JPH1154839A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH1154839A
JPH1154839A JP9204127A JP20412797A JPH1154839A JP H1154839 A JPH1154839 A JP H1154839A JP 9204127 A JP9204127 A JP 9204127A JP 20412797 A JP20412797 A JP 20412797A JP H1154839 A JPH1154839 A JP H1154839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
driving transistor
semiconductor laser
laser device
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204127A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ogura
勝也 小倉
Kenzou Kanedou
健三 鐘堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9204127A priority Critical patent/JPH1154839A/ja
Priority to DE19834232A priority patent/DE19834232A1/de
Priority to CN98116668A priority patent/CN1220508A/zh
Publication of JPH1154839A publication Critical patent/JPH1154839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サージ電流の耐圧を向上させるとともに、半
導体レーザ装置が組み込まれる機器の製造工程の簡略化
及びコストダウンを実現する半導体レーザ装置を提供す
る。 【解決手段】 電気信号を光信号に変換するレーザダイ
オード1を有する半導体レーザ装置において、レーザダ
イオード1と、レーザダイオード1を駆動する駆動用ト
ランジスタ3と、レーザダイオード1のサージ電流対策
として駆動用トランジスタ3に接続された抵抗4とを同
一のパッケージ内に納める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンパクト
ディスクプレイヤの光ピックアップなどに内蔵される半
導体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体レーザ装置では、通常、図
7に示すように、レーザダイオード1とレーザダイオー
ド1が発光するレーザ光の強度をモニタするためのモニ
タ用フォトダイオード2とが同一のパッケージ200内
に納められており、レーザダイオード1及びモニタ用フ
ォトダイオード2の両端が外部に導出される構成となっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、電源電圧が印
加されていない状態の回路には静電気が原因となって電
流が流れる場合がある(以下、この電流を「サージ電
流」と呼ぶ)が、レーザダイオードは、通常のICに比
べて、このサージ電流に非常に弱く、容易に劣化あるい
は破壊されてしまう。
【0004】そして、図7に示した従来の半導体レーザ
装置は、サージ電流が全てレーザダイオードに流れ込ん
でしまう構成であるので、レーザダイオードの劣化ある
いは破壊を容易に招くことになり、サージ電流の耐圧が
低いという問題があった。
【0005】また、レーザダイオードを動作させるため
には、ほとんどの場合、外部に駆動用トランジスタが必
要であり、このため、半導体レーザ装置を組み込む機器
の製造工程にて駆動用トランジスタが外付けされるわけ
であるが、半導体レーザ装置はサージ電流の耐圧が低い
ということから、この作業は非常に厄介なものであっ
た。そして、このような実状から、半導体レーザ装置が
組み込まれる機器のコストダウンの足かせとなってい
た。
【0006】そこで、本発明は、サージ電流の耐圧を向
上させるとともに、半導体レーザ装置が組み込まれる機
器の製造工程の簡略化及びコストダウンを実現する半導
体レーザ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の半導体レーザ装置では、電気信号
を光信号に変換するレーザダイオードを有する半導体レ
ーザ装置において、前記レーザダイオードと、前記レー
ザダイオードを駆動する駆動用トランジスタと、前記レ
ーザダイオードのサージ電流対策として前記駆動用トラ
ンジスタに接続された抵抗とを同一のパッケージ内に納
めている。
【0008】以上の構成により、レーザダイオードの一
端は駆動用トランジスタを介して外部に導出されること
になり、レーザダイオードの両端が直接パッケージの外
部に導出されることはなくなるので、半導体レーザ装置
としてのサージ電流の耐圧が向上する。また、駆動用ト
ランジスタに抵抗を接続しているので、サージ電流によ
ってレーザダイオードが劣化あるいは破壊されるという
不具合をより一層確実に防止することができる。その他
には、従来は、駆動用トランジスタが外付けであった
が、これをレーザダイオードと同一のパッケージに納め
たことで、外付けの部品点数が減少する。
【0009】また、請求項2に記載の半導体レーザ装置
では、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前
記レーザダイオードが搭載されるサブマウントとして前
記駆動用トランジスタのチップを用いている。
【0010】また、請求項3に記載の半導体レーザ装置
では、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前
記レーザダイオードが搭載されるサブマウントに前記駆
動用トランジスタを集積化している。
【0011】また、請求項4に記載の半導体レーザ装置
では、請求項3に記載の半導体レーザ装置において、前
記サブマウントに前記抵抗を集積化している。
【0012】ここで、レーザダイオードはチップ単品で
は非常にハンドリング性が悪いので、レーザダイオード
をサブマウントと呼ばれる基板に搭載するという手法が
従来からとられている。そこで、請求項2に記載の構成
のように、このサブマウントとして駆動用のトランジス
タのチップを用いる、もしくは、請求項3あるいは4に
記載の構成のように、このサブマウントに駆動用トラン
ジスタあるいは駆動用トランジスタ及び抵抗を集積化す
ることによって、半導体レーザ装置を寸法的に大きくす
ることなく、上記請求項1の構成による作用・効果が得
られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態で
ある半導体レーザ装置の回路構成を示す図であって、1
はレーザダイオード、2はモニタ用フォトダイオード、
3は駆動用トランジスタ(PNP型トランジスタ)、4
はサージ電流対策用の抵抗であって、レーザダイオード
1は駆動用トランジスタ3のコレクタにそのアノード側
が接続されており、また、駆動用トランジスタ3のベー
スには抵抗4の一端が接続されている。そして、レーザ
ダイオード1、モニタ用フォトダイオード2、駆動用ト
ランジスタ3、及び、抵抗4が同一のパッケージ100
内に納められており、抵抗4の他端、駆動用トランジス
タ3のエミッタ、モニタ用フォトダイオード2のアノー
ド側、及び、レーザダイオード1とモニタ用フォトダイ
オード2とのカソード側が、パッケージ100の外部に
導出されている。
【0014】以上の構成により、レーザダイオード1の
一端は駆動用トランジスタ3を介して外部に導出される
ことになり、レーザダイオード1の両端が直接パッケー
ジの外部に導出されることはなくなるので、半導体レー
ザ装置としてのサージ電流の耐圧が向上する。また、駆
動用トランジスタ3に抵抗4を接続しているので、サー
ジ電流によってレーザダイオード1が劣化あるいは破壊
されるという不具合をより一層確実に防止することがで
きる。
【0015】ここで、レーザダイオード1は、通常、チ
ップの状態で動作チェックが行われるわけであるが、そ
の際、チップ単品では非常にハンドリング性が悪い。こ
のため、図2の(イ)に示すように、レーザダイオード
1のチップよりも寸法的に十分大きな基板であるサブマ
ウント5にレーザダイオード1のチップを搭載して固定
することによって、ハンドリング性を改善することが従
来から行われている。
【0016】そこで、図2の(ロ)に示すように、この
サブマウント5として駆動用トランジスタ3のチップを
用いる、または、図2の(ハ)に示すように、このサブ
マウント5に駆動用トランジスタ3、もしくは、駆動用
トランジスタ3と抵抗4とを集積化することによって、
図1に示した回路構成を実現することができる。
【0017】このようにすれば、半導体レーザ装置を従
来よりも寸法的に大きくすることなく、駆動用トランジ
スタ3及び抵抗4を同一パッケージ内に納めることがで
きる。
【0018】以上のようにして構成された半導体レーザ
装置の内部構造の正面図、側面図をそれぞれ図3の
(イ)、(ロ)に示す。同図において、6、7、8、9
はリード、10、11、12はワイヤ、13はステム、
14はキャップであり、キャップ14にはレーザ光LD
を外部に発光できるようになっている。尚、図1、図2
と同一部分には同一符号を付している。
【0019】ステム13の側面には、レーザダイオード
1のチップを搭載したサブマウント5(または駆動用ト
ランジスタ3のチップ)が、サブマウント5とステム1
3とが導通状態で固定されており、また、ステム13の
上面には、レーザダイオード1から発光されるレーザ光
を受光可能な位置に、そのカソード側とステム13とが
導通状態で、モニタ用フォトダイオード2が固定されて
いる。リード6はステム13の裏面にステム13と導通
状態で直接固定されており、リード7、8、9はステム
13と絶縁状態でステム13を貫通しており、キャップ
14内において、リード7はサブマウント5に集積化さ
れた駆動用トランジスタ3(またはサブマウントとして
用いられた駆動用トランジスタ3)のベース電極に抵抗
4を介して接続されており(但し、後述するように、サ
ブマウント5に駆動用トランジスタ3が集積化されて、
さらに、その駆動用トランジスタ3のベース領域内に抵
抗4を形成している場合は、そのベース電極にワイヤを
介してリード7が接続されている)、また、リード8は
駆動用トランジスタ3のエミッタにワイヤ10を介して
接続されており、また、リード9はモニタ用フォトダイ
オード2のアノード側にワイヤ11を介して接続されて
いる。
【0020】駆動用トランジスタ3が集積化されたサブ
マウント5の断面図を図4に示す。p型シリコン基板か
らなるサブマウント5の表層部にn型エピタキシャル層
21が形成されている。n型エピタキシャル層21の表
層部には、p-型のコレクタ領域22が形成されている
とともに、n+型のコンタクト領域25が形成されてい
る。コレクタ領域22の表層部にはn−WELL型のベ
ース領域23が形成されている。ベース領域23の表層
部にはp+型のエミッタ領域24が形成されている。サ
ブマウント5の表面は絶縁膜26で覆われているが、コ
レクタ領域22、ベース領域23、エミッタ領域24、
コンタクト領域25上は部分的に絶縁膜26が除去され
ており、それぞれコレクタ電極27、ベース電極28、
エミッタ電極29、アイソレーション電極30が設けら
れている。そして、レーザダイオード1はそのアノード
側がコレクタ電極27と電気的に接続された状態でサブ
マウント5に搭載されて固定されている。
【0021】そして、図4中に波線で示すように、n−
WELL型のベース領域23を横方向(チップ表面に平
行な方向)に大きく形成し、ベース活性領域(接合部)
から離れた部分にベース電極28を設けることによっ
て、ベース領域内に抵抗領域31を形成することができ
る。このようにした場合は、リード8とベース電極28
とを導電性ワイヤによって直接接続することができる。
【0022】尚、アイソレーション電極30をワイヤを
介してリード7に接続することによって、n型のエピタ
キシャル層21には駆動用トランジスタ3のエミッタと
同じく最高電圧が印加されることになり、トランジスタ
3とサブマウント5とが電気的に絶縁される。
【0023】また、駆動用トランジスタとしてNPN型
トランジスタを用いる場合もあるので、そのときの半導
体レーザ装置の回路構成を図5に示しておく。同図にお
いて、3’がNPN型の駆動用トランジスタである。ま
た、NPN型の駆動用トランジスタ3’が集積化された
サブマウント5の断面図を図6に示しておく。同図にお
いて、41がn型のコレクタ領域、42がp型のベース
領域、43がn型のエミッタ領域である。この場合も、
同図中に波線で示すように、ベース領域42を広げて活
性領域から離れた部分にベース電極44を設けることに
よって、抵抗領域45を形成することができる。
【0024】また、本実施形態の半導体レーザ装置で
は、駆動用トランジスタ3のベースにサージ電流対策用
の抵抗4を接続した構成となっているが、このようにす
る代わりに、駆動用トランジスタ3のコレクタとレーザ
ダイオード1との間に抵抗4を挿入するように構成して
もよいし、また、これらを組み合わせた構成にしてもよ
い。但し、コレクタに抵抗を接続すると、電圧降下が発
生してレーザダイオード1への印加電圧が低下してしま
うので、ベースのみに抵抗を接続してサージ電流対策と
するのが望ましい。
【0025】また、抵抗4については、サブマウント5
に集積化された駆動用トランジスタ3の内部に形成する
例を示したが、このようにする代わりに、駆動用トラン
ジスタ3とは別個に集積化した半導体チップをサブマウ
ント5にしてもよい、つまり、サブマウント5におい
て、駆動用トランジスタ3と抵抗4とをそれぞれ別々の
ランドに形成するようにしてもよく、抵抗4の抵抗値が
数kΩと大きい場合でも、それ程面積が大きくならない
ですむ。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
半導体レーザ装置によれば、レーザダイオードの一端は
駆動用トランジスタを介して外部に導出されることにな
り、レーザダイオードの両端が直接パッケージの外部に
導出されることはなくなるので、半導体レーザ装置とし
てのサージ電流の耐圧が向上する。また、駆動用トラン
ジスタに抵抗を接続しているので、サージ電流によって
レーザダイオードが劣化あるいは破壊されるという不具
合をより一層確実に防止することができる。
【0027】また、請求項2乃至4に記載の半導体レー
ザ装置によれば、半導体レーザのチップのハンドリング
性を向上させるために設けられるサブマウントあるいは
サブマウントが設けられる領域を有効に活用しているの
で、半導体レーザ装置を寸法的に大きくすることなく、
上記請求項1による効果が得られる。
【0028】その他には、本発明の半導体レーザ装置に
よれば、駆動用トランジスタを内蔵しているので、外付
けの部品点数が減少し、半導体レーザ装置としてのサー
ジ電流の耐圧が向上していることと相俟って、半導体レ
ーザ装置を組み込む機器の構成を簡略化することがで
き、そのコストダウンが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である半導体レーザ装置
の回路構成を示す図である。
【図2】(イ)レーザダイオード1のチップがサブマウ
ント5に搭載されている様子を示す図である。(ロ)サ
ブマウント5として駆動用トランジスタ3のチップを用
いることを示す図である。(ハ)サブマウント5に駆動
用トランジスタ3あるいは駆動用トランジスタ3と抵抗
4とを集積化することを示す図である。
【図3】 本発明の一実施形態である半導体レーザ装置
の内部構造を示す図である。
【図4】 PNP型の駆動用トランジスタ3が集積化さ
れたサブマウント5の断面図である。
【図5】 NPN型の駆動用トランジスタ3’を有す
る、本発明の一実施形態である半導体レーザ装置の回路
構成を示す図である。
【図6】 NPN型の駆動用トランジスタ3’が集積化
されたサブマウント5の断面図である。
【図7】 従来の半導体レーザ装置の回路構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 モニタ用フォトダイオード 3 駆動用トランジスタ(PNP型) 3’ 駆動用トランジスタ(NPN型) 4 サージ電流対策用の抵抗 5 サブマウント 6、7、8、9 リード 10、11、12 導電性ワイヤ 13 ステム 14 キャップ 21 n型エピタキシャル層 22 p-型のコレクタ領域 23 n−WELL型のベース領域 24 p+型のエミッタ領域 25 n+型のコンタクト領域 26 絶縁膜 27 コレクタ電極 28 ベース電極 29 エミッタ電極 30 アイソレーション電極 31 抵抗領域 41 n型のコレクタ領域 42 p型のベース領域 43 n型のエミッタ領域 44 ベース電極 100、200 パッケージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光信号に変換するレーザダイ
    オードを有する半導体レーザ装置において、 前記レーザダイオードと、前記レーザダイオードを駆動
    する駆動用トランジスタと、前記レーザダイオードのサ
    ージ電流対策として前記駆動用トランジスタに接続され
    た抵抗とを同一のパッケージ内に納めたことを特徴とす
    る半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザダイオードが搭載されるサブ
    マウントとして前記駆動用トランジスタのチップを用い
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記レーザダイオードが搭載されるサブ
    マウントに前記駆動用トランジスタを集積化したことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記サブマウントに前記抵抗を集積化し
    たことを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ装
    置。
JP9204127A 1997-07-30 1997-07-30 半導体レーザ装置 Pending JPH1154839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204127A JPH1154839A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体レーザ装置
DE19834232A DE19834232A1 (de) 1997-07-30 1998-07-29 Halbleiterlaservorrichtung
CN98116668A CN1220508A (zh) 1997-07-30 1998-07-30 半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204127A JPH1154839A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154839A true JPH1154839A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16485284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204127A Pending JPH1154839A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1154839A (ja)
CN (1) CN1220508A (ja)
DE (1) DE19834232A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381656A (en) * 2001-11-01 2003-05-07 Bookham Technology Plc Hybridised laser transmitters
JP2009187995A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュール
JP2009212524A (ja) * 2009-04-10 2009-09-17 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
US7782915B2 (en) 2005-08-25 2010-08-24 Sumitomo Electric Industries Ltd. Optical transmitting module including laser diode mounted on driver circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108039643B (zh) * 2017-12-05 2020-03-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 同轴封装的激光器及具有该激光器的光模块

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381656A (en) * 2001-11-01 2003-05-07 Bookham Technology Plc Hybridised laser transmitters
US7782915B2 (en) 2005-08-25 2010-08-24 Sumitomo Electric Industries Ltd. Optical transmitting module including laser diode mounted on driver circuit
JP2009187995A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュール
JP4645655B2 (ja) * 2008-02-04 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 光伝送モジュール
US8195045B2 (en) 2008-02-04 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical transmission module
JP2009212524A (ja) * 2009-04-10 2009-09-17 Rohm Co Ltd 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19834232A1 (de) 1999-02-04
CN1220508A (zh) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040095782A1 (en) Light emitting device
JP3613328B2 (ja) 半導体発光装置
JP2005150684A (ja) レーザダイオード装置
JPH0730153A (ja) 発光ダイオードチップ、その台座、及び発光ダイオード
US20010002723A1 (en) Motor driving device
US7567599B2 (en) Semiconductor laser diode device with thermal conductive encapsulating resin and method for manufacturing the same
JPH1154839A (ja) 半導体レーザ装置
JP5115073B2 (ja) 半導体発光装置
JP2816629B2 (ja) 抵抗内蔵型発光装置
KR100698350B1 (ko) 수광소자 및 그것을 구비한 광반도체장치
KR890002811B1 (ko) 히트 싱크를 겸한 과전류 파괴방지용 집적회로를 내장한 발광소자 패키지
JPS6245193A (ja) 光電子装置
JP2000216442A (ja) 半導体発光装置
JPH1197598A (ja) 半導体装置
JP2008130611A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6195590A (ja) 光電子装置
JP2885149B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3877561B2 (ja) 光半導体装置
JP3048818B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11251641A (ja) 発光ダイオード
JP2005012092A (ja) 光ファイバ用ledおよびその製造方法
KR100722322B1 (ko) 반도체 패키지
JPH08213708A (ja) 半導体レーザ装置
JPS5988877A (ja) 発光半導体装置およびその組立に用いる発光素子
US6404060B1 (en) Semiconductor device having a chip-on-chip structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821