JPH1160348A - Alcの製造方法 - Google Patents

Alcの製造方法

Info

Publication number
JPH1160348A
JPH1160348A JP22367997A JP22367997A JPH1160348A JP H1160348 A JPH1160348 A JP H1160348A JP 22367997 A JP22367997 A JP 22367997A JP 22367997 A JP22367997 A JP 22367997A JP H1160348 A JPH1160348 A JP H1160348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
semi
raw material
alc
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22367997A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takemura
治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP22367997A priority Critical patent/JPH1160348A/ja
Publication of JPH1160348A publication Critical patent/JPH1160348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートクレーブでの高温高圧水蒸気養生にて
発生する亀裂を防止するために原料中の石膏に着目して
その適正な配合量を提供する。 【解決手段】 珪酸質原料と石灰質原料と石膏と発泡剤
に水を加えた原料スラリーを型枠に注入した後、形成さ
れた半硬化体を切断し、高温高圧水蒸気養生を行う方法
において、原料の石膏を固体中で8〜15重量%となる
ように配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はALCの製造方法に
関し、より詳しくは使用原料の石膏の配合量に関する。
【0002】
【従来の技術】ALCは以下の方法で製造されている。
珪石などの珪酸質原料粉末とセメント、生石灰などの石
灰質原料粉末と、石膏および発泡剤とに水を加えた原料
スラリーを平型の型枠内に注入し、発泡、半硬化させ、
さらに、半硬化体を型枠から脱型し所定の形に切断した
後、オートクレーブに移して高温高圧水蒸気養生を行う
方法である。
【0003】ところでオートクレーブでの高温高圧水蒸
気養生により、半硬化体が硬化し、ALCとなるが、そ
の過程において半硬化体の側面に水平方向の亀裂が発生
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いままでは原料スラリ
ーの温度や原料スラリーが半硬化するまでの温度、ある
いは脱型までの時間などの操業条件のコントロールによ
って亀裂の発生を減少させる対策がされてきた。ところ
が、いままでは原料の観点からの対策はされていなかっ
た。そこで本発明の目的はオートクレーブでの高温高圧
水蒸気養生に発生する亀裂を原料中の石膏に主眼をおい
て、ALCの亀裂に及ぼす石膏の特性を見いだして、こ
の亀裂を減少させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的のた
め、珪酸質原料と石灰質原料と石膏と発泡剤に水を加え
た原料スラリーを型枠に注入した後、形成された半硬化
体を切断し、高温高圧水蒸気養生を行う方法において、
上記の石膏を固体原料中で8〜15重量%を使用するこ
とを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で固体とは珪酸質原料粉末
と石灰質原料粉末と石膏を合わせた混合物を示す。本発
明の方法によれば、石膏の配合量が8%未満であると、
オートクレーブでの高温高圧水蒸気養生での半硬化体の
膨張収縮の挙動が大きくなり、その結果歪が生じ、その
側面に亀裂が発生する。
【0007】そこで亀裂の発生を防止するためには、石
膏の配合量を固体原料中で8重量%以上にすることが必
要である。しかし、石膏をあまり多く使用しすぎると最
終製品の強度が低下し正常なALCとなり得ない。そこ
でALCとしての強度を維持するために石膏の配合量は
最大15重量%にすることにより、正常な半硬化体を形
成することができる。
【0008】
【実施例】石膏を固体原料あたり1重量%、8重量%、
15重量%で珪酸質原料、石灰質原料との混合スラリー
にして半硬化体を形成させ、オートクレーブでの高温高
圧水蒸気養生をした。その際、それぞれの半硬化体に埋
め込み型歪センサー(東京測器研究所(株)製KM−1
00HB)を設置し、オートクレーブでの高温高圧水蒸
気養生中の半硬化体の膨張収縮挙動を測定した。その結
果を図1に示す。これは高温高圧水蒸気養生中の常温か
ら180℃までの半硬化体の膨張収縮挙動である。半硬
化体はおよそ90℃あたりから大きく膨張し始め、およ
そ130℃あたりで最大値を示し、その後急激に収縮し
て150℃付近で最小値を有し、そして再度膨張する。
半硬化体の温度が180℃でトバモライトが発生するま
でに、前記の亀裂の発生機構において半硬化体内部に歪
が生じることが推測される。したがってオートクレーブ
での高温高圧水蒸気養生中に半硬化体に亀裂が発生する
ことがわかる。
【0009】表1に石膏配合量を固体原料中で4重量
%、8重量%、15重量%使用した半硬化体の膨張収縮
率について、常温から130℃付近までの初期の膨張
率、その後の130〜150℃付近までの収縮率、15
0〜180℃付近までの第2次膨張率として示す。さら
に、それぞれの石膏配合量におけるオートクレーブでの
高温高圧水蒸気養生後の最終製品の圧縮強度値も示す。
【0010】
【表1】
【0011】この結果から石膏を固体原料量中で15重
量%使用した半硬化体は、初期の膨張率が小さくその後
の収縮率、第2次膨張率も小さい。石膏を固体原料中で
4重量%使用した半硬化体は、初期の膨張、その後の収
縮、第2次膨張のいずれも大きいことがわかる。
【0012】石膏を固体原料量中で8重量%使用した半
硬化体は、初期の膨張率および収縮率ともに石膏を固体
原料量中15重量%使用した半硬化体と石膏を固体原料
量中4重量%使用した半硬化体の中間の値を示す。
【0013】石膏を固体原料量中で18重量%使用した
半硬化体は、初期膨張率、収縮率、第2次膨張率とも石
膏を固体原料量中15重量%使用した半硬化体と非常に
近い値を示すが、オートクレーブでの高温高圧水蒸気養
生後の最終製品の圧縮強度は低下している。
【0014】この試験においてオートクレーブでの高温
高圧水蒸気養生後に、製品の側面を観察した結果、石膏
を固体原料量中で4重量%使用した半硬化体には亀裂が
発生していた。
【0015】
【発明の効果】本発明のALCの製造方法によれば、石
膏の配合量を固体原料量中で8重量%以上使用すれば、
望ましくは15重量%使用すれば、オートクレーブでの
高温高圧水蒸気養生中において、半硬化体の膨張収縮挙
動によって歪が発生して半硬化体側面に亀裂が発生する
ことを防ぐことができるので、ALC製品の生産性を向
上させることができ、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるオートクレーブでの高
温高圧水蒸気養生で半硬化体の温度が常温から180℃
に至るまでの半硬化体の膨張収縮率を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 40/02 B28B 11/00 A //(C04B 28/18 22:14) 111:40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸質原料と石灰質原料と石膏と発泡剤
    に水を加えた原料スラリーを型枠に注入した後、形成さ
    れた半硬化体を切断し、高温高圧水蒸気養生を行う方法
    において、原料の石膏を固体中で8〜15重量%となる
    ように配合して使用することを特徴とするALCの製造
    方法。
JP22367997A 1997-08-20 1997-08-20 Alcの製造方法 Pending JPH1160348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22367997A JPH1160348A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 Alcの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22367997A JPH1160348A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 Alcの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160348A true JPH1160348A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16801958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22367997A Pending JPH1160348A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 Alcの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110550921A (zh) 一种抗裂蒸压加气混凝土砌块及生产方法
CN108640631A (zh) 一种用等离子改性废旧橡胶粉-碳纤维增强陶粒制备蒸压加气混凝土砌块的方法
JP2018168003A (ja) 高強度プレキャストコンクリートの製造方法
US3231657A (en) Method of curing calcium silicate insulating materials
JP5870613B2 (ja) 製鋼スラグ水和硬化体およびその製造方法
JPH1160348A (ja) Alcの製造方法
JP2000301531A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH11228251A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
US5492659A (en) Process for the production of concrete tiles
JPH09268084A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH1067575A (ja) Alcの製造方法
JPH1036181A (ja) Alcの製造方法
JP2511528B2 (ja) Alcの製造方法
JP2748556B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH0348147B2 (ja)
CN106045434A (zh) 一种秸秆钢渣粉蒸压加气混凝土砌块
CN111533524A (zh) 一种加气混凝土制备工艺
JP2007269591A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JPH07101787A (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JPH08208284A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2000256077A (ja) セメント成形体の製造方法
JP2775116B2 (ja) Alc製造用セメント
JP3226964B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070903