据接收电路
JP6552118B2 (ja) * 2017-03-17 2019-07-31 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006849A (ko) * 1989-09-29 1991-04-30 미다 가쓰시게 반도체 집적회로 장치
JPH03222192A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH08123717A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH1011966A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置および同期型メモリモジュール
JPH10283779A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US5881016A (en) * 1997-06-13 1999-03-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for optimizing power consumption and memory bandwidth in a video controller using SGRAM and SDRAM power reduction modes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318264B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-24 박종섭 패킷명령어 구동형 메모리소자의 로드신호 발생회로
KR100336563B1 (ko) * 1999-12-22 2002-05-11 박종섭 입력 신호 스큐 보상회로
US6424592B1 (en) 2000-11-30 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having circuit for correcting data output timing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211739B2 (ja) 2001-09-25
CN1196136C (zh) 2005-04-06
KR19990023844A (ko) 1999-03-25
US5953286A (en) 1999-09-14
KR100319503B1 (ko) 2002-02-19
CN1209630A (zh) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211739B2 (ja) 半導体記憶装置
US6240042B1 (en) Output circuit for a double data rate dynamic random access memory, double data rate dynamic random access memory, method of clocking data out from a double data rate dynamic random access memory and method of providing a data strobe signal
KR100382736B1 (ko) 독출동작과 기입동작시 서로 다른 데이터율을 갖는 반도체메모리장치 및 이를 채용하는 시스템
US7605631B2 (en) Delay line synchronizer apparatus and method
EP1040404B1 (en) Method and apparatus for coupling signals between two circuits operating in different clock domains
US7404018B2 (en) Read latency control circuit
US6768690B2 (en) Register controlled DLL for reducing current consumption
US7983101B2 (en) Circuit for generating data strobe signal in DDR memory device and method therefor
US7196966B2 (en) On die termination mode transfer circuit in semiconductor memory device and its method
US20040052152A1 (en) Semiconductor memory device with clock generating circuit
US20050270890A1 (en) Circuit and method for detecting frequency of clock signal and latency signal generation circuit of semiconductor memory device with the circuit
JP2000187522A (ja) Ddrタイミングのためのデ―タクロック待ち時間補償回路及び方法
US6288947B1 (en) Data output apparatus guaranteeing complete data transfer using delayed time in memory device having pipelatch circuits
CN111756368A (zh) 使用频率检测的锁相电路系统的频率检测器、设备和方法
US6813196B2 (en) High speed interface type semiconductor memory device
JP3846764B2 (ja) 同期式半導体メモリ装置及びそのデータ入出力線のプリチャージ方法
US6005825A (en) Synchronous semiconductor memory device having wave pipelining control structure and method for outputting data using the same
US6356508B1 (en) Semiconductor storage device
US6965532B2 (en) Apparatus and method for controlling data output of a semiconductor memory device
US8531896B2 (en) Semiconductor system, semiconductor memory apparatus, and method for input/output of data using the same
US8107315B2 (en) Double data rate memory device having data selection circuit and data paths
US6970395B2 (en) Memory device and method of reading data from a memory device
KR100389919B1 (ko) 데이터 입출력 방법 및 데이터 입출력 회로, 및 이를구비하는 반도체 메모리장치를 채용하는 시스템
KR20060027057A (ko) 전송 데이터의 래치 마진을 개선한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees