JPH1160061A - 搬送方法及び搬送装置並びに前記搬送装置を用いた切断装置 - Google Patents

搬送方法及び搬送装置並びに前記搬送装置を用いた切断装置

Info

Publication number
JPH1160061A
JPH1160061A JP22851397A JP22851397A JPH1160061A JP H1160061 A JPH1160061 A JP H1160061A JP 22851397 A JP22851397 A JP 22851397A JP 22851397 A JP22851397 A JP 22851397A JP H1160061 A JPH1160061 A JP H1160061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless
transport
transported
chains
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22851397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097308B2 (ja
Inventor
Kenji Hidaki
研治 肥田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22851397A priority Critical patent/JP4097308B2/ja
Publication of JPH1160061A publication Critical patent/JPH1160061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097308B2 publication Critical patent/JP4097308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続して成形される長尺状の繊維(中空糸)を
予め設定された長さに切断するに際し、単位時間当たり
の処理数を向上させる。 【解決手段】矩形の頂点に配置されたホイル4a〜4
d,5a〜5dに巻き掛けることで移送経路が同一の2
組のチェン1,2を平行に且つ一部を重ねて配置する。
夫々のチェン1,2を予め設定された数に等分した位置
に一対の把持部材3aを有するチャックからなる支持部
材3を取り付け、且つ各チェン1,2に跨がって櫛歯状
のトレイ14を取り付ける。チェン1,2の移送経路にカ
ム15,16を設け、把持部材3aの開閉を制御する。チェ
ン1,2の重ね合わせた区間に切断部材6を配置し、支
持部材3の移送と同期して移送することで、支持部材3
に把持された中空糸10を切断する。トレイ14の下降領域
にコンベア21と櫛歯バケット22からなる取出バケットC
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線を維持するこ
とが好ましい被搬送物を搬送する搬送装置と、直線を維
持して搬送される被搬送物を切断する切断装置と、切断
された被搬送物を束ねることが出来る切断装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば人口腎臓に利用する中空糸にあっ
ては、曲げくせや捩じりが生じては好ましくない。この
ため、製造段階では、1本或いは数十本〜数百本の中空
糸を確実にクランプして水平を維持して搬送し、この搬
送過程で所定の長さに切断するようにしている。
【0003】上記の如く、連続した繊維を真すぐな一定
長の繊維に変換する方法として、特公昭61-52267号の技
術が提案されている。この技術は、2個のホイルに巻き
掛けた無端鎖に2個の把持片からなる組を3組以上設
け、1組の把持片によって繊維を把持して一定方向に引
き出して引出長さが一定の値になったとき更に他の1組
の把持片によって繊維を把持し、この状態で引き続き切
断刃の配置部まで移動して無端鎖を停止させ、2組の把
持片で把持した状態で切断した後、上下動する2組の把
持片に持ち替えて下降させて切断した繊維を定位置に置
き、その後、前記把持片を上昇させて、再度繊維を把持
して無端鎖を移動させるようにしたものである。
【0004】上記技術では、連続して生産されてくる貯
留源からの繊維を真すぐに把持して搬送しつつ、一定の
長さで切断することが出来、且つ曲がりくせのない束を
製造することが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術は1本の無端
鎖に3組以上の把持片を設け、2組の把持片によって繊
維を把持して移動させつつ切断するため、繊維を把持し
た状態で平行移動させることが出来ない。このため、把
持した繊維を切断する作業及び他の作業を実施し得る範
囲は一組の把持片が水平移動している領域に限定され、
無端鎖の移送範囲を有効に利用することが出来ないとい
う問題がある。従って、繊維を連続的に移動させた状態
で切断することが出来ず、無端鎖に取り付けた把持片に
より切断する工程、及び切断された繊維を定位置に排除
する工程では無端鎖を停止させることが必須となる。
【0006】このため、連続的に生産される繊維を取り
扱う方法としていくつかの問題がある。即ち、無端鎖を
間欠運転するために処理速度を上昇させようとしても限
界が生じるという問題がある。また無端鎖を停止させて
おく間、連続的に生産されている繊維を貯留させておく
必要があり、この機構に要するコストが上昇し、或いは
貯留時に繊維に曲がりくせや捩じりが生じる虞があると
いう問題がある。
【0007】本発明の目的は、被搬送物を水平状態を保
持した搬送することが出来る搬送装置と、この搬送装置
を用い被搬送物を搬送しつつ切断する切断装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る搬送方法は、被搬送物を水平に搬送する
方法であって、移送経路が等しく且つ互いに平行に配置
された一対の無端帯に跨がって設けた搬送部材に被搬送
物を支持し、前記一対の無端帯を同速度で同方向に移送
して搬送部材を無端帯の移送経路に沿って平行移送する
ことで、該搬送部材に支持された被搬送物を水平搬送す
ることを特徴とするものである。
【0009】上記搬送方法では、搬送部材が一対の無端
帯に跨がって設けられるため、この無端帯を同方向に同
速度で移送することによって搬送部材を平行に(水平状
態を維持して)移送することが出来る。
【0010】また本発明に係る搬送装置は、移送経路の
等しい一対の無端帯を所定の間隔を持って平行に配置す
ると共に、前記一対の無端帯に夫々被搬送物を支持する
支持部材を設け、更に、前記一対の無端帯を同期運転す
るように構成したものである。特に、移送経路の等しい
一対の無端帯を所定の間隔を持って平行に且つ搬送方向
上流側に配置された第1の無端帯の下流側の搬送域と搬
送方向下流側に配置された第2の無端帯の上流側の搬送
域が所定距離重なるように配置し、前記第1の無端帯及
び第2の無端帯に夫々被搬送物を支持する支持部材を設
け、更に、前記第1の無端帯及び第2の無端帯を同期運
転することを特徴とするものである。
【0011】上記搬送装置では、平行に対向させて配置
すると共に搬送域の一部を重ねた一対の移送経路の等し
い無端帯に支持部材(搬送部材)を設けて同期運転する
ことで、夫々の支持部材を設置間隔を維持して無端帯の
移送経路に沿って移送することが出来る。従って、各無
端帯に設けた支持部材によって被搬送物を支持すること
で、該被搬送物を平行に搬送することが出来る。
【0012】また本発明に係る切断装置は、上記搬送装
置に於ける各無端帯に設けた支持部材が被搬送物を把持
し或いは把持を解除し得るように構成され、且つ第1の
無端帯に設けた支持部材と第2の無端帯に設けた支持部
材との間に所定の間隙が形成され、前記各支持部材によ
って支持された被搬送物を前記間隙を利用して切断する
ことを特徴とするものである。
【0013】上記切断装置では、被搬送物を水平状に維
持して水平搬送して切断し、且つ切断された被搬送物を
上下搬送することが出来る。
【0014】上記切断装置に於いて、第1の無端帯に設
けた支持部材と第2の無端帯に設けた支持部材との間に
トレイを装着すると共に該トレイの下降領域に取出バケ
ットを設けることが好ましく、前記取出バケットに収容
された切断後の被搬送物を計数して束ねる束ね装置を有
することが好ましい。
【0015】上記の如く構成された切断装置では、切断
された被搬送物を上方から下方へと搬送する際に取出バ
ケットによって取り出すことが出来、且つ束ね装置によ
って計数して束ねることが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、上記搬送装置を適用した切
断装置の好ましい実施形態について図を用いて説明し、
合わせて搬送方法について説明する。図1は切断装置の
構成を説明する模式斜視図、図2は切断装置の模式平面
図、図3は切断装置の模式側面図であり搬送装置の設計
基準を説明する図、図4はトレイの構成を説明する斜視
図、図5はトレイと取出バケットの関係を説明する図で
ある。
【0017】図に示す切断装置Aは、連続的に生産され
る直線状の物体を搬送装置Bによって支持して水平に搬
送することで、曲がりや捩れの発生を防止すると共に該
搬送過程で切断し、更に切断された物体を所定数束ねる
ことが可能なように構成したものである。この切断装置
は、連続的に生産される直線状の物体であり、曲がりや
捩れが発生することが好ましくない物体に適用して有利
である。
【0018】本実施例では、被搬送物として人口腎臓に
用いられる中空糸を適用した場合について説明する。こ
の中空糸を製造する装置は直径0.3mm の中空糸を一度に
複数本成形することが可能であり、切断装置Aは成形さ
れた中空糸に曲がりくせや捩じりを発生させることなく
水平に搬送すると共に、搬送過程で予め設定された長さ
に切断し、更に、切断された中空糸を10000 本単位の束
に束ねることが可能なように構成している。
【0019】切断装置Aの説明に先立って、先ず搬送装
置Bの構成について主として図2〜図4により説明す
る。搬送装置Bは、同一の移送経路を持った一対の第1
の無端帯1と第2の無端帯2を平行に且つ移送方向に所
定距離重ね合わせて配置すると共に、各無端帯1,2に
被搬送物となる中空糸を支持する複数の支持部材3(搬
送部材)を設け、これらの無端帯1,2を同期運転する
ことで、複数の支持部材3を同一方向(矢印a方向)に
同一間隔を維持して移送し、これにより、支持部材3に
支持された中空糸を水平に搬送し得るように構成されて
いる。
【0020】無端帯1,2は平ベルト,Vベルト,歯付
ベルト,チェン等、通常の伝導装置に用いられる無端帯
を用いることが可能である。しかし、駆動時に無端帯
1,2に滑りが発生して両者の間に相対的な速度差が生
じることは好ましいことではない。このため、無端帯
1,2に平ベルトやVベルトを用いる場合には滑りが生
じないように注意する必要がある。従って、滑りを生じ
ることなく安定して移送することが可能な歯付ベルトや
チェンを用いることが好ましい。
【0021】本実施例では、無端帯1,2としてローラ
ーピッチの等しいチェン1,2を用いており、第1の無
端帯としてのチェン1が中空糸の搬送方向(矢印a方
向)上流側に配置され、且つ第2の無端帯としてのチェ
ン2が搬送方向下流側に配置されている。
【0022】チェン1,2は、夫々軸心を結ぶ線が予め
設定された矩形をなし、且つ歯数の等しい4つのホイル
4a〜4d,5a〜5dに巻き掛けられている。前記各
ホイル4a〜4d,5a〜5dは、夫々軸心距離及び搬
送面の高さが等しく、チェン1,2を同一の移送経路で
移送し得るように配置されている。
【0023】軸心を結ぶ線が矩形状に配置された各ホイ
ル4a〜4d,5a〜5dは、ピッチ円の径をdとし、
高さ方向の心間距離(ホイル4c−4d間の距離)をH
とし、水平方向の心間距離(ホイル4b−4c間の距
離)をW+wとし、中空糸の切断長さをLとしたとき、 n×L=2(W+w+H)+πd :但しnはチェンに
取り付ける支持部材3の数であり3を含み3以上、 となるように配置されている。
【0024】即ち、搬送装置Bを後述する切断装置Aに
適用する場合、チェン1,2の長さ及び支持部材3の数
は、中空糸の切断長さLの3倍以上に設定される。また
水平方向の距離wはチェン1,2に設けた支持部材3で
あって、移送方向に隣設した支持部材3が水平方向に同
期して移送される搬送経路を構成する部分であり、切断
装置Aに於ける切断部材6による切断に要する時間や搬
送速度及び他の要素を考慮して適宜設定される。
【0025】本実施例に於いて、チェン1,2に跨がっ
て3組の支持部材3が設けられている。即ち、各チェン
1のチェン2に対向する側面であって3等分した位置に
は夫々アタッチメント7aが取り付けられており、また
チェン2のチェン1に対抗する側面であって3等分した
位置にはアタッチメント7bが取り付けられている。ま
たチェン1,2は1組として対応するアタッチメント7
a,7bが予め設定された間隔に一致するように回転位
置が調整され、その後、アタッチメント7a,7bに支
持部材3を取り付けることで、支持部材3はチェン1,
2に跨がって取り付けられている。
【0026】支持部材3は被搬送物を支持して搬送する
ものであり、被搬送物の形状や数等の仕様に応じて最も
適するように設計される。即ち、支持部材3は、構造を
一義的に限定するものではなく、対象となる被搬送物に
応じて適宜設定される。このため、支持部材3として
は、被搬送物を把持する把持部材を用いたものや被搬送
物を載置する載置部材を用いたもの等がある。
【0027】チェン1,2の所定のホイル(例えばホイ
ル4a,5a)にはチェン或いは歯付ベルト等の伝導部
材8aを介してモーター8bが接続され、該モーター8
bを駆動することにより、チェン1,2を同期運転して
同一速度で矢印a方向に移送し得るように構成されてい
る。
【0028】上記の如く構成された搬送装置Bでは、モ
ーター8bを駆動してチェン1,2を中空糸の成形速度
と同一の速度で矢印a方向に移送すると、これに伴って
支持部材3はホイル4a〜4d,5a〜5dに規定され
たチェン1,2の移送経路に沿って水平を維持した状態
で移送される。即ち、支持部材3がホイル4c,4b.
5c,5bによって移送される経路では、該支持部材3
によって被搬送物を支持して水平搬送することが可能で
ある。
【0029】尚、本実施例では、無端帯としてチェン
1,2を用いたが、必ずしもチェンである必要はなく、
チェンと歯付ベルトとを用いても良い。また被搬送物と
して長尺状の中空糸を適用しているが、この被搬送物も
特別に限定するものではなく、他の物体であっても良
い。
【0030】次に、上記の如き機能を有する搬送装置B
を用いて構成した切断装置Aについて説明する。
【0031】図1に示すように、切断装置Aの上流側に
は連続的に成形される中空糸10を引き出す一対にメイン
ロール11aとウエストローラー11bからなる引出装置11
が配置されており、下流側には一対の引取ロール12aと
巻取ローラー12bからなる巻取装置12が配置されてい
る。この巻取装置12は、成形された中空糸10を切断する
ことなく長尺状態で巻き取るための装置である。
【0032】支持部材3は、連続的に成形される複数本
の中空糸10を強固に把持すると共に該中空糸10に引張力
或いは圧縮力を作用させることのないように構成された
チャックとして構成されている。そして中空糸10の搬送
方向である矢印a方向上流側に配置されたチェン1の支
持部材3と下流側に配置されたチェン2の支持部材3と
からなる1組の支持部材3が常に同期して作動すること
で、長尺の中空糸10を好ましい状態で搬送し、且つ搬送
過程で切断することが可能である。
【0033】チェン1,2に取り付けたアタッチメント
7a,7bには、夫々アーム13が固着されており、この
アーム13に櫛歯状のトレイ14が固定されるている。また
アーム13には把持部材3aを取り付けると共に互いに噛
合して回動する一対の歯車3bが取り付けられている。
把持部材3aはバネ3cによって常に閉じる方向に付勢
されており、夫々の歯車3bにはカムフォロアー3d,
3eが取り付けられている。
【0034】トレイ14は中空糸10を保持する機能を有す
るものである。このため、保持部14aが櫛歯状に形成さ
れており、保持部14aの間に形成された間隙に後述する
取出バケットCの櫛歯が嵌合して保持部14aに保持され
た中空糸10を取り出すことが可能なように構成されてい
る。しかし、トレイ14が櫛歯状であることは必須ではな
く、被搬送物の形状に応じて最適設計することが好まし
い。
【0035】支持部材3は、把持部材3aが常に閉じた
状態にあるため、支持部材3の移送経路中であって中空
糸10を把持及び開放する部位に夫々カム15,16を設け、
これらのカム15,16にカムフォロアー3d,3eが接触
したとき、把持部材3aが開放するように構成されてい
る。
【0036】即ち、カム15は支持部材3の上昇経路の略
終点に対応するホイル4c,5cの近傍に配置され、支
持部材3の上昇に伴ってカムフォロアー3eが接触した
とき、該カムフォロアー3eを下方に付勢して歯車3b
を回動させることで、一対の把持部材3aを開放させ、
この状態で更に支持部材3を上昇させ、その後、カムフ
ォロアー3eがカム15から離脱するのに伴って把持部材
3aが閉鎖し、これにより中空糸10をチェン1,2に取
り付けた一組の支持部材3によって確実に把持すること
が可能である。尚、1組の支持部材3を構成する把持部
材3aによって把持された中空糸10の中間部分はトレイ
14に載置された状態となる。
【0037】また支持部材3の下降経路であって取出バ
ケットCの配置位置に対応してカム16が配置され、中空
糸10を把持した支持部材3の下降に伴ってカムフォロア
ー3dが接触したとき、該カムフォロアー3dを上方に
付勢して歯車3bを回動させることで、一対の把持部材
3aを開放させて中空糸10をトレイ14によって支持し、
この状態で更に支持部材3を下降させる過程で取出バケ
ットCによって取り出すことが可能である。そしてカム
フォロアー3dがカム16を離脱したとき、把持部材3a
は閉鎖される。
【0038】上記の如く、連続的に成形される中空糸10
は搬送方向の2か所で支持部材3の把持部材3aによっ
て把持される。そしてチェン1,2が同期運転されるこ
とから把持部材3aによって把持された中空糸10に引張
力や圧縮力が作用することがなく、更に、矢印a方向に
水平状態を維持して搬送されため、曲がりくせや捩じり
が発生することがない。
【0039】1組の支持部材3によって支持されて矢印
a方向に搬送される中空糸10は、搬送過程で予め設定さ
れた長さに切断される。中空糸10を切断する切断装置6
として特に限定するものではなく、例えば、1組の支持
部材3の中、搬送方向下流側に配置された支持部材3を
構成する把持部材3aの下流側の面に切断刃を設けてお
き、支持部材3の上昇源近傍に於いて把持部材3aが開
放し、その後、把持部材3aが閉鎖すると同時に前記切
断刃によって中空糸を切断するように構成することが可
能である。また中空糸10が合成樹脂を原料とするもので
あるため、チェン1,2の移送と同期して熱線を移動さ
せ、該熱線により熱を加えて中空糸10を切断するように
構成することも可能である。
【0040】本実施例では、図1に示すように切断部材
6として回転刃6aをモーター6bによって回転させて
中空糸10を切断し得るように構成している。この切断部
材6はチェン1,2が互いに重ね合わされたw区間に配
置されており、該区間内で支持部材3と同期して往復移
動する台車6cと、台車6cに設けた昇降部材6dと、
昇降部材6dによって昇降する回転刃6a,モーター6
bとによって構成されている。
【0041】台車6cは1組の支持部材3の移送と同期
して回転する同期カム6eに駆動されて往復移動し得る
ように構成されている。この同期カム6eはチェン1,
2が1回転する間に支持部材3の数に対応して回転(本
実施例では3回転)し得るようにモーター8bの回転を
増速して駆動され、且つ台車6cに搭載した回転刃6a
が矢印a方向に移送される隣接した2組の支持部材3の
間に位置し得るように調整されている。
【0042】従って、中空糸10が搬送方向の下流側にあ
る1組の支持部材3と上流側にある1組の支持部材3と
によって把持されて矢印a方向に搬送されつつ、2組の
支持部材3の隣接部位がw区間に到達すると、同期カム
6eに駆動された台車6cが矢印a方向に移動し、この
過程で昇降部材6dによってモーター6bに駆動された
回転刃6aが上昇し、中空糸10の搬送を継続しつつ該中
空糸10を切断することが可能である。
【0043】本実施例では切断部材6を上記の如く構成
したが、前述したように、切断部材としてはこの構成の
みに限定するものではなく、矢印a方向に搬送される中
空糸10を停止させることなく切断し得るものであれば用
いることが可能である。
【0044】取出バケットCは、チェン1,2に取り付
けたトレイ14の下降領域であってカム16と対応する位置
に配置され、且つチェン1,2の移送方向に直行する方
向に設けたコンベア21を有して構成されている。
【0045】即ち、コンベア21には所定のピッチで複数
の櫛歯バケット22が取り付けられており、該櫛歯バケッ
ト22の櫛歯22aがトレイ14に形成された複数の保持部14
aの間に嵌合し、保持部14aによって保持された中空糸
10をトレイ14から取り出すことが可能なように構成され
ている。
【0046】切断装置Aはトレイ14によって一度に搬送
される複数本の中空糸10を10000 本に束ねる機能をも有
している。束ね機構としては構造を特に限定するもので
はなく、予め設定された長さに切断された中空糸10を予
め設定された数に束ねることが可能な構造であれば良
い。
【0047】例えば、櫛歯バケット22に予め設定された
数である10000 本の中空糸10を束ねるように構成する場
合、櫛歯バケット22をトレイ14の移送経路中に停止させ
た状態で停止させ、この状態を保持してトレイ14の移送
数を図示しない接触式或いは非接触式センサーによって
計数し、或いはモーター8bの回転数を検出して計数
し、該トレイ14が10000 本の中空糸10を搬送するのに必
要なn個移送されたことを計数したとき、コンベア21を
駆動して櫛歯バケット22を1ピッチ移送することで、該
櫛歯バケット22に10000 本の中空糸10を束ねることが可
能である。
【0048】そして10000 本の中空糸10が束ねられた櫛
歯バケット22がコンベア21の移送方向の下流側端部に移
送されたとき、該櫛歯バケット22に束ねられた10000 本
の中空糸10を受け部材23に受け渡すことで、切断された
中空糸10をトレイ14から取り出すと共に所定数に束ねる
ことが可能である。
【0049】また櫛歯バケット22の機能を単にトレイ14
から一度に搬送される複数本の中空糸10を取り出すこと
のみに限定した場合、コンベア21に取り付けた櫛歯バケ
ット22をチェン1,2のトレイ14に同期させて移送し、
1個の櫛歯バケット22に1個のトレイ14を対応させて個
々の櫛歯バケット22によって中空糸10を取り出して受け
部材23に排出すると共に、受け部材23に中空糸10を排出
した櫛歯バケット22を計数することで、受け部材23に所
定数の中空糸10を束ねることが可能である。
【0050】また1個の櫛歯バケット22から受け部材23
に対して中空糸10が排出される毎に、図示しないロボッ
トによって受け部材23から中空糸10を取り出して他の例
えば整列装置に移し、この動作を計数して所定数に束ね
ることも可能である。
【0051】上記櫛歯バケット22に対しトレイ14に保持
された全ての中空糸10が確実に移されること、及び櫛歯
バケット22に取り出された中空糸10に大きなバラツキが
生じないことが必要である。
【0052】このため、図5に示すように、櫛歯バケッ
ト22に対向して押さえ櫛24を設けることが好ましい。こ
の押さえ櫛24はトレイ14の移送に同期して回動し、櫛歯
バケット22に移された中空糸10を押さえてバラツキを生
じることなく、確実に櫛歯バケット22によって取り出す
ことが可能なように構成されている。
【0053】次に、上記の如く構成された切断装置Aに
よって中空糸10を切断すると共に予め設定された数(10
000 本)に束ねる手順について説明する。
【0054】中空糸10は予め設定された本数纏めて成形
され、矢印a方向に沿って送られる。この状態でモータ
ー8bを駆動すると、チェン1,2が矢印a方向に沿っ
て移送され、支持部材3及びトレイ14が同方向に且つ中
空糸10の成形速度と同一速度で移送される。
【0055】1組の支持部材3,トレイ14が上昇源の近
傍に達すると、各支持部材3のカムフォロアー3eがカ
ム15と接触して一対に把持部材3aが開放する。この状
態で支持部材3,トレイ14は上昇し、把持部材3aが中
空糸10の両側に位置し、更にカムフォロアー3eがカム
15から離脱したとき、把持部材3aが略同時に閉鎖し、
これにより、中空糸10は長手方向の所定位置を1組の支
持部材3によって支持されると共に、支持部材3の中間
の部位はトレイ14に保持される。
【0056】チェン1,2が中空糸10の成形速度と同一
速度で移送されるため、1組の支持部材3に支持された
中空糸10には相対的な速度差の発生に伴う引張力や圧縮
力が作用することがない。
【0057】1組の支持部材3,トレイ14によって支持
した中空糸10が矢印a方向に搬送され、上流側に配置さ
れた支持部材3が区間wの近傍に到達すると、該支持部
材3に隣接して上流側に設けた1組の支持部材3,トレ
イ14が上昇源に至り、これらの支持部材3によって中空
糸10を把持する。このとき、中空糸10は2組の支持部材
3によって同時に把持されている。
【0058】搬送方向の下流側に位置する1組の支持部
材3の中の上流側の支持部材3が区間wに到達したと
き、切断装置6が動作を開始する。即ち、同期カム6e
に駆動されて台車6cが矢印a方向に支持部材3の移送
速度と同一速度で移動し、同時にモーター6bに駆動さ
れた回転刃6aが回転を開始しつつ、昇降部材6dに駆
動されて上昇し、この過程で2組の支持部材3に支持さ
れた中空糸10を各組の間で切断する。
【0059】上記の如くして、搬送方向下流側に位置す
る1組の支持部材3によって把持された中空糸10は予め
設定された長さで切断され、支持部材3,トレイ14によ
って支持されつつ下降する。
【0060】支持部材3,トレイ14の下降過程で、支持
部材3に設けたカムフォロアー3dがカム16に接触し、
一対の把持部材3aが開放して中空糸10がトレイ14によ
って保持された状態となる。更に、トレイ14が下降し、
該トレイ14に取出バケットCを構成する櫛歯バケット22
が嵌合して中空糸10が櫛歯バケット22に移る。中空糸10
がトレイ14から櫛歯バケット22に移る間、把持部材3a
は開放状態を維持し、トレイ14が櫛歯バケット22を通過
した後、カムフォロアー3dがカム16から離脱して把持
部材3aが閉鎖する。
【0061】トレイ14から取り出された中空糸10は、櫛
歯バケット22或いは受け部材23、又はロボット等の束ね
装置を用いて10000 本の束に束ねられ、受け部材23から
又はロボットから次の工程に排出される。
【0062】上記の如くしてチェン1,2を連続的に運
転することで、中空糸10の把持,水平搬送及び該水平搬
送過程に於ける切断作業,切断後の中空糸10の取り出
し,中空糸10の所定数の束ね,からなる一連の作業を連
続的に行うことが可能であり、且つこれらの作業が連続
的に行われることから、切断に伴う処理速度を上昇させ
て効率良い作業を実施することが可能である。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
搬送装置では、平行に対向させて配置すると共に搬送域
の一部を重ねた一対の移送経路の等しいチェンに支持部
材を設けて同期運転することで、夫々の支持部材の間隔
を維持して移送経路に沿って移送することが出来る。従
って、各チェンに設けた支持部材によって被搬送物を支
持することで、該被搬送物を平行に搬送することが出
来、且つ被搬送物に引張力や圧縮力を作用させることが
ない。
【0064】また各チェンを予め設定された矩形の頂点
に配置された4つのプーリに巻き掛けた場合には、各チ
ェンに設けた支持部材は矩形の頂点に配置されたプーリ
に規定された移送経路に沿って移送される。このため、
各チェンに設けた支持部材によって被搬送物を支持する
ことで、支持された被搬送物を水平状態を維持して水平
搬送及び上下搬送することが出来る。
【0065】また本発明に係る切断装置は、上記搬送装
置に於ける各チェンに設けた支持部材が被搬送物を把持
し或いは把持を解除し得るように構成され、且つ第1の
チェンに設けた支持部材と第2のチェンに設けた支持部
材との間に所定の間隙が形成され、前記各支持部材によ
って支持された被搬送物を前記間隙を利用して切断する
ことで、被搬送物を水平状に維持して水平搬送して切断
し、且つ切断された被搬送物を上下搬送することが出来
る。
【0066】また第1のチェンに設けた支持部材と第2
のチェンに設けた支持部材との間に櫛歯状のトレイを装
着すると共に該トレイの下降領域に櫛歯状の取出バケッ
トを設け、且つ取出バケットを櫛歯状のトレイの下降面
に対し交差する面に移動可能に構成すると共に該取出バ
ケットに収容された切断後の被搬送物を計数して束ねる
束ね装置を設けた場合には、切断された被搬送物を上方
から下方へと搬送する際に取出バケットによって取り出
すことが出来、且つ束ね装置によって計数して束ねるこ
とが出来る。
【0067】特に、被搬送物に対する切断をチェンを停
止させることなく実施し得るので、チェンの移送速度を
向上させて単位時間当たりの処理数を向上させることが
出来、且つ被搬送物が連続的に生産される場合であって
も、この連続性を阻害することがない。このため、処理
数の向上に伴ってコストの削減を実現することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】切断装置の構成を説明する模式斜視図である。
【図2】切断装置の模式平面図である。
【図3】切断装置の模式側面図であり搬送装置の設計基
準を説明する図である。
【図4】トレイの構成を説明する斜視図である。
【図5】トレイと取出バケットの関係を説明する図であ
る。
【符号の説明】
A 切断装置 B 搬送装置 C 取出バケット 1,2 チェン 3 支持部材 3a 把持部材 3b 歯車 3c バネ 3d,3e カムフォロアー 4a〜4d,5a〜5dホイル 6 切断部材 6a 回転刃 6b モーター 6c 台車 6d 昇降部材 6e 同期カム 7a,7b アタッチメント 8a 伝導部材 8b モーター 10 中空糸 11 引出装置 12 巻取装置 13 アーム 14 トレイ 15,16 カム 21 コンベア 22 櫛歯バケット 23 受け部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被搬送物を水平に搬送する方法であっ
    て、移送経路が等しく且つ互いに平行に配置された一対
    の無端帯に跨がって設けた搬送部材に被搬送物を支持
    し、前記一対の無端帯を同速度で同方向に移送して搬送
    部材を無端帯の移送経路に沿って平行移送することで、
    該搬送部材に支持された被搬送物を水平搬送することを
    特徴とする搬送方法。
  2. 【請求項2】 移送経路の等しい一対の無端帯を所定の
    間隔を持って平行に配置すると共に、前記一対の無端帯
    に夫々被搬送物を支持する支持部材を設け、更に、前記
    一対の無端帯を同期運転するように構成したことを特徴
    とする搬送装置。
  3. 【請求項3】 移送経路の等しい一対の無端帯を所定の
    間隔を持って平行に且つ搬送方向上流側に配置された第
    1の無端帯の下流側の搬送域と搬送方向下流側に配置さ
    れた第2の無端帯の上流側の搬送域が所定距離重なるよ
    うに配置し、前記第1の無端帯及び第2の無端帯に夫々
    被搬送物を支持する支持部材を設け、更に、前記第1の
    無端帯及び第2の無端帯を同期運転することを特徴とす
    る搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載した搬送装置に於
    ける各無端帯に設けた支持部材が被搬送物を把持し或い
    は把持を解除し得るように構成され、且つ第1の無端帯
    に設けた支持部材と第2の無端帯に設けた支持部材との
    間に所定の間隙が形成され、前記各支持部材によって支
    持された被搬送物を前記間隙を利用して切断することを
    特徴とする切断装置。
  5. 【請求項5】 第1の無端帯に設けた支持部材と第2の
    無端帯に設けた支持部材との間にトレイを装着すると共
    に該トレイの下降領域に取出バケットを設けたことを特
    徴とする請求項4に記載した切断装置。
  6. 【請求項6】 前記取出バケットに収容された切断後の
    被搬送物を計数して束ねる束ね装置を有することを特徴
    とする請求項5に記載した切断装置。
JP22851397A 1997-08-25 1997-08-25 搬送装置 Expired - Fee Related JP4097308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851397A JP4097308B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851397A JP4097308B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160061A true JPH1160061A (ja) 1999-03-02
JP4097308B2 JP4097308B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=16877614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22851397A Expired - Fee Related JP4097308B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107381211A (zh) * 2017-07-28 2017-11-24 河南理工大学 一种高效钻孔内布管用管路输送装置
CN111945412A (zh) * 2020-08-27 2020-11-17 苏州凌创电子系统有限公司 一种无纺布特殊轮廓的裁切装置及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107381211A (zh) * 2017-07-28 2017-11-24 河南理工大学 一种高效钻孔内布管用管路输送装置
CN107381211B (zh) * 2017-07-28 2023-02-24 河南理工大学 一种高效钻孔内布管用管路输送装置
CN111945412A (zh) * 2020-08-27 2020-11-17 苏州凌创电子系统有限公司 一种无纺布特殊轮廓的裁切装置及其使用方法
CN111945412B (zh) * 2020-08-27 2024-02-09 苏州凌创电子系统有限公司 一种无纺布特殊轮廓的裁切装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097308B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITBO950521A1 (it) Apparecchiatura e metodo per la formazione di gruppi ordinati di prodotti da alimentare a passo.
US20190214892A1 (en) Wave winding device and method for producing a wave winding
JP2005335951A (ja) スタック形成装置
EP2771264B1 (fr) Dispositif de transfert d'articles entre des machines a deplacement intermittent et a deplacement continu et installation de conditionnement correspondante
ITVR960054A1 (it) Macchina posizionatrice e spianatrice di piastre per accumulator elettrici
EP1270459B1 (en) A unit for feeding an ordered succession of products to an unloading station
JPH1160061A (ja) 搬送方法及び搬送装置並びに前記搬送装置を用いた切断装置
JPH01321268A (ja) 紡機におけるボビン搬送装置
KR0149990B1 (ko) 랩롤러의 자동운반시스템
US5358234A (en) Conveyor device for changing the direction of sheets of wrapping material
KR102621500B1 (ko) 제품을 밴딩하기 위한 장치
JP6726535B2 (ja) 整列装置
JP7326424B2 (ja) ケーブル加工機システムならびにケーブル加工機システムの取外しトラフから1つまたは複数のケーブルの取り外し方法
US6890141B2 (en) Method and device for transporting and rotating stacks of sheet-form print materials
JP3761381B2 (ja) 結束装置の搬出コンベヤ
CN108482739B (zh) 一种带式输送与捆扎系统
JP5950018B2 (ja) 薄板状基材の成形方法および成形装置
EP1493693A2 (en) Automatic system for sorting and palletizing articles
JPH012741A (ja) プレス加工製品の整列方法
JP6663332B2 (ja) ベルト搬送装置
CN110139818B (zh) 用于堆垛产品的方法和设备
CN212922135U (zh) 一种纸管传送与捆扎装置
CN111692865B (zh) 反转机构
JP2017065925A (ja) ベルト搬送装置
JPH01252457A (ja) 軟質物の振り分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees