JPH1151952A - 熱式流速センサ - Google Patents

熱式流速センサ

Info

Publication number
JPH1151952A
JPH1151952A JP21494997A JP21494997A JPH1151952A JP H1151952 A JPH1151952 A JP H1151952A JP 21494997 A JP21494997 A JP 21494997A JP 21494997 A JP21494997 A JP 21494997A JP H1151952 A JPH1151952 A JP H1151952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
temperature
fluid
flow velocity
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21494997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570659B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Oda
清志 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP21494997A priority Critical patent/JP3570659B2/ja
Publication of JPH1151952A publication Critical patent/JPH1151952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570659B2 publication Critical patent/JP3570659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境温度の変化による測定誤差の少ない簡易
な構成の熱式流速センサを提案すること。 【解決手段】 流体の流れる方向aに対して発熱体5の
下流側に、流体の流れる方向に対してほぼ平行となるよ
うに熱電対21を配設し、発熱体5が発熱を開始した時
点又は発熱を停止した時点から熱電対21の電圧が正負
逆転するまでの時間に基づいて流速を求めるようにした
するようにしたことにより、環境温度が変化しても流速
に応じて直線的に変化する電圧値を得ることができ、環
境温度の変化による測定誤差の少ない熱式流速センサを
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱式流速センサに関
し、特に流体の流れる通路に発熱体及び熱電対を設け、
発熱体により加熱された流体により熱電対が加熱された
ときに熱電対から発生する電圧を検出することにより流
体の流速を測定するようになされた熱式流速センサに適
用し得る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱式流速センサとして、
図2に示すような構成のものがある。熱式流速センサ1
は基台2上に発熱部3及び温度検出部4が設けられてい
る。ここで発熱部3は測定しようとする流体の流れる方
向aに対して温度検出部4よりも上流側に配設されてい
る。
【0003】発熱部3は発熱体としての抵抗5と、抵抗
5の両端から導出された電極パット6A,6Bとにより
構成され、電極パット6A,6Bに図示しない電源から
電圧を印加することにより抵抗5に電流を流して抵抗5
を発熱させるようになっている。
【0004】温度検出部4はサーモパイル構成からな
る。その他に、測温抵抗体や焦電体を用いてもよい。温
度検出部4はSiO2薄膜からなるダイヤフラム構成と
なっている感温部材7を有し、この感温部材7上には複
数の熱電対8が互いに直列接続されたサーモパイルが形
成されている。これら複数の熱電対8は、その感温接点
9を感温部材7上に配設し、その冷接点10を感温部材
7の外側に配設した構成となっている。
【0005】また直列に接続された複数の熱電対8の両
端の接点9、10は、それぞれ電極パット12A及び1
2Bに電気的に接続されている。そして電極パット12
A,12B間の電圧が図示しない電圧計で計測される。
【0006】なお抵抗5の周囲には断熱部13が形成さ
れていると共に、感温部材7の発熱部3に対向する一辺
位置には断熱部14が形成され、これにより発熱部3で
発生した熱が基台2を伝導して感温部材7に到達するこ
とを防止するようになっている。
【0007】かかる構成において、熱式流速センサ1で
は、上流部の発熱部3で温められた流体が下流の温度検
出部4で感知されるまでの時間Δt、すなわち温度検出
部4の電極パット12A、12B間の電圧がある値以上
となるまでの時間を測定し、この時間Δtを使って演算
部(図示せず)で流速v=Δl/Δtを求める。但し、
前式におけるΔlは発熱部5から温度検出部4までの距
離とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、感温部材7
に伝わる熱量は流速によって変化するため、実際には上
述の計測時間Δtの逆数(1/Δt)は流速に比例しな
い。そこで通常この構成の流速センサは感温部材7の温
度上昇ΔTをサーモパイルの起電力(または測温抵抗体
の抵抗変化)で計測した値と流速との相関を利用して流
速を計測している。しかしながら、この相関関係も、図
3に示すように、非線形型である。なお図3のグラフは
流速とセンサ出力との相関の一例を示す。
【0009】また従来の熱式流速センサにおいては、発
熱部の抵抗値などが温度特性を有するため、環境温度が
変化するとこれに応じて発生する熱量も変化する。例え
ば環境温度が高いほど発熱抵抗体の抵抗値は高くなり、
定電圧で駆動している場合、発生熱量は少なくなる。こ
の結果、ΔTの測定を行った場合でも若しくはΔtの測
定を行った場合でも、流体の流速が同じであっても環境
温度が高いほど実際の流速よりも流速が遅いといった誤
った計測値を得てしまう。
【0010】従来これを回避する方法として、定電力駆
動回路によって発熱体を制御するなどの対策がとられて
きた。しかしながら、定電力駆動回路は定電圧や定電流
の駆動回路に比べて回路規模が非常に大きく、消費電流
もかなり大きくなるという欠点があった。また環境温度
をモニタし、発熱体や測定値にフィードバックをかける
対策も考えられるが、この場合明らかに回路規模も消費
電流も大きくなる欠点がある。
【0011】また従来の熱式流速センサは、発熱部で発
生した熱はセンサ内の伝熱により温度検出部に伝わり、
この結果検出される電圧値がその分だけ上昇してしまう
ことになる。これを避けるために、発熱体から発生する
熱を温度検出部に回り込む前に基台で冷却する構成にす
るとよいが、発熱体で消費される電流値をできるだけ小
さくすることを考慮すると、発熱体と基台の熱抵抗はあ
まり小さくできない。そこで図2について述べたよう
に、発熱体3と温度検出部4の間に断熱13、14を設
ける方法がとられている。しかしながらセンサの強度上
断熱にも限界がある。
【0012】そこで、発熱部の上流側に発熱体を中心に
して対称に温度検出部と同じ構成のリファレンス温度検
出部を配置したものがある。これによれば、温度検出部
とリファレンス温度検出部の電圧差を計測値とすること
で、伝熱によるオフセット電圧をなくすことができる。
しかしながら、この構成では、センサが大きくなり、ま
た左右対称のセンサを作製する難しさによる器差や歩留
まりの低下を引き起こす欠点があった。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、かかる従来の課題を一挙に解決して、環境温度の変
化による測定誤差が少ない簡易な構成の熱式流速センサ
を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明により成された請求項1に記載の熱式流速セン
サは、図1に示すように、流体の流れる通路に発熱体及
び熱電対を設け、発熱体により加熱された流体により熱
電対が加熱されたときに熱電対から発生する電圧を検出
することにより流体の流速を測定するようになされた熱
式流速センサにおいて、流体の流れる方向に対して発熱
体の下流側に、流体の流れる方向に対してほぼ平行とな
るように熱電対を配設するようにし、発熱体が発熱を開
始した時点又は発熱を停止した時点から熱電対の電圧が
正負逆転するまでの時間に基づいて流速を求めるように
した。
【0015】以上の構成において、熱電対の2つの接点
は流体の流れる方向に対して上流側及び下流側に位置す
るようになることにより、熱電対からは加熱された流体
の流れに応じて変化する上流側の接点と下流側の接点の
温度差に応じた電圧が発生する。
【0016】ここで発熱体によって温められた流体は先
ず熱電対の2つの接点のうち上流側の接点に到達する。
このとき上流側の接点の方が下流側の接点よりも温度が
高いことにより熱電対からは正の電圧値が出力される。
次に温められた流体が下流側の接点に到達すると、上流
側の接点の温度よりも下流側の接点の温度が高くなるこ
とにより熱電対からは負の電圧値が出力される。
【0017】この電圧値の正負が切り替わる時点Δtは
簡単に検出でき、明らかに、発熱体からの発熱量が変化
してもその時点Δtは変化しない。またサーモパイルの
温度特性の影響も受けない。従って、本発明の熱式流速
センサが配置された環境温度が変化してもその影響を受
けずに安定(すなわち直線性の向上した)した出力を得
ることができる。
【0018】かくして、発熱体が発熱を開始した時点又
は発熱を停止した時点から熱電対の電圧が正負逆転する
までの時間に基づいて流速を求めるようにすれば、熱伝
導や環境温度の変化に起因する測定誤差の少ない良好な
測定結果を簡単に得ることができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施形態を説明する。
【0020】図2との対応部分に同一符号を付して示す
図1は、本発明による熱式流速センサを示す。熱式流速
センサ20は、感温部材22上に、流体の流れる方向a
に対してほぼ平行となるように複数の熱電対21が配設
されている。これにより各熱電対21は上流側の接点2
3と下流側の接点24の間で温度差が生じると、当該温
度差に応じた電圧を発生するようになされている。
【0021】感温部材22はSiO2薄膜からなるダイ
ヤフラム構成となっている。また感温部材22のSiO
2薄膜上には、半導体プロセスにより、P+−SiとAl
でなる電路21A及びAlでなる電路21Bが、気流に
対して上流側の接点23と気流に対して下流側の接点2
4で互いに接合するように形成されている。これにより
感熱部材22及び熱電対21はサーモパイルを構成す
る。
【0022】このように熱式流速センサ20において
は、複数の熱電対21を直列接続していることにより、
最終的に検出される熱電対21からの電圧は各熱電対の
電圧の総和となることにより、1つの熱電対からの電圧
に基づいて流速を求める場合に比して感度を向上させる
ことができる。
【0023】ここで熱式流速センサ20では、制御部3
1からの制御信号S1に応じて電圧印加回路26が駆動
されて抵抗5に電流が流れ抵抗5が発熱する。また電極
パット25A及び25B間の電圧は電圧計27により検
出され、この結果得られた電圧値信号S2が演算部28
に送出される。演算部28は制御部31からの制御信号
S1と電圧値信号S2とを用いて所定の演算を行うこと
により流体速度を求める。
【0024】以上の構成において、発熱部3によって温
められた流体は先ず熱電対21の上流側の接点23に到
達する。このとき上流側の接点23の温度の方が下流側
の接点24の温度よりも高くなるので電圧計27では正
の電圧値が検出される。次に温められた流体が熱電対2
1の下流側の接点24に到達すると、下流側の接点24
の温度の方が上流側の接点23の温度よりも高くなるの
で電圧計27では負の電圧値が検出されるようになる。
【0025】なおこの実施形態では、温められた流体が
同じ時間に接点23と接点24の両方をまたがないよう
にするために、発熱部3の発熱は非常に短い時間だけ行
われる(すなわちオンされた後すぐにオフされる)よう
になっている。
【0026】演算部28は発熱部3により発熱が開始さ
れたときから電圧計27の検出電圧が正から負へと変化
するまでの時間(すなわち検出電圧値が±0となるまで
の時間)Δtを監視し、この時間Δtから流速vを算出
する。
【0027】このようにしたことで、感温部材22に環
境温度による温度特性があっても、検出電圧値が±0と
なるときの接点23と接点24との温度差は常に零なの
で、感温部材22の温度特性は無視できるようになる。
【0028】また環境温度等の違いにより発熱部3の発
熱量が多少変動しても、発熱時間が一定であれば、求め
られる流速の測定値はほとんど変動しないため、発熱部
3の温度特性による測定誤差が軽減されるようになる。
【0029】またこのように熱式流速センサ20の応答
性はその熱的な構造設計によらないので、ほとんど即時
的(温度感知時間Δtの2倍程度で)流速測定を行うこ
とができるようになり、その応答速度を十ミリ秒以下と
することも可能となる。
【0030】因みに、図2に示すような従来の熱式流速
センサ1では、応答速度をあまり速くすることができな
い欠点があった。すなわち感温部材7と基台2との熱抵
抗を大きくすればするほど感温部材7の温度上昇速度を
速くすることができるが、冷却までに時間がかかるよう
になり次の測定までの間隔が長くなってしまう。これに
対して感温部材7と基台2との熱抵抗を小さくすると、
感温部材7の温度上昇が遅くなってしまう。このため熱
式流速センサ1の応答速度は実際上数十ミリ秒が限界で
あった。
【0031】以上の構成によれば、熱電対21を流体の
流れる方向aに対して平行となるように配設し、電圧値
の正負が逆転する時点に基づいて流速を求めるようにし
たことにより、発熱部3の熱が基台2を介して感温部材
22に伝導した場合や熱式流速センサが配置された環境
温度が変化した場合でも、電圧値の正負が逆転する時点
はそれらによってはほとんど変化しないので、環境温度
による誤差の少ない測定結果を得ることができる。
【0032】なお上述の実施形態においては、発熱部3
が発熱した時点から熱電対21の両端の電圧が正負逆転
するまでの時間に基づいて流速を求めるようにした場合
について述べたが、これとは逆に発熱部3が発熱を停止
した時点から熱電対21の両端の電圧が負から正へと逆
転するまでの時間に基づいて流速を求めるようにした場
合でも上述の実施形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0033】また上述の実施形態においては、複数の熱
電対21から得られた電圧の変化に基づいて流速を求め
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、当然1つの熱電対から得られた電圧の変化に基づ
いて流速を求めるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】上述したように請求項1の発明によれ
ば、流体の流れる方向に対して発熱体の下流側に、流体
の流れる方向に対してほぼ平行となるように熱電対を配
設し、発熱体が発熱を開始した時点又は発熱を停止した
時点から熱電対の電圧が正負逆転するまでの時間に基づ
いて流速を求めるようにしたことにより、環境温度の変
化による測定誤差が少ない簡易な構成の熱式流速センサ
を実現できる。
【0035】また発熱体を定電力駆動でなく定電圧(ま
たは定電流)駆動しても正確な測定値を得ることができ
るため、消費電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態による熱式流速センサの構成を示す
略線図である。
【図2】従来の熱式流速センサの構成を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
5 発熱体(抵抗) 20 熱式流速センサ 21 熱電対 23,24 接点 29,30 断熱部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流れる通路に発熱体及び熱電対を
    設け、前記発熱体により加熱された前記流体により前記
    熱電対が加熱されたときに前記熱電対から発生する電圧
    を検出することにより前記流体の流速を測定するように
    なされた熱式流速センサにおいて、 前記流体の流れる方向に対して前記発熱体の下流側に、
    前記流体の流れる方向に対してほぼ平行となるように前
    記熱電対を配設し、 前記発熱体が発熱を開始した時点又は発熱を停止した時
    点から前記熱電対の電圧が正負逆転するまでの時間に基
    づいて前記流速を求めるようにしたことを特徴とする熱
    式流速センサ。
JP21494997A 1997-08-08 1997-08-08 熱式流速センサ Expired - Fee Related JP3570659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21494997A JP3570659B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 熱式流速センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21494997A JP3570659B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 熱式流速センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151952A true JPH1151952A (ja) 1999-02-26
JP3570659B2 JP3570659B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16664238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21494997A Expired - Fee Related JP3570659B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 熱式流速センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148532A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 マツダ株式会社 流量計測方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148532A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 マツダ株式会社 流量計測方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570659B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488213B1 (ko) 열식공기유량계
JP3229168B2 (ja) 流量検出装置
JP2889909B2 (ja) 雰囲気計
JP4157034B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP2004361271A (ja) 熱式空気流量計
JP2001272260A (ja) 質量流量センサ及びそれを用いた質量流量計
JP3802443B2 (ja) 流速センサ
JPH0625684B2 (ja) 流体の流量検出センサー
JP3570659B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2889910B2 (ja) 雰囲気検出装置
JP3381831B2 (ja) 流速センサ及び流速計測方法
JP3331070B2 (ja) 雰囲気検出装置
JP4995617B2 (ja) 熱伝導型センサとこれを用いた熱伝導型計測装置
JPH11311559A (ja) センサー回路系
JP3527657B2 (ja) フローセンサ故障判定装置及びその方法
JPH0472523A (ja) フローセンサ
JP4037723B2 (ja) 熱式流量計
JPH11148944A (ja) 流速センサ及び流速測定装置
JPH11148945A (ja) 流速センサ及び流速測定装置
JPH1019626A (ja) 流速検出装置
JP2879256B2 (ja) 熱式流量計
JP4139149B2 (ja) ガスセンサ
EP1992918B1 (en) Heat signal writer
JP3577902B2 (ja) 熱式流速センサ
JPH0643906B2 (ja) フローセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees