JPH1160881A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1160881A
JPH1160881A JP22255397A JP22255397A JPH1160881A JP H1160881 A JPH1160881 A JP H1160881A JP 22255397 A JP22255397 A JP 22255397A JP 22255397 A JP22255397 A JP 22255397A JP H1160881 A JPH1160881 A JP H1160881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrene
weight
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22255397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Shichijo
保治 七條
Kageteru Chin
景輝 陳
Keiichi Hayashi
敬一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP22255397A priority Critical patent/JPH1160881A/ja
Publication of JPH1160881A publication Critical patent/JPH1160881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 外観や耐傷付き性等の表面特性において優れ
ており、しかも、高い耐衝撃性や剛性を併せ持つ、成形
加工性の良好なゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 ゴム変性スチレン系樹脂(A)90〜3
0重量%と、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合樹脂(B)10〜70重量%とを含むゴム変性ス
チレン系樹脂組成物であって、該樹脂組成物中の(メ
タ)アクリル酸エステル単位の含有量が5〜50重量%
であること、トルエン不溶分(重量%:X)とゴム成
分(重量%:Y)との比率(X/Y)が1.2〜3.5
であること、及び樹脂組成物中においてゴム変性スチ
レン系樹脂(A)の連続相を形成するスチレン系重合体
(C)とスチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重
合樹脂(B)とが半相溶状態で分散しているゴム変性ス
チレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム状重合体を分
散粒子として含有するゴム変性スチレン系樹脂とゴム状
重合体を含有しないスチレン−(メタ)アクリル酸エス
テル系共重合樹脂とを特定の割合で配合したゴム変性ス
チレン系樹脂組成物に関するものである。更に詳しく
は、外観と耐傷付き性に優れ、また、耐衝撃性と剛性の
バランスにも優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電気、電子、OA、通信機器等の分野に
おいては、耐衝撃性、成形加工性等の種々の特性に優れ
ていることから、ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)
が幅広く使用されている。近年、成形材料のリサイクル
性を向上させるという観点から成形品表面の塗装を省略
する傾向にあり、外観、耐傷付き性のような表面特性の
向上に対する要請が強まっている。
【0003】ところで、HIPSは、耐衝撃性を得るた
めに、スチレン系樹脂相中に粒子状のゴム状重合体を分
散させているが、このゴム粒子が成形品において表面凹
凸の原因になるほか、光沢や耐傷付き性が低下する原因
にもなり、優れた外観や耐傷付き性を必要とする用途へ
の使用が制限されている。そこで、このようなHIPS
成形品の表面特性を改良するため、ゴム粒子径を小さく
したり、粒子径分布を調節する等の方法が提案されてい
る。しかしながら、このような方法では、耐衝撃性、剛
性、及び外観等の表面特性のバランスが不十分であり、
更に決定的な問題として、成形品表面に耐傷付き性を付
与することが根本的に困難であるという問題があった。
【0004】一方、成形品表面の耐傷付き性を改良する
手段としては、有機ポリシロキサン等の潤滑剤を添加
し、表面の滑り性を改良させる方法が提案されている
が、耐傷付き性の改良効果が必ずしも十分ではなく、ま
た、添加剤による外観不良、金型汚染を引き起こし易
い。また、耐衝撃性と外観、及び、耐傷付き性を同時に
改良する手段としては、メタクリル樹脂のような耐傷付
き性に優れた材料をABS樹脂に配合する方法も知られ
ているが、HIPSに比して、成形加工性が著しく低下
するという問題がある。
【0005】また、特開平6−25507号公報には、
粒子状に分散するゴム状弾性体を含有し、スチレン系単
量体と(メタ)アクリレート系単量体の共重合体を連続
相とする外観等の表面特性に優れたゴム変性スチレン系
樹脂組成物(ゴム補強メタクリレートスチレン共重合樹
脂組成物)が開示されている。しかしながら、この方法
においては、表面特性、特に耐傷付き性を十分に改良す
るためには多量の(メタ)アクリレート系単量体成分を
共重合させる必要が生じ、その結果として成形加工性が
低下する。そこで、この成形加工性を維持するために、
マトリックス相のガラス転移温度を調整する必要が生
じ、このためにアクリル酸ブチル等を更に共重合するこ
と等が必要になり、その結果として、耐熱性が低下し、
成形品の実用範囲が狭められ、しかも、コストが高くな
るという問題が生じる。
【0006】更に、これらの問題点に対して、特開平6
−157863号公報には、上記のゴム補強メタクリレ
ート−スチレン共重合樹脂とHIPSとを特定の比率で
混合して利用する方法が開示されている。しかしなが
ら、この方法では、メタクリレート−スチレン共重合樹
脂中にゴム状弾性体が粒子状に分散しているため、耐傷
付き性の改良効果に劣り、また、高い剛性を発現するこ
とも困難である。以上のように、ゴム変性スチレン系樹
脂組成物においては、成形加工性や外観、耐傷付き性等
の表面特性に優れており、更に、耐衝撃性と剛性のバラ
ンスに優れた材料の開発が望まれている。
【0007】そこで、本発明者らは、このような要請に
応えるために鋭意検討した結果、特定のゴム変性スチレ
ン系樹脂とゴム成分を含有しないスチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル系共重合樹脂とを特定の割合で配合さ
せることにより、上記問題点を解決できることを見出
し、本発明を完成した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、外観や耐傷付き性等の表面特性において優れてお
り、しかも、高い耐衝撃性や剛性を併せ持つ、成形加工
性の良好なゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ゴ
ム状重合体をスチレン系重合体(C)相中に分散状態で
含有し、この分散粒子の平均粒子径が0.3〜2.0μ
mであるゴム変性スチレン系樹脂(A)90〜30重量
%と、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合
樹脂(B)10〜70重量%とを含むゴム変性スチレン
系樹脂組成物であって、下記1)〜3)の条件、 1)該樹脂組成物中の(メタ)アクリル酸エステル単位
の含有量が5〜50重量%であること、 2)トルエン不溶分(重量%:X)とゴム成分(重量
%:Y)との比率(X/Y)が1.2〜3.5であるこ
と、及び 3)樹脂組成物中においてゴム変性スチレン系樹脂
(A)の連続相を形成するスチレン系重合体(C)とス
チレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂
(B)とが半相溶状態で分散しており、該樹脂組成物に
おける上記スチレン系重合体(C)相とスチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合樹脂(B)相との間の
平均界面長さが1平方μm当たり2.5μm以上である
こと、を満足するゴム変性スチレン系樹脂組成物であ
る。
【0010】以下、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物を詳細に説明する。本発明のゴム変性スチレン系樹
脂組成物を構成するゴム変性スチレン系樹脂(A)は、
ゴム状重合体の存在下にスチレン系単量体を重合して得
られたものであり、また、スチレン−(メタ)アクリル
酸エステル系共重合樹脂(B)は、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを共重合して得
られたものである。
【0011】ここで、本発明におけるスチレン系単量体
としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-
メチルスチレン等が挙げられ、特にスチレンが安価であ
ることから好適に用いられる。これらのスチレン系単量
体はその1種のみを単独で使用できるほか、2種以上を
併用して使用することもできる。
【0012】また、本発明における(メタ)アクリル酸
エステル系単量体としては、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
等が例示され、特に、重合反応の制御性や、耐傷付き性
と剛性の改良効果から、メタクリル酸メチルが好適に用
いられる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種
以上を混合して用いてもよい。
【0013】本発明のゴム変性スチレン系樹脂(A)中
に粒子状に分散するゴム状重合体としては、常温でゴム
的性質を示すものであればよく、例えば、ポリブタジエ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体類、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体類、水添(部分水添)ポリブタ
ジエン、水添(部分水添)スチレン−ブタジエン共重合
体類、水添(部分水添)スチレン−ブタジエンブロック
共重合体類、エチレン−プロピレン系共重合体類、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体類、イソ
プレン重合体類、スチレン−イソプレン共重合体類等を
挙げることができる。
【0014】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
おいて、ゴム変性スチレン系樹脂(A)成分とスチレン
−(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂(B)成分
との配合割合は、成形加工性に優れ、しかも、外観や耐
傷付き性等の表面特性、耐衝撃性及び剛性においてバラ
ンス良く優れた性能を付与するために、A成分が90〜
30重量%で、B成分が10〜70重量%の範囲で配合
される必要がある。特に好ましくは、A成分が75〜4
0重量%、B成分が25〜60重量%の範囲で配合され
ることが望ましい。ここで、A成分が90重量%を越え
ると曲げ弾性率等の剛性が低下するだけでなく、外観や
耐傷付き性に劣り、反対に、30重量%未満では耐衝撃
性が不足し、成形加工性も低下する。
【0015】本発明のスチレン系樹脂組成物において、
ゴム変性スチレン系樹脂(A)成分に由来するゴム状重
合体の分散粒子の平均粒子径は、0.3〜2.0μm、
好ましくは0.4〜1.5μm、より好ましくは0.4
〜0.9μmの範囲であることが必要である。平均粒子
径が0.3μm未満では耐衝撃性に不足し、2.0μm
を越えると光沢等の外観が著しく低下する。
【0016】ここで平均粒子径とは、樹脂を四酸化オス
ミウムで染色し、超薄切片法により試料を形成し、電子
顕微鏡で10000倍に拡大した写真を撮影し、この拡
大写真中の1000個以上の分散ゴム粒子についてその
粒子径を測定し、次式により平均粒子径を求める。 平均粒子径=Σni Di4/Σni Di3 (式中、ni は粒子径Di のゴム状重合体粒子の個数を
示す。)
【0017】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
おいて、(メタ)アクリル酸エステル単位の量は、耐傷
付き性と成形加工性の両者を両立させるためには、5〜
50重量%の範囲にあることが必要であり、より好まし
くは5〜30重量%である。この(メタ)アクリル酸エ
ステル単位の量が5重量%未満では耐傷付き性の改良効
果が不足し、反対に50重量%を越えると成形加工性が
低下する。
【0018】本発明において、光沢、耐衝撃性及び剛性
の物性バランスを満足させるためには、樹脂組成物中に
含まれるトルエン不溶分(重量%:X)とゴム成分(重
量%:Y)との比率(X/Y)が1.2〜3.5の範
囲、好ましくは1.2〜3.0の範囲、より好ましくは
1.2〜2.5の範囲である必要がある。このトルエン
不溶分とゴム成分との比率(X/Y)が1.2未満では
耐衝撃性の低下が著しく、反対に、3.5を越えると曲
げ弾性率等の剛性が大きく低下し、満足できる物性バラ
ンスが得られない。
【0019】また、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物において、耐傷付き性と耐衝撃性の物性バランスを
満足するためには、樹脂組成物中においてゴム変性スチ
レン系樹脂(A)の連続相を形成するスチレン系重合体
(C)とスチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重
合樹脂(B)とが半相溶状態で分散していることが好ま
しい。ここで、両相の相溶状態は、公知の方法、例えば
四酸化オスミウム及び四酸化ルテニウムを用いた二段染
色法により選択的に染色された試料を調製し、この試料
を透過型電子顕微鏡で観察することにより、容易に知る
ことができる(例えば、J. S. Trent, J. I. Scheinbei
m and P. R. Couchman,Macromolecules,16, 589 (1983)
等)。
【0020】そして、該樹脂組成物の上記スチレン系重
合体(C)相とスチレン−(メタ)アクリル酸エステル
系共重合樹脂(B)相との間の平均界面長さについて
は、1平方μm当たり2.5μm以上であることが必要
であり、3.0μm以上であることが好ましい。この平
均界面長さが2.5μmより短いと両相の相溶性が十分
でなく、耐衝撃性が著しく低下する。
【0021】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
おいては、25℃における表面張力が25dyne/c
m以下、好ましくは19.0〜22.0dyne/c
m、より好ましくは19.8〜21.5dyne/cm
である有機ポリシロキサンを0.005〜0.5重量
%、及び/又は、25℃における表面張力が30dyn
e/cm以下であるフッ素化合物を0.001〜0.5
重量%の範囲で添加することができ、このような有機ポ
リシロキサンやフッ素化合物を添加することにより、外
観等の表面特性、耐衝撃性及び剛性において更に優れた
バランスを達成することができる。特に、有機ポリシロ
キサンの場合において、25℃における表面張力が好ま
しい範囲の19.0〜22.0dyne/cm、より好
ましい範囲の19.8〜21.5dyne/cmである
と、樹脂に対する分散性が最適となり、耐衝撃性向上効
果が著しい。
【0022】本発明において、上記有機ポリシロキサン
の粘度は特に限定されるものではないが、25℃で10
〜1000センチストークスの粘度を有するもので、下
記一般式で示される構造単位の繰り返しを含む重合体で
あれば使用可能である。
【0023】
【化1】 (但し、R1 、R2 、R3 、及びR4 は、アルキル基、
フェニル基、アラルキル基等の有機基を示す) で示され
る構造単位の繰り返しを含む重合体であれば使用可能で
ある。
【0024】本発明で用いる有機ポリシロキサンとして
は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニル
ポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサン等を挙げ
ることができる。これらの有機ポリシロキサンは、単独
で用いてもよいほか、2種以上を混合して用いてもよ
い。
【0025】更に、本発明においては、A成分に由来す
るゴム状重合体分散粒子の平均粒子径が0.4〜0.9
μmの範囲にあって、かつ、その形態が、全ゴム状重合
体分散粒子中に占めるサラミ構造を有する分散粒子の割
合が80重量%以上であり、かつ、ゴム状重合体分散粒
子に内包されるスチレン系重合体の粒子数が20個以下
である分散粒子が全分散粒子数の70%以上である時
に、外観や耐傷付き性等の表面特性、耐衝撃性、及び剛
性のバランスが一層優れたものとなる。
【0026】ここで、サラミ構造を有する分散粒子と
は、分散粒子中に内包しているスチレン系重合体の粒子
が2個以上であるゴム状重合体分散粒子を示し、また、
内包されるスチレン系重合体粒子とは、ゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物から超薄切片法により試料を形成し、電
子顕微鏡で10000倍に拡大した写真を撮影し、この
拡大写真において観察されるゴム状重合体分散粒子中に
内包されたスチレン系重合体粒子のうち、写真上で短径
0.3mm(即ち、実寸では0.03μm)以上の粒子
を意味する。
【0027】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
おいて、ゴム変性スチレン系樹脂(A)に由来するゴム
状重合体の配合量には特に制約はないが、高い耐衝撃性
を発現するために、ゴム状重合体の配合量は、好ましく
は2〜20重量%、より好ましくは3〜15重量%の範
囲である。
【0028】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物は
次のようにして製造される。先ず、ゴム状重合体を分散
粒子として含有する本発明のゴム変性スチレン系樹脂
(A)は、スチレン系単量体からなる、若しくはこのス
チレン系単量体に必要に応じて重合溶媒や重合開始剤を
添加してなる原料溶液中にゴム状重合体を溶解し、通常
用いられるラジカル系触媒の存在下に、若しくは非存在
下に、得られた原料溶液を攪拌機付き反応器に供給して
重合を行うことにより、製造される。この際の重合温度
はゴム変性スチレン系樹脂の流動性、生産性、反応器の
除熱能力等を考慮して決定され、また、ゴム変性スチレ
ン系樹脂(A)中に分散したゴム状重合体分散粒子の粒
子径制御は、攪拌回転数による制御等の技術を用いて行
う。この重合終了後、未反応単量体や重合溶媒等を除去
するために真空下で脱揮処理を行い、ゴム変性スチレン
系樹脂(A)を得る。
【0029】また、ゴム状重合体を含有しない本発明の
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂
(B)は、従来から公知の方法で製造することができ
る。すなわち、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸
エステル系単量体とを混合し、必要に応じてこれに重合
溶媒を添加し、通常用いられるラジカル系触媒の存在下
に、若しくは非存在下に、懸濁重合、塊状重合、溶液重
合、あるいは塊状−懸濁重合等の方法により、回分式、
連続式又は回分−連続式等の製造方法で重合する。この
重合終了後、未反応単量体や重合溶媒等を除去するため
に真空下で脱揮処理を行い、ゴム状重合体を含有しない
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂
(B)を得る。
【0030】次に、このようにして得られたゴム変性ス
チレン系樹脂(A)とスチレン系共重合樹脂(B)とを
所定の割合で混合する。この際の混合方法については、
特に制約はなく、従来より公知の方法、例えば、押出機
で溶融し混練する方法、ペレットの状態でブレンドして
成形機等で溶融混練し、直接成形品を得る方法等が採用
される。また、特殊な製造方法としては、一方の樹脂の
製造工程中に他方の樹脂を溶融又は溶解してから添加す
る方法も採用することができる。
【0031】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物中
に有機ポリシロキサンやフッ素化合物を添加する場合、
その製造工程の任意の段階で添加することができる。例
えば、A成分及びB成分の製造過程でそのどちらか一方
又は双方に添加してもよく、その際に重合を行なう前の
原料に添加しても、また、重合途中の重合液中に添加し
てもよく、更に、重合終了後の造粒工程で添加してもよ
い。また、製造されたA成分とB成分とを混合する際に
添加してもよく、更には、有機ポリシロキサンとスチレ
ン系樹脂又はゴム変性スチレン系樹脂を用いて予め有機
ポリシロキサンを高濃度で含有するマスターペレットを
製造しておき、A成分とB成分とを混合して成形する際
にこのマスターペレットを混練機に、あるいは成形機に
添加してもよい。
【0032】このようにして得られた本発明のゴム変性
スチレン系樹脂組成物は、そのままでもHIPS樹脂や
ABS樹脂が多用されている用途に好適に用いることが
できるが、必要に応じて通常HIPS樹脂に添加される
種々の添加剤、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定
剤、難燃剤、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活
性剤、滑剤(流動パラフィン、高級脂肪酸、高級脂肪酸
の金属塩、エチレンビス脂肪酸アマイド、アジピン酸や
セバシン酸のジブチル又はジオクチルエステル等)等を
添加して使用することもできる。
【0033】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、特に射出成形用の材料として好適であり、得られた
成形品は、外観と耐傷付き性に優れていることから、塗
装を施さずに使用することができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例及
び比較例によって何ら限定されるものではない。なお、
本発明の下記実施例及び比較例において採用されている
各物性試験法は次の通りである。
【0035】(1)ゴム粒子径及びゴム粒子形態の測定 ゴム変性スチレン系樹脂組成物を四酸化オスミウムで染
色し、超薄切片法により試料を形成し、電子顕微鏡で1
0000倍に拡大した写真を撮影し、この拡大写真中の
1000個以上の分散ゴム粒子についてその粒子径を測
定し、次式により平均粒子径、サラミ構造ゴム粒子
の含有割合、及び、内包されるスチレン系重合体の粒
子数が20個以下である分散粒子の割合(内包粒子数2
0個以下の粒子の含有割合)を求める。
【0036】 平均粒子径(μm)=Σni Di4÷Σni Di3 サラミ構造ゴム粒子の含有割合(重量%)=Σmj D
j3÷Σni Di3 内包粒子数20個以下の粒子の含有割合=Σik ÷Σ
ni
【0037】(式中、ni は粒子径Di のゴム状重合体
粒子の個数を示し、mj は粒子径Djのサラミ構造ゴム
粒子の個数を示し、ik は内包粒子数20個以下の粒子
の個数を示す。但し、内包されるスチレン系重合体粒子
とは、10000倍に拡大した写真において観察される
ゴム状重合体分散粒子中に内包されたスチレン系重合体
粒子のうち、写真上で短径0.3mm(実寸で0.03
μm)以上の粒子を意味する。)
【0038】(2)(メタ)アクリル酸エステル単位含
有量 配合したゴム変性スチレン系樹脂組成物(又は、スチレ
ン系共重合樹脂(B))をメチルエチルケトンに溶解
し、メタノールで再沈させる。析出した沈殿物を濾別
し、十分に乾燥した後に元素分析を行い、その酸素含有
量から算出する。
【0039】(3)トルエン不溶分(TI) ゴム変性スチレン系樹脂組成物 1 gをトルエン30ml
に溶解させた後、半径11.4cmのローターを搭載し
た遠心分離機(国産遠心器株式会社製H−2000B)
により、回転速度14000rpm及び20℃で30分
の条件で遠心沈降させ、上澄み液を除去して不溶分を分
離し、得られた不溶分を乾燥させてトルエンを除去した
後、この不溶分の重量を求めて下記の式により算出す
る。
【0040】トルエン不溶分(重量%)=(トルエン不
溶分の重量/樹脂組成物の重量)×100
【0041】(4)平均界面長さ 四酸化オスミウムで染色し、超薄切片法により超薄切片
とした後、四酸化ルテニウムを用いて二段染色して選択
的に染色された試料を調製し、この試料を透過型電子顕
微鏡を用いて10000倍に拡大された写真を撮影し、
この拡大写真において染色されたスチレン系重合体
(C)相と染色されないスチレン−(メタ)アクリル酸
エステル系共重合樹脂(B)相との間の界面の長さ(界
面長さ)を測定し、その際に、90mm×140mmの
大きさの写真10枚について現実の界面長さが1μm以
上に相当する部分の長さを積算し、その値から1平方μ
m当たりの平均界面長さを算出する。
【0042】(5)ゴム成分量:ウィス法により測定。 (6)IZ衝撃強度:JIS K6871 (ノッチ付
き)に準拠して測定。 (7)曲げ弾性率:ASTM D−790に準拠して測
定。 (8)光沢:JIS K7105に準拠して測定。 (9)像鮮明度:JIS K7105に準拠して測定。 (10)鉛筆引っかき値:JIS K5400に準拠し
て測定。
【0043】実施例1〜3 (a)ゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造 スチレン90重量部とローシスポリブタジエンゴム10
重量部とを溶解した混合液100重量部に、エチルベン
ゼン22重量部とジターシャリブチルパーオキシシクロ
ヘキサン0.015重量部とを添加して溶解し、原料液
を調製した。この原料液を一定の供給速度で第1の完全
混合槽型反応器に連続的に供給し、110℃で重合した
後、引き続きその全量を撹拌機付き塔型プラグフロー型
反応器である第2の反応器に連続的に装入して重合し
た。第2の反応器出口の重合温度を140℃となるよう
に調節し、また、撹袢機の回転数については、第1の反
応器を150回転/分、第2の反応器を100回転/分
とした。
【0044】第1の反応器の出口では、ゴム状重合体は
まだ分散粒子化していない状態であり、また、第2の反
応器で撹拌しながら重合した結果、第2の反応器の出口
では重合液は分散粒子化が終了した状態であった。次い
で、第2の反応器の出口から得られた重合液の全量をス
タティックミキサー式プラグフロー型反応器に連続的に
装入し、出口重合温度が160℃となる温度勾配が得ら
れるように温度調節して重合を継続し、スチレンの重合
転化率85%になるまで重合を進行させた。得られた重
合液を減圧下で脱揮処理して揮発性成分を除去した後、
流動パラフィン0.1重量部を添加してペレット化し
た。得られたゴム変性スチレン系樹脂(A)の平均ゴム
粒子径は1.1μmであり、トルエン不溶分とゴム成分
の比率が2.8であった。
【0045】(b)スチレン−(メタ)アクリル酸エス
テル系共重合樹脂(B)の製造 スチレン70重量部とメタクリル酸メチル(MMA)3
0重量部とを溶解した混合液100重量部に、エチルベ
ンゼン10重量部を添加して溶解し、原料液を調製し
た。この原料液を一定の供給速度で第1の完全混合槽型
反応器に連続的に供給し140℃で重合した。反応器か
ら排出される重合液の転化率は74%であった。この重
合液を減圧下で脱揮処理して揮発性成分を除去しペレッ
ト化した。メタクリル酸メチル単位(MMA単位)の含
有量が33重量%のスチレン−メタクリル酸メチル共重
合樹脂(B)が得られた。
【0046】(c)ゴム変性スチレン系樹脂組成物の調
製 上記の操作(a)及び(b)で得られた2種のペレット
をそれぞれA成分/B成分の比の割合がそれぞれ70/
30、50/50、及び30/70となるように配合
し、更にそれぞれの100重量部に25℃における表面
張力が20.6dyne/cmであるジメチルポリシロ
キサンを0.05重量部添加し、二軸押出機を用いて混
練し、ペレット化して目的とするゴム変性スチレン系樹
脂組成物を得た。得られた各ゴム変性スチレン系樹脂組
成物についてその各物性を測定した。
【0047】得られた各実施例1〜3のゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物におけるA成分、B成分及び有機ポリシ
ロキサン含有量、平均ゴム粒子径、全樹脂成分中のMM
A単位含有量、B成分中のMMA単位含有量、及び各物
性測定結果を表1に示す。
【0048】比較例1〜4 実施例1で得られたA成分とB成分とを表1に示す割合
(100/0、95/5、20/80、及び0/10
0)で配合し、実施例1と同様にして比較例1〜4のゴ
ム変性スチレン系樹脂組成物を調製した。各比較例1〜
4のゴム変性スチレン系樹脂組成物におけるA成分、B
成分及び有機ポリシロキサン含有量、平均ゴム粒子径、
全樹脂成分中のMMA単位含有量、B成分中のMMA単
位含有量、及び各物性測定結果を表1及び表2に示す。
【0049】実施例4 実施例1のゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造におい
て、第2の反応器の撹袢機の回転数を150回転/分と
した以外は上記実施例1と同様の操作をしてA成分を製
造し、ペレット化した。得られたA成分は、その平均ゴ
ム粒子径が0.6μm、トルエン不溶分とゴム成分の比
率が1.8、サラミ構造ゴム粒子の含有割合が96重量
%、及び内包粒子数20個以下のゴム粒子の含有割合が
94%であった。このA成分50重量部と実施例1で用
いたB成分50重量部とを混合し、更に実施例1で用い
たと同じジメチルポリシロキサンを0.05重量部添加
し、二軸押出機を用いて混練し、ペレット化して目的と
する実施例4のゴム変性スチレン系樹脂組成物を得た。
この実施例4のゴム変性スチレン系樹脂組成物における
A成分、B成分及び有機ポリシロキサン含有量、平均ゴ
ム粒子径、全樹脂成分中のMMA単位含有量、B成分中
のMMA単位含有量、及び各物性測定結果を表2に示
す。
【0050】比較例5 実施例1のゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造におい
て、第2の反応器の撹袢機の回転数を500回転/分と
した以外は実施例1と同様の操作をしてA成分を製造
し、ペレット化した。得られたA成分は、その平均ゴム
粒子径が0.2μm、トルエン不溶分とゴム成分の比率
が1.6、サラミ構造ゴム粒子の含有割合が54重量
%、及び内包粒子数20個以下のゴム粒子の含有割合が
98%であった。このA成分50重量部と実施例1で用
いたB成分50重量部とを二軸押出機で混練しペレット
化して比較例5のゴム変性スチレン系樹脂組成物を得
た。この比較例5のゴム変性スチレン系樹脂組成物にお
けるA成分、B成分及び有機ポリシロキサン含有量、平
均ゴム粒子径、全樹脂成分中のMMA単位含有量、B成
分中のMMA単位含有量、及び各物性測定結果を表2に
示す。
【0051】比較例6 実施例1のゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造におい
て、第2の反応器の撹袢機の回転数を50回転/分とし
た以外は実施例1と同様の操作をしてA成分を製造し、
ペレット化した。得られたA成分は、その平均ゴム粒子
径が2.7μmであった。このA成分50重量部と実施
例1で用いたB成分50重量部とを二軸押出機で混練し
ペレット化して比較例6のゴム変性スチレン系樹脂組成
物を得た。この比較例6のゴム変性スチレン系樹脂組成
物におけるA成分、B成分及び有機ポリシロキサン含有
量、平均ゴム粒子径、全樹脂成分中のMMA単位含有
量、B成分中のMMA単位含有量、及び各物性測定結果
を表2に示す。
【0052】比較例7 実施例1のゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造におい
て、添加するジターシャリブチルパーオキシシクロヘキ
サンの量を0.05重量部に変更した以外は実施例1と
同様の操作をしてA成分を製造し、ペレット化した。得
られたA成分は、その平均ゴム粒子径が1.0μmであ
った。このA成分50重量部と実施例1で用いたB成分
50重量部とを二軸押出機で混練しペレット化して比較
例7のゴム変性スチレン系樹脂組成物を得た。この比較
例7のゴム変性スチレン系樹脂組成物におけるA成分、
B成分及び有機ポリシロキサン含有量、平均ゴム粒子
径、全樹脂成分中のMMA単位含有量、B成分中のMM
A単位含有量、及び各物性測定結果を表3に示す。
【0053】比較例8 実施例1のゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造におい
て、ゴム成分をハイシスポリブタジエンゴムに変更し、
また、ジターシャリブチルパーオキシシクロヘキサンを
添加しなかった以外は実施例1と同様の操作をしてA成
分を製造し、ペレット化した。得られたA成分は、その
平均ゴム粒子径が0.7μmで、トルエン不溶分とゴム
成分の比率が1.1、サラミ構造ゴム粒子の含有割合が
62重量%、及び内包粒子数20個以下のゴム粒子の含
有割合が90%であった。また、実施例1のスチレン−
(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂(B)の製造
において、原料液中のスチレンを40重量部とし、メタ
クリル酸メチルを60重量部とした以外は実施例1と同
様にしてB成分を製造した。反応器から排出される重合
液の転化率は70%であり、また、得られたB成分のM
MA単位含有量は65重量%であった。
【0054】上記A成分50重量部とB成分50重量部
とを二軸押出機で混練しペレット化して比較例8のゴム
変性スチレン系樹脂組成物を得た。この比較例8のゴム
変性スチレン系樹脂組成物におけるA成分、B成分及び
有機ポリシロキサン含有量、平均ゴム粒子径、全樹脂成
分中のMMA単位含有量、B成分中のMMA単位含有
量、及び各物性測定結果を表3に示す。
【0055】比較例9 実施例4で用いたA成分単独で比較例9のゴム変性スチ
レン系樹脂組成物を調製した。この比較例9のゴム変性
スチレン系樹脂組成物におけるA成分、B成分及び有機
ポリシロキサン含有量、平均ゴム粒子径、全樹脂成分中
のMMA単位含有量、B成分中のMMA単位含有量、及
び各物性測定結果を表3に示す。
【0056】比較例10 実施例1のスチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共
重合樹脂(B)の製造において、原料液中のスチレンを
20重量部とし、メタクリル酸メチルを80重量部とし
た以外は実施例1と同様にしてB成分を製造した。反応
器から排出される重合液の転化率は65%であり、ま
た、得られたB成分のMMA単位含有量は82重量%で
あった。このB成分70重量部に対して実施例1のA成
分30重量部を添加し、二軸押出機を用いて混練し、ペ
レット化して目的とする比較例10のゴム変性スチレン
系樹脂組成物を得た。この比較例10のゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物におけるA成分、B成分及び有機ポリシ
ロキサン含有量、平均ゴム粒子径、全樹脂成分中のMM
A単位含有量、B成分中のMMA単位含有量、及び各物
性測定結果を表3に示す。
【0057】実施例5〜8及び比較例11〜15 実施例1と同様にして表1に示すA成分及びB成分を製
造し、これらA成分及びB成分を用いて実施例1と同様
にして各実施例5〜8及び各比較例11〜17のゴム変
性スチレン系樹脂組成物を調製した。但し、A成分の製
造において、平均ゴム粒子径0.58μmのものは第2
反応器の攪拌機における回転数を150回転/分として
製造され、また、平均ゴム粒子径2.7μmのものは第
2反応器の攪拌機における回転数を50回転/分として
製造された。得られた各実施例5〜8及び各比較例11
〜17のゴム変性スチレン系樹脂組成物におけるA成
分、B成分及び有機ポリシロキサン含有量、平均ゴム粒
子径、全樹脂成分中のMMA単位含有量、B成分中のM
MA単位含有量、及び各物性測定結果を表4及び表5に
示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【発明の効果】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、外観や耐傷付き性等の表面特性に優れているだけで
なく、耐衝撃性や剛性等の機械的特性にも優れており、
これら表面特性、耐衝撃性及び剛性のバランスに優れ、
塗装を施さずとも傷が付きにくい材料であって、電気、
電子、OA、通信機器等の分野における射出成形用途等
の材料として好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状重合体をスチレン系重合体(C)
    相中に分散状態で含有し、この分散粒子の平均粒子径が
    0.3〜2.0μmであるゴム変性スチレン系樹脂
    (A)90〜30重量%と、スチレン−(メタ)アクリ
    ル酸エステル系共重合樹脂(B)10〜70重量%とを
    含むゴム変性スチレン系樹脂組成物であって、下記1)
    〜3)の条件、 1)該樹脂組成物中の(メタ)アクリル酸エステル単位
    の含有量が5〜50重量%であること、 2)トルエン不溶分(重量%:X)とゴム成分(重量
    %:Y)との比率(X/Y)が1.2〜3.5であるこ
    と、及び 3)樹脂組成物中においてゴム変性スチレン系樹脂
    (A)の連続相を形成するスチレン系重合体(C)とス
    チレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合樹脂
    (B)とが半相溶状態で分散しており、該樹脂組成物に
    おける上記スチレン系重合体(C)相とスチレン−(メ
    タ)アクリル酸エステル系共重合樹脂(B)相との間の
    平均界面長さが1平方μm当たり2.5μm以上である
    こと、を満足することを特徴とするゴム変性スチレン系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物が、25℃における表面張力
    が19.0〜22.0dyne/cmである有機ポリシ
    ロキサンを0.005〜0.5重量%の範囲で含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のゴム変性スチレン系
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物中におけるゴム状重合体分散
    粒子の平均粒子径が0.4〜0.9μmの範囲にあり、
    かつ、全ゴム状重合体分散粒子中に占めるサラミ構造の
    分散粒子の割合が80重量%以上であって、ゴム状重合
    体分散粒子中に内包されるスチレン系重合体の粒子数が
    20個以下である分散粒子が、全分散粒子数の70%以
    上を占めていることを特徴とする請求項1に記載のゴム
    変性スチレン系樹脂組成物。
JP22255397A 1997-08-19 1997-08-19 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH1160881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255397A JPH1160881A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255397A JPH1160881A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160881A true JPH1160881A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16784260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22255397A Pending JPH1160881A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102807721B (zh) 具有优异的抗冲击强度和透明度的用于聚甲基丙烯酸甲酯树脂的抗冲改性剂及其制备方法
JPS6346106B2 (ja)
JPS6351459B2 (ja)
JP2606895B2 (ja) ブロック共重合ゴム変性スチレン系共重合体
US4631307A (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
JPS6356895B2 (ja)
JPH1160881A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3652438B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH06220276A (ja) 成形材料
US6121385A (en) Rubber-modified styrenic resin composition
JP3974225B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物の製造法
KR100453711B1 (ko) 고무변성스틸렌계수지조성물
JPH05132605A (ja) ゴム変成ポリスチレン組成物
WO1997016489A1 (fr) Composition de resine vinylique aromatique modifiee au caoutchouc et son procede de production
JPH1036618A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物および成形品
JP5177466B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂の製造方法
JP4233614B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物及びその製法
JPH08134117A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JPH09286885A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0613635B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JPS63241053A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JP3107607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3280079B2 (ja) ゴム変性ビニル芳香族樹脂組成物
JPH06157863A (ja) 新規なスチレン系樹脂組成物
JPS63221147A (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02