JPH1153294A - アドレス指定装置およびアドレス指定方法 - Google Patents

アドレス指定装置およびアドレス指定方法

Info

Publication number
JPH1153294A
JPH1153294A JP10144178A JP14417898A JPH1153294A JP H1153294 A JPH1153294 A JP H1153294A JP 10144178 A JP10144178 A JP 10144178A JP 14417898 A JP14417898 A JP 14417898A JP H1153294 A JPH1153294 A JP H1153294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
bus
address
network
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144178A
Other languages
English (en)
Inventor
Detlef Rode
ローデ デトレフ
Uwe Zurmuehl
ツアミュール ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1153294A publication Critical patent/JPH1153294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21046Address a single module out of a group
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25032CAN, canbus, controller area network bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バスを介して接続されているネットワークコ
ンポーネントを別個にアドレス指定できるようにする
際、ネットワークコンポーネント自体に対しユーザが手
動の介入操作を行う必要なく、簡単な外部からのコーデ
ィングが可能になるように構成する。 【解決手段】 各ネットワークコンポーネント(50)
は、固定的なベースアドレスおよびそれと結合されたオ
フセットアドレスから成るアドレスを有する。バス(1
5)と該当するネットワークコンポーネント(21,2
2,23,24;50;50′)との間に挿入されるコ
ーディング装置(VR,HR,VL,HL;40;4
0′)が設けられている。このコーディング装置は、こ
れにより生成されるまえもって定められたコーディング
信号(L,H;UK )によって、各々のオフセットアド
レスを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バスを介して接続
されているネットワークコンポーネントが設けられてお
り、これらのネットワークコンポーネントは、固定的な
ベースアドレスおよびそれと結合されたオフセットアド
レスから成るアドレスをそれぞれ有しており、該アドレ
スをバスを介して伝送する装置が設けられている形式
の、ネットワークコンポーネントをアドレス指定するた
めのアドレス指定装置およびアドレス指定方法に関す
る。
【0002】任意のネットワークに適用可能であるにせ
よ、本発明ならびにそれに基づく問題点については、車
両に搭載されているネットワークたとえばリアルタイム
処理可能なシリアルバスシステム”Controller Area Ne
twork (CAN)”に関連して説明する。
【0003】
【従来の技術】一般に必要とされているのは、バスを介
して接続されているネットワークコンポーネントに一義
的なアドレスを設けることであり、これは各コンポーネ
ント間において一義的な対応づけで所期のように情報を
交換できるようにするためである。また、他の趣旨とし
て、このような事例の場合に論理的なポイント・ツー・
ポイント接続におけるアドレスだけでなく、CANシス
テムのようなオブジェクト指向システムによる識別子も
アドレスとして解されるようにすべきである。
【0004】それらのアドレスは、個々のネットワーク
コンポーネントに対し固定的に割り当てておくことがで
きる。たとえば、車両における情報伝送システムのため
の操作部にはアドレス00hex を割り当て、CDチェン
ジャにはアドレス08hex を固定的に割り当てることが
できる。
【0005】しかし、このように固定的にアドレスが割
り当てられている場合、2つの同じネットワークコンポ
ーネントこの実例では2つのCDチェンジャを同じネッ
トワーク内で稼働させようというときには、別個にアド
レス指定することができず、つまりそれらを操作部(た
とえばカーラジオ)から個別に呼び出したりすることは
できず、したがってそれらを区別することもできない。
【0006】一般的にって本発明の基礎とする問題点
は、このような同じネットワークコンポーネントを別個
にアドレス指定できるようにすることである。
【0007】目下のところ従来技術においては、この問
題に対する解決策として3つの基本的なアプローチが挙
げられる。
【0008】第1のアプローチは、ネットワークコンポ
ーネントをコーディングするためにそれらのコンポーネ
ントにおいてプログラミングを行えるようにすることで
ある。したがってこの場合、対応する各ネットワークコ
ンポーネントにおいてソフトウェア・セットアップが別
個に行われる。しかしこのことは著しくコストがかか
る。なぜならばそのためには、対応する各ネットワーク
コンポーネントが、ユーザによるソフトウェアセットア
ップを実行するための入/出力装置を有していなければ
ならないからである。そのような入/出力装置はパーソ
ナルコンピュータ(PC)と同等のものであろうし、あ
るいはそれに対するインタフェースを有するものであろ
う。
【0009】第2のアプローチは、ネットワークコンピ
ュータをコーディングするためにそれらのコンポーネン
トにおいてハードウェア配線を行えるようにすることで
あり、つまりたとえばDIPスイッチやジャンパなどで
ある。このようなやり方は、測定技術や制御技術におい
て知られているものである。この場合も、個々のアドレ
スを設定するためにはユーザの介入操作が必要である。
【0010】最後に第3のアプローチは、たとえばメー
カ名、製品名、シリアル番号などから成る唯一のアドレ
スを付与することである。このような唯一のアドレス
は、割り振られた連続するシリアル番号(イーサネット
参照)をもつコンポーネントを使用する場合に可能であ
る。E2PROMをもつコンポーネントであれば、唯一
のアドレスの付与はたとえば製造中に可能である。この
ような無比のコードによって、個々のアドレスまたは識
別子をダイナミックに与えることができる。
【0011】これまで述べてきたアプローチにおける欠
点として挙げられるのは、それらのアプローチは高いコ
ストがかかる上に操作も煩雑になってしまうことであ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、同じネットワークコンポーネントを別個にアドレ
ス指定できるようにする際、ネットワークコンポーネン
ト自体に対しユーザが手動の介入操作を行う必要なく、
簡単な外部からのコーディングが可能になるように構成
することである。
【0013】
【発明を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、バスと該当するネットワークコンポーネントとの間
に挿入されるコーディング装置が設けられており、該コ
ーディング装置は、これにより生成される1つまたは複
数のまえもって定められたコーディング信号によって、
各々のオフセットアドレスを設定することにより解決さ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明が基礎とする着想は、まず
はじめに各ネットワークコンポーネントに対し、固定的
なベースアドレスとまえもって定められた範囲内でのオ
フセットアドレスを割り当てることである。
【0015】システムのアドレス指定パターンにおける
オフセットアドレスのためのまえもって定められた範囲
(アドレス空間)により、有利には同一または機能的に
同等のコンポーネントである同じベースアドレスを介し
てアドレス指定可能なコンポーネントの最大個数が定ま
る。
【0016】オフセットアドレス自体は、本発明による
コーディングプラグにより定められる。該当するネット
ワークコンポーネントにおいてそのようにして設定され
るアドレスは、最も簡単な事例では式 アドレス=ベースアドレス+オフセットアドレス に従って加算的に計算される。
【0017】このため、k個のネットワークコンポーネ
ントであれば好適にはk−1個のコーディングプラグが
用いられ、ここでkは1よりも大きい自然数である。そ
の際、実際に可能なkの大きさは、与えられたアドレス
空間の大きさから求められ、たとえば以下が成り立つ: オフセットアドレス=0,1,2,....,lim ここでlimは自然数であり、オフセットアドレス空間
の限界を表す。
【0018】オフセットアドレス0は、好適にはコーデ
ィングプラグを単純に省くことにより達成される。しか
もこのことによりコストの節約がもたらされる。
【0019】従属請求項には、請求項1に記載されたア
ドレス指定装置の有利な実施形態が示されている。
【0020】有利な実施形態によれば、コーディング装
置はコーディングプラグであり、たとえばコーディング
用中間コネクタまたはコーディング用アダプタである。
プラグをこのように使用することで、バスと個々のネッ
トワークコンポーネントとの間における簡単かつ安価な
形式の接続が可能になる。中間コネクタまたはアダプタ
の殊に有利な点は、既存のシステムに対し追加装備でき
ることである。
【0021】別の有利な実施形態によれば、コーディン
グプラグは出力側でバス端子に加えてn個のディジタル
コーディング端子を有しており、これらのコーディング
端子はそれぞれ1つのディジタルコーディング信号を発
生させ、ここでnは自然数である。このような形式のコ
ーディング信号は著しく妨害に強く、しかも容易に後続
処理可能である。
【0022】さらに別の有利な実施形態によれば、ディ
ジタルコーディング信号はバスを介して延びている給電
電位導体からじかに導出される。これはディジタルコー
ディング信号を得るための経済的な解決手段である。
【0023】別の有利な実施形態によれば、ディジタル
コーディング信号は該当するネットワークコンポーネン
ト内におけるマイクロコントローラの対応する入力ポー
トへ印加され、評価される。
【0024】また、別の有利な実施形態によれば、マイ
クロコントローラの入力ポートは個々のプルダウン抵抗
を介して基準電位におかれている。これによりコーディ
ングプラグが欠けているときでも規定のオフセットアド
レスを確保することができ、たとえば基準電位としてア
ースが用いられていれば00hex を確実に得ることがで
きる。
【0025】別の有利な実施形態によれば、コーディン
グプラグは出力側でバス端子に加えてアナログコーディ
ング端子を有しており、このアナログコーディング端子
からアナログコーディング信号が供給される。この種の
構成による利点は、ネットワークコンポーネントに対し
ただ1つの付加的な入力端子しか必要とされないことで
ある。
【0026】さらに別の有利な実施形態によれば、アナ
ログコーディング信号は分圧器を経て、バスを介して延
びている給電電位導体から導出される。これはアナログ
コーディング信号を得るための経済的な解決手段であ
る。
【0027】また、別の有利な実施形態によれば、該当
するネットワークコンポーネントにおけるアナログ/デ
ィジタル変換器を備えたマイクロコントローラの対応す
る入力ポートへアナログコーディング信号が印加され、
評価される。
【0028】別の有利な実施形態によれば、アナログ/
ディジタル変換器を備えたマイクロコントローラの入力
ポートは、プルダウン抵抗を介して基準電位におかれて
いる。このことにより先に挙げたディジタル形式の場合
と同様、アナログコーディングであっても、コーディン
グプラグが欠けたときに規定のオフセットアドレスが確
保され、たとえば基準電位としてアースが用いられるの
であれば00hex が確実に得られる。
【0029】さらに別の有利な実施形態によれば分圧器
は2つの抵抗を有しており、それらの抵抗のうち一方の
抵抗はコーディングプラグ内に取り付けられ、他方の抵
抗は該当するネットワークコンポーネント内に取り付け
られている。このことにより得られる利点とは、該当す
るネットワークコンポーネント内に取り付けられている
抵抗を同時にプルダウン抵抗としても用いることができ
る点にある。
【0030】別の有利な実施形態によれば、各ネットワ
ークコンポーネントは同じコンポーネントである。同じ
機能をもつそのようなコンポーネントであればこそ、本
発明のアドレス指定パターンは主としてアドレス管理の
簡略化に寄与することになる。
【0031】別の有利な実施形態によれば、バスはシリ
アルバスシステム”Controller Area Network" を含む
ものである。
【0032】さらに別の有利な実施形態によれば、本発
明によるアドレス指定装置を車両に搭載されるネットワ
ークにおいて適用した場合、車両の車体差込口における
少なくとも1つの対応する個所に、コーディング装置が
事前に実装されて設けられる。このような構造的形態に
より、事前に実装されたコーディングプラグに対応する
個々のネットワークコンポーネントの常に適正な対応づ
けが保証されることとなる。
【0033】次に、図面を参照しながら本発明の実施例
について詳細に説明する。
【0034】
【実施例】図1には、ネットワーク化されたカーラジオ
10のブロック図が本発明の実施例として示されてお
り、この場合、バス15を介して接続された4つの同じ
アンプユニット21,22,23,24が設けられてい
る。
【0035】図1に示されているバス15は、データラ
インCH(CAN−High),CL(CAN−LO
W)を有するデータバスならびに給電電位導体UBAT
(正のバッテリ極性)とMASSE(アース、負のバッ
テリ極性)を有している。
【0036】アンプユニット21,22,23,24
は、それぞれ出力段を介して各々のスピーカ31,3
2,33,34を駆動する。アンプユニット21,2
2,23,24を所望の動作パラメータになるよう調整
する目的で、カーラジオ10はバス15を介してそれら
のアンプユニットと通信を行い、その際、データバスを
介してアドレスデータならびにコマンドデータを伝送す
る。すべてのアンプユニット21,22,23,24は
同じベースアドレスをもっている。
【0037】バス15とアンプユニット21,22,2
3,24の各々との間には、相応のオフセットアドレス
を設定するため、それに対応するコーディングプラグV
R,HR,VL,HLが設けられている。ここでVR=
前方右、HR=後方右、VL=前方左、HL=後方左を
意味し、つまり車両における個々の組み込み位置を表し
ている。
【0038】個々のコーディングプラグVR,HR,V
L,HLに割り当てられるオフセットアドレスは、この
実施例では以下のようにして定められている: オフセットアドレス(VR)=00hex オフセットアドレス(HR)=01hex オフセットアドレス(VL)=02hex オフセットアドレス(HL)=03hex 先に述べたように、オフセットアドレス00hexをもつ
コーディングプラグは余計なものであり、それを全く省
くこともできるし、あるいはダミープラグとしてもよ
い。
【0039】さて、動作中まずはじめに、設けられてい
る同じアンプユニット21,22,23,24の個数が
カーラジオ10により求められ、それらのアンプユニッ
トは特定の機能を実行させるためそれぞれ異なるオフセ
ットアドレスに基づき別個にアドレス指定することがで
きる。
【0040】設けられているアンプユニット21,2
2,23,24についての上記の検出は、カーラジオ1
0がまずはじめにアドレス空間全体をアドレス指定し
て、到来した応答メッセージに基づき、実際にいくつの
アンプユニットが接続されているのかを確認するように
して実行できる。
【0041】したがって、同一のベースアドレスをもつ
同じアンプユニットを車両内の任意の場所に組み込むこ
とができる。割り当てが正しく実施されていれば、所望
の命令たとえば”前方左の音量を3dB下げよ”という
命令は、適切なアンプ23へ常に到達し、つまりこれは
コーディングVLが適切なアンプ23に割り当てられて
いる場合に達成される。
【0042】車両内に設けられているワイヤハーネス
(車体差込口)にはすでに製造時または組み込み時に、
集積されたコーディングプラグが設けられるので、事前
に実装されたコーディングプラグに関する誤った割り当
てはもとより排除される。
【0043】図2には、ディジタル式評価のための本発
明によるアドレス指定装置におけるコーディングプラグ
に関する実施例のブロック図が示されている。
【0044】図2によれば、参照符号40によりディジ
タル式評価のためのコーディングプラグが示されてお
り、このコーディングプラグは、ここでは01hexであ
るオフセットアドレス確定のため、バス15と参照符号
50の付されたネットワークコンポーネントとの間に挿
入することができる。
【0045】バス15は図1と同様、データラインCH
(CAN−High)およびCL(CAN−LOW)を
もつデータバスと、給電電位導体UBAT (正のバッテリ
極性)およびMASSE(負のバッテリ極性)を有して
いる。これらは端子として入力側でコーディングプラグ
40へ導かれている。
【0046】コーディングプラグ40は出力側では6つ
の端子を有しており、さらにそれらの端子は各々のネッ
トワークコンポーネント50における入力側へ導かれ、
それらには参照符号1,2,3,4,5,6が付されて
いる。
【0047】参照符号1,2,3,4の付された端子
は、データラインCH(CAN−High)およびCL
(CAN−LOW)と給電電位導体UBAT およびMAS
SE(負のバッテリ極性)に対応している。
【0048】端子1,2はバスインタフェース52へ導
かれている。また、端子3,4は電圧給電のために用い
られ、ネットワークコンポーネント50内の任意の個所
で使用できる。さらにこれに加えて、ディジタルコーデ
ィング信号H(または論理値”1”)およびL(または
論理値”0”)を供給するために端子5,6が設けられ
ている。
【0049】これら2つの付加的な端子5,6により、
信号の組み合わせLL,HL,LH,HHに応じて4つ
のオフセットアドレスを定義することができる。一般
に、n個の付加的な端子により、2n 個のオフセットア
ドレスを相応の2n 個の同一のネットワークコンポーネ
ントのために設定することができ、ここでnは自然数で
ある。
【0050】図示の実施例の場合、端子5,6のための
ディジタルコーディング信号は、バス15内に存在する
給電電位導体UBAT またはMASSE(アース)からじ
かに取り出され、したがって端子5は”1”に端子6
は”0”におかれることになる。このため、そのように
して規定されたオフセットアドレスは01hex となる。
【0051】図示のネットワークコンポーネント50の
場合、端子5,6は個々のプルダウン抵抗R1またはR
2の介在接続を経てマイクロコントローラ54の入力ポ
ートへと導かれている。そしてこのマイクロコントロー
ラはコーディング信号を評価し、それを内部バス56
(または内部インタフェース)を介してバスインタフェ
ース52へ伝達し、このようにして完全なアドレスつま
りベースアドレス+オフセットアドレスを用いることが
できるようになる。
【0052】この場合、プルダウン抵抗R1,R2の作
用は、コーディングプラグ40のないコーディングアド
レスは規格どおりに、つまりコーディングプラグが欠け
ている場合には、オフセットアドレス00hex に設定さ
れるようにすることである。
【0053】図2は、ディジタル式評価のための本発明
によるアドレス指定装置において実現可能なコーディン
グプラグ40の基本構成図にすぎない。したがってたと
えば、実践において一般に使用されているネットワーク
コンポーネント50の保護回路や、所定の論理レベルを
設定するための付加的なレベル変換器回路は、みやすく
するために図中には示されていない。
【0054】図3には、アナログ式評価のための本発明
によるアドレス指定装置におけるコーディングプラグの
実施例に関する基本構成図が示されている。
【0055】図3によれば、参照符号40′によりアナ
ログ式評価のためのコーディングプラグが示されてお
り、このコーディングプラグは参照符号50′の付され
たネットワークコンポーネントのオフセットアドレス設
定のため、バス15とネットワークコンポーネントの間
に挿入可能である。
【0056】バス15の導体は、入力側では端子として
コーディングプラグ40′へ案内されている。また、出
力側ではコーディングプラグ40′に6つの端子1′,
2′,3′,4′,5′,6′が設けられており、さら
にこれらの端子はネットワークコンポーネント50′の
入力側へ導かれている。
【0057】参照符号1′,2′,3′,4の付された
端子は、データラインCH(CAN−High)とCL
(CAN−Low)ならびに給電電位導体UBAT (正の
バッテリ極性)またはMASSE(負のバッテリ極性)
に対応するものである。
【0058】端子1′,2′はバースインタフェース5
2′へ導かれている。また、端子3′,4′は電圧給電
の役割を果たしており、これらはネットワークコンポー
ネント50′内における任意の個所で使用できる。
【0059】端子5′は未使用である(これはやはり完
全に省略できるが、ディジタルコーディングプラグとア
ナログコーディングプラグの端子数における構造差が生
じないようにするのが製造技術的に有利である)。
【0060】さらに端子6′はアナログコーディング信
号UK を供給するために用いられる。このアナログコー
ディング信号UK は、ネットワークコンポーネント5
0′におけるアナログ/ディジタル変換器を備えたマイ
クロコントローラ54′の入力端子へ印加され、これに
よりアナログコーディング信号UK は対応するディジタ
ル信号へ変換され、これは内部バス56′(または内部
インタフェース)を介してバスインタフェース52′へ
伝達され、このことにより完全なアドレスつまりベース
アドレス+オフセットアドレスを用いることができるよ
うになる。
【0061】アナログコーディング信号UK によって付
加的な端子6′のところで発生可能な種々のオフセット
アドレスの個数は基本的に、利用可能な給電電圧、マイ
クロコントローラ54′に設けられているアナログ/デ
ィジタル変換器の分解能、ならびにシステムの動作確実
性たとえばノイズの受け安さに依存する。電圧ステップ
が大きくなればなるほど、障害の受け安さも大きくな
る。また、電圧ステップが小さくなればなるほど、その
ことでいっそう多くのオフセットアドレスを表せるよう
になる。
【0062】図示の実施例の場合、端子6に対するアナ
ログコーディング信号UK は、2つの抵抗R3,R4か
ら成る分圧器を介して、バス15に存在する給電電位導
体U BAT またはMASSEから導出され、以下が算出さ
れる: UK =(R3/(R3+R4))* UBAT ここで、一方の抵抗R3はコーディングプラグ40′内
に設けられており、UBAT と端子6′との間に位置して
いる。他方の抵抗R4はネットワークコンポーネント5
0′内に設けられており、端子6′とMASSE(アー
ス)との間に位置している。
【0063】このような構造において抵抗R4はプルダ
ウン抵抗としても用いられ、この場合、この抵抗によ
り、コーディングプラグ40′のないコーディングアド
レスが規格に従って、つまりコーディングプラグが欠け
ているときに、オフセットアドレス00hex に合わせて
設定されるようになる。
【0064】図3にもやはり、アナログ式評価のための
本発明によるアドレス指定装置において可能なコーディ
ングプラグ40′の基本構成図が示されているにすぎな
い。したがって図中にはたとえば、実践において一般的
に用いられているネットワークコンポーネント50′の
保護回路は、見やすくするために描かれていない。
【0065】有利な実施例に基づきこれまで本発明につ
いて述べてきたが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではなく、多種多様に変形可能である。
【0066】たとえば、本発明によるアドレス指定装置
はカーラジオおよび車両に搭載されたその他のモジュー
ルたとえばワイパモジュール、パワーウィンドウモジュ
ール等のために用いられるだけでなく、同一のネットワ
ークコンポーネントまたはそれぞれ異なるネットワーク
コンポーネントの設けられているいかなるネットワーク
のためにも用いることができる。
【0067】先に挙げた実施例によれば、アドレスはベ
ースアドレスとオフセットアドレスの単純な加算により
得られたものであったが、たとえば減算など他の結合形
態も考えられることはいうまでもない。
【0068】また、上述の実施例によれば、コーディン
グ信号はバス中に設けられている給電電位導体から導出
されるものであった。しかし当然ながらこの信号を他の
やり方で生成することも可能であり、たとえばコーディ
ングプラグ中に設けられているバッテリのバッテリ信号
から、またはバス外部で延びている給電電位導体から、
あるいは該当するネットワークコンポーネントにおける
他の給電電位から生成することもできる。
【0069】さらに付言すれば、本発明はディジタルま
たはアナログ直流電流コーディング信号としての既述の
スタティックなコーディングに限定されるものではな
く、ダイナミックなコーディング信号も含まれるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例として4つの同じアンプユニッ
トを備えたネットワーク化されたカーラジオを示すブロ
ック回路図である。
【図2】ディジタル評価のための本発明によるアドレス
指定装置におけるコーディングプラグに関する1つの実
施形態を示すブロック回路図である。
【図3】アナログ評価のための本発明によるアドレス指
定装置におけるコーディングプラグに関する1つの実施
形態を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
10 カーラジオ 15 バス 21,22,23,24 アンプユニット 40,40′ コーディングプラグ 50,50′ ネットワークコンポーネント 52,52′ バスインタフェース 54,54′ マイクロコントローラ 56,56′ 内部バス
フロントページの続き (72)発明者 ウーヴェ ツアミュール ドイツ連邦共和国 ギーゼン ザントシュ トラーセ 8 アー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バス(15)を介して接続されているネ
    ットワークコンポーネント(21,22,23,24;
    50;50′)が設けられており、これらのネットワー
    クコンポーネントは、固定的なベースアドレスおよびそ
    れと結合されたオフセットアドレスから成るアドレスを
    それぞれ有しており、該アドレスをバス(15)を介し
    て伝送する装置(10)が設けられている形式の、ネッ
    トワークコンポーネントをアドレス指定するためのアド
    レス指定装置において、 前記バス(15)と該当するネットワークコンポーネン
    ト(21,22,23,24;50;50′)との間に
    挿入されるコーディング装置(VR,HR,VL,H
    L;40;40′)が設けられており、 該コーディング装置は、これにより生成される1つまた
    は複数のまえもって定められたコーディング信号(L,
    H;UK )によって、各々のオフセットアドレスを設定
    することを特徴とする、 ネットワークコンポーネントをアドレス指定するための
    アドレス指定装置。
  2. 【請求項2】 前記コーディング装置(VR,HR,V
    L,HL;40;40′)はコーディングプラグであ
    る、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記コーディングプラグ(VR,HR,
    VL,HL;40)は出力側で、バス端子(1,2,
    3,4)に加えてn個のディジタルコーディング端子
    (5,6)を有しており、該ディジタルコーディング端
    子によりそれぞれ1つのコーディング信号(L,H)が
    供給され、ここでnは自然数である、請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記コーディングプラグ(VR,HR,
    VL,HL;40)は、前記バス(15)を介して延び
    ている給電電位導体(UBAT ,MASSE)からディジ
    タルコーディング信号(L,H)が導出されるように接
    続されている、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ディジタルコーディング信号(L,
    H)は、コーディングプラグ(VR,HR,VL,H
    L;40)から該当するネットワークコンポーネント
    (50)におけるマイクロコントローラ(54)の対応
    する入力ポートへ印加されて評価される、請求項3また
    は4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記マイクロコントローラ(54)の入
    力ポートは、個々のプルダウン抵抗(R1,R2)を介
    して基準電位(MASSE)におかれている、請求項5
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 コーディングプラグ(VR,HR,V
    L,HL;40′)は出力側で、バス端子(1′,
    2′,3′,4′)に加えてアナログコーディング端子
    (6′)を有しており、該アナログコーディング端子か
    らアナログコーディング信号(UK )が供給される、請
    求項2記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記コーディングプラグ(VR,HR,
    VL,HL;40′)は、分圧器(R3,R4)を経て
    バス(15)を介して延びている給電電位導体(U
    BAT ,MASSE)からアナログコーディング信号(U
    K )が導出されるように接続されている、請求項7記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記アナログコーディング信号(UK
    は、該当するネットワークコンポーネント(50′)に
    おいてアナログ/ディジタル変換器(54′)を備えた
    マイクロコントローラ(54′)における対応する入力
    ポートへ印加されて評価される、請求項7または8記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 アナログ/ディジタル変換器(5
    4′)を備えたマイクロコントローラの入力ポートは、
    プルダウン抵抗(R4)を介して基準電位(MASS
    E)におかれている、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記分圧器(R3,R4)は2つの抵
    抗を有しており、それらの抵抗のうち一方の抵抗(R
    3)はコーディングプラグ(40′)内に取り付けられ
    ており、他方の抵抗(R4)は該当するネットワークコ
    ンポーネント(50)内に取り付けられている、請求項
    8記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記ネットワークコンポーネント(2
    1,22,23,24;50;50′)は同じコンポー
    ネントである、請求項1〜11のいずれか1項記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記バス(15)はシリアルバスシス
    テム”Controller Area Network" (CAN) を含む、請求
    項1〜11のいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 車両に搭載されるネットワークにおい
    て用いられ、コーディング装置(VR,HR,VL,H
    L;40;40′)は、車両の車体差込口における少な
    くとも1つの対応個所に設けられている、請求項1〜1
    3のいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 バス(15)を介して接続されている
    ネットワークコンポーネント(21,22,23,2
    4;50;50′)のアドレス指定方法において、 固定的なベースアドレスを各ネットワークコンポーネン
    ト(21,22,23,24;50;50′)に割り当
    てるステップと、 前記ベースアドレスをオフセットアドレスと結合して、
    該当するネットワークコンポーネント(21,22,2
    3,24;50;50′)におけるアドレスを形成する
    ステップと、 バス(15)と該当するネットワークコンポーネント
    (21,22,23,24;50;50′)との間にコ
    ーディング装置(VR,HR,VL,HL;40;4
    0′)を挿入し、それから生成されるまえもって定めら
    れたコーディング信号(L,H;UK )を用いて各々の
    オフセットアドレスを設定するステップ、とが設けられ
    ていることを特徴とする、 ネットワークコンポーネントのアドレス指定方法。
JP10144178A 1997-05-27 1998-05-26 アドレス指定装置およびアドレス指定方法 Pending JPH1153294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722115.7 1997-05-27
DE19722115A DE19722115C2 (de) 1997-05-27 1997-05-27 Adressierungsvorrichtung und -verfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153294A true JPH1153294A (ja) 1999-02-26

Family

ID=7830607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144178A Pending JPH1153294A (ja) 1997-05-27 1998-05-26 アドレス指定装置およびアドレス指定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6085259A (ja)
JP (1) JPH1153294A (ja)
DE (1) DE19722115C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026246A1 (de) 2000-05-26 2002-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Datenaustausch zwischen mehreren Teilnehmern
DE10026245A1 (de) 2000-05-26 2002-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Datenaustausch zwischen mehreren Teilnehmern
DE10030522A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-17 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Erzeugung einer zweiten Adresse
DE10153848B4 (de) * 2001-11-02 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Identifizierung von baugleichen Elektronikmodulen in einer CAN-Busarchitektur und geeignetes Elektronikmodul
DE10153847C2 (de) * 2001-11-02 2003-11-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Identifizierung von baugleichen Elektronikmodulen in einer CAN-Busarchitektur und geeignetes Elektronikmodul
EP1316891B1 (de) * 2001-12-03 2007-10-10 Infineon Technologies AG Datenübertragungseinrichtung
US6700480B2 (en) * 2002-04-29 2004-03-02 Robert Bosch Corporation Addressable vehicle monitoring system and method
DE10333651B4 (de) * 2003-07-24 2005-10-06 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltungsanordnung für Kraftfahrzeuge
DE10340104B4 (de) * 2003-08-30 2005-12-22 Klotz Digital Ag Verfahren und System zur effizienten Übertragung der Leistung bei der Beschallung von Räumen
FR2884630B1 (fr) * 2005-04-18 2007-07-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'adaptation du protocole de communication d'un calculateur embarque a bord d'un vehicule automobile
DE102006031930B4 (de) * 2006-07-09 2008-05-21 Gude, Michael, Dr. Konfigurationsschaltung für ISDN-Schnittstellen
US8411877B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-02 Conexant Systems, Inc. Tuning and DAC selection of high-pass filters for audio codecs
DE112013006760T5 (de) * 2013-03-29 2015-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Ablaufsteuerungssystem und Adresseneinstellungsverfahren
DE102018107802A1 (de) * 2018-04-03 2019-10-10 Vaillant Gmbh Verfahren zum Erkennen von Schrittmotor-Varianten
CN117240822B (zh) * 2023-11-14 2024-04-09 哲弗智能系统(上海)有限公司 应用于通信设备组的编码方法及编码系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311463A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Nec Corp デ−タ入出力装置
JPS6419456A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Nec Corp Id code setting device
JPH02242459A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd ワークステーションの機番設定装置
JPH04167896A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Nec Home Electron Ltd 情報コンセントのジャック及び該ジャックを有するホームバスシステム
JPH04308952A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Fuji Electric Co Ltd 入出力端末のアドレス設定方法
JPH05233501A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 物理アドレス設定システム
JPH06324983A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 電気回路装置
JPH0728393A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Rika Kogyo Kk 制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647972A (en) * 1968-08-16 1972-03-07 Squaires Sanders Inc Low-cost portable terminal device for electronic data processing
DE2752783C2 (de) * 1977-11-25 1979-08-30 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Gerät zum Erfassen und Verarbeiten von elektrischen Signalen
US5111203A (en) * 1990-11-27 1992-05-05 Data Translation, Inc. Circuitry for conditioning analog signals and converting to digital form
US5745786A (en) * 1994-01-27 1998-04-28 Dialogic Corporation Method and apparatus for assigning memory space addresses to memory on computer interface boards
DE4408543C2 (de) * 1994-03-14 1998-04-09 Siemens Nixdorf Inf Syst Adressierung durch Permutation
US5592366A (en) * 1994-09-29 1997-01-07 Goldman; Jacob Front loading computer/bus extender
DE19624528B4 (de) * 1996-06-20 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung von Informationsübertragung zwischen Komponenten und Komponente zur Durchführung des Verfahrens
KR100294266B1 (ko) * 1996-10-29 2001-07-12 윤종용 아날로그 신호 레벨에 의한 자동감지기능을 갖는 컴퓨터 및 주변장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311463A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Nec Corp デ−タ入出力装置
JPS6419456A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Nec Corp Id code setting device
JPH02242459A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd ワークステーションの機番設定装置
JPH04167896A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Nec Home Electron Ltd 情報コンセントのジャック及び該ジャックを有するホームバスシステム
JPH04308952A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Fuji Electric Co Ltd 入出力端末のアドレス設定方法
JPH05233501A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 物理アドレス設定システム
JPH06324983A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 電気回路装置
JPH0728393A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Rika Kogyo Kk 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19722115A1 (de) 1998-12-03
DE19722115C2 (de) 2003-06-18
US6085259A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1153294A (ja) アドレス指定装置およびアドレス指定方法
US5740379A (en) Method for generating unique addresses for electrical devices from input bit patterns being verifiable for admissibility
EP0564943B1 (en) Multiplex transmission apparatus
JP2841182B2 (ja) デイジタル2導体母線データ通信システム用の故障許容出力段
JPH08500707A (ja) ネットワークインターフェース
JPS59163696A (ja) 電気配線システム
KR0176968B1 (ko) 마스터장치와 종속장치간의 접속시스템
US6351828B1 (en) Safety device for diagnostic terminals in distributed computer networks
US5646609A (en) Circuit and method for selecting a circuit module
EP3862230B1 (en) Communication system and vicarious inputting and outputting unit
JPS58136149A (ja) 端末処理装置
US7065621B2 (en) System and method for implementing a hidden address in a communication module
KR890004180B1 (ko) 단말처리장치
CN113661688B (zh) 用于连接测量变换器的电路
JP2786010B2 (ja) 情報コンセントのジャック及び該ジャックを有するホームバスシステム
JP3205263B2 (ja) 子機用電源装置
JP2005505220A (ja) バスステーション
CN217739841U (zh) 一种嵌入式人工智能计算机主板
JP2005159791A (ja) コネクタ及びネットワークシステム
US5262683A (en) Method for specifying operating characteristics of integrated circuits
CN216901385U (zh) 电子控制单元
JP2926073B2 (ja) 空気調和機の通信装置
JP2001236127A (ja) 電源回路
JPH06224977A (ja) 外部インターフェイス選択装置
US20040021370A1 (en) Electric system for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709