JPH1154601A - 半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネーティング方法 - Google Patents

半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネーティング方法

Info

Publication number
JPH1154601A
JPH1154601A JP10114829A JP11482998A JPH1154601A JP H1154601 A JPH1154601 A JP H1154601A JP 10114829 A JP10114829 A JP 10114829A JP 11482998 A JP11482998 A JP 11482998A JP H1154601 A JPH1154601 A JP H1154601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
ultraviolet
residual
wafer
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10114829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844878B2 (ja
Inventor
Seun Park Baee
セウン パーク バエー
Kim Jin-Heun
キム ジン−ヘウン
Cho Jun-Hyun
チョー ジュン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1154601A publication Critical patent/JPH1154601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844878B2 publication Critical patent/JP3844878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/10Making cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3846Cutting-out; Stamping-out cutting out discs or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/08Severing by using heat with heated members
    • B26F3/12Severing by using heat with heated members with heated wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/145Including means to monitor product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9292Wire tool

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェーハテープラミネーティング工程
時に生じる残余UVテープの周りの接着力を喪失させ残
余UVテープの周りによる不良を防止する。 【解決手段】 ウェーハまたはカセットを工程が行われ
る特定位置に移送するローディング装置10と、ウェー
ハの前面にUVテープを接着させるラミネーティング装
置12と、前記ラミネーティング装置によってウェーハ
に接着されたUVテープを除外して残った残余UVテー
プをナイフで1次切断するプリカッティング装置14
と、残余UVテープの周りをワイヤで2次精密除去する
ワイヤカット装置18と、前記残余UVテープの周りに
紫外線を照射する紫外線照射装置16と、前記残余UV
テープの周りに紫外線を照射させたウェーハを後続工程
に移送するアンローディング装置20とを備えてなる。
従って、設備のエラーを防止してウェーハ不良を減少さ
せる効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェーハテー
プラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネ
ーティング方法に関するもので、より詳細には、紫外線
を照射して半導体ウェーハテープラミネーティング工程
時に発生する残余UVテープの周りの接着力を喪失させ
ることで、残余UVテープの周りによる不良を防止する
半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこ
れを利用したラミネーティング方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に半導体ウェーハテープラミネー
ティング工程はウェーハの使用しない後面を研削する後
面研磨工程の前処理工程で、ウェーハの後面研磨工程時
に使用される研削水または研削の後発生するウェーハの
粉等からウェーハの前面を保護するためにウェーハの前
面にテープを接着する工程である。
【0003】この際、使用される特殊接着テープである
UVテープは特定な照度と光量の条件が適合である光
(例えば、紫外線)を照射すると、テープの接着成分中
感光成分(例えば、光硬化性開始剤)が硬化してテープ
の接着力を喪失するようになる特性を有する。
【0004】従って、後面研磨工程が終った後ウェーハ
の前面に接着されていたUVテープの除去が容易であ
る。
【0005】前記半導体ウェーハテープラミネーティン
グシステムは、ウェーハラミネーティング工程を行うた
めのシステムであり、前記UVテープの周りに残った残
余UVテープを切断してウェーハを後続工程である後面
研磨工程に送る役割をするシステムである。
【0006】このような従来の半導体ウェーハテープラ
ミネーティングシステムは、ウェーハまたはカセット
を、工程が行われる特定位置に移送するローディング装
置と、前記ローディング装置によって移送されたウェー
ハの前面にUVテープを接着させるラミネーティング
(Laminating)装置と、前記ラミネーティング装置によ
って接着された後、残った残余UVテープをナイフで1
次切断するプリカッティング(Pre-Cutting)装置と、
前記プリカッティング装置によって切断された残りの残
余UVテープの周りをワイヤで2次精密除去するワイヤ
カット(Wire cut)装置と、前記残余UVテープの周り
に紫外線を照射させたウェーハを後続工程に移送するア
ンローディング装置とを備える。
【0007】従って、ローディング装置によってラミネ
ーティング装置に移送されたウェーハは前面にUVテー
プが被せられ、ローラーが密着してUVテープが接着さ
れる。
【0008】前記ナイフは、接着され残った残余UVテ
ープを、ウェーハと分離させるようにウェーハの輪郭に
沿って適当に1次プリカッティングする。
【0009】前記1次プリカッティングの後、ウェーハ
にまだ残っている残余UVテープの周りは、ワイヤカッ
ト装置によって加熱されたワイヤの2次溶融切削で完全
に除去される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記2次ワイ
ヤカッティングによって除去される残余UVテープの周
りのかけらが再びウェーハに接着するので、ウェーハの
後面研磨時に段差を誘発してウェーハの亀裂及び壊れる
ことを誘発し、ローディング及びアンローディング時、
残余UVテープの周りのかけらが他のウェーハまたは設
備に接着して作動不良を起こすなどの設備のエラーを発
生させる場合が頻発した。
【0011】また、前記周りのかけらがワイヤの熱線に
融着する場合、ワイヤカッティング不良を引き起こし、
チャックやキャリアーに固着されると異物質の吸着を誘
導する汚染源になるなど多くの問題点があった。
【0012】本発明の目的は、2次ワイヤカッティング
によって除去される残余UVテープの周りのかけらが、
ウェーハや設備等に接着しないようにテープの接着力を
喪失させることで設備のエラーを防止し、ウェーハの不
良を減少させる半導体ウェーハテープラミネーティング
システム及びこれを利用したラミネーティング方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、ウェーハまたはカセットを工程が行われる
特定位置に移送するローディング装置と、前記ローディ
ング装置によって移送されたウェーハの前面にUVテー
プを接着させるラミネーティング装置と、前記ラミネー
ティング装置によってウェーハに接着されたUVテープ
を除外し、残りの残余UVテープをナイフで1次切断す
るプリカッティング装置と、前記プリカッティング装置
によって切断され残りの残余UVテープの周りをワイヤ
で2次精密除去するワイヤカット装置と、前記残余UV
テープの周りに紫外線を照射する紫外線照射装置と、前
記残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェーハ
を後続工程に移送するアンローディング装置とを備えて
なることを特徴とする半導体ウェーハテープラミネーテ
ィングシステムと、これを利用してウェーハまたはカセ
ットを工程が行われる特定位置に移送するローディング
段階と、前記ローディング装置によって移送されたウェ
ーハの前面にUVテープを接着させるラミネーティング
段階と、前記ラミネーティング装置によってウェーハに
接着されたUVテープを除外して残った残余UVテープ
をナイフで1次切断するプリカッティング段階と、残余
UVテープの周りの接着力を喪失させる紫外線照射段階
と、残余UVテープの周りをワイヤで2次精密除去する
ワイヤカット段階と、残余UVテープの周りに紫外線を
照射させたウェーハを後続工程に移送するアンローディ
ング段階とを備えてなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
例を添付した図面を参照しながら詳しく説明する。
【0015】図1は、本発明の第1の実施形態例による
半導体ウェーハテープラミネーティングシステムを示し
たブロック図である。
【0016】まず、図1を参照して説明すると半導体ウ
ェーハテープラミネーティングシステムはウェーハまた
はカセットを、工程が行われる特定位置に移送するロー
ディング装置10と、前記ローディング装置10によって移
送されるウェーハの前面にUVテープを接着させるラミ
ネーティング装置12と、前記ラミネーティング装置12に
よってウェーハに接着されたUVテープを除外し、残っ
た残余UVテープをナイフで1次切断するプリカッティ
ング装置14と、残余UVテープの周りの接着力を喪失さ
せる紫外線照射装置16と、前記紫外線照射装置16によっ
て接着力を喪失した残余UVテープの周りをワイヤで2
次精密除去するワイヤカット装置18及び残余UVテープ
の周りに紫外線を照射させたウェーハを後続工程に移送
するアンローディング装置20とを備える。
【0017】また、前記ワイヤカット装置18は図2に示
すように、スイングアーム19によって張力が維持され、
熱発生部によって加熱され、前記スイングアーム19に設
置されたプーリ23によって連動するワイヤ21を備えて、
回転する残余UVテープの周りをウェーハ22と接着し
摩擦して切断する。
【0018】また、前記プリカッティング装置14は図6
および図7に示すように、ローラー34によって密着され
たウェーハ22上のUVテープ24を、ウェーハ22の直径
より大きい所定の直径で、ウェーハ22がローディングさ
れたテーブル29の下端で回転しながら切断するナイフ31
と、前記ナイフ31によるUVテープ24の切断時に、UV
テープ24を固定させるために接触してパージするバスケ
ット27を備える。
【0019】また、前記紫外線照射装置16は図示しなか
ったが、紫外線を発生する紫外線発生部と、前記紫外線
発生部で発生した紫外線を必要とする照度及び光量に合
わせる紫外線調整部及び前記紫外線調整部で調整された
紫外線を放出する紫外線照射部30とを備えてなる。
【0020】このような紫外線照射装置16の紫外線発生
部としては、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水
銀ランプ、メタルハロゲンランプ、無電極ランプまたは
非活性気体ランプ等を適用することが可能である。
【0021】また、前記紫外線調整部は必要な照度と光
量を電気的に除去する制御部(図面の単純化のため図示
しない)を備える。
【0022】紫外線照射装置16の紫外線照射部30は、図
2に示すように、前記ワイヤ21の前に設置して残余UV
テープの周り28をワイヤカッティングされる前に紫外線
で事前照射し、照射された前記残余UVテープの周り28
をワイヤカット装置18が除去できるようにする。
【0023】また、前記残余UVテープの周り28を、ウ
ェーハ22の後面をパージする回転チャック32を回転させ
ることで回転させ、前記紫外線照射部30を残余UVテー
プの周り28に近接して設置し、回転する残余UVテープ
の周り28の直径方向の幅にUVテープの接着性喪失に必
要な充分な照度及び光量で紫外線を集中して照射するよ
うにする。
【0024】これとは反対に、紫外線照射部30を残余
UVテープの周り28に回転させながら照射することも可
能である。
【0025】前記UVテープは、紫外線が照射されると
UVテープの接着力が喪失されるようにポリオレピン系
のベースフィルムの一面に光硬化性開始剤が含まれるア
クリルレート系の接着剤を塗布して成り、前記光硬化性
開始剤はカルボニルグループに隣接しているC-Cシグマ
結合を分裂させるノリシタイプ(Norrish type)のラデ
ィカル反応物であるものが使用される。
【0026】前記C-Cシグマ結合のエネルギーは90kcal/
moleであり、250nmのラディエーションエネルギーは114
kcal/moleである。
【0027】このような、前記UVテープは図9に示す
ように温度23℃、相対湿度50%である場合、紫外線照射
量を増加させると30mJ/cm2から130mJ/cm2までの領域で
接着強度が急降下して最終的には25g/inchに到達する特
徴を有する。
【0028】従って、前記紫外線照射部は温度23℃、相
対湿度50%で、前記UVテープの接着強度が60g/inch以
下に要求される場合、70mJ/cm2以上の照射量で紫外線を
照射し、前記UVテープの接着強度が50g/inch以下に要
求される場合に、100mJ/cm2以上の照射量で紫外線を照
射して、前記UVテープの接着強度が40g/inch以下に要
求される場合には、130mJ/cm2以上の照射量で紫外線を
照射することが望ましい。
【0029】従って、紫外線の単純照射によって前記光
硬化性開始剤の作用によるラディカル反応によって接着
剤が接着力を喪失するようになり、このような接着力喪
失のメカニズムは当該技術分野で通常の知識を有するも
のには容易に理解される位公知である。
【0030】しかし、一般的な場合紫外線の照射効率を
考慮して前記紫外線照射部30は350mJ/cm2の照射量で
紫外線を照射することが一般的である。
【0031】従って、適正照度が合わない場合、光量が
多くてもUVテープ内の接着成分が反応しないか又は遅
い点を利用して選択された照度に照射されない領域は接
着性質を保護することができる。
【0032】また、図8に示すように前記残余UVテー
プの周りの紫外線照射はウェーハの直径より1mmを超過
して余裕空間を残し、残りの領域に照射することが望ま
しい。
【0033】このような紫外線照射領域がウェーハ22内
に侵犯して照射されると、以後の後面研磨工程で照射さ
れる周りの部分がウェーハ22と離隔されて開かれなが
ら、異物質がウェーハのパターンに流入される可能性が
高いので、このような紫外線照射許容範囲はウェーハ内
に紫外線の侵犯が行われないように1mmの厚さの円形帯
形態の余裕空間を有するようにする。
【0034】一方、前記紫外線照射部30は、照射位置
の変更が自由で光伝達が容易である光繊維を含めて製作
することが望ましい。
【0035】従って、前記ローディング装置10によって
移送されたウェーハ22の前面に図6に示すようにローラ
ー34でUVテープ24が接着され、ウェーハ22に接着され
たUVテープ24を除外した後残った残余UVテープを1c
m位残し、ナイフが1次切断するようになる。
【0036】切断して残った1cm位の残余UVテープの
周り28の接着力を喪失させるためには、残余UVテープ
の周り28を前記回転チャック32の回転により回転させ、
設備に固定された前記紫外線照射装置16が前記回転する
残余UVテープの周り28に紫外線を近接に照射する。
【0037】紫外線照射の効果を高くするために、前記
照射は、UVテープに接着剤が塗布されている接着面を
選択して照射することが望ましい。
【0038】紫外線照射が終わると、残余UVテープの
周り28を、加熱されたワイヤ21で2次精密除去し、後続
工程である後面研磨設備に移送する。
【0039】図3は本発明の第2の実施形態例による半
導体ウェーハテープラミネーティングシステムを示した
ブロック図である。
【0040】まず、図3を参照して説明すると半導体ウ
ェーハテープラミネーティングシステムは、ウェーハま
たはカセットを工程が行われる特定位置に移送するロー
ディング装置10と、前記ローディング装置10によって移
送されたウェーハの前面にUVテープを接着させるラミ
ネーティング装置12と、前記ラミネーティング装置12に
よってウェーハに接着されたUVテープを除外して残り
の残余UVテープをナイフで1次切断するプリカッティ
ング装置14と、前記プリカッティング装置14によって切
断された残りの残余UVテープの周りをワイヤ21により
2次精密除去するワイヤカット装置18と、前記ワイヤカ
ット装置18によって除去された前記残余UVテープの周
り28の接着力を喪失させる紫外線照射装置16及び残余U
Vテープの周りに紫外線を照射させたウェーハを後続工
程に移送するアンローディング装置20を備える。
【0041】また、図4に示すように前記ワイヤカット
装置18はスイングアーム19によって張力が維持され、熱
発生部によって加熱され、前記スイングアーム19に設置
されたプーリ23によって連動するワイヤ21を備えて、回
転する残余UVテープの周り28をウェーハ22と接触し摩
擦して切断する。
【0042】また、前記プリカッティング装置14は、図
6及び図7に示すように、ローラー34によって密着され
たウェーハ22上のUVテープ24を、ウェーハ22の直径よ
り大きい所定の直径で、ウェーハ22がローディングされ
たテーブル29の下端で回転するナイフ31と、前記ナイフ
31によるUVテープ24の切断時にUVテープ24を固定
させるためにUVテープに接触してパージするバスケッ
ト27を備える。
【0043】また、前記紫外線照射装置16は図示しなか
ったが、紫外線を発生する紫外線発生部と、前記紫外線
発生部で発生した紫外線を必要な照度及び光量に合わせ
る紫外線調整部及び前記紫外線調整部で調整された紫外
線を放出する紫外線照射部30とを備えてなる。
【0044】このような紫外線照射装置16の紫外線照射
部30は、図4に示すように、前記ワイヤ21の後に設置さ
れ、ワイヤカット装置18が除去した残余UVテープの周
り28がウェーハ22や設備に接着されるという2次的な不
良原因を防止するように、紫外線を照射して接着力を喪
失する。
【0045】このような紫外線照射装置16の紫外線発生
部(図示しない)としては、低圧水銀ランプ、中圧水銀
ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハロゲンランプ、無電
極ランプまたは非活性気体ランプ等を適用することが可
能である。
【0046】前記紫外線調整部は必要な照度と光量を電
気的に除去する制御部(図示省略)を備える。
【0047】また、前記残余UVテープの周り28を、ウ
ェーハ22の後面をパージする回転チャック32を回転さ
せることで回転させ、前記紫外線照射部30を残余UVテ
ープの周り28に近接して固定設置し、回転する残余UV
テープの周り28の直径方向の幅にUVテープの接着性喪
失に必要な十分な照度及び光量で紫外線を集中して照射
するようにする。
【0048】これとは反対に紫外線照射部30を残余U
Vテープの周り28に回転させながら照射することも可
能である。
【0049】従って、前記ローディング装置10によって
移送されたウェーハ22の前面にUVテープが接着され、
ウェーハ22に接着されたUVテープを除外して残りの残
余UVテープを1cm余り残し、ナイフで1次切断するよう
になり、切断されて残った1cm余りの残余UVテープの
周り28をウェーハに接触パージするチャック32で回転
させ、加熱されたワイヤ21で2次精密除去する。
【0050】除去された前記残余UVテープの周りの28
の接着力を喪失させるためには、設備に固定設置された
前記紫外線照射装置16が除去される残余UVテープの周
り28に近接して紫外線を照射する。
【0051】従って、ワイヤカットの後に照射が行われ
るので紫外線照射領域の精密性が要求されなく、残余U
Vテープの周り28の完全な接着力除去が可能であるが、
ワイヤカット時にUVテープがワイヤ21に融着して発生
する不良は防止し難い。
【0052】紫外線照射の効果を高くするためには、U
Vテープの接着成分が塗布されている接着面に照射する
ことが望ましい。
【0053】図5は本発明の第3の実施形態例による半
導体ウェーハテープラミネーティングシステムを示すブ
ロック図である。
【0054】図5を参照して説明すると半導体ウェーハ
テープラミネーティングシステムは、ウェーハまたはカ
セットを工程が行われる特定位置に移送するローディン
グ装置10と、前記ローディング装置10によって移送され
たウェーハの前面にUVテープを接着させるラミネーテ
ィング装置12と、前記ラミネーティング装置12によって
ウェーハに接着されたUVテープを除外して残りの残余
UVテープをナイフで1次切断すると同時に残余UVテ
ープの周り28の接着力を喪失させるプリカッティング及
び紫外線照射装置17と、前記プリカッティング及び紫外
線照射装置17によって接着力を喪失した残余UVテープ
の周りをワイヤ21で2次精密除去するワイヤカット装置1
8及び残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェ
ーハを後続工程に移送するアンローディング装置20とを
備える。
【0055】また、前記プリカッティング及び紫外線照
射装置17は、紫外線照射装置を既存のプリカッティング
装置14と一体化して設置し、紫外線を発生する紫外線発
生部と、前記紫外線発生部で発生した紫外線を必要な照
度及び光量に合わせる紫外線調整部及び前記紫外線調整
部で調整された紫外線を放出する紫外線照射部30とを備
えてなる。
【0056】このようなプリカッティング及び紫外線照
射装置17の紫外線照射部30は、図6及び図7に示すよう
に、残余UVテープの周り28のような形状の円形リング
形態に、設備内部に設置されプリカッティングが進行さ
れると同時に、図7のように底面で紫外線を前面照射す
るようになっているので、速く精密な照射が可能にな
る。
【0057】前記紫外線照射部30は、前記プリカッティ
ング装置内部に設置されて残余UVテープの周り28を紫
外線で照射するものであり、前記プリカッティング装置
内部のテーブル29の下面で回転するナイフの回転内径に
連接して設置され、ナイフ31によるプリカッティングと
同時に上面に近接する残余UVテープの周り28を紫外線
に照射する。
【0058】また、前記紫外線照射部30は、前記残余U
Vテープの周り28に近接配設して固定し、やはり固定し
た前記残余UVテープの周り28を前面照射する残余UV
テープの周りの形態の円形リング形状に、多数個の分離
型紫外線照射部材を組立て、円形リングの形態に密集し
て製作することも可能である。
【0059】このような円形リング形態の紫外線照射部
は紫外線照射の効率を高くするために回転させることも
可能である。
【0060】従って、前記ローディング装置10によっ
て移送されたウェーハ22の前面にローラー34にUVテー
プ24が接着され、ウェーハ22に接着されたUVテープ24
を除外して残りの残余UVテープ26を1cm余り残し、ナ
イフで1次切断し、切断と同時に残りの1cm余りの残余U
Vテープの周り28を、設備の底面に設置した紫外線照射
装置により接着力を喪失させ、以後加熱されたワイヤ21
を備えたワイヤカット装置18によって残余UVテープ
の周り28が2次精密除去される。
【0061】以上で本発明は記載された具体例に対して
のみ詳細に説明されたが、本発明の技術思想範囲内で多
様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明
白なことであり、このような変形及び修正が、添付され
た特許請求範囲に属することは当然なことである。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体ウェー
ハテープラミネーティングシステム及びこれを利用した
ラミネーティング方法によると、2次ワイヤカッティン
グによって除去される残余UVテープの周りのかけら
が、ウェーハや設備等に接着しないようにテープの接着
力を喪失させているので、設備のエラーを防止してウェ
ーハ不良を減少させることができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例による半導体ウェー
ハテープラミネーティングシステムを示すブロック図で
ある。
【図2】図1の紫外線照射装置を示す立体図である。
【図3】本発明の第2の実施形態例による半導体ウェー
ハテープラミネーティングシステムを示すブロック図で
ある。
【図4】図3の紫外線照射装置を示す立体図である。
【図5】本発明の第3の実施形態例による半導体ウェー
ハテープラミネーティングシステムを示すブロック図で
ある。
【図6】図5の紫外線照射装置を示す立体図である。
【図7】図5の紫外線照射装置の照射状態を示した概略
図である。
【図8】UVテープの紫外線照射領域を示す正面図であ
る。
【図9】UVテープの紫外線照射による接着強度の変化
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 …ローディング装置、12…ラミネーティング装置、1
4…プリカッティング装置、16…紫外線照射装置、17…
プリカッティング及び紫外線照射装置、18…ワイヤカッ
ト装置、19…スイングアーム、20…アンローディング装
置、21…ワイヤ、22…ウェーハ、23…プーリ、24…UV
テープ、26…残余UVテープ、27…バスケット、28…残
余UVテープの周り、29…テーブル、30…紫外線照射
部、31…ナイフ、32…回転チャック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジン−ヘウン キム 大韓民国,キュンキ−ド,スヲン市,チャ ンガン−グ,チョウォン−ドング,ビュク サン アパート 106−108 (72)発明者 ジュン−ヒュン チョー 大韓民国,ソウル,ヨンサン−グ,ウォン ヒョーロー サード ストリート,232− 2,5/2

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハまたはカセットを工程が行われ
    る特定位置に移送するローディング装置と、 前記ローディング装置によって移送されたウェーハの前
    面にUVテープを接着させるラミネーティング装置と、 前記ラミネーティング装置によってウェーハに接着され
    たUVテープを除外して残った残余UVテープをナイフ
    で1次切断するプリカッティング装置と、 前記プリカッティング装置によって切断され残った残余
    UVテープの周りをワイヤで2次精密除去するワイヤカ
    ット装置と、 前記残余UVテープの周りに紫外線を照射する紫外線照
    射装置と、 前記残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェー
    ハを後続工程に移送するアンローディング装置と、 を備えてなることを特徴とする半導体ウェーハテープラ
    ミネーティングシステム。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤカット装置は、スイングアー
    ムによって張力が維持され、熱発生部によって加熱さ
    れ、前記スイングアームに設置されたプーリによって連
    動するワイヤによって、回転する残余UVテープの周り
    をウェーハと接触して切断することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体ウェーハテープラミネーティングシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記プリカッティング装置は、ローラー
    によって密着されたウェーハ上のUVテープを、ウェー
    ハの直径より大きい所定の直径にウェーハがローディン
    グされたテーブルの下端で切断するナイフと、前記ナイ
    フによるUVテープの切断時にUVテープを固定させる
    ために接触してパージするバスケットとを備えてなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハテープ
    ラミネーティングシステム。
  4. 【請求項4】 前記紫外線照射装置は、紫外線を発生す
    る紫外線発生部と、 前記紫外線発生部から発生した紫外線を必要な照度及び
    光量に合わせる紫外線調整部と、 前記紫外線調整部で調整された紫外線を放出する紫外線
    照射部と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体ウェーハテープラミネーティングシステム。
  5. 【請求項5】 前記紫外線発生部は、低圧水銀ランプ、
    中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハロゲンラン
    プ、無電極ランプまたは非活性気体ランプでなるグルー
    プで選択してなることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体ウェーハテープラミネーティングシステム。
  6. 【請求項6】 前記UVテープは、ポリオレピン系のベ
    ースフィルムに光硬化性開始剤が含まれるアクリルレー
    ト系の接着剤を塗布してなることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体ウェーハテープラミネーティングシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記光硬化性開始剤はカルボニールグル
    ープに隣接しているC-Cシグマ結合を分裂させるノリシ
    タイプのラディカル反応の反応物であることを特徴とす
    る請求項6に記載の前記半導体ウェーハテープラミネー
    ティングシステム。
  8. 【請求項8】 前記UVテープ、は温度23℃、相対湿度
    50%である場合、紫外線照射量を増加させると30mJ/cm2
    から130mJ/cm2までの領域で接着強度が25g/inchに低下
    されることを特徴とする請求項1又は6に記載の半導体
    ウェーハテープラミネーティングシステム。
  9. 【請求項9】 前記紫外線照射部は、温度23℃、相対湿
    度50%で、前記UVテープの接着強度が60g/inch以下に
    要求される場合、70mJ/cm2以上の照射量で紫外線を照射
    することを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェーハ
    テープラミネーティングシステム。
  10. 【請求項10】 前記紫外線照射部は、温度23℃、相対
    湿度50%で、前記UVテープの接着強度が50g/inch以下
    に要求される場合、100mJ/cm2以上の照射量で紫外線を
    照射することを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェ
    ーハテープラミネーティングシステム。
  11. 【請求項11】 前記紫外線照射部は、温度23℃、相対
    湿度50%で、前記UVテープの接着強度が40g/inch以下
    に要求される場合、130mJ/cm2以上の照射量で紫外線を
    照射することを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェ
    ーハテープラミネーティングシステム。
  12. 【請求項12】 前記紫外線照射部は350mJ/cm2以上の
    照射量で紫外線を照射することを特徴とする請求項4に
    記載の半導体ウェーハテープラミネーティングシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記残余UVテープの周りの紫外線照
    射はウェーハの直径より1mmを超過して余裕空間を残
    し、残った領域に照射することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体ウェーハテープラミネーティングシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記紫外線調整部は、必要な照度と光
    量を電気的に除去する除去部を備えてなることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体ウェーハテープラミネーテ
    ィングシステム。
  15. 【請求項15】 前記紫外線照射部は、照射位置の変更
    が自由で光伝達が容易である光繊維を含めてなることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体ウェーハテープラミ
    ネーティングシステム。
  16. 【請求項16】 前記紫外線照射部は、前記ワイヤの前
    に設置され、残余UVテープの周りがワイヤカッティン
    グされる前に紫外線で事前照射することを特徴とする請
    求項4に記載の半導体ウェーハテープラミネーティング
    システム。
  17. 【請求項17】 前記紫外線照射部は、前記ワイヤの後
    に設置され、残余UVテープの周りがワイヤカッティン
    グされた後に紫外線で後照射することを特徴とする請求
    項4に記載の半導体ウェーハテープラミネーティングシ
    ステム。
  18. 【請求項18】 前記紫外線照射部は、前記プリカッテ
    ィング装置内部に設置され、残余UVテープの周りを紫
    外線で照射することを特徴とする請求項4に記載の半導
    体ウェーハテープラミネーティングシステム。
  19. 【請求項19】 前記紫外線照射部は、前記プリカッテ
    ィング装置内部のテーブルの下面でナイフが回転する内
    径に連接して設置され、ナイフによるフリーカッティン
    グと同時に上面に近接する残余UVテープの周りを紫外
    線で照射することを特徴とする請求項4に記載の半導体
    ウェーハテープラミネーティングシステム。
  20. 【請求項20】 前記紫外線照射部は、前記残余UVテ
    ープの周りに近接位置して固定され、回転チャックによ
    って回転する前記残余UVテープの周りを集中照射する
    ことを特徴とする請求項18又は19又は20に記載の
    半導体ウェーハテープラミネーティングシステム。
  21. 【請求項21】 前記紫外線照射部は、前記残余UVテ
    ープの周りに近接位置して回転され、固定された前記残
    余UVテープの周りを集中照射することを特徴とする請
    求項18又は19又は20に記載の半導体ウェーハテー
    プラミネーティングシステム。
  22. 【請求項22】 前記紫外線照射部は、前記残余UVテ
    ープの周りに近接位置して固定され、やはり固定された
    前記残余UVテープの周りを前面照射する残余UVテー
    プの周りの形態の円形リング型紫外線照射部であること
    を特徴とする請求項18又は19又は20に記載の半導
    体ウェーハテープラミネーティングシステム。
  23. 【請求項23】 前記紫外線照射部は、多数個の分離型
    紫外線照射部材が組立てられ円形リングの形態に構成さ
    れることを特徴とする請求項22に記載の半導体ウェー
    ハテープラミネーティングシステム。
  24. 【請求項24】 ウェーハまたはカセットを工程が行わ
    れる特定位置に移送するローディング段階と、 前記ローディング段階によって移送されたウェーハの全
    面にUVテープを接着させるラミネーティング段階と、 前記ラミネーティング段階によってウェーハに接着され
    るUVテープを除外し、残りの残余UVテープをナイフ
    で1次切断するプリカッティング段階と、 前記プリカッティング段階によって切断され残った残余
    UVテープの周りの接着力を喪失させる紫外線照射段階
    と、 前記紫外線照射段階を終えた残余UVテープの周りをワ
    イヤに2次精密除去するワイヤカット段階と、 残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェーハを
    後続工程に移送するアンローディング段階と、 を備えてなることを特徴とする半導体ウェーハテープラ
    ミネーティング方法。
  25. 【請求項25】 ウェーハまたはカセットを工程が行わ
    れる特定の位置に移送するローディング段階と、 前記ローディング段階によって移送されたウェーハの前
    面にUVテープを接着させるラミネーティング段階と、 前記ラミネーティング段階によってウェーハに接着され
    たUVテープを除外して残った残余UVテープをナイフ
    で1次切断するプリカッティング段階と、 前記プリカッティング段階によって切断され、残りの残
    余UVテープの周りをワイヤで2次精密除去するワイヤ
    カット段階と、 前記ワイヤカット段階を終えた残余UVテープの周りの
    接着力を喪失させる紫外線照射段階と、 残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェーハを
    後続工程に移送するアンローディング段階と、 を備えてなることを特徴とする半導体ウェーハテープラ
    ミネーティング方法。
  26. 【請求項26】 ウェーハまたはカセットを工程が行わ
    れる特定位置に移送するローディング段階と、 前記ローディング段階によって移送されたウェーハの全
    面にUVテープを接着させるラミネーティング段階と、 前記ラミネーティング段階によってウェーハに接着され
    たUVテープを除外し、残りの残余UVテープをナイフ
    で1次切断すると同時に残余UVテープの周りの接着力
    を喪失させるプリカッティング及び紫外線走査段階と、 前記プリカッティング及び紫外線照射段階によって切断
    され接着力を喪失した残った残余UVテープの周りをワ
    イヤで2次精密除去するワイヤカット段階と、 残余UVテープの周りに紫外線を照射させたウェーハを
    後続工程に移送するアンローディング段階と、 を備えてなることを特徴とする半導体ウェーハテープラ
    ミネーティング方法。
JP11482998A 1997-07-25 1998-04-24 半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネーティング方法 Expired - Fee Related JP3844878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970035183A KR100249313B1 (ko) 1997-07-25 1997-07-25 반도체 웨이퍼 테이프 라미네이팅시스템 및 이를 이용한 라미네이팅방법
KR97-35183 1997-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154601A true JPH1154601A (ja) 1999-02-26
JP3844878B2 JP3844878B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19515725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11482998A Expired - Fee Related JP3844878B2 (ja) 1997-07-25 1998-04-24 半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネーティング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6039830A (ja)
JP (1) JP3844878B2 (ja)
KR (1) KR100249313B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192945A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2015058522A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日東電工株式会社 粘着体の切断方法および粘着体の切断装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW425625B (en) * 1997-11-18 2001-03-11 Mitsui Chemicals Inc Method of producing semiconductor wafer
JP3816253B2 (ja) * 1999-01-19 2006-08-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6759121B2 (en) 2000-07-13 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Clear adhesive sheet
US6472065B1 (en) 2000-07-13 2002-10-29 3M Innovative Properties Company Clear adhesive sheet
CA2332190A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Efos Inc. Addressable semiconductor array light source for localized radiation delivery
JP2002367931A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lintec Corp ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP3770820B2 (ja) * 2001-10-03 2006-04-26 日東電工株式会社 保護テープの貼付け方法
US20050064679A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Farnworth Warren M. Consolidatable composite materials, articles of manufacture formed therefrom, and fabrication methods
US7713841B2 (en) * 2003-09-19 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Methods for thinning semiconductor substrates that employ support structures formed on the substrates
US20050064683A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Farnworth Warren M. Method and apparatus for supporting wafers for die singulation and subsequent handling
US7244665B2 (en) * 2004-04-29 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer edge ring structures and methods of formation
US7547978B2 (en) 2004-06-14 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of semiconductor assemblies with materials having differing properties
US7235431B2 (en) 2004-09-02 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for packaging a plurality of semiconductor dice using a flowable dielectric material
KR100876155B1 (ko) * 2006-11-28 2008-12-26 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호테이프 커팅장치, 백 래핑설비 및 이를 사용한웨이퍼 보호테이프 커팅방법
US7923298B2 (en) * 2007-09-07 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Imager die package and methods of packaging an imager die on a temporary carrier
US8969177B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Laser and plasma etch wafer dicing with a double sided UV-curable adhesive film
JP6132438B2 (ja) * 2014-03-19 2017-05-24 コマツNtc株式会社 シングルワイヤ式のワイヤソーによる切断方法およびシングルワイヤ式のワイヤソー
JP2016127232A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779497A (en) * 1987-01-23 1988-10-25 Teikoku Seiki Kabushiki Kaisha Device and method of cutting off a portion of masking film adhered to a silicon wafer
KR970030225A (ko) * 1995-11-08 1997-06-26 김광호 자외선 테이프를 사용하여 웨이퍼의 후면을 연마하는 반도체 소장 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192945A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2015058522A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日東電工株式会社 粘着体の切断方法および粘着体の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844878B2 (ja) 2006-11-15
KR19990011928A (ko) 1999-02-18
KR100249313B1 (ko) 2000-03-15
US6039830A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1154601A (ja) 半導体ウェーハテープラミネーティングシステム及びこれを利用したラミネーティング方法
US6716092B2 (en) Apparatus for making a polishing pad with a partial adhesive coating
US5001039A (en) Method of manufacturing semiconductor device comprising step of patterning resist and light irradiation apparatus used by the manufacturing method
CN103302572A (zh) 板状物的磨削方法
JP2007201179A (ja) ウェーハマウント装置及びウェーハマウント方法
JP2007096010A (ja) ウエーハの加工方法
JP2002217084A (ja) ウェハ周辺露光装置およびウェハ周辺露光方法
KR100876155B1 (ko) 웨이퍼 보호테이프 커팅장치, 백 래핑설비 및 이를 사용한웨이퍼 보호테이프 커팅방법
US7819653B2 (en) Light transmissive stamper
JP2003086550A (ja) ウェーハ研磨工程及びこれによるウェーハ後面処理方法
JPH1036536A (ja) 光ディスクの製造方法、表面処理装置及び光アッシング装置
TW201501940A (zh) 樹脂片貼著方法
JP2623495B2 (ja) 不要レジスト除去方法及び装置
JP2751235B2 (ja) フォトレジスト塗布装置
JPH0750676B2 (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH06204335A (ja) 紫外線照射装置
KR0144878B1 (ko) 자외선 조사장치
JP2011108978A (ja) 光照射装置
JPH0530348Y2 (ja)
JPH062269Y2 (ja) 粘着シート処理装置
JP2014204044A (ja) ウェーハの加工方法
JPH0635173A (ja) 半導体製造用マスクの製造方法
JPH01299670A (ja) 塗布装置
KR0144877B1 (ko) 자외선 조사장치
KR20020081927A (ko) 반도체 웨이퍼의 에지 노광 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees