JPH115925A - 調色粉体塗料及びその調色方法 - Google Patents

調色粉体塗料及びその調色方法

Info

Publication number
JPH115925A
JPH115925A JP16104697A JP16104697A JPH115925A JP H115925 A JPH115925 A JP H115925A JP 16104697 A JP16104697 A JP 16104697A JP 16104697 A JP16104697 A JP 16104697A JP H115925 A JPH115925 A JP H115925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coating
coating film
powder coating
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16104697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Hideaki Kobayashi
英昭 小林
Hidefumi Takanashi
秀文 高梨
Shinichi Gamo
真一 蒲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP16104697A priority Critical patent/JPH115925A/ja
Publication of JPH115925A publication Critical patent/JPH115925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】調色を簡単に行うことができ、且つその塗膜は
仕上がり外観及び塗膜性能に優れた着色粉体塗料を提供
する。 【解決手段】原色粉体塗料に水性着色液を湿式混合して
指定された塗膜色に調色してなる調色粉体塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少量の塗料を使用して
多色化ができ、且つ安価で簡単に調色ができる調色粉体
塗料及びその調色方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、粉体塗料の調色は、例えば次の様な
方法で行っている。
【0003】着色粉体塗料は、ユーザーから指定された
塗膜の色調になるように着色顔料を粉末基体樹脂、硬化
剤などと混合分散し、次に得られた混合分散物を2軸分
散機を使用して着色顔料、硬化剤などを基体樹脂中に溶
融混合分散したのち、冷却、粗粉砕、微粉砕、濾過(篩
い)を行うことにより目的とする着色粉体塗料が製造さ
れる。
【0004】着色粉体塗料の製造は、上記した様な行程
により製造されるため決まった色の粉体塗料を多量に製
造するには問題とならないが、一方少量の粉体塗料を多
色にわたって製造しようとすると、粉体塗料のロスが多
くなること、手間が掛かること、コンタミが多くなるこ
となどの問題点がある。
【0005】着色粉体塗料の調色方法として、例えば特
公表4ー504431号公報、特開昭59ー58064
号公報などが知られている。特公表4ー504431号
公報のものは2種類以上の異なった色の粒子の混合物も
しくは凝集物を着色粉体塗装組成物として使用すること
が記載されている。しかしながら、このものでは色別れ
がなく、しかも塗膜性能に優れた着色粉体塗膜が得られ
ないといった欠点がある。また特開昭59ー58064
号公報のものは着色顔料含有の水相分散体を着色顔料不
含有の微粉体と混合する粉体塗料の着色方法が記載され
ている。しかしながら、この方法は水相分散体の添加量
を多くすると塗膜の仕上がり外観が低下し、一方水相分
散体の添加量を少なくすると塗膜の隠蔽性が悪くなり両
者のバランスを取ることが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、仕上がり外
観、塗膜性能に優れ、且つ小口多色化が容易に行うこと
ができる調色粉体塗料及びその着色方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、原色粉体塗料に、
水性着色液を湿式混合することにより、仕上がり外観、
塗膜性能及び調色性に優れた着色粉体塗膜が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、 1、原色粉体塗料に水性着色液を湿式混合して指定され
た塗膜色に調色してなることを特徴とする調色粉体塗
料、 2、予め決められた塗膜色(A)を持つ複数個の原色粉
体塗料を製造する行程、目的とする塗膜色(B)と上記
塗膜色(A)とを比較して塗膜色(B)の近似する塗膜
色(A)を持つ原色粉体塗料を選択する行程、選択した
原色粉体塗料に水性着色液を湿式混合にて(微)調色し
て目的とする塗膜色(B)を持つ着色粉体塗料を製造す
る行程を含むことを特徴とする調色方法、 3、上記複数個の原色粉体塗料がそれぞれ近接する塗膜
間(A)での色差(△E)が30以下であることを特徴
とする調色方法に関する。
【0009】本発明粉体塗料で使用する原色粉体塗料
は、白色顔料、黒色顔料、赤色顔料、黄色顔料、青色顔
料、緑色顔料、鱗片状アルミニウム粉、着色マイカ粉、
銅粉、スズ粉、ステンレス粉及びこれらの2種以上の組
合せた着色顔料を含有する着色粉体塗料である。これら
の顔料の配合量は使用される塗膜の隠蔽性、平滑性や性
能が満たされるように、適宜選択して配合することがで
きる。配合量としては、顔料の種類によって異なるが、
通常粉体樹脂成分100重量部に対して1〜100重量
部、特に2〜80重量部の範囲が好ましい。原色粉体塗
料は、例えば日本塗料工業会が発行する色見本、各社で
決められた色見本の原色に従って原色粉体塗料を製造す
ることができる。
【0010】原色粉体塗料の樹脂成分としては、好まし
くはそれ自体加熱により溶融、流動する熱硬化性粉体樹
脂(軟化温度約40〜100℃)に硬化剤を配合してな
るものを使用することができる。該熱硬化性粉体樹脂と
しては、熱により硬化剤と反応する官能基を有する樹脂
が使用できる。具体的には、例えばアクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂及びこれらのハイブ
リッド系樹脂などが好適である。官能基としては、例え
ば水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、ブロックされ
たイソシアネ−ト基等が挙げられる。また、硬化剤とし
ては、該硬化剤に含まれる官能基が該粉体樹脂中に含ま
れる官能基と反応し硬化塗膜を形成するものであり、例
えば水酸基を含有する粉体樹脂ではアミノ基を含有する
アミノ樹脂(ヘキサメトキシメラミン樹脂等)、ブロッ
クポリイソシアネ−ト基を含有するブロックイソシアネ
−ト化合物(カプロラクタムブロックイソホロンジイソ
シアネ−ト等)等の硬化剤、カルボキシル基含有粉体樹
脂ではエポキシ基を含有するポリエポキシド(トリグリ
シジルイソシアネ−ト等)及びβ−ヒドロキシエチルア
ルキルアミド等の硬化剤等の硬化剤、エポキシ基含有粉
体樹脂ではカルボキシル基を含有するポリカルボン酸
(ドデカン二酸、トリメリット酸等)等の硬化剤、ブロ
ックされたイソシアネ−ト基含有粉体樹脂では水酸基を
含有するポリオ−ル(トリメチロ−ルプロパン等)等の
硬化剤及びベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネ−トエポキシ重合
開始剤等の硬化剤が挙げられる。
【0011】後記する水性着色液の樹脂成分として水酸
基含有水溶性樹脂を使用する場合には、該水酸基と塗膜
の焼き付け時に架橋反応して塗膜に固定化される粉体樹
脂、硬化剤の組合せ、例えば水酸基含有粉体樹脂/ブロ
ックポリイソシアネート硬化剤等を挙げることができ
る。
【0012】原色粉体塗料の成分として上記した配合物
以外に必要に応じて硬化触媒、充填剤、紫外線安定剤、
紫外線吸収剤、流動性調整剤、ハジキ防止剤等が配合で
きる。
【0013】原色粉体塗料は、従来からの方法、例えば
粉体樹脂、硬化剤、着色顔料及び必要に応じてその他の
成分を配合しミキサ−でドライブレンドした後、加熱溶
融混練し、冷却、粗粉砕、微粉砕、濾過する溶融混練り
方法や凍結乾燥方法などにより製造することができる。
【0014】原色粉体塗料の平均粒子径は約1〜50ミ
クロン、特に2〜40ミクロンの範囲のものが好適であ
る。平均粒子径が約1ミクロンを下回ると最終的に得ら
れる粉体塗料の流動性が低下するため静電塗装作業性が
悪くなり、一方約50ミクロンを越えると塗膜の平滑
性、耐色むら性等が劣る。
【0015】本発明において、平均粒子径は粒度分布を
測定(例えばマイクロトラック、FRA粒度分析計、商
標名、“日機装株式会社製”)してその累積頻度が50
%になる粒子径を示す。
【0016】本発明粉体塗料で使用する水性着色液は、
非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、水溶性アク
リル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂などの水溶性顔料
分散剤に着色顔料を分散させてなるものを使用すること
ができる。非イオン界面活性剤としては、例えばポリオ
キシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテルなどが好ましいもの
として挙げられる。上記分散剤以外にエチレングリコー
ルなどのアルキレングリコールと組み合わせて使用する
ことが好ましい。
【0017】水性顔料分散剤は、着色顔料約5〜70重
量%、好ましくは約10〜60重量%、分散剤約1〜2
0重量%、好ましくは約2〜15重量%、アルキレング
リコール約0〜80重量%、好ましくは約0.1〜65
重量%、水約10〜89重量%、好ましくは約20〜8
3重量%の範囲が良い。上記以外に必要に応じて湿潤
剤、泡消剤、防腐剤、中和剤等を配合することができ
る。
【0018】着色顔料としては特に制限なしに従来のも
のから適宜選択して使用することができる。顔料として
は、例えば白色顔料、黒色顔料、赤色顔料、黄色顔料、
青色顔料、緑色顔料などが挙げられる。これらの顔料は
1種もしくは2種以上組み合わせて使用することができ
る。
【0019】水性着色液の配合割合は、原色粉体塗料1
00重量部に対して固形分換算で約0.01〜5重量
部、好ましくは約0.01〜3重量部の範囲である。約
0.01重量部を下回るものは一般的に微調色の必要が
ないものと考えられ、一方5重量部を越えるものは耐色
別れ性、塗膜性能などが悪くなるので好ましくない。
【0020】本発明の調色粉体塗料は、例えば原色粉体
塗料を攪拌しながら指定された色になるまで水性着色液
を徐々に添加することにより製造できる。得られた着色
粉体塗料の平均粒子径は約1〜50ミクロン、特に2〜
40ミクロンの範囲のものが好適である。
【0021】本発明の着色粉体塗料には、必要に応じ
て、例えば撥油剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤(ベン
ゾトリアゾール化合物等)、抗菌剤、ハジキ防止剤、硬
化触媒、充填剤、防錆剤、流動性調整剤等を配合するこ
とが好ましい。
【0022】本発明の着色粉体塗料は、被塗物に静電粉
体塗装し、焼付け(例えば約160〜200℃以上の温
度で約20〜40分間)によって硬化塗膜を形成するこ
とができる。該被塗物としては、静電粉体塗装が可能な
素材であれば特に制限なしに従来から公知のものを使用
することができる。該被塗物としては、例えば金属類、
表面処理が施された金属類、プラスチック類、これらの
素材に塗料が塗装されたもの等が挙げられる。
【0023】粉体塗装は、それ自体公知の方法、例えば
静電粉体塗装、摩擦帯電粉体塗装、流動浸漬粉体塗装等
で行うことが好ましい。塗装膜厚は、特に制限されない
が、約20ミクロン〜200ミクロン、好ましくは約2
0ミクロン〜150ミクロンの範囲が好適である。
【0024】本発明の着色粉体塗料は、例えば自動車、
電気製品、鋼製家具、事務用品、建材、パイプなど従来
から粉体塗料が使用されている用途に制限なしに適用で
きる。
【0025】本発明の調色方法は、予め決められた塗膜
色(A)を持つ複数個の原色粉体塗料を製造する行程、
目的とする塗膜色(B)と上記塗膜色(A)とを比較し
て塗膜色(B)の近似する塗膜色(A)を持つ原色粉体
塗料を選択する行程、選択した原色粉体塗料に水性着色
液を湿式混合にて(微)調色して目的とする塗膜色
(B)を持つ着色粉体塗料を製造する行程を含む調色方
法である。
【0026】予め決められた塗膜色(A)は、例えば日
本塗料工業会が発行する色見本帳、各社で独自で決めら
れた色見本帳(板、物等)等を塗膜色(A)として使用
することができる。
【0027】塗膜色(A)は、例えばL*a*b* 表
色系(JIS Z 8729)の色調が全体的に表現でき
るように、例えばお互いの塗膜の色差(JIS Z 87
30)ΔEが約30以下、好ましくは0.1〜25、更
には1〜20の範囲になるように複数の色を準備してお
くことが良い。△Eが約30を越えると調色に必要な水
性着色液の配合量が多くなるため、粉体塗料の静電塗装
作業性、塗膜仕上がり外観が劣り、また色別れが著しく
なるので好ましくない。
【0028】原色粉体塗料の塗膜色(A)が目的とする
塗膜色(B)と同じであり微調色する必要がなければそ
のまま使用することができる。
【0029】上記原色粉体塗料を選択する行程として
は、目的とする塗膜色(B)と複数の塗膜色(A)を人
の目によって比較して色が近似する塗膜色(A)を選択
することができ、また分光光度計等により複数の塗膜色
(A)を測定して出てきた発色データーをコンピュータ
に入力しておき、次いで目的とする塗膜色(B)を同様
にして色調を測定し出てきた発色データーを塗膜色
(A)の発色データーと比較することにより近似の塗膜
色(A)を選択することもできる。
【0030】水性着色液の添加量は、このものの添加量
と発色データーとの関係を予め検討しておき、その得ら
れたデーターをコンピュータに入力しておくことによ
り、目的とする塗膜色(B)に調色するために必要な水
性着色液の添加量をコンピュータで決定することができ
る。
【0031】塗膜色(B)を持つ着色粉体塗料の製造は
上記したと同様の方法で行うことができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。尚、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。
本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0033】原色粉体塗料種類 エバクラッド#4800白:関西ペイント株式会社製、
商品名、平均粒子径45ミクロン、ブロックイソシアネ
ート硬化型ポリエステル樹脂粉体塗料、塗膜L*値93
(測定:SMカラーコンピュータ、モデルSMー4、ス
ガ試験株式会社製、JIS Z 8729、以下同様の意味) エバクラッド#4800黒:関西ペイント株式会社製、
商品名、平均粒子径45ミクロン、ブロックイソシアネ
ート硬化型ポリエステル樹脂粉体塗料、塗膜L*値4) エバクラッド#4800グレー:上記2種類の粉体塗料
を適当な割合で混合し次いで溶融混合、粉砕、濾過を行
って平均粒子径45ミクロンのL*値がそれぞれ24、
44、64、71及び77のグレーの原色粉体塗料を得
た。
【0034】水性着色液の添加量と発色データーの関係 予め上記したエバクラッド#4800白の原色粉体塗料
に対する黒の水性着色液(エマコールNSブラックC6
28、山陽色素株式会社製、商品名、水性着色液、顔料
濃度13重量%、以下同様)の添加量、上記エバクラッ
ド#4800グレーの原色粉体塗料に対する白の水性着
色液(エマコールPMー43、山陽色素株式会社製、商
品名、水性着色液、顔料濃度53重量%、以下同様)又
は黒の水性着色液の添加量及びエバクラッド#4800
黒の原色粉体塗料に対する白の水性着色液の添加量を変
動させることにより変化するL* 値の発色データーを
コンピュータに入力した。
【0035】実施例1 ユーザーから提供された有機溶剤型塗料を塗装焼き付け
した見本板(目的とする塗膜色(B))のL*値を測定
した結果51であった。データーをコンピュータに入力
した。L*値51に近似するL*値44(色差△E7)
の上記グレーの原色粉体塗料をコンピュータにより選択
した。
【0036】上記水性着色液の添加量と発色データーと
の関係から原色粉体塗料(塗膜)L* 値44をL* 値
51に調色するために必要な白の水性着色液の配合量を
コンピュータから検出し、その検出された添加量20重
量部(粉体塗料1000重量部に対して)を湿式混合し
て実施例1の粉体塗料を製造した。
【0037】実施例2 ユーザーから提供された有機溶剤型塗料を塗装焼き付け
した見本板(目的とする塗膜色(B))のL*値13を
測定した。データーをコンピュータに入力した。L*値
13に近似するL*値4(色差△E9)の原色粉体塗料
をコンピューターにより選択した。
【0038】上記原色粉体塗料に対する水性着色液の添
加量と発色データーとのデーターからL* 値4をL*
値13に調色するために必要な白の水性着色液の配合量
をコンピュータから検出し、その検出された添加量10
重量部(粉体塗料1000重量部に対して)を湿式混合
して実施例2の粉体塗料を製造した。
【0039】実施例3 ユーザーから提供された有機溶剤型塗料を塗装焼き付け
した見本板(目的とする塗膜色(B))のL*値59を
測定した。データーをコンピュータに入力した。L*値
59に近似するL*値64(色差△E5)の原色粉体塗
料をコンピュータにより選択した。
【0040】上記原色粉体塗料に対する水性着色液の添
加量と発色データーとのデーターからL* 値64をL
* 値59に調色するために必要な黒の水性着色液の配
合量をコンピュータから検出し、その検出された添加量
0.2重量部(粉体塗料1000重量部に対して)を湿
式混合して実施例3の粉体塗料を製造した。
【0041】比較例1 上記 上記エバクラッド#4800白980重量部とエバクラ
ッド#4800黒20重量部との混合物をヘンシェルミ
キサーで分散混合して比較例1の粉体塗料を製造した。
【0042】比較例2 エバクラッド#4800クリヤーの原色粉体塗料100
0重量部に白の水性着色液20重量部を湿式混合して比
較例2の粉体塗料を製造した。
【0043】比較例3 実施例1の見本板(L*値35)をL*値 が71(色
差△E36)のグレーの原色粉体塗料を使用して湿式混
合により調色を行い比較例3の粉体塗料を製造した。
【0044】実施例及び比較例の結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1において試験方法は次の基準で行っ
た。
【0047】塗膜性能試験 塗装板の調整:燐酸亜鉛処理板に焼き付け塗膜が60ミ
クロンになるように静電粉体塗装を行い180℃30分
間焼き付けを行い得られた塗装板を試験に供した。
【0048】塗膜平滑性:塗膜表面を目視で観察し評価
した。◎は平滑性、チヂミ等の異常がないもの、○は平
滑性、チヂミ等があるが実用上問題がないもの、△は平
滑性、チヂミ等の異常が認められるもの、×は平滑性、
チヂミ等の異常が著しく認められるもの。
【0049】塗膜の耐色別れ性:塗膜の耐色別れ性を目
視で観察し評価した。◎は色別れを全く感じさせないも
の、○は若干色別れが認められるが実用上問題がないも
の、△は色別れが認められるもの、×は色別れが著しく
認められるもの。
【0050】鏡面反射率:JIS K−5400の60
度の鏡面光沢度を測定した。
【0051】塗膜の隠蔽性:膜厚の異なったフリー粉体
塗膜を作成したのち、得られた塗膜をJISK5400
7.2に規定される白黒の隠蔽試験紙に重ねて隠蔽試
験紙の白黒模様が見えなくなる膜厚を調べた。
【0052】エリクセン値:JIS K−5400
8.2に従って試験を行った。
【0053】塗膜が割れ及び剥がれが生じるまでの鋼球
を押し出す破断距離(cm)を求めた。
【0054】耐水性:35℃の水道水に10日間浸漬し
た後、セロハンテープによる碁盤目付着試験(2mmの
碁盤目50個)を行った。◎は全く剥がれないもの、○
は剥離面積が1〜5%のもの、△は剥離面積が6〜10
%のもの、×は剥離面積が11%以上のもの。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、小口調色を簡単に行う
ことができ、且つ得られた塗膜は仕上がり外観及び塗膜
性能に優れるといった顕著な効果を発揮するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蒲生 真一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原色粉体塗料に水性着色液を湿式混合して
    指定された塗膜色に調色してなることを特徴とする調色
    粉体塗料。
  2. 【請求項2】予め決められた塗膜色(A)を持つ複数個
    の原色粉体塗料を製造する行程、目的とする塗膜色
    (B)と上記塗膜色(A)とを比較して塗膜色(B)の
    近似する塗膜色(A)を持つ原色粉体塗料を選択する行
    程、選択した原色粉体塗料に水性着色液を湿式混合にて
    (微)調色して目的とする塗膜色(B)を持つ着色粉体
    塗料を製造する行程を含むことを特徴とする調色方法。
  3. 【請求項3】上記複数個の原色粉体塗料がそれぞれ近接
    する塗膜間(A)での色差(△E)が30以下であるこ
    とを特徴とする調色方法。
JP16104697A 1997-06-18 1997-06-18 調色粉体塗料及びその調色方法 Pending JPH115925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104697A JPH115925A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 調色粉体塗料及びその調色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104697A JPH115925A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 調色粉体塗料及びその調色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115925A true JPH115925A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15727582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16104697A Pending JPH115925A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 調色粉体塗料及びその調色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794980A (en) * 1987-11-16 1989-01-03 Raydot Incorporated Air to air heat exchanger
KR101368190B1 (ko) * 2013-09-05 2014-02-28 (주)영일교구 금속가구의 항균처리 방법 및 그 처리방법에 따른 금속가구
JP2016503359A (ja) * 2012-11-13 2016-02-04 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッドColormatrix Holdings,Inc. プラスチック材料で所望の色及び所望の効果を提供する処方を決定する方法及び装置ならびにプラスチック材料に添加される色/効果配合物を調製する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794980A (en) * 1987-11-16 1989-01-03 Raydot Incorporated Air to air heat exchanger
JP2016503359A (ja) * 2012-11-13 2016-02-04 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッドColormatrix Holdings,Inc. プラスチック材料で所望の色及び所望の効果を提供する処方を決定する方法及び装置ならびにプラスチック材料に添加される色/効果配合物を調製する方法
KR101368190B1 (ko) * 2013-09-05 2014-02-28 (주)영일교구 금속가구의 항균처리 방법 및 그 처리방법에 따른 금속가구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006057241A1 (ja) 複合粉体塗料、その製造方法及び粉体塗料の調色方法
US20080022899A1 (en) Method for producing powder coating composition
JPS6121761A (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH115925A (ja) 調色粉体塗料及びその調色方法
KR100678792B1 (ko) 분체 도료 조성물
WO2006047238A2 (en) Liquid colorant dispersions for powder coatings
JPS60118267A (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2002020694A (ja) カラープライマー及びこれを用いた補修塗装方法
JP2002285090A (ja) 粉体スラリー調色方法
US6984420B2 (en) Method for color matching using powder coatings
JP2003286444A (ja) 粉体水分散液調色方法
JP2002053810A (ja) 粉体塗料の調色方法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JPH11241039A (ja) 調色熱硬化型粉体塗料及びその調色方法
JP4484291B2 (ja) 粉体塗料の調色方法及び製造方法
EP3792317B1 (en) Composition for single layer powder coating with gradient color effect
JP4000203B2 (ja) 粉体塗料
JPH10277474A (ja) 複層塗膜形成法
JP3844419B2 (ja) メタリック塗料の調色方法
JPH10120944A (ja) 粉体塗料組成物
JP2002105381A (ja) 粉体塗料組成物及びその塗膜
JP2008031286A (ja) 粉体塗料の調色方法およびフルカラー用粉体塗料
JP2001019906A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2503516B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP3412870B2 (ja) カラークリヤー塗料