JP2002035787A - 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法 - Google Patents

嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2002035787A
JP2002035787A JP2000224979A JP2000224979A JP2002035787A JP 2002035787 A JP2002035787 A JP 2002035787A JP 2000224979 A JP2000224979 A JP 2000224979A JP 2000224979 A JP2000224979 A JP 2000224979A JP 2002035787 A JP2002035787 A JP 2002035787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
anaerobic
treatment
aerobic
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224979A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIDEKEN SEKKEI KK
Original Assignee
HIDEKEN SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIDEKEN SEKKEI KK filed Critical HIDEKEN SEKKEI KK
Priority to JP2000224979A priority Critical patent/JP2002035787A/ja
Publication of JP2002035787A publication Critical patent/JP2002035787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理すべき廃水の負荷変動に対応した適切な
制御法を提供する。 【解決手段】 嫌気性処理槽A及び好気性処理槽Bから
なり、好気性処理槽Bから出る処理水の酸化還元電位を
計測する装置22を設け、測定された処理水の酸化還元
電位の値に応じて、好気性処理槽Bから出る処理水の酸
化還元電位がプラスになるように、好気性処理槽Bの曝
気用送風機BLの送風量を制御する。あるいは、好気性
処理槽Bから出る処理水の酸化還元電位を計測する装置
22と流量を計測する装置23を設け、測定された処理
水の酸化還元電位と流量の値に応じて、好気性処理槽の
曝気用送風機BLの送風量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嫌気性生物処理と
好気性生物処理とを組み合わせた嫌気好気ろ床法による
有機性廃水処理に関する。
【0002】
【従来の技術】嫌気好気ろ床法とは、嫌気性処理と好気
性処理の2工程から構成され、有機物除去の主力を嫌気
性処理に置き、仕上げ処理として好気性処理を組み合わ
せた廃水処理システムである。
【0003】嫌気性処理では、廃水中に溶存酸素が存在
しなかったり、不十分なときに活動する嫌気性微生物に
よって有機物が分解し、最終生成物としてメタンや炭酸
ガスが生じる。
【0004】嫌気性処理には、酸素の供給が不要で、曝
気に必要な動力は好気性処理で少量用いるだけですむと
いう利点がある。さらに、有機物の大半が炭酸ガスとメ
タンガスに分解されるから、汚泥発生量を少なくできる
という利点がある。一方、反応に長時間を要するという
欠点があり、通常の廃水処理では、そこで発生する汚泥
処理に利用されることが多い。
【0005】好気性処理は、通常の廃水処理に、広く利
用されており、溶存酸素が存在するときに活動する微生
物によって有機物が好気性微生物の餌となり、微生物を
増殖し、余剰汚泥が生じる。有機物に対する好気性微生
物の働きは酸化作用である。言い換えると、好気性生物
の生存環境は酸化還元電位でプラス(酸化性)が好まし
い。
【0006】嫌気性処理と好気性処理の2工程から構成
される嫌気好気ろ床法は、例えば特公平1−44397
号に開示されている。
【0007】このようにして嫌気好気ろ床法を経た処理
水の性質を判断する指標として、溶存酸素(DO)や生
物化学的酸素要求量(BOD)などがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】嫌気性ろ床によって処
理された有機性廃水は、嫌気性処理が進み、酸化還元電
位が大きく低下する。この処理水を好気性処理において
曝気を行うと、処理水中に酸素が溶解し、溶存酸素は容
易に増加するが、還元性物質の酸化には時間を要するの
で、処理水の酸化還元電位は、マイナス(還元性)の状
態が続き、好気性生物の生存環境を維持できないことが
多い。
【0009】ところで、一般家庭からの廃水の水量変化
は、明け方の最低水量から午前にかけて増大し、午後に
減少した後、夕方に再び増大し、夜に徐々に減少すると
いうパターンが典型的であり、それに伴い水質も変化す
る。このように水量や水質の変動があると、このような
負荷変動に廃水処理が追従できず、曝気が不十分であっ
たり、過剰になったりして、適切な曝気操作を維持する
のが難しい。通常の曝気量の制御は、処理水中の溶存酸
素を指標としているが、この制御法では還元性物質の影
響が大きく、制御が安定しない。
【0010】従って、処理すべき廃水の負荷変動に対応
した適切な制御法が求められている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の有機性廃水処理
装置は、基本的には、流入する有機性廃水を消化処理す
るために、横方向に広がりのある複数の塊または集合体
の形の嫌気性接触ろ材が横方向に一定間隔で並べられ、
上下に一部が一定間隔で重なり合うように複数段に配設
された第1嫌気性処理槽と、第1嫌気性処理槽からの処
理水を受け入れる手段を有し、任意の接触ろ材が充填さ
れた第2嫌気性処理槽と、第2嫌気性処理槽からの処理
水を受け入れる手段、曝気用送風機からの送風により酸
化処理する手段、及び処理水を排出する手段を備えた好
気性処理槽からなり、第2嫌気性処理槽及び好気性処理
槽で生成された汚泥を第1嫌気性処理槽に返送する装
置、及び流入する有機性廃水と共に消化処理した後に汚
泥を第1嫌気性処理槽から排出する装置からなり、更
に、好気性処理槽から出る処理水の酸化還元電位を計測
する装置、及び測定された処理水の酸化還元電位の値に
応じて、好気性処理水の酸化還元電位がプラスになるよ
うに、好気性処理槽の曝気用送風機の送風量を制御する
装置を設けている。さらに、好気性処理槽から出る処理
水の流量を計測する装置を設け、測定された処理水の酸
化還元電位と流量の値に応じて、好気性処理槽の曝気用
送風機の送風量を制御する装置を設けるのが好ましい。
【0012】本発明の有機性廃水の処理方法は、上記の
有機性廃水処理装置により、流入する有機性廃水を第1
嫌気性消化処理槽における処理、続いて第2嫌気性消化
処理槽における処理を行い、続いて好気性処理槽で好気
性酸化処理し、第2嫌気性消化処理槽及び好気性酸化処
理槽で生成された汚泥を第1嫌気性消化処理槽に返送し
て、流入する有機性廃水と共に嫌気性消化処理した後に
汚泥を排出し、さらに、好気性処理した処理水の酸化還
元電位を計測し、測定された処理水の酸化還元電位の値
に応じて、好気性処理水の酸化還元電位がプラスになる
ように、好気性酸化処理の曝気送風量をフィードバック
制御する。
【0013】さらに、好気性処理水の酸化還元電位と流
量を計測し、測定された処理水の酸化還元電位と流量の
値に応じて必要曝気送風量を制御し、好気性酸化処理の
処理水の酸化還元電位をプラスにするのが好ましい。こ
の場合、処理される有機性廃水に関し、BOD処理に必
要な酸素量、アンモニアの硝化に必要な酸素量、還元性
物質の酸化に必要な酸素量、好気性処理の後の溶存酸素
に必要な酸素量を斟酌し、曝気用送風機の能力が決めら
れる。処理水の酸化還元電位と流量との値に対応した必
要曝気送風量をあらかじめコンピュータ内に蓄積してお
いて、速やかに必要曝気送風量を決定するのが望まし
い。
【0014】尚、第1嫌気性処理槽の前に、流入する有
機性廃水の夾雑物及び沈降性の土砂等を除去する前処理
装置を設けるのが好ましい。
【0015】本発明では、前述のような第1嫌気性処理
槽及び第2嫌気性処理槽における嫌気性処理と好気性処
理槽における好気性処理とを行う有機性廃水の処理にお
いて、好気性処理を行った処理水の酸化還元電位を計測
し、これを指標として、曝気用送風機の回転数制御など
により、送風量すなわち曝気量を制御するので、廃水の
処理を的確に行うことができる。さらに、好気性処理水
の酸化還元電位と共に水量を測定し、処理される有機性
廃水に関し、BOD処理に必要な酸素量、アンモニアの
硝化に必要な酸素量、還元性物質の酸化に必要な酸素
量、溶存酸素に必要な酸素量を斟酌し、送風量の必要ポ
テンシャルを積算して、当該積算値により曝気量を更に
的確に制御し、大きく変動する廃水流量に対処できる。
送風量の制御は、例えば送風機のモーターの回転速度で
行う。
【0016】尚、一定のところから流出する有機性廃水
のBOD処理に必要な酸素量、アンモニアの硝化に必要
な酸素量、還元性物質の酸化に必要な酸素量、好気性処
理の後の溶存酸素に必要な酸素量は、大体一定であるの
で、制御のためには、好気性処理水の酸化還元電位と流
量を計測すれば十分である。しかし、酸化還元電位と水
量の積算値と送風機の送風量は、必ずしも比例関係に無
いので、データを重ねることにより、制御の適正化をは
かるのが望ましい。
【0017】好気性処理には、沈殿池を使用しない好気
性ろ床や、曝気槽と沈殿槽を使用する活性汚泥法を適用
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施態様を図面に基づい
て説明する。
【0019】本発明の有機性廃水処理装置は、第1嫌気
性処理槽A、第2嫌気性処理槽C(構造図示略)、及び
好気性処理槽Bからなり、好気性処理槽Bから出る好気
性処理水の酸化還元電位(ORP)を計測する装置22
を設けてある。酸化還元電位(ORP)に応じて、好気
性処理槽Bから出る処理水の酸化還元電位がプラスにな
るように、好気性処理槽Bの曝気用送風機BLの送風量
を制御する。
【0020】好気性処理水の酸化還元電位(ORP)
は、マイナスになりがちであり、廃水の流量が多いと曝
気量を増大しなければならない。
【0021】また、異なる態様としては、好気性処理槽
Bから出る処理水の酸化還元電位を計測する装置22と
流量を計測する装置23を設け、測定された処理水の酸
化還元電位と流量の値に応じて、好気性処理槽Bの曝気
用送風機BLの送風量を制御する。
【0022】第1嫌気性処理槽Aは、側壁が平行な、筒
状のろ床部1とその下のホッパー部2からなる。ろ床部
1の上には沈砂池(図示せず)に連通した流入部3が接
続されている。流入部3には流入管5が接続している。
流入管5は、ろ床部1の中心部に垂直に配置され、その
下端はホッパー部2の下部に開口する。さらに、嫌気性
消化槽Aの下端には汚泥引抜き管8が接続され、上部に
は処理水の排出管9が接続される。
【0023】第1嫌気性消化槽A内には複数段の嫌気性
ろ床6が上下方向に互いに所要の間隙7をもって、配設
される。嫌気性ろ床6には、例えば、嫌気性ろ材を載せ
るために横方向に広がる部材、例えば皿状部材を空間的
に配置する。それぞれの皿の底には、スリット状の穴を
設ける。嫌気性接触ろ材は、例えば耐食性があり、成形
しやすいプラスチックが使用できる。又、皿状部材の上
に載せる代わりに、嵩張る一定体積の嫌気性接触ろ材
(塊状の接触ろ材)を直接に配置してもよい。
【0024】このような接触ろ材により、接触ろ材に堆
積した汚泥の沈殿、浮上の動きを許容でき、撹拌を行わ
なくても、嫌気性消化、沈殿分離などの性能を維持でき
る。
【0025】又、このような構成により、槽底部に堆積
した汚泥が発酵により浮上しても、皿状部材に衝突し
て、汚泥内のガスのみが浮上でき、汚泥自体は再び沈殿
するので、嫌気性消化、沈殿分離などの効率を高めら
れ、槽内の上澄水をきれいに保持できる。
【0026】嫌気性ろ床6の配列間隔などは、実装業の
経験に基づいて最適化される。
【0027】第1嫌気性処理槽Aの後の第2嫌気性処理
槽Cには、通常のろ床を使用し、処理効果を高める。さ
らに、第2嫌気性処理槽Cの後の第3嫌気性処理槽(図
示せず)には、細かいろ材を使用し、処理水のBODを
極めて低くすることができる。
【0028】図1に示される好気性処理槽Bは、筒状の
好気性ろ床部11とその下のホッパー部12からなる。
筒状に形成した好気性ろ床部11の中心部に上下方向の
流通管10が垂直に配置されている。好気性処理槽Bに
は前記排出管9が接続され、流通管10の直上位置に開
口する。従って、嫌気性消化処理された処理水が流通管
10の上端から入り、下端から出て、好気性ろ床11を
上昇するようになっている。ホッパー部12内には曝気
用散気管16が開口する。好気性ろ床11を上昇する処
理水は、散気管16から出る曝気用空気に十分に接触で
きる。
【0029】曝気用空気は、BOD処理、アンモニアの
硝化、還元性物質の酸化、溶存酸素に必要であり、これ
らのために必要な酸素量に適当な、例えば20%の余裕
を加えたものを送風容量として決定する。このために
は、本実施態様では、好気性処理水の酸化還元電位と共
に水量を測定し、処理される有機性廃水に関し、BOD
処理に必要な酸素量、アンモニアの硝化に必要な酸素
量、還元性物質の酸化に必要な酸素量、好気性処理水の
溶存酸素に必要な酸素量を斟酌し、送風量の必要ポテン
シャルを積算して、処理水の酸化還元電位がプラスとな
るように、当該積算値により曝気量を決定する。そし
て、これに基づいて送風機の回転速度が決定される。
【0030】尚、酸化還元電位と水量の積算値と送風機
の回転速度は、還元性物質の特性により差異があり、必
ずしも比例関係に無いので、データを重ねることによ
り、制御の適正化をはかる。このような、演算データの
修正は、コンピュータの利用により容易に実施できる。
【0031】更に、好気性処理の後の溶存酸素濃度を測
定して、必要以上に溶存酸素濃度が上がることを防止
し、さらに送風量制御の適正化をはかることもできる。
【0032】尚、送風機の送風量は、送風機の回転数
(例えば300rpm〜1200rpm)で制御され
る。
【0033】好気性処理槽Bの上部には、浄水流出管1
3が接続され、下端には汚泥返送管14が接続され、そ
の端部は第1嫌気性処理槽Aの流入部3に連通される。
【0034】浄水流出管13には、酸化還元電位を測定
する装置22、溶存酸素濃度を測定する装置21、およ
び流量計23を備える。これらは、送風機BLを制御す
るために、送風機BLと信号処理可能に連結されている
(詳細は図示省略)。
【0035】酸化還元電位測定装置22は、一般に製造
市販されており、溶存酸素濃度測定装置21は、例えば
隔膜式のものでよく、流量計23は通常の電磁流量計を
使用できる。
【0036】溶存酸素濃度測定装置21は、溶存酸素を
一定値以下に、例えば5ppm以下にするように、曝気
量の上限を制御するために設けられている。
【0037】好気性処理水の酸化還元電位や溶存酸素濃
度が目標値に達していなければ、その好気性処理水を好
気性処理槽に戻すことが好ましい。
【0038】本発明の有機性廃水の処理方法を、図2に
示したフローチャートに基づいて、以下に説明する。
【0039】好気性処理の送風機能力は、BOD処理、
アンモニアの硝化、還元性物質の酸化、溶存酸素に必要
な酸素量を算出し、20%程度の余裕を加えたものを送
風量として決定すればよい。
【0040】酸化還元電位がマイナスの時には、送風量
を増加するが、溶存酸素を、例えば5ppm以下にする
ように、送風量には上限を設ける。
【0041】本発明の有機性廃水の処理方法では、流入
する有機性廃水を嫌気性消化処理し、続いて好気性酸化
処理し、好気性酸化処理で生成された汚泥を嫌気性消化
処理に返送して、流入する有機性廃水と共に嫌気性消化
処理した後に汚泥を排出する。
【0042】嫌気性ろ床6によって処理された処理水
は、嫌気性処理が進み、有機物が還元され、酸化還元電
位が大きく低下するが、これを好気性処理槽Bにおい
て、前記のように制御された曝気を行うと、処理水中に
必要で十分な酸素が溶解するので、処理水の酸化還元電
位をプラスに維持でき、好気性生物の最適な生存環境が
得られる。
【0043】さらに、好気性処理した処理水の酸化還元
電位を計測し、測定された処理水の酸化還元電位の値に
応じて、好気性処理水の酸化還元電位がプラスになるよ
うに、コンピュータ処理で、好気性処理の曝気用送風量
を制御する。
【0044】また、異なる態様としては、好気性処理水
の酸化還元電位と流量を計測し、測定された好気性処理
水の酸化還元電位と流量の値に応じて、曝気用送風量を
制御する。
【0045】本発明によれば、廃水に水量や水質の変動
があっても、このような負荷変動に追従でき、曝気が十
分で、適切な曝気操作を維持することができる。
【0046】好気性処理水の流量の代わりに、嫌気性処
理槽を出た処理水の流量を考慮することもできる。すな
わち、第2嫌気性処理槽から好気性処理槽への配管9に
流量計を設置して、流量変化を予測して、その対応を迅
速化できる。
【0047】図3は、好気性処理槽Bの別の実施例の構
成図である。槽底部には、曝気用散気管16が水平方向
に伸びているとともに、逆洗用散気管が中央部に開口
し、そして弁付排出口が設けられている。弁付排出口に
汚泥返送管14が接続されている。槽の上下方向中央に
好気性ろ床部11があり、粒状のろ材が充填され、ろ材
の表面に生物膜を成長させている。槽の上部にオーバー
フロー堰が設けられている。更に、図1の好気性処理槽
Bと同様に、第2嫌気性処理槽からの配管9が設けられ
ている。槽内の水位は、生物膜の成長が進むに連れて、
水抵抗が増すので、次第に上昇し、上澄水はオーバーフ
ロー堰を越えて浄水流出管13から流出する。生物膜の
成長が過度になると、逆洗するが、このとき汚泥を含む
処理水が、オーバーフロー堰を越えて汚泥返送管14へ
流出し、第1嫌気性処理槽へ返送される。オーバーフロ
ー堰と浄水流出管13と汚泥返送管14との切り替えは
弁操作で行われる。また、逆洗時には汚泥返送管14へ
の排出口の弁33を閉じるが、通常は、図1と同様に、
弁付排出口から汚泥返送管14により汚泥が第1嫌気性
処理槽へ返送される。
【0048】実施例 図1に示す家庭からの有機性廃水の処理実験装置におい
て、好気性処理水の酸化還元電位(ORP)を測定した
ところ、−100であった。また、好気性処理水の水量
は40m3/日であった。BOD処理、アンモニアの硝
化、還元性物質の酸化、溶存酸素に必要な酸素量を過去
のデータから決定し、20%程度の余裕を加え、溶存酸
素の測定結果を考慮して、図2のフローチャートによ
り、送風機の回転数を375rpmから460rpmに
増加させた。
【0049】この状態で送風機を0.5時間運転した結
果、酸化還元電位(ORP)がプラスになった。この状
態を維持した結果、溶存酸素量5ppm以下で、安定し
た操業ができた。尚、嫌気性処理槽の汚泥排出量は0で
あった。
【0050】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の有機性
廃水処理装置および有機性廃水の処理方法により、処理
すべき廃水の負荷変動に対応した適切な制御法が提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示した縦断面図である。
【図2】 本発明の一実施例のフロー図である。
【図3】 本発明の他の実施例における好気性処理装置
の縦断面図である。
【符号の説明】
A、C 嫌気性処理槽 B 好気性処理槽 BL 送風機 1 ろ床部 2 ホッパー部 3 流入部 5 流入管 6 嫌気性濾床 7 間隙 8 汚泥引抜き管 9 排出管 10 流通管 11 好気性濾床 12 ホッパー部 13 浄水流出管 14 汚泥返送管 16 散気管 21 溶存酸素濃度測定装置 22 酸化還元電位測定装置 23 流量計 31、32、33 弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 BA03 CA04 CA07 CA08 EA01 EA11 EA14 EA30 FA05 FA10 4D028 BB02 BC03 BC18 BD12 BD16 CA09 CB03 CC04 CC07 CD01 4D040 BB42 BB82 BB91 BB92

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入する有機性廃水を消化処理するため
    に、横方向に広がりのある複数の塊または集合体の形の
    嫌気性接触ろ材が横方向に一定間隔で並べられ、上下に
    一部が一定間隔で重なり合うように複数段に配設された
    第1嫌気性処理槽と、第1嫌気性処理槽からの処理水を
    受け入れる手段を有し、任意の接触ろ材が充填された第
    2嫌気性処理槽と、第2嫌気性処理槽からの処理水を受
    け入れる手段、曝気用送風機からの送風により酸化処理
    する手段、及び処理水を排出する手段を備えた好気性処
    理槽からなり、第2嫌気性処理槽及び好気性処理槽で生
    成された汚泥を第1嫌気性処理槽に返送する装置、及び
    流入する有機性廃水と共に消化処理した後に汚泥を第1
    嫌気性処理槽から排出する装置を設けた有機性廃水の処
    理装置において、好気性処理槽から出る好気性処理水の
    酸化還元電位を計測する装置、及び測定された好気性処
    理水の酸化還元電位の値に応じて、好気性処理水の酸化
    還元電位がプラスになるように、好気性処理槽の曝気用
    送風機の送風量を制御する装置を設けたことを特徴とす
    る有機性廃水処理装置。
  2. 【請求項2】流入する有機性廃水を消化処理するため
    に、横方向に広がりのある複数の塊または集合体の形の
    嫌気性接触ろ材が横方向に一定間隔で並べられ、上下に
    一部が一定間隔で重なり合うように複数段に配設された
    第1嫌気性処理槽と、第1嫌気性処理槽からの処理水を
    受け入れる手段を有し、任意の接触ろ材が充填された第
    2嫌気性処理槽と、第2嫌気性処理槽からの処理水を受
    け入れる手段、曝気用送風機からの送風により酸化処理
    する手段、及び処理水を排出する手段を備えた好気性処
    理槽からなり、第2嫌気性処理槽及び好気性処理槽で生
    成された汚泥を第1嫌気性処理槽に返送する装置、及び
    流入する有機性廃水と共に消化処理した後に汚泥を第1
    嫌気性処理槽から排出する装置を設けた有機性廃水の処
    理装置において、好気性処理槽から出る処理水の酸化還
    元電位と流量を計測する装置、及び測定された処理水の
    酸化還元電位と流量の値に応じて、好気性処理槽の曝気
    用送風機の送風量を制御する装置を設けたことを特徴と
    する有機性廃水処理装置。
  3. 【請求項3】流入する有機性廃水を消化処理するため
    に、横方向に広がりのある複数の塊または集合体の形の
    嫌気性接触ろ材が横方向に一定間隔で並べられ、上下に
    一部が一定間隔で重なり合うように複数段に配設された
    第1嫌気性処理槽と、第1嫌気性処理槽からの処理水を
    受け入れる手段を有し、任意の接触ろ材が充填された第
    2嫌気性処理槽と、第2嫌気性処理槽からの処理水を受
    け入れる手段、曝気用送風機からの送風により酸化処理
    する手段、及び処理水を排出する手段を備えた好気性処
    理槽からなり、第2嫌気性処理槽及び好気性処理槽で生
    成された汚泥を第1嫌気性処理槽に返送する装置、及び
    流入する有機性廃水と共に消化処理した後に汚泥を第1
    嫌気性処理槽から排出する装置を設けた有機性廃水の処
    理装置により、流入する有機性廃水を嫌気性消化処理
    し、続いて好気性酸化処理し、好気性酸化処理された処
    理水を好気性処理槽から排出すると共に、第2嫌気性処
    理槽及び好気性処理槽で生成された汚泥を、第1嫌気性
    消化処理槽にて、流入する有機性廃水と共に嫌気性消化
    処理した後に排出するようにした有機性廃水の処理方法
    において、好気性処理槽から排出される処理水の酸化還
    元電位を計測し、測定された処理水の酸化還元電位の値
    に応じて、好気性処理した処理水の酸化還元電位がプラ
    スになるように、好気性酸化処理の曝気送風量を制御す
    るようにしたことを特徴とする有機性廃水処理方法。
  4. 【請求項4】流入する有機性廃水を消化処理するため
    に、横方向に広がりのある複数の塊または集合体の形の
    嫌気性接触ろ材が横方向に一定間隔で並べられ、上下に
    一部が一定間隔で重なり合うように複数段に配設された
    第1嫌気性処理槽と、第1嫌気性処理槽からの処理水を
    受け入れる手段を有し、任意の接触ろ材が充填された第
    2嫌気性処理槽と、第2嫌気性処理槽からの処理水を受
    け入れる手段、曝気用送風機からの送風により酸化処理
    する手段、及び処理水を排出する手段を備えた好気性処
    理槽からなり、第2嫌気性処理槽及び好気性処理槽で生
    成された汚泥を第1嫌気性処理槽に返送する装置、及び
    流入する有機性廃水と共に消化処理した後に汚泥を第1
    嫌気性処理槽から排出する装置を設けた有機性廃水の処
    理装置により、流入する有機性廃水を嫌気性消化処理
    し、続いて好気性酸化処理し、好気性酸化処理された処
    理水を好気性処理槽から排出すると共に、第2嫌気性処
    理槽及び好気性処理槽で生成された汚泥を、第1嫌気性
    消化処理槽にて、流入する有機性廃水と共に嫌気性消化
    処理した後に排出するようにした有機性廃水の処理方法
    において、好気性処理した処理水の酸化還元電位と流量
    を計測し、測定された処理水の酸化還元電位と流量の値
    に応じて好気性酸化処理の曝気送風量を制御し、好気性
    処理した処理水の酸化還元電位がプラスになるようにし
    たことを特徴とする有機性廃水処理方法。
JP2000224979A 2000-07-26 2000-07-26 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法 Pending JP2002035787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224979A JP2002035787A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224979A JP2002035787A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002035787A true JP2002035787A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18718826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224979A Pending JP2002035787A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002035787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266094A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽およびその運転方法
CN102887608A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 中国环境科学研究院 一种活性污泥-生物膜反应器及处理有机废水的方法
JP2020075249A (ja) * 2015-07-21 2020-05-21 水ing株式会社 有機物の処理方法及び処理装置
JP2021030158A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266094A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽およびその運転方法
CN102887608A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 中国环境科学研究院 一种活性污泥-生物膜反应器及处理有机废水的方法
JP2020075249A (ja) * 2015-07-21 2020-05-21 水ing株式会社 有機物の処理方法及び処理装置
JP2021030158A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP7297597B2 (ja) 2019-08-23 2023-06-26 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102089278B1 (ko) 생물반응조 종합관리 자동제어 시스템과 신재생 발전기능을 구비하여 하수 처리 및 에너지 효율을 향상시킨 하수 고도처리장치 및 하수 고도처리방법
US20070119763A1 (en) Floating sequencing batch reactor and method for wastewater treatment
CA2531764A1 (en) Biological water treatment process and plant using activated sludge with regulation of aeration
KR100876323B1 (ko) 활성화장치를 이용한 오폐수 및 하수의 고도처리 장치
US11827550B2 (en) Simultaneous nitrification/denitrification (SNDN) in sequencing batch reactor applications
KR100941949B1 (ko) 부유식 표면포기장치를 이용한 에스비알 공법의 하수 또는 폐수 처리장치 및 반응조의 제어방법
JP2002035787A (ja) 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法
CN115335333A (zh) 好氧生物膜处理方法及装置
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
CN215516827U (zh) 一种aoa工艺增强污泥沉降处理系统
KR101817471B1 (ko) 하폐수 고도처리시스템
JP5947067B2 (ja) 排水処理システムおよび方法
CN103619434A (zh) 液体处理体系
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
CN115335334A (zh) 好氧生物膜处理方法及装置
KR20040021146A (ko) 다공성 격막을 이용한 생물학적 고도 수처리 시스템
CN218665639U (zh) 污泥自动排出装置
JP7337088B2 (ja) 有機性廃水の生物処理装置及び生物処理方法
JP4022815B2 (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
CN220845740U (zh) 污水中溶解氧的风险控制及脱氮系统
CN210127120U (zh) 一种dn曝气生物滤池进水控量装置
JP2006075736A (ja) バイオ浄化循環システムトイレ
JP2002086186A (ja) 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法
KR20240080756A (ko) 하이브리드조를 이용한 하수처리장치
JP2001029991A (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906