JP2009187995A - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009187995A
JP2009187995A JP2008023443A JP2008023443A JP2009187995A JP 2009187995 A JP2009187995 A JP 2009187995A JP 2008023443 A JP2008023443 A JP 2008023443A JP 2008023443 A JP2008023443 A JP 2008023443A JP 2009187995 A JP2009187995 A JP 2009187995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission module
optical transmission
input
failure determination
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645655B2 (ja
Inventor
Akira Sakamoto
朗 坂本
Kazuhiro Sakasai
一宏 逆井
Osamu Ueno
修 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008023443A priority Critical patent/JP4645655B2/ja
Priority to US12/327,248 priority patent/US8195045B2/en
Priority to EP09150206A priority patent/EP2086075A3/en
Priority to KR1020090003008A priority patent/KR101223573B1/ko
Priority to CN2009100057140A priority patent/CN101504477B/zh
Publication of JP2009187995A publication Critical patent/JP2009187995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645655B2 publication Critical patent/JP4645655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】バーンイン試験や故障判定を行うことができる光伝送モジュールを提供する。
【解決手段】光伝送モジュール10は、レーザ光を出射するVCSEL18と、変調用電流供給手段40、バーンイン用電流供給手段42、スイッチ手段44および故障判定手段46を含むICチップ16とを備える。スイッチ手段44は、リード端子22bからの制御信号Cに応答して、通常モードのとき、変調用電流供給手段40からの駆動電流をVCSEL18へ供給し、試験モードのときバーン引用電流供給手段42からのバーンイン用駆動電流をVCSEL18に供給し、故障判定モードのとき故障判定手段46からの測定用信号をVCSEL18に供給する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光通信あるいは光情報処理の光源として利用される光伝送モジュールに関し、特に光伝送モジュールに含まれるレーザ素子の試験に関する。
光通信や光記録等の技術分野において、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser:以下VCSELと呼ぶ)の光源への関心が高まっている。VCSELは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、次元アレイ化が可能であるといった、端面発光型半導体レーザにはない優れた特長を有する。これらの特長を生かし、光通信や光情報処理の分野において、光源として光伝送モジュールへの適応が期待されている。
従来のVCSELを用いた光伝送モジュールでは、TO−CANなどの実装パッケージにVCSELを実装し、その段階でバーンイン試験を行って初期故障を検査し、その後に実装パッケージ状態で光伝送モジュールに組み込むのが一般的である。これは、例えば特許文献1に開示されている。
また、TO−CANのような実装形態の取れない、例えばアレイ型のトランシーバーなどでは、VCSELをサブマウントに実装し、バーンイン試験を行った後に光モジュールに組み込んでいる。このような光伝送モジュールは、例えば、特許文献2に開示されている。
他にも、VCSELを用いた光伝送モジュールに関する技術がいくつかの特許文献により開示されている。特許文献3は、バーンイン試験のため保護用の直列抵抗を短絡する切り替えスイッチを設け、ケースの外部から切り替えスイッチを操作することができる光送信装置を開示している。特許文献4は、変調時と非変調時のそれぞれの劣化を検出するため、比較判定回路の接続を切り換える光ディスク光源に関する技術を開示している。特許文献5は、光出力の初期設定を受信側の信号を用いて行い、それをメモリに書き込んで保持する半導体レーザダイオードを開示している。これにより、レーザダイオードの動作特性の変化を解析し、故障予知判断を行っている。特許文献6は、簡単な構成で、良好な光軸コリメート調整とパワー調整を可能にするレーザダイオードの調整用回路に関する技術を開示している。特許文献7は、光出力の低下が半導体レーザ素子の劣化によるものか、プローブの劣化によるものかを判定することができる半導体レーザ装置を開示している。
米国特許6302596号 特開2002−280653号 特開平2−67832号 特開平4−255922号 特開平6−504405号 特開平7−32648号 特開2007−27322号
光伝送モジュールにおいて、低コストを実現するため、VCSELとこれを駆動する駆動回路とを同一のパッケージ内に組み込む必要がある。この場合、駆動回路とVCSELは、電気的に接続された状態でパッケージされる。このような形態でバーンイン試験を行うと、バーンイン試験用の駆動電流の一部が駆動回路にリークしてしまい、正確な試験条件でVCSELを試験することができないことがある。また、バーンイン試験用に大きな駆動電流をVCSELに供給する場合には、バーンイン試験用駆動電流から駆動回路を保護しないと破損するおそれがあった。
さらに、VCSELの故障判定を行うためには、μA以下の微小な電流を測定する必要があり、この電流の一部が駆動回路にリークしてしまうと、十分なS/N比を得ることが難しくなってしまう。このため、本来は正常なVCSELであるにもかかわらず、誤って不良と判定してしまうおそれがあった。
本発明は、従来の課題を解決するために、バーンイン試験や故障判定を行うことができる光伝送モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る光伝送モジュールは、レーザ光を出射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子に第1の駆動電流を供給するための第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段と前記半導体発光素子との間に接続されたスイッチ手段と、前記半導体発光素子、前記第1の駆動手段および前記スイッチ手段を収容するパッケージとを有し、前記スイッチ手段は、少なくとも前記第1の駆動手段から出力された第1の駆動電流を受け取る第1の入力と、前記半導体発光素子を試験するための第2の駆動電流を受け取る第2の入力と、前記半導体発光素子に接続された出力とを含み、前記スイッチ手段は、第1の入力または第2の入力を前記出力に接続するものである。
光伝送モジュールはさらに、前記第2の駆動電流を受け取る第1の外部端子を含み、前記第2の入力は、前記第1の外部端子を介して前記第2の駆動電流を受け取ることができる。光伝送モジュールはさらに、前記半導体発光素子に前記第2の駆動電流を供給するための第2の駆動手段を含み、前記第2の入力は、前記第2の駆動手段から出力された第2の駆動電流を受け取ることができる。
前記スイッチ手段はさらに、前記半導体発光素子の故障を判定するための測定用信号を受け取る第3の入力を含み、前記半導体発光素子の故障を判定するとき、前記スイッチ手段は、第3の入力を前記出力に接続することができる。光伝送モジュールはさらに、前記測定用信号を受け取る第2の外部端子を含み、前記第3の入力は、前記第2の外部端子を介して前記測定用信号を受け取ることができる。光伝送モジュールはさらに、前記半導体発光素子に前記測定用信号を供給するための故障判定手段を含み、前記第3の入力は、前記故障判定手段から出力された前記測定用信号を受け取ることができる。光伝送モジュールはさらに、前記故障判定手段により故障判定された故障判定信号を出力する第3の外部端子を含むことができる。
好ましくは光伝送モジュールはさらに、前記スイッチ手段の切替を制御する制御信号を受け取る第4の外部端子を含む。好ましくは前記第1の駆動手段、前記第2の駆動手段および前記故障判定手段は、前記制御信号に応答して動作する。好ましくは、前記第1の駆動手段、前記第2の駆動手段、前記故障判定手段および前記スイッチ手段は、同一の半導体集積回路に形成されている。
本発明に係る光伝送モジュールは、レーザ光を出射する半導体レーザ素子が形成された第1の基板と、前記半導体レーザ素子に第1の駆動電流を供給するための第1の駆動回路、前記第1の駆動回路と前記半導体レーザ素子との間に電気的に接続された切替回路が形成された第2の基板と、制御信号を入力する第1の外部端子とを有し、前記切替回路は、少なくとも前記第1の駆動回路からの第1の駆動電流を受け取る第1の入力と、半導体レーザ素子を試験するための第2の駆動電流を受け取る第2の入力と、前記半導体レーザ素子に電気的に接続された出力とを含み、前記切替回路は、前記第1の外部端子から入力された制御信号に応じて第1の入力または第2の入力を前記出力に接続する。
前記第2の基板はさらに、半導体レーザ素子に前記第2の駆動電流を供給するための第2の駆動回路を含み、当該第2の駆動回路は、前記制御信号に応じて第2の駆動電流を前記切替回路の第2の入力に出力することができる。
前記第2の基板はさらに、半導体レーザ素子の故障を判定するための故障判定回路を含み、前記故障判定回路は、前記制御信号に応じて測定用信号を出力し、前記切替回路は、前記故障判定回路からの前記測定用信号を受け取る第3の入力を含み、前記切替回路は、前記制御信号に基づき第3の入力を前記出力に接続することができる。光伝送モジュールは、前記故障判定回路による故障判定結果を示す故障判定信号を出力する第2の外部端子を含むことができる。
好ましくは前記第2の駆動手段から第2の駆動電流が出力されるとき、前記第1の駆動手段は、前記制御信号に応答して前記第1の駆動電流の供給を停止する。また、前記故障判定手段から前記測定用信号が出力されるとき、前記第1の駆動手段および第2の駆動手段は、前記制御信号に応答して前記第1の駆動電流および第2の駆動電流の供給を停止する。
好ましくは前記光伝送モジュールはさらに、ステムと、ステム上に内部空間を形成するキャップとを含み、前記内部空間内に第1の基板および第2の基板が実装され、前記ステムに少なくとも前記第1の外部端子が取り付けられ、前記キャップの表面には前記半導体レーザ素子のレーザ光を出射する窓が形成される。
試験は、バーンイン試験であり、この場合、第2の駆動電流は、第1の駆動電流よりも大きい。測定用信号は、順方向電流、順バイアス電圧、逆方向電流、逆バイアス電圧のいずれかを含むことができる。
本発明によれば、半導体発光素子を試験するとき、スイッチ手段により半導体発光素子は第1の駆動手段から電気的に切り離されるため、半導体発光素子を正確な試験条件で試験することができ、他方、第1の駆動手段を試験用の第2の駆動電流から保護することができる。さらに、半導体発光素子の故障判定を行うとき、スイッチ手段により半導体発光素子は第1の駆動手段から電気的に切り離されるため、半導体発光素子の故障の有無を正確に判定することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。ここでの光伝送モジュールは、キャンパッケージによりVCSELを含む電子装置を実装する例を示すが、これは一例であり、光伝送モジュールは、セラミックパッケージや樹脂パッケージを用いることができ、またVCSELを含む電子装置の実装形態の変更も可能である。
図1は、本発明の実施例に係る光伝送モジュールの概略構成を示す断面図である。本実施例に係る光伝送モジュール10は、金属製の円盤状のステム12と、ステム12の上面に取り付けられたサブマウント14と、サブマウント14上に搭載されたICチップ16と、ICチップ16上に搭載されたVCSEL18と、ステム12上に固定された円筒状のキャップ20と、ステム12の底面側に取り付けられた導電性金属からなる複数のリード端子22とを含んでいる。
キャップ20の中央には、円形状の開口20aが形成され、開口20aを塞ぐように内側にガラス平板20bが取り付けられている。キャップ20およびガラス平板20bは、好ましくは気密封止された内部空間をステム12上に形成し、ICチップ16およびVCSEL18を外部環境から保護する。本実施例では、キャンパッケージにガラス平板を取り付けているが、平板ガラス以外にも、球レンズ、凸レンズ、凹レンズ等の光学部材を取り付けるものであってもよい。
図2は、図1に示すVCSELの断面図である。本実施例は、1つの発光スポットが形成されたシングルスポットのVCSELを例示するが、これは一例であり、複数の発光スポットが形成されたマルチスポットのVCSELであってもよい。
VCSEL18は、図2に示すように、n型のGaAs基板100の裏面にn側電極102を形成し、さらに基板100上に、n型のGaAsバッファ層104、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ型反射鏡)106、活性領域108、周縁に酸化領域を含むp型のAlAsからなる電流狭窄層110、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR112、p型のGaAsコンタクト層114を積層している。基板上には、積層された半導体層をエッチングすることにより円筒状のポスト(またはメサ)Pが形成されている。
ポストPの底部、側部および頂部の一部を覆うように基板全体にSiON、SiOx等の層間絶縁膜116が形成されている。ポストPの頂部の層間絶縁膜116には、コンタクト層114を露出する円形状のコンタクトホール116aが形成されている。ポストPの頂部には、導電性材料からなるp側電極118が形成され、p側電極118は、コンタクトホール116aを介してコンタクト層114にオーミック接続されている。p側電極118の中央には、レーザ光を出射するための円形状の出射窓が形成されている。出射窓は、コンタクト層114を露出するものであってもよいが、出射窓は、誘電体膜によりほごされていてもよい。
下部DBR106と上部DBR112は、共振器構造を形成し、これらの間には、活性領域108および電流搾取層110が介在される。電流搾取層110は、ポストPの側面からAlAsを選択的に酸化させた酸化領域と当該酸化領域によって包囲された円形状の導電性領域を含み、導電性領域内に電流および光の閉じ込めを行う。導電性領域の中心は、p側電極118の出射窓の中心に一致する。p側電極118とn側電極102に順方向駆動電流を注入することで、ポストPの出射窓から、例えば850nmのレーザ光が基板と垂直方向に出射される。出射されたレーザー光は、ガラス平板20bを透過する。
ICチップ16は、集積回路が形成されたシリコン基板を含み、集積回路は、後述するようにVCSEL18を駆動する駆動回路や、VCSELへの駆動電流の切換等を行うスイッチ回路等を含んでいる。さらにシリコン基板には、VCSEL18を搭載する領域に隣接して受光素子16aが形成されている。受光素子16aは、VCSEL18が出射するレーザ光の一部、すなわち、ガラス平板20bで反射された反射光を受光し、これを光出力のモニタ用信号として出力する。
ICチップ16の表面には、VCSEL18のn側電極102を接続するための電極等が形成されている。n側電極102は、導電性接着剤、半田等、その他の接続手段により電極に電気的に接続される。なお、本実施例では、ICチップ16上にVCSELを搭載する例を示すが、これに限らず、サブマウント上にICチップ16とVCSELチップを並置するようにしてもよい。
サブマウント14は、好ましくは、熱伝導性が高く放熱性に優れた絶縁性のセラミック基板(例えば窒化アルミニウム)が用いられる。サブマウント14の表面には、Ti/Pt/Au等の薄膜パターンが形成され、この上にICチップ16が搭載される。
ステム12には、複数のリード端子22を挿入するための貫通孔(図示省略)が形成されている。各貫通孔の内壁はガラスが被膜されており、リード端子は、これによりステム12と電気的に絶縁されている。リード端子22の一端は、内部空間へ延在し、そこで、ICチップ16やVCSEL18の対応する配線または電極にボンディングワイヤ等の接続手段を用いて電気的に接続されている。
図3は、光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。ICチップ16は、VCSEL18を駆動変調するための変調用電流供給手段40と、VCSELをバーンインテストするときにバーンイン用の駆動電流をVCSEL18に供給するバーンイン用電流供給手段42と、スイッチ手段44と、故障判定手段46とを含んでいる。
光伝送モジュール10のリード端子22a、22bには、それぞれ駆動信号D、制御信号Cが印加され、リード端子22cからは、故障判定手段46によって判定された故障判定信号Hが出力される。制御信号Cは、後述するように、変調用駆動電流供給手段40、バーンイン用電流供給手段42、スイッチ手段44および故障判定手段46の動作を制御する。リード端子22a、22bおよび22cは、それぞれICチップの対応する電極に電気的に接続されている。
変調用駆動電流供給手段40は、制御信号Cに応答してアクティブ状態になり、リード端子22aから入力された駆動信号Dに対応した変調用駆動電流をスイッチ手段44の入力44aに出力する。バーンイン用電流供給手段42は、制御信号Cに応答してアクティブ状態になり、バーンイン用駆動信号をスイッチ手段44の入力44bに出力する。故障判定手段46は、制御信号Cに応答してアクティブ状態になり、故障判定のための測定用信号をスイッチ手段44の入力44cに出力する。故障判定手段46はさらに、測定用信号を解析することでVCSELが故障しているか否かを判定し、その判定結果である故障判定信号Hをリード端子22cに出力する。
スイッチ手段44は、例えば制御信号Cの電圧レベルに応じて入力44a、44b、44cのいずれかを選択し、選択した入力を出力44dに接続する。出力44dは、VCSEL18のアノード側のp側電極118に接続される。
スイッチ手段44は、制御信号Cが0Vのとき、入力44aを選択する。これにより、変調用電流供給手段40から出力された駆動電流がVCSEL18に供給され、VCSEL18が通常の動作モードで発光される。
制御信号Cが1.2Vのとき、スイッチ手段44は、入力44bを選択する。これにより、バーンイン用電流供給手段42から出力されたバーンイン用駆動電流がVCSEL18が供給され、VCSEL18がバーンイン試験される。バーンイン試験では、図1に示すように光伝送モジュール10がICチップ16およびVCSEL18を実装した段階で、光伝送モジュール10が約120度の高温のオーブン内に保持される。VCSEL18は、通常の動作モードの駆動電流よりも約4倍のバーイン試験用の駆動電流で一定時間駆動される。バーンイン試験を行うとき、変調用電流供給手段44はスイッチ手段44によって電気的に切り離されているため、バーイン用駆動電流が変調用電流供給手段44にリークすることが防止され、VCSELを正確な試験条件で試験することができる。また、変調用電流供給手段40がバーンイン用駆動電流から保護される。
制御信号Cが3.3Vのとき、スイッチ手段44は、入力44cを選択する。これにより、故障判定手段46の測定用信号がVCSEL18に供給される。測定用信号は、順方向電流、順方向電圧、または逆方向電流のいずれかを含み、初期状態にあるVCSELの動作条件とバーイン試験後のVCSELの動作条件を比較し、予め定められた故障判定条件に従いVCSELが故障しているか否かを判定する。例えば、順方向電圧を微小に印加したときの電流値、あるいは逆方向電圧を印加したときの電流値などを測定する。この電流値は、μA以下の微小な電流であるが、スイッチ手段44は、故障判定を行うとき、変調用電流供給手段40およびバーンイン用電流供給手段42を電気的に切り離しているため、測定用信号のリークが防止され、測定用信号のS/N比の劣化が防止され、VCSELの故障を正確に判定することができる。また、ICチップに形成された受光素子16aの出力信号と組み合わせて、発振しきい値電流値、一定電流値での光出力などを測定し、故障の判定に用いることもできる。
このように、光伝送モジュール外から制御信号Cをリード端子22bに入力することで、光伝送モジュールを複数の動作モードから所望の動作モードを選択することができる。すなわち、VCSEL18を変調用駆動電流供給手段40からの駆動電流で駆動させる通常モード、VCSEL18をバーイン用駆動電流供給手段42からのバーンイン用駆動電流で駆動させる試験モード、VCSEL18を故障判定手段46からの測定用信号によって駆動させVCSELの故障を判定する故障判定モードからいずれかのモードを選択することができる。
なお、故障判定モードは、試験モードの後に行われることが望ましいが、これに限らない。例えば、通常モードで使用しているときに、間欠的に故障判定モードに切り替え、故障判定を実施することで、VCSELの劣化状態ならびに故障の予告を行うことが可能となる。
図4は、図3に示すICチップの詳細な回路構成例を示す図である。ICチップ16には、駆動信号である差動入力信号を入力する入力端子50a、50bと、制御信号Cを入力する入力端子52と、故障判定信号Hを出力する出力端子54と、VCSELのp側電極に接続されるアノード出力端子56と、n側電極に接続されるカソード出力端子58と、電源を供給するVdd端子、接地用のGND端子が形成されている。これらの入出力端子は、対応するリード端子22(22a、22b、22c)に電気的に接続される。
変調用電流供給回路40Aは、入力端子50a、50bから入力された差動入力信号を増幅するアンプ60と、VCSELの温度補償を行うための温度補正データを記憶した温度補正テーブル62と、温度補正テーブル62の温度補正データに基づきアンプ60を制御する温度補償回路64と、受光素子16aによって受光された光出力に基づき光量を補正する光量補正回路66とを有している。アンプ60は、差動入力信号を増幅する入力アンプ60a、プリアンプ60b、および出力アンプ60cの多段アンプを有する。
VCSELは、動作温度が高くなると光出力が低下し、動作温度が低くなると光出力が高くなる特性を有する。このため、温度補正回路64は、温度補正テーブル62から動作温度に対応する温度補正データを読出し、温度補正データに応じて出力アンプ60cのゲインを調整する。光量補正回路66は、VCSELの光出力が一定となるように受光素子16aで監視された光出力に出力アンプ60cをフィードバック制御する。
制御回路70は、入力端子52から入力された制御信号Cに応答して内部制御信号C1、C2、C3、C4を生成する。内部制御信号C1は、アンプ60に供給され、内部制御信号C1がHレベルのとき、アンプ60はアクティブとなり、差動入力信号に応答した駆動電流を出力する。内部制御信号C1がLレベルのとき、アンプ60は非アクティブとなり、駆動電流の供給を停止する。
内部制御信号C2は、バーンイン駆動回路42Aに供給される。内部制御信号C2がHレベルのとき、バーイン駆動回路42Aはアクティブととなり、バーンイン用の駆動電流を出力する。内部制御信号C2がLレベルのとき、バーンイン駆動回路42Aは非アクティブとなり、バーンイン用駆動電流の供給を停止する。
内部制御信号C3は、故障判定回路46Aに供給される。内部制御信号C3がHレベルのとき、故障判定回路46Aはアクティブとなり、測定用信号を出力する。そして、測定用信号の電流値等を解析し、VCSELの故障の有無を判定し、その判定結果である故障判定信号Hを出力端子54に供給する。内部制御信号C3がLレベルのとき、故障判定回路46Aは非アクティブとなり、測定用信号の供給を停止する。なお、図5に、内部制御信号C1、C2、C3と動作モードの関係を示す。
さらに内部制御信号C4は、スイッチ回路44Aに供給される。内部制御信号C4は、上記した制御信号Cの電圧レベルに応じて動作モードに対応するようにスイッチ回路44Aの切換を制御する。通常モードのとき、アンプ60から出力された駆動電流を受け取る入力が出力44d−1、44d−2に接続される。試験モードのとき、バーンイン駆動回路42Aから出力された駆動電流を受け取る入力が出力44d−1、44d−2に接続される。そして、故障判定モードのとき、故障判定回路46Aから出力された測定用信号を受け取る入力が出力44d−1に接続される。スイッチ回路44Aの出力44d−1は、アノード出力端子56に接続され、出力44d−2は、カソード出力端子58に接続される。VCSEL18は、アノード出力端子56およびカソード出力端子58から供給される電圧、電流によって駆動される。
このように構成された光伝送モジュールを上記したバーンイン試験および故障判定により出荷前にスクリーンニングすることで、VCSELに関する初期故障の発生を低減することができる。
初期故障検査の工程は、極力最終形態で行うことが望ましい。仮に、最終形態前にバーンインテストを行った場合には、その後の工程、特に、半導体基板から切り出されたVCSELチップをハンドリングする際にダメージを与える可能性があり、それに起因する初期不良を除くことができないためである。
駆動回路とVCSELを1つのパッケージに実装する際に、駆動回路とVCSELとが電気的に接続された状態を維持していると、最終形態での検査を正確に行うことができないため、最終形態へパッケージする前にVCSELを検査する必要がある。これは、上記の要因による初期不良を取り除くことができず、結果として出荷後に発生する初期故障を低減することが難しい。
本実施例では、スイッチ手段により駆動回路とVCSELとを切り離すことができるため、VCSELの微弱なリーク電流などを測定することができ、パッケージした後に故障判定、あるいはバーンイン試験を行った後の故障判定の実施が可能となる。
さらに本実施例では、ノイズ源となる集積回路内部での信号伝送を、故障検査時には不要な回路で停止させるため、良好なS/N比で測定信号の解析が可能となり、より正確な故障の判定を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図6は、第2の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。なお、第1の実施例と同一構成については同一参照番号を付し、その説明を省略する。第2の実施例では、ICチップ16Aが故障判定手段を含んでいない点が第1の実施例と大きく異なる。光伝送モジュール10Aには、外部の故障判定手段46から供給される測定用信号を入力するためのリード端子22cが設けられる。VCSELの故障判定を行うとき、スイッチ手段44は、制御信号Cに応答して入力44cを出力44dに接続する。これにより、リード端子22cから入力された測定用信号がVCSEL18に供給される。故障判定手段46は、リード端子22cを流れる測定用信号の電流値等を解析し、VCSELに故障があるか否かを判定する。
図7は、図6に示すICチップの詳細な回路構成例を示すブロック図である。同図に示すように、ICチップ16Aには、故障判定回路46Aに接続された接続端子54a、54bが設けられる。故障判定モードが実施されるとき、測定用信号が、接続端子54a、54b、スイッチ回路44Aを介してVCSEL18に与えられる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図8は、第3の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。第3の実施例に係る光伝送モジュール10Bは、ICチップ16Bが変調用電流供給手段40とスイッチ手段44とを含み、バーンイン用電流供給手段42と故障判定手段46が光伝送モジュールのリード端子22cに接続される。
制御信号Cによって通常モードが選択されたとき、変調用電流供給手段40から出力された駆動電流がスイッチ手段44を介してVCSELに供給される。通常モード以外のとき、スイッチ手段44は、入力44aを出力44dから切り離し、入力44bを出力44dに接続する。バーンイン試験を行うとき、外部のバーンイン用電流供給手段42から出力されたバーンイン用駆動電流がリード端子22c、スイッチ手段44を介してVCSEL18に供給される。また、故障判定を行うとき、外部の故障判定手段46から出力された測定用信号がリード端子22c、スイッチ手段44を介してVCSEL18に供給される。これにより、バーンイン試験や故障判定の際に、変調用電流供給手段40にバーンイン駆動電流や測定用信号がリークすることが防止される。図9は、図8に示すICチップの詳細な回路構成例を示す図である。なお、バーンイン駆動回路42Aおよび故障判定回路46Aは図示しないが、これらの回路からの出力は、ICチップ16Bの接続端子54に接続される。
図10は、本発明の第4の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。第4の実施例に係る光伝送モジュール10Cは、スイッチ手段44がICチップ16Cに形成されず、ICチップ16Cと別個に形成される。スイッチ手段44は、図1に示すサブマウント上にICチップ16と離間して配置され、例えば、制御信号Cに応答して切換動作する電磁リレーを用いることができる。それ以外の構成は、第3の実施例と同様である。
図11は、本発明の第5の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。第5の実施例に係る光伝送モジュール10Dは、リード端子22cから供給されるバーンイン用駆動電流や測定用信号がスイッチ手段44に入力されずに、直接にVCSEL18のアノード電極(p側電極)に接続されている。光伝送モジュール10Dにおいて、通常モードが実施されるとき、駆動信号Dがリード端子22aを介して変調用電流供給手段40に入力され、変調用電流供給手段40は、駆動電流を出力する。スイッチ手段44は、リード端子22cから入力された制御信号Cに応答し、変調用電流供給手段40から出力された駆動電流を受け取る入力44aを出力44dに接続し、VCSEL18を駆動させる。スイッチ手段44は、通常モード以外のとき、変調用電流供給手段40の出力に接続された入力44aを出力44dから切り離す。これにより、バーンイン試験および故障判定の際に、バーイン用駆動電流や測定用信号が変調用電流供給手段40と電気的に干渉するのを防止する。
図12は、本発明の第6の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。第6の実施例に係る光伝送モジュール10Eは、第4の実施例と同様にICチップ16Cがスイッチ手段を含んでいない。さらに光伝送モジュール10Eは、制御信号Cを入力するリード端子22bを備えていない。スイッチ手段44は、例えばジャンパースイッチ、ディップスイッチなどから構成され、光伝送モジュール10E内に実装される。バーンイン試験または故障判定を行うとき、光伝送モジュール10Eの外部からスイッチ手段44の切換を行い、リード端子22cに接続された入力44bと出力44dとを接続させる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明に係る光伝送モジュールは、光通信等の各分野で使用される通信用モジュールとして利用することができる。
本発明の実施例に係る光伝送モジュールの概略断面図である。 図1に示すVCSELの構成を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。 図3に示す光伝送モジュールの詳細な回路構成を示す図である。 内部制御信号と動作モードの関係を示すテーブルである。 本発明の第2の実施例に係る光モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。 図6に示す光伝送モジュールの詳細な回路構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。 図8に示す光伝送モジュールの詳細な回路構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施例に係る光伝送モジュールの機能的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
10:光伝送モジュール 12:ステム
14:サブマウント 16:ICチップ
16a:受光素子 18:VCSEL
20:キャップ 20a:開口
20b:ガラス平板 22:リード端子
40:変調用電流供給手段 42:バーンイン用電流供給回路手段
44:スイッチ手段 46:故障判定手段
60:アンプ 62:温度補正テーブル
64:温度補正回路 66:光量補正回路
70:スイッチ制御回路 72:スイッチ
80:バーンイン駆動回路 90:故障判定回路

Claims (20)

  1. レーザ光を出射する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子に第1の駆動電流を供給するための第1の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段と前記半導体発光素子との間に接続されたスイッチ手段と、
    前記半導体発光素子、前記第1の駆動手段および前記スイッチ手段を収容するパッケージとを有し、
    前記スイッチ手段は、少なくとも前記第1の駆動手段から出力された第1の駆動電流を受け取る第1の入力と、前記半導体発光素子を試験するための第2の駆動電流を受け取る第2の入力と、前記半導体発光素子に接続された出力とを含み、
    前記スイッチ手段は、第1の入力または第2の入力を前記出力に接続する、
    光伝送モジュール。
  2. 光伝送モジュールはさらに、前記第2の駆動電流を受け取る第1の外部端子を含み、前記第2の入力は、前記第1の外部端子を介して前記第2の駆動電流を受け取る、請求項1に記載の光伝送モジュール。
  3. 光伝送モジュールはさらに、前記半導体発光素子に前記第2の駆動電流を供給するための第2の駆動手段を含み、前記第2の入力は、前記第2の駆動手段から出力された第2の駆動電流を受け取る、請求項1に記載の光伝送モジュール。
  4. 前記スイッチ手段はさらに、前記半導体発光素子の故障を判定するための測定用信号を受け取る第3の入力を含み、前記半導体発光素子の故障を判定するとき、前記スイッチ手段は、第3の入力を前記出力に接続する、請求項1に記載の光伝送モジュール。
  5. 光伝送モジュールはさらに、前記測定用信号を受け取る第2の外部端子を含み、前記第3の入力は、前記第2の外部端子を介して前記測定用信号を受け取る、請求項5に記載の光伝送モジュール。
  6. 光伝送モジュールはさらに、前記半導体発光素子に前記測定用信号を供給するための故障判定手段を含み、前記第3の入力は、前記故障判定手段から出力された前記測定用信号を受け取る、請求項1に記載の光伝送モジュール。
  7. 光伝送モジュールはさらに、前記故障判定手段により故障判定された故障判定信号を出力する第3の外部端子を含む、請求項6に記載の光伝送モジュール。
  8. 光伝送モジュールはさらに、前記スイッチ手段の切替を制御する制御信号を受け取る第4の外部端子を含む、請求項1ないし9いずれか1つに記載の光伝送モジュール。
  9. 前記第1の駆動手段、前記第2の駆動手段および前記故障判定手段は、前記制御信号に応答して動作する、請求項1、3、または6に記載の光伝送モジュール。
  10. 前記第1の駆動手段、前記第2の駆動手段、前記故障判定手段および前記スイッチ手段は、同一の半導体集積回路に形成されている、請求項1、3、または6に記載の光伝送モジュール。
  11. レーザ光を出射する半導体レーザ素子が形成された第1の基板と、
    前記半導体レーザ素子に第1の駆動電流を供給するための第1の駆動回路、前記第1の駆動回路と前記半導体レーザ素子との間に電気的に接続された切替回路が形成された第2の基板と、
    制御信号を入力する第1の外部端子とを有し、
    前記切替回路は、少なくとも前記第1の駆動回路からの第1の駆動電流を受け取る第1の入力と、半導体レーザ素子を試験するための第2の駆動電流を受け取る第2の入力と、前記半導体レーザ素子に電気的に接続された出力とを含み、
    前記切替回路は、前記第1の外部端子から入力された制御信号に応じて第1の入力または第2の入力を前記出力に接続する、
    光伝送モジュール。
  12. 前記第2の基板はさらに、半導体レーザ素子に前記第2の駆動電流を供給するための第2の駆動回路を含み、当該第2の駆動回路は、前記制御信号に応じて第2の駆動電流を前記切替回路の第2の入力に出力する、請求項11に記載の光伝送モジュール。
  13. 前記第2の基板はさらに、半導体レーザ素子の故障を判定するための故障判定回路を含み、前記故障判定回路は、前記制御信号に応じて測定用信号を出力し、前記切替回路は、前記故障判定回路からの前記測定用信号を受け取る第3の入力を含み、前記切替回路は、前記制御信号に基づき第3の入力を前記出力に接続する、請求項11または12に記載の光伝送モジュール。
  14. 光伝送モジュールは、前記故障判定回路による故障判定結果を示す故障判定信号を出力する第2の外部端子を含む、請求項13に記載の光伝送モジュール。
  15. 前記第2の駆動手段から第2の駆動電流が出力されるとき、前記第1の駆動手段は、前記制御信号に応答して前記第1の駆動電流の供給を停止する、請求項12に記載の光伝送モジュール。
  16. 前記故障判定手段から前記測定用信号が出力されるとき、前記第1の駆動手段および第2の駆動手段は、前記制御信号に応答して前記第1の駆動電流および第2の駆動電流の供給を停止する、請求項13に記載の光伝送モジュール。
  17. 前記光伝送モジュールはさらに、ステムと、ステム上に内部空間を形成するキャップとを含み、前記内部空間内に第1の基板および第2の基板が実装され、前記ステムに少なくとも前記第1の外部端子が取り付けられ、前記キャップの表面には前記半導体レーザ素子のレーザ光を出射する窓が形成される、請求項11に記載の光伝送モジュール。
  18. 前記試験は、バーンイン試験である、請求項1または11に記載の光伝送モジュール。
  19. 前記第2の駆動電流は、前記第1の駆動電流よりも大きい、請求項18に記載の光伝送モジュール。
  20. 前記測定用信号は、順方向電流、順バイアス電圧、逆方向電流、逆バイアス電圧のいずれかを含む、請求項4または13に記載の光伝送モジュール。
JP2008023443A 2008-02-04 2008-02-04 光伝送モジュール Expired - Fee Related JP4645655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023443A JP4645655B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光伝送モジュール
US12/327,248 US8195045B2 (en) 2008-02-04 2008-12-03 Optical transmission module
EP09150206A EP2086075A3 (en) 2008-02-04 2009-01-08 Optical transmission module
KR1020090003008A KR101223573B1 (ko) 2008-02-04 2009-01-14 광 전송 모듈
CN2009100057140A CN101504477B (zh) 2008-02-04 2009-02-03 光传输模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023443A JP4645655B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187995A true JP2009187995A (ja) 2009-08-20
JP4645655B2 JP4645655B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40626692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023443A Expired - Fee Related JP4645655B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光伝送モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8195045B2 (ja)
EP (1) EP2086075A3 (ja)
JP (1) JP4645655B2 (ja)
KR (1) KR101223573B1 (ja)
CN (1) CN101504477B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052785A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 矢崎総業株式会社 Vcselの故障検出方法および故障検出装置
JP2014011278A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 面発光レーザユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
US9335496B2 (en) 2011-01-18 2016-05-10 Hitachi Metals, Ltd. Photoelectric conversion module
JP2018018995A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ヨコオ 光モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327320B2 (ja) * 2016-11-16 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 光伝送装置
CN111721233B (zh) * 2020-06-19 2022-05-31 广州立景创新科技有限公司 三维感测装置、发光模块及其控制方法
CN113853060B (zh) * 2020-06-28 2024-03-01 华为技术有限公司 一种光笼子组件及光通信设备
JPWO2022014363A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20
CN113270791B (zh) * 2021-05-08 2023-05-16 武汉奇致激光技术股份有限公司 一种半导体激光电源驱动系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267832A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH1068753A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Saitama Nippon Denki Kk 無線機検査装置
JPH1154839A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001042170A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光配線装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP2004356148A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの検査方法
WO2006053325A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Intel Corporation Method for measuring vcsel reverse bias leakage in an optical module
JP2007271590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 試験システムおよびその制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344173A (en) * 1978-09-25 1982-08-10 Northern Telecom Limited Stabilization circuit for a digitally operated laser
US4918373A (en) * 1988-03-18 1990-04-17 Hughes Aircraft Company R.F. phase noise test set using fiber optic delay line
US4947459A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Honeywell, Inc. Fiber optic link noise measurement and optimization system
US5019769A (en) 1990-09-14 1991-05-28 Finisar Corporation Semiconductor laser diode controller and laser diode biasing control method
JPH04255922A (ja) 1991-02-08 1992-09-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 半導体レーザ劣化検出装置
JPH0732648A (ja) 1993-07-21 1995-02-03 Ricoh Co Ltd レーザダイオードの光軸・パワー調整用回路
JPH09115165A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ制御回路
CA2172873C (en) * 1996-03-28 2002-03-12 Kim Byron Roberts Method of determining optical amplifier failures
JPH11122177A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 監視制御信号送信装置及び方法
JP3119246B2 (ja) * 1998-08-19 2000-12-18 日本電気株式会社 光送信器
GB9820493D0 (en) * 1998-09-22 1998-11-11 Secr Defence Optical phase detector
US6259517B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-10 Kaiser Optical Systems, Inc. Optical fiber breakage detection system
JP3950122B2 (ja) * 1999-06-25 2007-07-25 株式会社東芝 半導体集積回路とこれを含む光ピックアップ光学系ユニット及び光ピックアップ装置
US6302596B1 (en) 1999-07-07 2001-10-16 International Business Machines Corporation Small form factor optoelectronic transceivers
EP1111355A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag A method and a device for measuring the intensity of a light beam and a method for regulating a light source
JP2001229561A (ja) * 2000-02-09 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ制御装置
DE10043483A1 (de) * 2000-09-04 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Optisches Sendemodul
US6623997B2 (en) 2000-12-15 2003-09-23 Agilent Technologies, Inc. Method for burn-in processing of optical transmitter arrays using a submount substrate
US6822983B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-23 Ilx Lightwave Corporation Modulation system and methods for optical source bank
US6731122B2 (en) * 2001-08-14 2004-05-04 International Business Machines Corporation Wafer test apparatus including optical elements and method of using the test apparatus
US20040001523A1 (en) * 2001-11-20 2004-01-01 Kevin Holsinger Optimizing power for second laser
CN100583578C (zh) * 2002-03-08 2010-01-20 夏普株式会社 光源装置及使用该光源装置的光通信模块
JP4047638B2 (ja) 2002-06-24 2008-02-13 松下電器産業株式会社 伝送路監視機能付き光送信器
US20040174915A1 (en) * 2002-09-18 2004-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Method for characterizing tunable lasers
JP2004193376A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置
US8282221B2 (en) * 2003-11-01 2012-10-09 Silicon Quest Kabushiki Kaisha Projection apparatus using variable light source
US7564882B2 (en) * 2004-07-30 2009-07-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit having on-chip laser burn-in circuit
US7173423B2 (en) * 2005-05-06 2007-02-06 General Electric Company System and methods for testing operation of a radio frequency device
JP4651471B2 (ja) 2005-07-14 2011-03-16 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP4367393B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-18 日立電線株式会社 透明導電膜を備えた半導体発光素子
US7268570B1 (en) * 2006-06-27 2007-09-11 International Business Machines Corporation Apparatus and method for customized burn-in of cores on a multicore microprocessor integrated circuit chip
US20080226288A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Miller Frederick W Method and apparatus for performing receiver sensitivity testing and stressed receive sensitivity testing in a transceiver
JP5428485B2 (ja) * 2009-04-22 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267832A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH1068753A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Saitama Nippon Denki Kk 無線機検査装置
JPH1154839A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001042170A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光配線装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP2004356148A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの検査方法
WO2006053325A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Intel Corporation Method for measuring vcsel reverse bias leakage in an optical module
JP2007271590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 試験システムおよびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052785A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 矢崎総業株式会社 Vcselの故障検出方法および故障検出装置
US8681327B2 (en) 2009-11-02 2014-03-25 Yazaki Corporation Fault detection method and fault detection apparatus for VCSEL
US9335496B2 (en) 2011-01-18 2016-05-10 Hitachi Metals, Ltd. Photoelectric conversion module
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
JP2014011278A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 面発光レーザユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP2018018995A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ヨコオ 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504477B (zh) 2012-09-19
US8195045B2 (en) 2012-06-05
EP2086075A3 (en) 2010-10-13
US20090196600A1 (en) 2009-08-06
KR20090085517A (ko) 2009-08-07
JP4645655B2 (ja) 2011-03-09
KR101223573B1 (ko) 2013-01-17
CN101504477A (zh) 2009-08-12
EP2086075A2 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645655B2 (ja) 光伝送モジュール
US4604753A (en) Semiconductor laser module having an improved temperature control arrangement
US5812582A (en) Vertical cavity surface emitting laser feedback system and method
JP4815812B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US8624614B2 (en) Burn-in method for surface emitting semiconductor laser device
US7502566B2 (en) Light-emitting module
JP4877471B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
US7738517B2 (en) Small form factor transmitter optical subassembly (TOSA) having functionality for controlling the temperature, and methods of making and using the TOSA
US7782915B2 (en) Optical transmitting module including laser diode mounted on driver circuit
JP2009105240A (ja) 半導体発光装置
US20060104328A1 (en) Method for measuring VCSEL reverse bias leakage in an optical module
US20010006526A1 (en) Semiconductor laser devices
JP2007027471A (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP5115073B2 (ja) 半導体発光装置
JP4058633B2 (ja) 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JPH1055560A (ja) 光出力モニタリング機能を有する表面レーザー光ダイオードパッケージ
US11978999B2 (en) Package self-heating using multi-channel laser
US20020126963A1 (en) Twin VCSEL array for separate monitoring and coupling of optical power into fiber in an optical subassembly
CN114144950B (zh) 半导体激光装置
JP4811116B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2020145385A (ja) 半導体レーザ装置、及び分析装置
US8681327B2 (en) Fault detection method and fault detection apparatus for VCSEL
KR20200014201A (ko) 허메틱 실링되는 빔프로젝터모듈 및 그 제조방법
Grabherr et al. 120 Gbps VCSEL arrays: fabrication and quality aspects
JPH08213708A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees