JP3263289B2 - 浄化槽の運転方法及び浄化槽 - Google Patents

浄化槽の運転方法及び浄化槽

Info

Publication number
JP3263289B2
JP3263289B2 JP23640595A JP23640595A JP3263289B2 JP 3263289 B2 JP3263289 B2 JP 3263289B2 JP 23640595 A JP23640595 A JP 23640595A JP 23640595 A JP23640595 A JP 23640595A JP 3263289 B2 JP3263289 B2 JP 3263289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
tank
discharge pump
water
membrane separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23640595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0975966A (ja
Inventor
八郎 佐藤
良人 北井
和之 本田
正修 岩橋
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23640595A priority Critical patent/JP3263289B2/ja
Publication of JPH0975966A publication Critical patent/JPH0975966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263289B2 publication Critical patent/JP3263289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理水を一時貯
留する流量調整槽と、膜分離装置を内装してある膜分離
槽と、第一放流装置を設けてある放流ポンプ槽を備え、
膜分離槽へ被処理水を移送する被処理水移送装置を設
け、かつ、前記膜分離槽からの濾過水を前記膜分離槽の
水位以下で前記放流ポンプ槽に導く水位差移送管を設け
た浄化槽、もしくは、そのような浄化槽を運転する運転
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、この種の浄化槽において、水位差
移送管の吐出口は、前記放流ポンプ槽の定常水位の水面
よりも上方で開口するとともに、前記放流ポンプ槽から
の被処理水放流は、被処理水の水位が、前記第一放流装
置により、前記定常水位に維持されるように制御運転さ
れており、流量調整槽の水位が変動したときに、水位が
高いときも、水位が低いときも、同じように膜分離槽内
での膜分離処理を定常的に行うように構成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の浄化槽によれば、前記流量調整槽には被処理水が大
量に貯留されたまま、長時間放置される状態が起こりが
ちで、このような状態が続くと、被処理水の濾過運転を
とめどなく長時間続けなければならなくなり、通常濾過
膜の膜面は、濾過運転の停止時に効率よく行われる傾向
にあるのに対して、膜面の洗浄効果があまり得られず、
前記膜面の汚れの蓄積、定着(以下このような作用を汚
れの進行と呼ぶ)が起きやすくなるという欠点があっ
た。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、前記膜面の汚れを進行しにくくできる浄化槽を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕この目的を達成するための請求項1記載の発明
の特徴構成は、被処理水を一時貯留する流量調整槽と、
膜分離装置を内装してある膜分離槽と、第一放流装置を
設けてある放流ポンプ槽を備え、膜分離槽へ被処理水を
移送する被処理水移送装置を設け、かつ、前記膜分離槽
からの濾過水を前記膜分離槽の水位以下で前記放流ポン
プ槽に導く水位差移送管を設けた浄化槽の運転方法にお
いて、前記水位差移送管の吐出口を、前記放流ポンプ槽
内で前記第一放流装置が被処理水の放流を行う定常水位
よりも低い位置に設け、前記放流ポンプ槽に第二放流ポ
ンプを設けておき、前記流量調整槽に設定高水位を設定
し、前記流量調整槽の水位が、設定高水位以上であると
検知したときに、第二放流ポンプを稼働させればよく、
その作用効果は以下の通りである。
【0006】〔作用・効果〕つまり、上述のような浄化
槽では、前記水位差移送管の吐出口を、前記放流ポンプ
槽内で前記第一放流装置が被処理水の放流を行う定常水
位よりも低い位置に設けてあるから、被処理水の濾過圧
は、前記膜分離槽の水位と、前記放流ポンプ槽の水位と
の水頭差圧で得られる。つまり、水位差移送管の両端で
の水位差により、膜濾過装置に濾過圧を生じる構成とな
る。そこで、前記放流ポンプ槽内の被処理水を浄化槽外
へ放流して前記放流ポンプ槽内の水位を下げると、膜分
離の濾過圧を大にできる。その結果、大きな濾過圧によ
って、膜分離装置による濾過スピードが向上し、浄化槽
内の被処理水を早急に槽外へ放流できる。従って、前記
流量調整槽の水位が設定高水位に達してしまった場合
に、浄化槽内の被処理水を素早く減少させ、結果的に前
記流量調整槽の水位を迅速に低下させることが出来る。
そのため、前記膜分離装置の稼働が、長時間にわたるよ
うな状況が起きにくく、前記膜分離装置の汚れの進行を
起きにくくすることが可能となった。その結果、浄化槽
全体として安定した水処理を行いやすくなり、放流させ
る被処理水の水質を高く維持しやすくなった。
【0007】〔構成〕また、請求項2記載の発明の特徴
構成は、請求項1記載の前記放流ポンプ槽に、前記定常
水位よりも低い第一設定水位と前記第一設定水位よりも
低い第二設定水位とを設定し、前記放流ポンプ槽の水位
が第二設定水位以下になったときに、前記放流ポンプ槽
の水位が前記第一設定水位に達するまで、前記第二放流
ポンプの稼働を停止させることにあり、その作用効果は
以下の通りである。
【0008】〔作用・効果〕つまり、上述の請求項1記
載の作用効果に加えて、前記放流ポンプ槽の水位を前記
第二設定水位と、第一設定水位の間で保持させながら運
転制御できるという作用を奏し、これにより、前記流量
調整槽での水位が高い状況では常に放流ポンプ槽の水位
を低く維持して膜濾過運転でき、浄化槽内の被処理水を
素早く減少させ、結果的により一層効率よく前記流量調
整槽の水位を低下させることが出来るようになるととも
に、設定高水位の水位検知情報により、さらに被処理水
の放流が必要であるような場合に、再度第二放流ポンプ
を作動させるような制御も可能になる。
【0009】〔構成〕また、請求項3記載の発明の特徴
構成は、被処理水を一時貯留する流量調整槽と、膜分離
装置を内装してある膜分離槽と、第一放流装置を設けて
ある放流ポンプ槽を備え、膜分離槽へ被処理水を移送す
る被処理水移送装置を設け、かつ、前記膜分離槽からの
濾過水を前記膜分離槽の水位以下で前記放流ポンプ槽に
導く水位差移送管を設けた浄化槽において、前記水位差
移送管の吐出口を、前記放流ポンプ槽内で前記第一放流
装置が被処理水の放流を行う定常水位よりも低い位置に
設け、前記流量調整槽に設定高水位を検出する第一水位
検知装置を設け、前記放流ポンプ槽に第二放流ポンプを
設け、前記流量調整槽の水位が、設定高水位以上である
と、前記第一水位検知装置が検知したときに、第二放流
ポンプを稼働させる制御装置を設けたことにあり、その
作用効果は以下の通りである。
【0010】〔作用・効果〕つまり、前記第一水位検知
装置により、前記流量調整槽の水位を確実に検知できる
とともに、前記第一水位検知装置の水位検知情報に基づ
いて、前記制御装置が第二放流ポンプを確実に作動させ
るので、先述の請求項1記載の浄化槽の運転を容易に行
える浄化槽を、比較的簡単な構成にして提供することが
できた。
【0011】〔構成〕また、請求項4記載の発明の特徴
構成は、請求項3に記載の浄化槽に対して、前記放流ポ
ンプ槽に、前記定常水位よりも低い第一設定水位と前記
第一設定水位よりも低い第二設定水位とのあいだで水位
を検知する第二水位検知装置を設け前記第二水位検知装
置が第二設定水位を検知したときに、前記第二放流ポン
プの稼働を、前記放流ポンプ槽の水位が前記第一設定水
位に達するまで停止させる制御装置を設けてあってもよ
く、その作用効果は以下の通りである。
【0012】〔作用・効果〕つまり、前記第二水位検出
装置により、前記放流ポンプ槽の水位を確実に検知でき
るとともに、前記第二水位検知装置の第二設定水位検知
情報に基づいて、前記制御装置が第二放流ポンプを確実
に停止させ、前記放流ポンプ槽内の被処理水がなくなっ
て前記第二放流ポンプが空気を吸入してしまうような不
都合を防止できるとともに、前記第二水位検出装置が第
一設定水位検知情報を検知したときに、前記第一水位検
知装置の設定高水位検知情報に基づいてさらに被処理水
の放流が必要であると判断されるときに、再度第二放流
ポンプを作動させるような制御も可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、本発明の浄化
槽は、円筒状の浄化槽本体Xの両端を鑑部X1,X2を
設けて内部に密閉空間を形成するとともに、内部の密閉
空間に仕切り壁を設けて区分けして、上流側から、流量
調整槽N、脱窒素槽E1、膜分離槽E2、放流ポンプ槽
Tを上流側から順に形成してあり、前記各槽の上部に
は、メンテナンス等に用いるマンホールHを設けてあ
る。
【0014】前記流量調整槽Nは、前記浄化槽本体5の
一方の鑑部X1に設けてなる流入口Iから浄化槽内に流
入した被処理水の原水を受けて、その被処理水中の夾雑
物を沈殿除去しつつ、内部に生育する嫌気性菌により、
被処理水を嫌気処理しつつ、被処理水を一時貯留する水
処理室内に、被処理水を脱窒素槽E1に移送する第一ポ
ンプP1を設け、被処理水が大量に流入した場合や、長
期にわたって被処理水の流入が無い場合にも、被処理水
を定常的に脱窒素槽E1に移送して、後続の各水処理室
での水処理に支障をきたさないようにしてある。また、
前記流量調整槽Nにはフロートスイッチからなる第一水
位検知装置を設けてあり、前記流量調整槽の高水位と、
低水位とを検知可能に設けてある(以下前記第一水位検
知装置が検知する高水位、低水位を、それぞれ設定高水
位、設定低水位と呼ぶ)。
【0015】前記脱窒素槽E1は、前記流量調整槽Nに
隣接する水処理室に、前記流量調整槽Nからの被処理水
を流入させる流入管A1を、前記第一ポンプP1に接続
して設け、被処理水の流入路を構成してある。また、第
二ポンプP2を内装し、その第二ポンプP2に移送管A
2を設け、被処理水を前記膜分離槽E2へ移送する構成
にしてある。また、槽内の被処理水を攪拌循環させる攪
拌ポンプP3を内装してあり、槽内の被処理水の混合を
図り、BOD負荷の高い被処理水と、硝化済の被処理水
とを混合し、高度な脱窒処理を行える構成にしてある。
【0016】前記膜分離槽E2は、前記脱窒素槽E1と
の間を仕切る隔壁に、前記流入路を設けるとともに、前
記脱窒素槽E1から過剰に流入した被処理水を前記脱窒
素槽E1に返送する返送口A4を設けて、被処理水の返
送路を構成してある。また、多数の平板状の濾過膜板を
直立状態で平行に並設してなる膜分離装置Mを内装して
なり、前記膜分離装置Mは、濾過膜板の多数を整列して
保持する濾過膜板保持枠を設け、下部に前記濾過膜板保
持枠を支持する脚部を設け、前記脚部間にその濾過膜板
に気泡を供給して、その膜面に汚泥等の付着しすぎるの
を防止し、かつ、前記膜分離槽E2内に循環流を形成し
ながら被処理水に酸素を供給する散気装置Dを内装して
構成してある。また、前記膜分離装置Mのそれぞれの濾
過膜板には取水管M4を連設するとともに、前記取水管
M4からの濾過水を合流させて膜分離槽E1外へ導く集
水管M5を接続してあり、前記膜分離槽E2の水面より
も下方で前記膜分離槽E2に隣接する放流ポンプ槽Tに
連通接続してある。
【0017】前記放流ポンプ槽Tは、貯留槽Q1と、消
毒槽Q2とからなり、前記膜分離槽E2と前記放流ポン
プ槽Tとを仕切る隔壁を介して前記集水管M5を前記貯
留槽Q1の下方に延出してある(つまり、前記集水管M
5の先端部の吐出口は通常水面下に位置する構成とな
る)。また、前記集水管M5の前記放流ポンプ槽T側に
は電磁弁を設け、前記膜分離装置の膜濾過のON−OF
Fを制御可能に構成してある。前記貯留槽Q1には、第
一放流ポンプP4、及び、第二放流ポンプP5、及び、
第二水位検知装置を内装してある。前記第一放流ポンプ
P4は、U字管を備え、定常水位以上に前記貯留槽Q1
に貯留される前記被処理水を汲み上げ、消毒槽Q2に流
入させたのち、前記消毒槽Q2内で消毒された被処理水
を放流口Zから浄化槽外へ放流する構成にしてある。ま
た、前記第二水位検知装置は、前記定常水位より低い第
一設定水位と、前記第一設定水位よりも低く、前記吐出
口とほぼ同じ高さの第二設定水位とを検知可能に設けて
ある。前記第二放流ポンプP5は、前記第二設定水位以
下に設けてある。また、前記第一、第二水位検知装置の
出力信号に基づいて前記電磁弁及び前記第二放流ポンプ
P5の作動を制御する制御装置を設けてある。
【0018】
【実施例】前記浄化槽を実施、運転する例を図面に従っ
て以下に示す。 <1> 流量調整槽の水位が設定高水位と設定低水位と
の間にあるときには、通常、第二放流ポンプを停止した
状態で、膜分離装置を稼働運転する(図1参照)。この
状態では、第一放流ポンプのみで被処理水の放流を行う
ために、前記放流ポンプ槽はU字管の開口端部の定常水
位に維持される(通常運転)。 <2> 前記通常運転の継続中に、原水が大量に流入す
るなどして、流量調整槽の水位が前記設定高水位以上に
なったと、第一水位検知装置が検知したときには、制御
装置が被処理水を素早く放流する必要があると判断し
て、第二放流ポンプを作動させ、放流ポンプ槽の水位を
下げ、水頭差を大きくし、高い濾過圧を得るとともに、
高速に被処理水の放流を行う(高速放流運転)(図2参
照)。第二放流ポンプの作動は、第二水位検知装置が放
流ポンプ槽の第二設定水位を検知するまで持続して行わ
れる。 <3> 高速放流運転で前記放流ポンプ槽の水位が第二
設定水位に達すると、膜分離装置の運転により前記放流
ポンプ槽の水位が第一設定水位に回復するまで第二放流
ポンプの作動を停止する(図3参照)。また、前記放流
ポンプ槽の水位が第一設定水位になったときに、前記制
御装置が前記第一水位検知装置の水位検知結果に基づい
て、さらに被処理水の放流が必要と判断した場合には、
さらに前記第二放流ポンプ装置を作動して高速放流運転
を持続する(図4参照)。 <4> 前記放流ポンプ槽の水位が第一設定水位に回復
するまで第二放流ポンプの作動を停止して、前記放流ポ
ンプ槽の水位が第一設定水位になったときに、前記制御
装置が前記第一水位検知装置の水位検知結果に基づい
て、被処理水をさらに素早く放流する必要がないと判断
した場合には、第二放流ポンプの作動を停止して、膜分
離装置の運転により前記放流ポンプ槽の水位を定常水位
に回復させる(図5参照)とともに、定常水位の回復後
は、通常運転を行う。 <5> 前記通常運転の継続中に、原水の流入が長時間
にわたって途絶えるなどして、流量調整槽の水位が前記
設定低水位以下になったと、第一水位検知装置が検知し
たときには、制御装置が被処理水の放流を停止する必要
があると判断して、水位差移送管の電磁弁を閉塞する。
このとき前記膜分離装置への散気は継続して行われるの
で、膜分離装置の膜濾過板は特に効率よく洗浄されるこ
とになる(膜濾過休止運転)(図6参照)。その後、前
記膜濾過休止運転中に原水の流入があり、前記流量調整
槽の水位が回復して、前記制御装置が、被処理水の放流
を停止する必要がなくなったと判断した場合には、前記
電磁弁を開放して、再び通常運転を行う。
【0019】尚、図2〜6においては、作動中の各装置
を太線で示している。
【0020】以下に別の実施の形態を説明する。膜分離
槽Mの洗浄には散気装置Dを用いたが、膜分離槽への酸
素供給のみに散気装置を用い、前記散気装置とは別途、
拡散ポンプ等の水流発生装置を設けて前記膜分離装置に
水流を衝突させ、濾過膜板を洗浄するような構成であっ
てもよい。しかし、前記散気装置Dを用いた場合には酸
素供給と膜面洗浄とを一つの装置で兼用できるので装置
が簡便かつ制御容易となって好都合である。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の通常運転時(実施例の<1
>)の状態を示す縦断側面図
【図2】本発明の浄化槽の実施例の<2>の状態を示す
縦断側面図
【図3】本発明の浄化槽の実施例の<3>の状態を示す
縦断側面図
【図4】本発明の浄化槽の実施例の<3>の状態を示す
縦断側面図
【図5】本発明の浄化槽の実施例の<4>の状態を示す
縦断側面図
【図6】本発明の浄化槽の実施例の<5>の状態を示す
縦断側面図
【符号の説明】
N 流量調整槽 M 膜分離装置 E2 膜分離槽 P4 第一放流装置 P5 第二放流ポンプ T 放流ポンプ槽 A2 被処理水移送装置 M5 水位差移送管 M6 吐出口 HWL 設定高水位 LWL 設定低水位 WL0 定常水位 WL1 第一設定水位 WL2 第二設定水位 W 制御装置 F1 第一水位検知装置 F2 第二水位検知装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩橋 正修 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 平6−71279(JP,A) 特開 平9−136092(JP,A) 特開 平1−245897(JP,A) 実開 平4−99291(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を一時貯留する流量調整槽
    (N)と、膜分離装置(M)を内装してある膜分離槽
    (E2)と、第一放流装置(P4)を設けてある放流ポ
    ンプ槽(T)を備え、膜分離槽(E2)へ被処理水を移
    送する被処理水移送装置(A2)を設け、かつ、前記膜
    分離槽(E2)からの濾過水を前記膜分離槽(E2)の
    水位以下で前記放流ポンプ槽(T)に導く水位差移送管
    (M5)を設けた浄化槽の運転方法であって、 前記水位差移送管の吐出口(M6)を、前記放流ポンプ
    槽(T)内で前記第一放流装置(P4)が被処理水の放
    流を行う定常水位(WL0)よりも低い位置に設け、前
    記放流ポンプ槽(T)に第二放流ポンプ(P5)を設け
    ておき、前記流量調整槽(N)に設定高水位(HWL)
    を設定し、前記流量調整槽(N)の水位が、設定高水位
    (HWL)以上であるときに、第二放流ポンプ(P5)
    を稼働させる浄化槽の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記放流ポンプ槽(T)に、前記定常水
    位(WL0)よりも低い第一設定水位(WL1)と前記
    第一設定水位(WL1)よりも低い第二設定水位(WL
    2)とを設定し、前記放流ポンプ槽(T)の水位が第二
    設定水位(WL2)以下になったときに、前記放流ポン
    プ槽(T)の水位が前記第一設定水位(WL1)に達す
    るまで、前記第二放流ポンプ(P5)の稼働を停止させ
    る請求項1に記載の浄化槽の運転方法。
  3. 【請求項3】 被処理水を一時貯留する流量調整槽
    (N)と、膜分離装置(M)を内装してある膜分離槽
    (E2)と、第一放流装置(P4)を設けてある放流ポ
    ンプ槽(T)を備え、膜分離槽(E2)へ被処理水を移
    送する被処理水移送装置(A2)を設け、かつ、前記膜
    分離槽(E2)からの濾過水を前記膜分離槽(E2)の
    水位以下で前記放流ポンプ槽(T)に導く水位差移送管
    (M5)を設けた浄化槽であって、 前記水位差移送管の吐出口(M6)を、前記放流ポンプ
    槽(T)内で前記第一放流装置(P4)が被処理水の放
    流を行う定常水位(WL0)よりも低い位置に設け、前
    記流量調整槽(N)に設定高水位(HWL)を検出する
    第一水位検知装置(F1)を設け、前記放流ポンプ槽
    (T)に第二放流ポンプ(P5)を設け、前記流量調整
    槽(N)の水位が、設定高水位(HWL)以上である
    と、前記第一水位検知装置(F1)が検知したときに、
    第二放流ポンプ(P5)を稼働させる制御装置(W)を
    設けた浄化槽。
  4. 【請求項4】 前記放流ポンプ槽(T)に、前記定常水
    位(WL0)よりも低い第一設定水位(WL1)と前記
    第一設定水位(WL1)よりも低い第二設定水位(WL
    2)とのあいだで水位を検知する第二水位検知装置(F
    2)を設け、前記第二水位検知装置(F2)が第二設定
    水位(WL2)を検知したときに、前記第二放流ポンプ
    (P5)の稼働を、前記放流ポンプ槽(T)の水位が前
    記第一設定水位(WL1)に達するまで停止させる制御
    装置(W)を設けた請求項3に記載の浄化槽。
JP23640595A 1995-09-14 1995-09-14 浄化槽の運転方法及び浄化槽 Expired - Lifetime JP3263289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640595A JP3263289B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 浄化槽の運転方法及び浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640595A JP3263289B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 浄化槽の運転方法及び浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975966A JPH0975966A (ja) 1997-03-25
JP3263289B2 true JP3263289B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17000274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23640595A Expired - Lifetime JP3263289B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 浄化槽の運転方法及び浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0975966A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JP3263289B2 (ja) 浄化槽の運転方法及び浄化槽
JP3356941B2 (ja) 浄化槽
JPH09136092A (ja) 浄化槽及び浄化槽の運転方法
JP2005163411A (ja) 循環式水洗トイレシステム
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP3419257B2 (ja) 浸漬膜式固液分離装置
JP2001336500A (ja) 流体移送装置
JP3263283B2 (ja) 浄化槽
JP4022815B2 (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
JP2697801B2 (ja) 浄化槽
JP3120814B2 (ja) 浄化槽の運転方法
JPH11165182A (ja) 膜処理浄化槽
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JP4865997B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置
JPH105782A (ja) 浄化槽
JP3106063B2 (ja) 膜分離設備
JPH08141585A (ja) 浄化槽
JP2002035787A (ja) 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法
JPH0957262A (ja) 浄化槽における被処理水へのエア溶解方法および浄化槽
JPH0929276A (ja) 浄化槽
JP3263292B2 (ja) 浄化槽およびその運転方法
JP3329664B2 (ja) 浄化槽
JPH04317796A (ja) 浄化槽およびその運転方法
JPH1110186A (ja) 浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term