JPH11663A - 原水処理方法とその装置 - Google Patents

原水処理方法とその装置

Info

Publication number
JPH11663A
JPH11663A JP9168152A JP16815297A JPH11663A JP H11663 A JPH11663 A JP H11663A JP 9168152 A JP9168152 A JP 9168152A JP 16815297 A JP16815297 A JP 16815297A JP H11663 A JPH11663 A JP H11663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
liquid level
water tank
level
membrane separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670804B2 (ja
Inventor
Hideharu Tashimo
秀春 田下
Masayoshi Kaga
正悦 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16815297A priority Critical patent/JP3670804B2/ja
Publication of JPH11663A publication Critical patent/JPH11663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670804B2 publication Critical patent/JP3670804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離装置内の膜モジュールの閉塞やフラッ
クス低下が生じる事なく円滑に原水を処理できる発明の
提供。 【解決手段】 前記原水槽内の液位を検出し、該液位が
設定レベルまで低下したとき、前記膜分離後の処理水を
前記原水槽内に戻して前記原水槽内の液位を所定レベル
以上に保って運転し、更に原水槽が1つで該原水槽より
夫々複数の膜分離装置に原水を供給する原水処理方法の
場合は前記原水槽内の液位を検出し、該液位の低下レベ
ルに応じて、前記複数の膜分離装置への原水供給を順次
停止し、前記原水槽内の液位を一定液位以上に保って運
転することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活若しくは工業
用排水その他の含汚泥原水を膜分離装置を利用して、処
理水と濃縮汚泥とに分離する原水処理方法とその装置に
係り、特に膜分離システムの運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生活若しくは工業用排水その
他の含汚泥原水を、処理水と濃縮汚泥とに分離する加圧
式膜分離装置は公知であり、かかる膜分離装置の運転制
御方法を図3に基づいて簡単に説明するに、4は液位検
出装置3を具えた膜原水槽で、該膜原水槽4に貯溜され
た原水は膜原水ポンプ1により膜分離装置2に圧送さ
れ、処理水と濃縮汚泥とに分離した後、膜処理水は膜処
理水槽5に、濃縮汚泥は例えば次工程の脱水装置に給送
されるように構成されている。かかるシステムにおい
て、膜原水槽4の液位が任意のレベル位置R1 まで低下
すると、液位検出装置3が検知し、膜原水ポンプ1を停
止し、一方膜原水槽4液位が任意のレベル位置R2 まで
増加すると、液位検出装置3が検知し、膜原水ポンプ1
が起動するように運転制御され、常に膜原水槽4の液位
が一定レベルの範囲内において膜分離が行なわれるよう
に制御されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら膜原水槽
流入量に比べ、膜処理水量が多い場合、膜原水槽液位が
低下し、MLSS濃度(活性汚泥濃度)が高くなり、膜
モジュールの閉塞やフラックス(単位面積当たりの処理
量)の低下の原因となる。又、前記液位の変動に起因し
て膜原水ポンプ入口圧力の変動が大きいと、膜分離装置
への原水の供給量が一定に維持できず、膜分離装置内の
流速の低下等が生じ、同様に膜モジュールの閉塞や、フ
ラックス低下の原因となる。本発明はかかる技術的課題
に鑑み、膜分離装置内の膜モジュールの閉塞やフラック
ス低下が生じる事なく円滑に原水を処理できる特に膜分
離システムの運転制御方法を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
本発明は、例えば加圧式膜分離装置において、膜分離原
水槽への原水流入水量に比較して膜分離処理能力が勝る
場合に膜原水槽の液位が低下し、MLSS濃度(活性汚
泥濃度)が高くなり、膜モジュールの閉塞やフラックス
の低下の原因となる為に、前記原水槽内の液位を検出
し、該液位が設定レベルまで低下したとき、前記膜分離
後の処理水を前記原水槽内に戻して前記原水槽内の液位
を所定レベル(一般的には前記設定レベルと同一レベル
であるがタイムラグを考慮して液位検出用の設定レベル
を所定レベルより大にする場合もある。)以上に保って
運転することを特徴とするものである。
【0005】請求項3記載の発明はかかる発明を効果的
に実施するための装置に関する発明で、原水槽に流入し
た原水を膜分離装置に供給し、処理水と濃縮汚泥とに分
離する原水処理装置において、前記原水槽内の液位を検
出する液位検出手段を設けると共に、該液位検出手段が
前記原水槽内の液位が設定レベルまで低下したことを検
出したとき、該検出信号に基づき前記膜分離装置からの
前記処理水を前記原水槽に戻す開閉弁付き処理水戻し回
路を設けたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、原水槽に流入した
原水を複数の膜分離装置に供給し、それぞれの膜分離装
置で処理水と濃縮汚泥とに分離する装置、より具体的に
は原水槽が1つで該原水槽より夫々複数の膜分離装置に
原水を供給する原水処理方法に関するもので、前記原水
槽内の液位を検出し、該液位の低下レベルに応じて、前
記複数の膜分離装置への原水供給を順次停止し、前記原
水槽内の液位を一定液位以上に保って運転することを特
徴とする。より具体的には原水槽が1つで膜分離装置が
2ユニット以上ある条件下において、前記液位検出手段
による液位検知レベル位置を2点以上設け、第1の設定
レベルにおいて、第1の膜分離ユニットの運転を停止
し、その液位が第1の設定レベルより更に低下し、第2
の設定レベルに達した時点で、第2の膜分離ユニットの
運転を停止する。(以下第3、第4ユニットも同様)と
いう運転を行うことにより、液位を一定に保つ方法にあ
る。
【0007】請求項4記載の発明はかかる発明を効果的
に実施するための装置に関する発明で、前記原水槽内の
原水液位を検出する液位検出手段を設けると共に、該液
位検出手段が検出する液位の低下レベルに応じて、前記
複数の膜分離装置に原水を供給するポンプを順次停止制
御するコントローラを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ
の相対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、こ
の発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説
明例にすぎない。図1は請求項1及び3の発明に対応す
る第1の実施形態を示す膜分離システムで、図3に示す
従来技術と同様に、4は液位検出装置3を具えた膜原水
槽で、該膜原水槽4に貯溜された原水は膜原水ポンプ1
により膜分離装置2に圧送され、処理水と濃縮汚泥とに
分離した後、膜処理水は膜処理水槽5に、濃縮汚泥は例
えば次工程の図示しない脱水装置に給送される。
【0009】そして本実施形態では、前記膜分離装置2
の出口側に前記処理水を分離して前記原水槽4に戻す戻
し回路6Aを設けるとともに、該戻し回路6Aの途中に
液位検出装置3よりの検出信号に基づいてコントローラ
3Aにより開閉制御される分離液返送弁6を設ける。か
かる実施形態の運転制御方法を説明するに、膜原水槽4
の液位が任意に設定した下限レベルLまで低下した場
合、これを液位検出装置3が検知しコントローラ3Aに
より、分離液返送弁6を開にし、前記膜分離後の処理水
を戻し回路6Aより前記原水槽4内に戻して前記原水槽
4内の液位を所定レベル以上に維持する。
【0010】尚、前記所定レベルは前記液位検出装置3
により検出される下限レベルLと同一レベルであるがタ
イムラグを考慮して液位検出用の下限レベルLを維持す
べき所定レベルより大にする場合もある。そして前記分
離液の戻しや原水流入量の増加により、膜原水槽4液位
が任意の上限レベルUまで増加した場合、液位検出装置
3がこれを検知しコントローラ3Aにより、分離液返送
弁6を閉とし、処理水を戻し回路6Aより前記原水槽4
内に戻さない通常運転に復帰する。
【0011】図2は請求項2及び4の発明に対応する第
2の実施形態を示す膜分離システムで、1つの膜原水槽
4と2つの膜分離装置2a、2bと原水圧送ライン10
a、10bを夫々2つづつ設け、夫々のライン10a、
10bに設けた膜原水ポンプ1a、1bより2つの膜分
離装置2a、2bに夫々原水を並列して供給可能に構成
している。そして本実施形態では、前記膜原水ポンプ1
a、1bの駆動/停止制御は液位検出装置3よりの検出
信号に基づいてコントローラ3Aにより駆動制御可能に
構成されている。かかる実施形態の運転制御方法を説明
するに、膜原水槽4に流入している原水の流入水量が減
少しているにも拘らず、前記膜原水ポンプ1a、1bが
いずれも駆動し、膜原水槽4の液位が第1の下限レベル
1 まで低下した場合は、コントローラ3Aよりの制御
信号により先ず膜原水ポンプ1aが休止し、膜原水ポン
プ1bのみが駆動して膜分離装置2bのみの運転を行な
う。そして膜原水槽4への原水流入水量と膜原水ポンプ
1bの原水圧送量がバランスしている場合はその状態が
継続する。
【0012】又、膜原水槽4への原水流入水量が更に低
下し、前記第1の下限レベルL1 より低い第2の下限レ
ベルL2 以下まで低下した場合は、コントローラ3Aよ
りの制御信号により更に膜原水ポンプ1bをも休止し、
この結果いずれの膜分離装置2a、2bの運転も停止す
る。その後、膜原水槽4液位が第2の下限レベルL2
で増加した場合、コントローラ3Aよりの制御信号によ
り1の膜原水ポンプ1bのみが最初に再起動し、そして
膜原水槽4への原水流入水量と膜原水ポンプ1bの原水
圧送量がバランスしている場合はその状態が継続する。
【0013】又、膜原水槽4への原水流入水量が増加
し、前記第2の下限レベルL2 より高い第1の下限レベ
ルL1 位置まで増加した場合、コントローラ3Aよりの
制御信号により更に膜原水ポンプ1aが再起動し、これ
により膜原水ポンプ1a、1bがいずれも駆動して通常
運転状態として復帰する。更に膜原水ポンプ1a、1b
がいずれも駆動しても膜原水槽4流入量に比べ、膜処理
水量が多い場合、膜原水槽4液位を一定に保つ為、コン
トローラ3Aよりの制御信号により図1の実施形態と同
様に膜処理水を膜原水槽4に返送すればよいことは前記
した通りである。
【0014】又、膜分離装置2の運転を3基以上で運転
を行う場合、第1、第2、第3…の下限レベルLを設け
て各下限レベルL1、L2…ごとに、1ユニットずつ運転
を休止し膜原水槽4の液位を一定に保てばよいことは自
明である。
【0015】
【発明の効果】以上記載のごとく前記したいずれの発明
においても、膜原水槽液位を一定の範囲に保つゾーン制
御を容易に行なう事が出来、これにより、膜原水槽内の
MLSS濃度を一定に保つ事が出来る。又、本発明によ
れば前記ゾーン制御により膜原水ポンプ入口圧力を一定
に保つことが出来、これにより膜分離装置への膜原水の
供給を一定量に維持することができ、これらの作用によ
り膜モジュール内の閉塞、フラックスの低下を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び3の発明に対応する第1の実施形
態を示す膜分離システムを示す構成図である。
【図2】請求項2及び4の発明に対応する第2の実施形
態を示す膜分離システムを示す構成図である。
【図3】従来の膜分離システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 膜原水ポンプ 2 膜分離装置 3 液位検出装置 3A コントローラ 4 膜原水槽 5 膜処理水槽 6 分離液返送弁 6A 戻し回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水槽に流入した原水を膜分離装置に供
    給し、処理水と濃縮汚泥とに分離する原水処理方法にお
    いて、 前記原水槽内の液位を検出し、該液位が設定レベルまで
    低下したとき、前記膜分離後の処理水を前記原水槽内に
    戻して前記原水槽内の液位を所定レベル以上に保って運
    転することを特徴とする原水処理方法。
  2. 【請求項2】 原水槽に流入した原水を複数の膜分離装
    置に供給し、それぞれの膜分離装置で処理水と濃縮汚泥
    とに分離する原水処理方法において、 前記原水槽内の液位を検出し、該液位の低下レベルに応
    じて、前記複数の膜分離装置への原水供給を順次停止
    し、前記原水槽内の液位を一定液位以上に保って運転す
    ることを特徴とする原水処理方法。
  3. 【請求項3】 原水槽に流入した原水を膜分離装置に供
    給し、処理水と濃縮汚泥とに分離する原水処理装置にお
    いて、 前記原水槽内の液位を検出する液位検出手段を設けると
    共に、該液位検出手段が前記原水槽内の液位が設定レベ
    ルまで低下したことを検出したとき、該検出信号に基づ
    き前記膜分離装置からの前記処理水を前記原水槽に戻す
    開閉弁付き処理水戻し回路を設けたことを特徴とする原
    水処理装置。
  4. 【請求項4】 原水槽に流入した原水を複数の膜分離装
    置に供給し、それぞれの膜分離装置で処理水と濃縮汚泥
    とに分離する原水処理装置において、 前記原水槽内の原水液位を検出する液位検出手段を設け
    ると共に、該液位検出手段が検出する液位の低下レベル
    に応じて、前記複数の膜分離装置に原水を供給するポン
    プを順次停止制御するコントローラを備えたことを特徴
    とする原水処理装置。
JP16815297A 1997-06-10 1997-06-10 原水処理方法とその装置 Expired - Lifetime JP3670804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815297A JP3670804B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 原水処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815297A JP3670804B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 原水処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11663A true JPH11663A (ja) 1999-01-06
JP3670804B2 JP3670804B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15862792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16815297A Expired - Lifetime JP3670804B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 原水処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518176A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ニコライ,ライオネル 給水用ウイルスろ過・除去システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165205U (ja) * 1981-04-09 1982-10-18
JPS62286586A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Toshiba Corp 水処理装置
JPH04267986A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Ebara Corp 流量変動対応型排水処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165205U (ja) * 1981-04-09 1982-10-18
JPS62286586A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Toshiba Corp 水処理装置
JPH04267986A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Ebara Corp 流量変動対応型排水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518176A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ニコライ,ライオネル 給水用ウイルスろ過・除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670804B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673815B2 (en) System and method for the treatment of water by reverse osmosis or nanofiltration
US5658457A (en) Hydrostically driven osmotic membrane flush system for a reverse osmosis water purification system
JPH09103770A (ja) 精製水製造装置
JPH11663A (ja) 原水処理方法とその装置
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP4055077B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置の運転方法
JPH1033953A (ja) 濾過処理方法及び濾過装置
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JP2001334130A (ja) 流量調整機能付き膜分離ユニット
JPH1119679A (ja) 汚水処理装置
WO2015052906A1 (ja) ろ過装置
JP5044485B2 (ja) 水処理システム
JPH07299480A (ja) 浄化槽の運転方法及び浄化槽
JP3637206B2 (ja) 原水処理方法
JPH04244294A (ja) 汚水処理装置
JPH10151483A (ja) 浄化槽
JPH1157765A (ja) 浄化槽
JP2020151617A (ja) 膜分離装置
JP3263289B2 (ja) 浄化槽の運転方法及び浄化槽
JP3510484B2 (ja) 原水処理方法とその装置
JPH11347554A6 (ja) 原水処理方法
JPH0671108A (ja) ビル給水系における脱気装置の運転制御装置
JPH10151482A (ja) 浄化槽
JPH1028963A (ja) 脱気装置の制御方法および制御装置
KR200290102Y1 (ko) 침지형 막 모듈에 의한 오수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term