JPH08141585A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH08141585A
JPH08141585A JP24613194A JP24613194A JPH08141585A JP H08141585 A JPH08141585 A JP H08141585A JP 24613194 A JP24613194 A JP 24613194A JP 24613194 A JP24613194 A JP 24613194A JP H08141585 A JPH08141585 A JP H08141585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated
membrane separation
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24613194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106066B2 (ja
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Yoshito Kitai
良人 北井
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Kazuyuki Honda
和之 本田
Katsumi Hamada
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24613194A priority Critical patent/JP3106066B2/ja
Publication of JPH08141585A publication Critical patent/JPH08141585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106066B2 publication Critical patent/JP3106066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、安価に膜分離槽内の汚泥成分
を含む被処理水をエアリフトポンプを用いて嫌気処理槽
に返送して、前記汚泥成分を嫌気処理させ、前記膜分離
槽内の固形成分濃度が高くなりすぎないように調節でき
る浄化槽を提供する。 【構成】 嫌気処理槽N1と、膜分離装置Mを内装して
なる膜分離槽E2とを備え、嫌気処理槽N1と、膜分離
槽E2との間に、嫌気処理槽N1を経た被処理水を受け
る中間処理槽E1を設けてある浄化槽において、前記膜
分離槽E2に被処理水を移送する移送ポンプAを前記中
間処理槽E1に設け、前記膜分離槽E2の被処理水を、
オーバーフローで前記中間処理槽E1へ返送する第一返
送路21、及び、前記膜分離槽E2の被処理水を、オー
バーフローで前記嫌気処理槽N1へ返送する第二返送路
22を設け、前記第一返送路21を介して前記中間処理
槽E1へ返送される被処理水が設定量を超過したとき
に、その設定量を超過する被処理水を前記第二返送路2
2を介して前記嫌気処理槽N1へ返送するための流量設
定部を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、嫌気処理槽と、膜分離
槽とを備え、前記嫌気処理槽と、膜分離槽との間に、嫌
気処理槽を経た被処理水を受ける中間処理槽を設けてあ
る浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の浄化槽は、膜分離槽で被処理水
を固液分離処理するために、長期にわたって運転を続け
ると、前記膜分離槽において被処理水中の汚泥等の濃度
が高くなってくることがある。ところが、膜分離槽内で
汚泥等の固形成分濃度が異常に高くなった場合には、前
記膜分離槽内の膜分離装置が、目詰まりし易くなるた
め、長期にわたって浄化槽を効率よく運転するために
は、前記膜分離槽内の固形成分濃度が高くなりすぎない
ようにして、前記膜分離装置による膜分離処理を行う環
境を良好に維持させる必要性があると考えられていた。
【0003】そのため、上述の目的を達成するために、
膜分離槽内の汚泥成分を含む被処理水をエアリフトポン
プを用いて嫌気処理槽に返送して、前記汚泥成分を嫌気
処理させ、前記膜分離槽内の固形成分濃度が高くなりす
ぎないように調節することが考えられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エアリフト
ポンプで被処理水を常時、嫌気処理槽に返送している
と、膜分離槽内の汚泥濃度が低くなりすぎるとともに、
前記嫌気処理槽の被処理水が好気状態に近づきぎみに変
化してしまうなどの不都合が考えられるため、前記被処
理水の返送は常時行うわけにもゆかず、制御装置を用い
て間欠的に行わねばならないと考えられる。
【0005】このような状況にあって、エアリフトポン
プによる被処理水の返送を行うには、前記制御装置や、
前記エアリフトポンプに空気供給するブロワを設けるな
ど、装置として複雑にならざるを得ず、また、複雑で高
価な装置を設けるが故に高価にならざるを得なかった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記実情に鑑
み、簡単な構成で、安価に膜分離槽内の汚泥成分を含む
被処理水を嫌気処理槽に返送して、その中の前記汚泥成
分を嫌気処理させ、前記膜分離槽内の固形成分濃度が高
くなりすぎないように調節できる浄化槽を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、膜分離槽に被処理水を移送する
移送ポンプを前記中間処理槽に設け、前記膜分離槽の被
処理水を、オーバーフローで前記中間処理槽へ返送する
第一返送路、及び、前記膜分離槽の被処理水を、オーバ
ーフローで前記嫌気処理槽へ返送する第二返送路を設
け、前記第一返送路を介して前記中間処理槽へ返送され
る被処理水が設定量を超過したときに、その設定量を超
過する被処理水を前記第二返送路を介して前記嫌気処理
槽へ返送するための流量設定部を設けたことにあり、前
記膜分離槽の隔壁に被処理水の返送部を設け、前記返送
部と前記嫌気処理槽とにわたって返送管を架設し、その
返送管の一端を前記返送部に接続して、前記返送管にお
ける前記返送部から前記返送管の他端までの部分に第二
返送路を形成するとともに、前記返送管の中間部で前記
中間処理槽上方に被処理水を落下させる落下口を形成し
て流量設定部を構成し、かつ、前記返送管における前記
返送部から前記落下口までの部分に第一返送路を形成し
てあってもよく、前記流量設定部に第一返送路に流れる
被処理水の最大流量を設定する堰を設けてあってもよ
く、その作用効果は以下の通りである。
【0008】
【作用】つまり、請求項1記載の構成によれば、通常被
処理水は、移送ポンプにより、被処理水が膜分離槽に移
送され、さらに、オーバーフローにより前記第一返送路
を介して前記中間処理槽に返送される循環を繰り返し、
このとき、移送ポンプの被処理水返送量と、前記第一返
送路を介して返送される被処理水と膜分離されて膜分離
槽外に排出される被処理水の和とのバランスが保たれ
る。
【0009】ところが、膜分離槽内で、MLSSが過剰
に増大し、膜分離による透過水量が低下すると、前記バ
ランスが崩れ、次第に膜分離槽内の水位が上昇する。そ
のため、前記第一返送路からオーバーフローで返送され
る被処理水量が増加する。この被処理水量が前記流量設
定部で設定される設定量を超過するとその超過した被処
理水は、第二返送路を介して前記嫌気処理槽へ返送され
る。
【0010】
【発明の効果】その結果、前記膜分離槽内の汚泥成分
は、嫌気処理槽内で嫌気処理されるとともに、嫌気処理
槽から汚泥成分の少ない被処理水が中間処理槽を経て前
記膜分離槽に供給されることになるから、前記膜分離槽
内の汚泥濃度は低下する。前記汚泥濃度が低下すると前
記膜分離槽において膜分離装置が、目詰まりしにくくな
るので、前記膜分離装置の膜面が前記膜分離槽内の被処
理水の流れ等によって洗浄される効果が大となり、前記
膜分離装置の目詰まりは解消されやすい。そのため、前
記膜分離装置の膜分離性能が回復し、前記被処理水の循
環するバランスが回復するとともに、前記膜分離槽内の
水位が通常の位置にまで低下し、前記膜分離槽は、再び
安定した膜分離処理を行えることになる。
【0011】従って、被処理水の返送ポンプなどの特別
な構成を要しない簡単な構成をもって、被処理水を前記
膜分離槽と前記嫌気処理槽とのあいだで循環させるだけ
で、前記膜分離槽内において汚泥等の固形成分濃度が高
くなりすぎるような不都合を解消することが出来たか
ら、前記膜分離槽の膜分離性能は安定して高く維持でき
るようになった。
【0012】また、請求項2記載の構成によれば、返送
管をもって、第一、第二返送路を構成するとともに、落
下口をもって、流量設定部を構成することが出来るの
で、尚一層簡単な構成で上記作用を実現できるととも
に、請求項3記載の構成によれば、流量設定部に堰を設
けてあるから、被処理水が設定流量以下の場合にその被
処理水を確実に第一返送路に導くことが出来る。
【0013】
【実施例】以下に本発明の浄化槽を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、上流側から順に、沈殿分離槽
N1、嫌気瀘床槽N2、脱窒槽E1、膜分離槽E2、消
毒槽Q、貯留槽Tを被処理水が移流するように設けて浄
化槽を構成してある。
【0014】前記沈殿分離槽N1は、流入口Iから浄化
槽内に流入した被処理水の原水を受けて、その被処理水
中の夾雑物を沈澱除去しつつ、内部に生育する嫌気性菌
により、被処理水を嫌気処理し、嫌気瀘床槽N2に移流
自在に構成してある。
【0015】前記嫌気瀘床槽N2は、流入した被処理水
を嫌気処理する嫌気性菌を育成しうる嫌気瀘床Fを内装
してあり、前記沈殿分離槽N1から移流してきた被処理
水を嫌気処理して前記膜分離槽E2に移流するように構
成してある。
【0016】前記脱窒槽E1は、前記嫌気瀘床槽N2か
ら流入した比較的固形成分濃度の低い被処理水を一次貯
留しつつ、被処理水を主に脱窒処理する脱窒菌を内部に
育成する構成にしてある。また、前記脱窒槽E1にはエ
アリフト作用で被処理水を汲み上げて膜分離槽E2に移
送させる移送ポンプAを内装してあり、定常的に被処理
水を膜分離槽E2に移送する構成にしてある。
【0017】前記膜分離槽E2は、多数の平膜を並設し
てなる膜分離装置Mを内装してなり、その膜分離装置M
の下方には、その膜分離装置Mに気泡を供給して、その
膜面に汚泥等の付着しすぎるのを防止し、かつ、前記膜
分離槽E2内に循環流を形成しながら被処理水に酸素を
供給する散気装置Dを内装し、また、前記膜分離装置M
のそれぞれの平膜には集水管M1を連設し、前記膜分離
槽E2の水面よりも下方で前記膜分離槽E2に隣接して
設けてある消毒槽Qに連通接続してある。
【0018】また、前記膜分離槽E2と、前記脱窒槽E
1とを仕切る隔壁Eeに被処理水返送口1を設けるとと
もに、その被処理水返送口1と前記沈殿分離槽N1との
あいだにわたって架設してある返送管2の基端部2aを
連通接続してある。
【0019】前記返送管2は、前記被処理水返送口1と
前記沈殿分離槽N1との間にわたって架設してあり、図
2に示すように、その返送管2には、前記脱窒槽E1上
方の中間部において、落下口3を設けてあり、前記被処
理水返送口1と、前記落下口3とのあいだの部分に、前
記膜分離槽E2内の被処理水を前記脱窒槽E1に返送す
る第一返送路21を形成してあるとともに、前記被処理
水返送口1と、前記返送管2の先端部2bとのあいだの
部分に、前記膜分離槽E2内の被処理水を前記沈殿分離
槽N1に返送する第二返送路22を形成してある。ま
た、前記返送管2の前記落下口3よりも先端部2b側に
は、前記返送管2の軸心回りで回動・固定自在な回動部
4を設け、その回動部4内には断面視で内部流路の略2
分の1を覆う堰4aを設けてある。尚、前記回動部4
は、前記堰4aが流路の下半分を覆うように固定されて
いるものである(図2(ロ)参照)。
【0020】その結果、前記膜分離槽E2内の被処理水
は、前記膜分離槽E2の水面と、前記集水管の前記消毒
槽Q側開口との水頭差によって、前記平膜で濾過され、
濾過済の処理水は、前記集水管M1を通じて消毒槽Qに
移流する。また、前記移送ポンプから流入した被処理水
は、前記返送管2により、通常は、第一返送路21を経
て前記落下口3から前記脱窒槽E1へ全量返送され、膜
分離槽E2内の水位が上昇したときには、前記返送管2
に流入する被処理水のうち、前記堰4aを越えないもの
については前記第一返送路21を経て前記落下口3から
前記脱窒槽E1へ返送され、前記堰4aを越えたものに
ついては、前記第二返送路22を経て前記返送管2先端
部22開口から前記沈殿分離槽N1に返送される構成と
なっている。
【0021】つまり、例えば、前記移送ポンプAの被処
理水移送能力を5リットル/分に設定し、前記膜分離装
置Mの濾過能力が通常1リットル/分である場合を考え
れば、前記落下口3から前記脱窒槽E1に返送される被
処理水量を最大4リットル/分に設定しておくことで、
被処理水は、第一返送路21を経て前記落下口3から前
記脱窒槽E1へ全量返送され、定常的な膜分離処理が行
える。この状態で前記膜分離装置Mの濾過能力が0.8
リットル/分にまで低下したとすると、前記膜分離槽E
2に流入する被処理水は0.2リットル/分の割合で過
剰になるので、前記膜分離槽E2の水面は上昇し、前記
返送管2に流入する被処理水は前記堰4aを越え、前記
0.2リットル/分の被処理水が、前記沈殿分離槽N1
に返送されることになる。前記沈殿分離槽N1に被処理
水の返送があれば、浄化槽内への原水流入の有無に係わ
らず、嫌気処理されて固形分の少なくなった被処理水
が、前記脱窒槽E1に流入し、前記脱窒槽E1内の固形
分濃度を低下させるとともに、前記脱窒槽E1内の被処
理水が流入する前記膜分離槽E2内においても固形分濃
度が低下する。その結果、前記膜分離槽E2内の固形分
濃度の低下を受けて前記散気装置Dによる散気作用等に
よる前記膜分離装置Mの洗浄作用が向上し、前記膜分離
装置Mの濾過能力が1リットル/分まで回復し、定常的
な膜分離処理が再開出来るようになる。尚、このような
構成によれば、定常運転時には、前記膜分離槽E2内の
水位は一定に保たれるので、前記膜分離装置Mの被処理
水濾過圧は一定に保て、膜分離済の処理水は定常的に消
毒槽Qに移送され、消毒槽Qに移流する処理水の量を管
理するだけで前記膜分離槽E2の目詰まりの状況を把握
しやすいという利点もある。また、前記堰4aは、回動
させることで、前記第一返送路21に流れる被処理水の
最大流量を変更可能であるから、膜分離装置Mの性能に
よって被処理水の返送流量を設定変更できる利点があ
る。
【0022】前記消毒槽Qに流入した被処理水は、消毒
されたのち貯留槽Tで貯留され、吸引ポンプPで汲み上
げられ、放流口Zから浄化槽外へ放流される構成にして
ある。
【0023】〔別実施例〕先の実施例では、浄化槽を、
流入口I側から順に沈殿分離槽N1、嫌気濾床槽N2、
脱窒槽E1、膜分離槽E2を設けて構成したが、これに
限らず、例えば、前記嫌気濾床槽N2に替えて、被処理
水を好気処理する好気性菌を育成する好気濾床を内装し
てなる好気濾床槽を設けて浄化槽を構成してあってもよ
く、要するに、嫌気処理槽と、膜分離槽E2を備えてな
る浄化槽であれば良いものである。尚、ここでは、前記
沈殿分離槽N1、嫌気濾床槽N2等、被処理水を嫌気的
に生物処理する水処理槽を嫌気処理槽と総称するものと
する。また、前記嫌気処理槽と、前記膜分離槽E2との
間で、前記嫌気処理槽からの被処理水を移流自在に構成
した、脱窒槽E1、好気濾床槽等を総称して中間処理槽
と呼ぶものとする。
【0024】また、前記落下口3や、前記堰4aを総称
して流量設定部と呼び、しぼり弁等の流量制御手段を設
けて流量設定部を形成してあってもよい。
【0025】また、先の実施例においては、膜分離装置
Mの一例として平膜を並設して構成したものを示した
が、これに限らず、中空糸膜等を用いたものでもよく、
これらを総称して膜分離装置と呼ぶものである。
【0026】前記返送管2の構成は先の構成によらず、
図3に示すように、返送口101を膜分離槽E2底部に
設け、前記脱窒槽E1内に設けた縦管112を前記返送
口に連通接続するとともに、前記縦管112の上端部に
横管122を連設して返送管102を構成し、前記返送
管102の前記縦管112に孔部103を形成して、前
記返送口101から前記孔部103までの部分をもっ
て、前記膜分離槽E2の被処理水を、膜分離槽E2の被
処理水をオーバーフローで前記中間処理槽へ返送する第
一返送路131を形成し、前記返送口101から前記横
管122の先端部開口122bまでの部分をもって膜分
離槽E2の被処理水をオーバーフローで前記嫌気処理槽
へ返送する第二返送路132を形成して、主に膜分離槽
E2底部の沈殿汚泥を大量に含む被処理水を、前記中間
処理槽や、嫌気処理槽に返送する構成にしてあってもよ
い。尚、図3の構成においては、返送管102の内部流
路における縦管112と横管122の接合部104から
被処理水がオーバーフロー返送されているものとし、前
記縦管112と横管122の接合部104を前記孔部1
03よりもやや高位置に設定して流量設定部を構成して
いるものとする。
【0027】また、前記被処理水返送口1、前記返送口
101等返送路を連通させる部分を返送部と総称する。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】浄化槽の縦断側面図
【図2】浄化槽の返送管の断面図
【図3】別実施例における浄化槽の返送管の縦断側面図
【符号の説明】
1 返送部 2 返送管 2a 一端 2b 他端 3 落下口 4a 堰 21 第一返送路 22 第二返送路 E1 中間処理槽 E2 膜分離槽 Ee 隔壁 M 膜分離装置 N1 嫌気処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気処理槽(N1)と、膜分離装置
    (M)を内装してなる膜分離槽(E2)とを備え、前記
    嫌気処理槽(N1)と、膜分離槽(E2)との間に、嫌
    気処理槽を経た被処理水を受ける中間処理槽(E1)を
    設けてある浄化槽であって、 前記膜分離槽(E2)に被処理水を移送する移送ポンプ
    (A)を前記中間処理槽(E1)に設け、前記膜分離槽
    (E2)の被処理水を、オーバーフローで前記中間処理
    槽(E1)へ返送する第一返送路(21)、及び、前記
    膜分離槽(E2)の被処理水を、オーバーフローで前記
    嫌気処理槽(N1)へ返送する第二返送路(22)を設
    け、前記第一返送路(21)を介して前記中間処理槽
    (E1)へ返送される被処理水が設定量を超過したとき
    に、その設定量を超過する被処理水を前記第二返送路
    (22)を介して前記嫌気処理槽(N1)へ返送するた
    めの流量設定部を設けた浄化槽。
  2. 【請求項2】 前記膜分離槽(E1)の隔壁(Ee)に
    被処理水の返送部(1)を設け、前記返送部(1)と前
    記嫌気処理槽とにわたって返送管(2)を架設し、その
    返送管(2)の一端(2a)を前記返送部(1)に接続
    して、前記返送管(2)における前記返送部(1)から
    前記返送管(2)の他端(2b)までの部分に第二返送
    路(22)を形成するとともに、前記返送管(2)の中
    間部で前記中間処理槽上方に被処理水を落下させる落下
    口(3)を形成して流量設定部を構成し、かつ、前記返
    送管(2)における前記返送部(1)から前記落下口
    (3)までの部分に第一返送路(21)を形成してある
    請求項1に記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 前記流量設定部に第一返送路(21)に
    流れる被処理水の最大流量を設定する堰(4a)を設け
    た請求項2に記載の浄化槽。
JP24613194A 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽 Expired - Fee Related JP3106066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613194A JP3106066B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613194A JP3106066B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141585A true JPH08141585A (ja) 1996-06-04
JP3106066B2 JP3106066B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17143946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24613194A Expired - Fee Related JP3106066B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0970922A3 (en) * 1998-07-06 2002-07-03 Kubota Corporation Method for methane fermentation of organic waste
JP2007283170A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 浄化槽
CN102603124A (zh) * 2012-03-31 2012-07-25 华南理工大学 一种处理废水的两相两阶段厌氧生物反应器
CN103626291A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 常州大学 内循环式膜生物反应器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0970922A3 (en) * 1998-07-06 2002-07-03 Kubota Corporation Method for methane fermentation of organic waste
JP2007283170A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 浄化槽
JP4734160B2 (ja) * 2006-04-13 2011-07-27 株式会社Gsユアサ 浄化槽
CN102603124A (zh) * 2012-03-31 2012-07-25 华南理工大学 一种处理废水的两相两阶段厌氧生物反应器
CN103626291A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 常州大学 内循环式膜生物反应器
CN103626291B (zh) * 2013-11-28 2015-09-09 常州大学 内循环式膜生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106066B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311833B2 (en) Zero excess sludge membrane bioreactor
KR101050375B1 (ko) 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH08141585A (ja) 浄化槽
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
CN212387932U (zh) 生活污水处理一体化装置
JPH10118684A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥装置
JP3688146B2 (ja) 浄化槽
JP6941439B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
JPH07256294A (ja) 生活排水処理装置
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JP2755507B2 (ja) 汚水処理装置
JP3263283B2 (ja) 浄化槽
JP3226776B2 (ja) 浄化槽
JPH0929276A (ja) 浄化槽
JP3106063B2 (ja) 膜分離設備
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JPH1015552A (ja) 膜分離汚水処理装置
JP2000197892A (ja) 浄化槽およびその運転方法
JP3977122B2 (ja) 排水処理装置および排水処理装置におけるエアー供給方法
JP2021090973A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees